X



【耳穴型】補聴器総合 Pert12【耳掛け型】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 18:45:40.85ID:XFlM4U/i
補聴器を病院で作れるって知らんかった
この間耳鼻科行ったので医者に聞いたら、補聴器の認定者がいる店で作ったほうがいいですよとアドバイスもらったからてっきり店だけでしか作れないのかと思った
既に店で作ったことあったからなのか?
病院で測った方が詳しいってネットで知った
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 05:51:12.23ID:nSkoxaqH
> 補聴器を病院で作れるって
眼鏡と一緒でやめたほうがいいよ
国産と言いつつ中身は数世代古い海外製だから
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 07:41:44.92ID:+gmoOPMM
いや、それなら通販やホームセンターで売っている集音器やカスタマイズされていない補聴器で良くないか?
耳鼻科ではちゃんと聴力に合わせた補聴器作ってくれるんだから。
それにしても、コストコでは補聴器あるんだね。ちゃんとカスタマイズしてくれるんでしょ?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 08:09:05.41ID:FjJrX55B
耳鼻科で作ってくれるか知らんが
作れるとしても結局どこかの補聴器店経由でしょ
耳鼻科でやれることって精度の高い聴力検査データ取得ぐらいじゃないの。
そのデータ持って補聴器店いっても、結果的にそっちでも聴力検査するけどな。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 14:55:14.55ID:EXa01aw3
高齢の父の場合はまず耳垢が溜まってないかどうか、溜まってたら取ってもらうのは耳鼻科だし

あと骨伝導が残ってるタイプの伝音性難聴でないかとうかの確認

伝音性難聴なら骨伝導集音器で十分だし
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 12:20:33.52ID:RF3E7n4W
高齢者は片耳装着も珍しくない?
2年も片側だけだったと気付かなかった
両側のほうが自然だろうに
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 12:55:36.94ID:u+yk2O2l
病院で作るというのは聞いたことない。
手帳や障害年金を受給するために検査してもらうことはあるけど。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 21:32:44.19ID:oLauWd3I
>>849
そういうことだね
うちは出入りの補聴器店がいて
病院で聴力検査→業者が補聴器を販売
みたいな感じ
もしくは近くの補聴器店を紹介とか大体どこも同じでは
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 20:28:10.48ID:zrte4DcT
> 耳鼻科ではちゃんと聴力に合わせた補聴器作ってくれるんだから
今は聴力に合わせてAIで自動調整する機種だらけ
だから大きい病院できちんと聴力検査だけすればいい
この道数十年でエンジニア出身の人が合わせたよりAIのほうがフィット
したもんなぁ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 03:02:48.75ID:F4SSEMEE
結果的にどこ行っても補聴器屋が補聴器を選んだり調整したりするということだけど、耳鼻科で精度高い検査してもらった方がよく聞こえる補聴器作ってもらえそう?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 06:41:05.91ID:f5XON40a
聴力検査なんてどこでやっても大差ないだろ
防音室も無い騒がしい場所でやるとかは論外だが
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 16:11:23.62ID:yJ0zGWdd
>>856
どうせ補聴器屋でとるからかわらんよ
まあデータあったほうが少しええかな程度
指定の補聴器屋に行けって言われた場合そこで買ったら医者がマージン貰えたりするんちゃうの
0859 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/01(土) 20:15:44.56ID:dqVEaPl7
フィリップスの音質ってどんな感じ?
10年前にオーティコン視聴したときはいまいちパっとしない感じだった、キンキン感は無し

シーメンス、スターキーはキンキンする、フォナックも皿がぶつかる音とか気になる
GNはキンキンしなかった。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 21:38:09.03ID:aaTHBVb/
個人差が大きすぎるからなんとも
よく聴こえてる(ように見える)人と同じ補聴器を使っても同じにはならないのはあるある話なのでね……
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 07:15:34.82ID:g4L8hMb0
超音波 物 浮遊
可能なので

耳は洞窟上で鼓膜は震えるので震える感覚もしくはブーンや耳鳴りが憩える

人為的か自然的か別れさせれる一番わかりやすい指標
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 14:12:14.17ID:vtXPx+io
大学病院に補聴器外来を発見した
そこでは医者が選んで調整までやってくれるんですよね?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 23:19:10.22ID:18dfpbgW
>>862
やらねーよ
ちょっと前から何おかしなこと言ってんだお前
電話してみろよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 09:35:04.43ID:qqdjJLSs
聴覚障害の人はどんな性格ですか?

