X



トップページ製造業界
403コメント104KB

OSG 切削工具メーカー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/25(月) 15:04:35ID:wTfwlk9o
OSG オーエスジー知ってる??

バスケもあるよね??


社員集まれ〜!!!!
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/16(日) 22:59:27.18ID:kEjtbFmE
うわ〜なんか
好きな人にはたまらない材料なんでしょうね。あの合金みたいなの。
今日初めてそういうのに興味持ちました。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/16(日) 22:59:47.78ID:MlOmHaQf
恐らく硬度を上げる設定にしてるだろうし、
あのワークサイズでバイスで締めこんだら力の逃げ場がないよね。
砥粒が残ってる状態ならば研削できていったんだろうが、そこが電着の限界。

加工時の操作盤の機械負荷を見てみたい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/16(日) 23:09:34.68ID:thgmh4M5
ええ〜今日の面白かったよ。
ああいう風に宣伝売って貰わないと製造業日本から逃げてしまう。
良かったと思います
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/16(日) 23:20:13.01ID:kEjtbFmE
宇宙戦艦ヤマトで
「波動砲口は高純度のコスモナイトを芯材に超硬化テクタイトとオリハルコンの合金をコーティングしたもの」。
みたいな特殊合金を作ったり加工したりするテクノロジーが本当にあることを知って興奮しました。
明日、日本タングステン や 超硬合金ワーク という言葉に興奮しています。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/16(日) 23:27:57.40ID:hdMDb1Zq
ああいう素材に穴をあけるのは、
ほんとなら放電加工であけるんだろうなぁ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/17(月) 21:16:59.57ID:unrIvu/M
>>166
サーメットに切削水をかけて加工したら割れるのは仕方ない。
切削水なしで切削加工させるのは無謀なので、引き分けでも
仕方ないかな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/17(月) 21:18:50.31ID:7utaNCKQ
やり直しも入れて2回も挑戦して素材割ってるのは恥ずかしいな
ドリル留学とか絶対に穴が開くとか大きいこと言っても、実力ないのバレたのな(笑)
何が日本一のドリルメーカーだよ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/17(月) 21:51:30.45ID:1DSponuB
割れたから引き分けとか言ってるけど材料の勝利だろ。
割れた時点で加工深さは数ミリ、工具の超砥粒はほとんど無くなってて母材が見えてた。
割れなかったとしても貫通まではほど遠いよ。

というか、1本の工具での連続加工で貫通なんて無理じゃね?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/17(月) 22:41:26.17ID:gYAgf51l
この会社でシミズヤス〇って奴はまだ居るか?
たぶん豊川工場だと思うが
年は今なら50代半ばから60くらいにはなってるか
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/18(火) 00:10:48.08ID:v2DK7J6l
加工者からみれば
材質の勝ちだな。
プログラムで加工とかやり方が汚いね。
普通に上か下で普通に開けろよと。
電気ドリルの手動じゃ無理ってことだよね。
オークマの圧で割れただけ。オークマに感謝しなきゃな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/18(火) 00:32:57.46ID:v2DK7J6l
言い忘れたが
材料買っていざ穴あけとなって
材料が壊れたなら大損害だからな。加工屋から見れば。
材料代+工具代+マシニング負荷かかって精度ガタガタ修理修正代+納期遅れ

下請けなら信用0で会社が潰れているだろうな。そんなレベル

0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/18(火) 19:09:13.17ID:q1DJWi0T
>>177
確かに『いやいや勘違いすんなや!』って
見てて思ったわ(笑)

謙遜に対してあんなに馬鹿丸出しで喜ぶとはな(笑)
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/18(火) 22:01:58.08ID:9rQON4Ld
OSGよ、あれはドリルではないぞ。
電着砥石だろ、どう見ても…。
しかも砥粒がはがれて、母材で材料押して割ってるし。
同業の工具メーカーとしてはずかしいわ。


0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/18(火) 22:25:53.25ID:ZYPhOlPB
>>177
>>178
>>179
>>181

超激しく同意します。

因みに、OSGのメルマガで華々しく宣伝していたので、
株入しようと思ったが、止めておいてヨカッタ。
(もし買っていてもインサイダー取引ぢゃないよね?)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 00:05:05.82ID:ydBN88UY
材料屋サン穴開ける用途としない、もっとも
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 04:19:00.68ID:Lfw30Ans
ただ単にOSGのアホさ加減を晒しただけだったな
値段が高いだけの三流メーカーじゃなくて
サンドビック(こっちはバカ高いが)くらい連れてこいよ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 19:05:12.58ID:DXvhuDbe
サンドビックのコロドリルは最強だけど、超硬合金やサーメットには
文字通り刃が立たない。奴らでは無理なので、挑戦するのであれば、
買収したメーカの技術を用いるだろう。

この戦いでマジに勝てそうな工具メーカは、住友か三菱だと思うが、
そこまで出てくると番組の趣旨から外れるような気がする。
自称世界一(笑)のOSGぐらいが、噛ませ犬として丁度良い。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 19:30:07.95ID:pS0IMIhE
もう、大田区の職人が、放電加工で簡単に一撃したら、素人大喜びだろ?

ここの人間はドン引きだがな。
ヘリカルもドン引
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 23:01:40.21ID:Qr4H/z3U
ほこたて最初は相手が分からないけど勝負するって趣旨だろ

OSGの場合、研究する時間と過去の映像から対策立てて
更に3分間の時間制限まで外しても完敗だったから泣いても仕方ない
フジにお金出して宣伝したつもりが恥をかいちゃったってのが笑える
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/20(木) 10:41:27.57ID:E0aU42Ah
いちオペレータだが。
今ネットで動画みたけど
コーティングが剥がれた状態で突っ込んで
主軸過負荷

回転送り停止

材料破壊

引き分け

ってことか?
前後の動画みてないけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/20(木) 19:47:37.84ID:j4Gn++mi
材料の勝ちは明らかなんだけど、
材料側が謙虚に引き分けを申し出たら、その助け舟に超全力でしがみついてきたって感じかな。

0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/21(金) 00:08:58.97ID:+E3ihyxq
テレビ的演出はともかく自分の本音の考えは書いてないよね。
根拠のある事しか書けないとは言っても、何故こうなったか?
というのを推測しないと機械加工では進歩しない。

>材料にかかった力の逃げ場所がなくなり割れてしまったのですが
って答えも書いてるんだけどねw
何故逃げ場所が無くなったのかを書かないと2流、3流止まりだね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/21(金) 11:10:47.29ID:wnzg6B7n
ご子息が出てきて浅い知識で陣頭指揮とられちゃ
部下はハイハイ言うしかない
電着エンドミルなんて数年前からカタログに載ってるし
本当の開発チームで戦ってみて欲しかったな

シャンクは硬度低い母材のほうが電着のノリがいいよ
荒さは800/1000ぐらいの方が結晶同士の結合強いよ

ていうかコレ・・・ドリルじゃないよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/21(金) 13:05:26.30ID:llGVILGa
普通の超硬に穴あけるドリル(エンドミル含まず)売ってるの?
素人ですいません
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/21(金) 22:37:26.16ID:2KJtyrzp
>>195
いわゆるドリルと言われる先のとがった形状で超硬に穴をあけれるものは無いよ。

インチキだドリルじゃないって言われてるけど、
OSGやタンガロイ、アライドマテリアルが使ったような工具しか可能性が無い。
それでもあのざまだから、現状の技術では無理と言っていい。

工具を何本も取り替えながら、時間無制限となれば穴は開くんだけどね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/22(土) 13:32:34.93ID:IUhsWZ1d
製造業に関わってる人ならドリルとエンドミルは違うものって認識だけど、普通の人はドリルもエンドミルも同じ物って認識なんだよね。

だから、タイトルもドリル対最強金属なんだろうな・・・
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/22(土) 14:44:21.99ID:UDAteKO3
>>197
ワークが超硬であれば、最高の技術を駆使したドリルと加工機を用い
れば可能。オー〇スジーの〇沢さん率いる開発チームの技術レベルが
低かっただけ。
ただし、今回はサーメットなのでクーラントを使うと割れるから厳しか
った。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 08:15:57.02ID:Wrg4TXVw
>>197
> いわゆるドリルと言われる先のとがった形状で超硬に穴をあけれるものは無いよ。

そんな事は無いよ。
俺昔普通のツイストドリルの形状の刃物で超硬に穴あけてたし。
ただ、刃先はPCD(タンガロイの基板用ドリル)で、更にCVDダイヤコーティングしたかなり高い刃物だったけど。
今は亡きノーザン精密製。

0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/25(火) 15:35:55.69ID:sdg3k5Bj
>>202
コンパックスを使用したドリルも結局はダイヤモンドだから
使用限界温度もせいぜい800度付近までだと思うので
残念ながら超硬に穴は開いてもサーメットには厳しいと思いますが
今回の材料に穴を開けることが出来ると思われるドリルはありますか?
0204202
垢版 |
2011/10/26(水) 08:41:04.52ID:dyEwZ2gk
>> 203
硬脆材の加工はそんなに経験無いんだけど、サーメットってそんなに加工し辛いもんなの?
一応他にもアルミナ、ジルコニア、窒化珪素は加工出来た。

NWS合金は流石に持ってないので試せないけど、旋削用のインサート(NX2525とかTN60とか)で良ければ
ちょっくら試してみるか。
それらとNWSでは全然加工性が違うだろうけど。
0205202
垢版 |
2011/10/26(水) 13:00:52.47ID:dyEwZ2gk
ちょっくら試そうにも、もうノーザンのドリル残って無かったわ。
別のメーカーのφ0.6があるにはあるが、何となく刃の形状がダメそうなんだよなぁ。
とりあえず今週末くらいにやるだけやってみるか。

被加工材はタンガロイのNS530。
ブレーカが邪魔臭く無くて捨てても良いのが他に無かった。
0206202
垢版 |
2011/10/31(月) 09:46:42.74ID:r2wE2txO
ほじってみたけど数穴しかダメだったわ。φ0.6x4.85貫通。
ttp://www.uproda.net/down/uproda389126.jpg.html
ドリルは三菱の硬脆材用。DC-なんちゃら。
やっぱノーザンのやつだよなぁ。もう手に入らんけどorz
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/31(月) 19:22:25.94ID:/NvnYGwV
>>206

乙です。

サーメットにφ0.6x4.85貫通。やりますね。
すごいです。

昔、超硬に放電で銅でつついたら、ビクともしなくて参った。
ただ銅電極が減っただけ。お恥ずかしいです。
0210202
垢版 |
2011/11/02(水) 08:25:59.71ID:tGa9gQwr
>>209
1穴 10分くらいw
条件はS12000 F1.8 Q0.006 Qクリアランス0.002
0212202
垢版 |
2011/11/02(水) 11:05:14.25ID:tGa9gQwr
>>211
裏当てしてないから欠けてます。
超硬やガラスみたいな物に貼りつけて加工すればOKだと思うけど。

ホコタテの次の対決は三井刻印辺りでやってくんないかなぁなんて個人的には希望
あの刃物なら行けると思うんだけどなぁ。
0214209
垢版 |
2011/11/03(木) 11:14:57.54ID:yLF4BVjR
>>210
なるほど。サンキュー。
けっこうきついな
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/26(土) 19:21:40.29ID:w8X1pL17
おう
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 15:20:57.99ID:PiVj9PLl
自慰
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/09(金) 02:23:38.54ID:UhhurKzz
珍棒
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/07(土) 15:01:01.20ID:yjfIk1qX
切削工具といえばタンガロイ、日立金属、日特、住友電工ぐらいしか
しらないけど、ここって有名だったんだな。
俺が素人だからかもしれないが。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 23:17:24.59ID:z9ZA0YCK
もうこの業界厳しい。きちんと教育してきた企業は生き残れそうだけど、そうじゃないとこなんか
雰囲気悲惨。不況で病んで辞めちゃうし、社風は変だし
上司が根性論みたいな人ばっかり。工場が減っている現実が解ってない
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/21(水) 19:58:24.71ID:ICnRrrEX
a
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/23(金) 17:52:24.78ID:wazSYa2S
b
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/27(火) 02:59:55.66ID:AnjH7ueN
c
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/15(日) 19:58:32.91ID:giqlvVle
ドリル中年
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/15(日) 20:12:41.40ID:NB7v634l
いけ好かない会社だが、今日のほこたてだけはヨカッタわ。
まさにがっぷり四つの対決で見応えがあった。天晴れ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/15(日) 20:19:11.33ID:+7U9Xb5f
技術とセンス無さ杉
こんなドリルおっさんに高年棒払ってるかとおもうと
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/15(日) 21:07:08.06ID:pydWfKrV
加工プログラムが終了して貫通したかと思ったら、
ドリルの先端が磨耗して短くなってて貫通してませんでしたって展開か。

まだ超砥粒が残ってたからもっと深く加工するように設定しておけば貫通してたね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/15(日) 21:10:43.00ID:GH+hd/V5
要するに、知恵回らないんだから仕方ない。
他社のマネして時代遅れの新製品出すか、会社ごとパクるしか先ない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/15(日) 22:00:53.63ID:NB7v634l
>>232
>>会社ごとパクるしか先ない


セラティジット社切削工具製品の取り扱い開始のお知らせ
http://www.osg.co.jp/news/2012/post-56.html


ここの工具性能良いよ。
タップ、ドリル、ソリッドエンドミル屋さんの営業が、どこまで
売り捌けるか分からんが。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/16(月) 00:16:02.11ID:tGufYnpY
なんつーか、もう何でもアリになってきたなw

>>231
電着層は側だけしか残ってなかったから無理だろ。
機械止まるか材料割れて結果同じ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/16(月) 00:33:13.26ID:BhSY1Q0J
>>236
この業界や加工屋からしたら茶番すぎる。
「ステップ」が新しい対策とか。
工具があんな状態で、機械のロード見てたら穴加工が進んでるかどうか分かるし。
あらゆる面でド素人。
笑いもんじゃんw
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/16(月) 00:53:28.64ID:3uPSPBHB
>>237
だが今回のOSGを上回るドリルをどの加工屋が出せるというのかね。

OSG大沢を高見の見物で笑い捨てた加工屋はNWSに穴空けできるのかい?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/16(月) 01:01:54.75ID:BhSY1Q0J
>>238
成功してないのに、上回るも糞もないじゃん。
今回は被削材側が割れないように配慮工夫がなされてたよね。
むしろ、工具ごと飛ばなくて救われた方だろ?
タンガロイを上回った事くらいは認めてもらえるかもしれない。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/16(月) 15:57:59.00ID:Da22CZHn
>>236
加工法的に側で削ってるからあそこまでいけたんだろ。
電着層がある限りあのごつごつざらざらな感じが続くわけじゃない。

工具先端の電着層が削れた時点で、最後の工具映像と同じように
断面はつるつるになってるんだよ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/17(火) 17:41:30.47ID:abtD8W80
ドリルの定義知らんけどあれってドリルと言えんのか?
研削加工にしか思えないんだが。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/17(火) 19:41:55.28ID:yuZ4xOmM
素人には分からないから
細穴放電で開けてやれば
NSWより強いCUWとか言って.....
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/17(火) 20:30:35.45ID:kSutDFK2
ドリルには分類されないね。
特殊なエンドミルって感じか。
削り難い材料でヘリカル加工は自然だし、そのための工具でああなるのも自然だよ。
先端がとんがっててまっすぐ突き刺すのがドリルとイメージされてるだろうけど、
それだと材料の表面にかすりキズ程度で終わりそう。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/17(火) 21:25:27.20ID:m1HfpcJl
母材は何使ってるんだろ?
パウダーハイス辺り?
ラジアスだと底の電着層が剥がれたら削れない気もするけど。

あの状況は電着層の磨耗を計算せずにZを間違えたのか
工具の母材が磨耗していったのかどっちだろ?

0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/17(火) 22:06:16.32ID:B0cP81KY
エンドミルってTVで言っても、シロートにはわからんか。
2戦目だか3戦目位に出てきた刃物は
ドリルっつーか、ホールソーにしか見えんかった。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/17(火) 23:36:11.76ID:zx/40SGx
アライドマテリアルはコアドリルの範疇に入るかと。

OSGは完全にドリルじゃないね。ヘリカルプログラム加工だし。先端は砥石。

従来のツイストドリル一本で穴空けするのは難しいんじゃないか
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/18(水) 00:56:24.56ID:MWXg2c32
加工が始まってもなかなか削れずに、大沢氏が「マジか」とか言ってたけど、
あれってZの数値では既に削れてるはずなのにってことだったんだろね。
あの時点で既に工具側が削られていたとはね。
どんだけ食付き悪い材料なんだよ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/18(水) 22:08:22.70ID:RCqLM51e
値上げしたな〜!
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/17(木) 21:05:45.90ID:h0dQuSQR
儲かってるみたいですね
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/20(日) 10:29:57.94ID:pKILZtKe
どこの会社でも同じだと思うけど、
管理職が時間だけいるだけで残業つけてれば儲かっています。
それができなくなれば会社は厳しいはずです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況