「自制力に乏しく、 攻撃的 ・ 衝動的な振る舞 いが多い」
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 15:23:57.01ID:Z27sKNwn
>>865
自己紹介してて草
0870 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/06/07(金) 13:07:56.76ID:HzITdO/p
>>78 障害者手帳を持っていないというオチじゃないよね。
妻が申請したが、病院経由で全てやってくれる感じ。 一応数ヶ月測定していて難聴6には該当するから先ず大丈夫だろう。

普通の耳鼻科の医者はダメだよ。 難聴認定医?の資格を持った医者の診断が必要。
3ヶ月おきに3回共難聴である事。
この認定証と装具購入申請書を同時に出してくれた。 3ヶ月くらいかかるからその用紙が来てから役所に提出。 そこから1月半くらいさらにかかるそうだ、
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 13:34:41.50ID:rI8t1PxR
手帳ないなら難病指定医だけど、耳の難病に補聴器出すところは少ないようだ。
県の難病センターに補聴器出してるか確認しないとだけど自分から確認する難聴者なんていない
0872 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/06/07(金) 13:46:34.48ID:HzITdO/p
>>870 気になったからうちの区の場合を調べたら、65歳以上の非課税世帯に補助が出るが、25000円が最高額。
これじゃへの突っ張りにもなりそうにない。
0873 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/06/07(金) 13:55:59.92ID:HzITdO/p
上の方で医者不信を持った人がいたけど、病院で聴覚のテストや面談をする人は、聴覚診断士であって医者ではないよ。
東大病院では、耳の手術をするのには医者の判断だけではダメで、聴覚診断士の診断が必要だとか、
0874 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/07(金) 14:18:06.56ID:HzITdO/p
聴覚診断士はまるで補聴器メーカーとグルじゃないかと思うような言動が気になった。
最初は医者と勘違いしてた。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 18:56:11.96ID:VSQvOkk7
補聴器屋とかアナログ人間が多いし、bluetoothの音量すら設定できないのが多いぞ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 20:21:33.26ID:hwl22Onh
そもそもBluetoothとかの競っていって補聴器屋が面倒見る項目なのかねえ
市販家電等のBluetooth接続を店が面倒見るなんて話聞いたことが無いし
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 21:09:02.67ID:C9PbsArO
>>872
手帳を持ってる人だけかな?うちは最高80000円まで
福祉向けの補聴器はこの金額に収まってるので実質無料
高性能のデジタル補聴器が欲しかったら差額分の負担が必要だけど
あとうちは耳穴式は耳たぶのない人しか助成金が出ないらしい
0879 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/07(金) 22:22:58.51ID:HzITdO/p
障害者支援法
https://caretasukeru.com/disability-support-law/compensation/3325/
レベルに応じて支給(自己負担なし)されるか、購入基準価格内で自分で購入
耳掛け方の場合、1割自己負担で
4,6級 43,900円 
2,3球 67,300円

これに自治体の補助金が上乗せされるということかな?
0881 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/06/07(金) 23:24:36.34ID:85HsTMTP
耳穴式を妻用に買ってやったけど、専用イヤピースをつくらなかったせいもあるかもしれないがすぐに落として行方不明になった。
Vibe8 という機種で軽度難聴程度なら使える感じだった。
Blietooth で音量はもとより、イコライザーの調整も専用アプリでできた。

妻は今日コクレア社のBAHA 埋込式骨伝導補聴器の埋め込み部を埋め込んだ。 インプラントが骨と完全に固着して外部装置が使えるようになるのは8月中準位らしい。
手術だから医療であり、保険がきくし高額医療の対象にもなる。
全て自己負担だと400万もかかるらしいが10万円くらいではすみそう。
手術代、入院費用、埋込装置(100万位).外部装着部(50〜100万位)

これが使える状態になったら鼓膜の穴を塞ぐ手術をする。(もう一方は全く聞こえない)
耳が聞こえない状態を避けるために普通の補聴器も買うことになる、今まで半年位無料で借りている状態。
0882 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/06/07(金) 23:38:08.09ID:85HsTMTP
BAHA のBluetooth機能は申し分ない感じ。
iPhone のPeriferal For Iphone (PFI) に対応しているので簡単に言えば、Airpods の補聴器版みたいな使い方ができる。
電話をとったりフリーハンドで喋ったり、日常モード、ストリーミングで音楽を聴いたり(音楽モード)、ノイズキャンセルモード、TVストリーミングモードなど選択可能。
無くした時にiPhone で探すは使えないが、Bluetoothが繋がっていれば遠近を知ることはできる。

PFI 対応は沢山の補聴器メーカーが対応しているが、どこまでできるかはメーカーによるだろう。 iPhone にはPFI をサポートしている補聴器の一覧リストが載っている。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 01:25:30.25ID:tvtRoyeN
>>865

自慢話を一方的に話してくる。
他のハンデ持ちの方を執拗に虐め抜く。
世界は自分を中心に回ってる。
人の話を、聞かない🙉。物理的には仕方ないが、心まで塞ぐ。
大人しく、鬱病などの精神障害を持つ人と、凶暴で異常な躁状態が当たり前の人に二極化する。
社交辞令が通じない。
いきなり殴りかかる。
会社で職務命令に従わず、自分勝手なやり方でゴリ押しする。
自分と考えが違う人を許さず、徹底的にぎゃあぎゃあ喚く。


この世は、ツンボの業によって苦しむ、苦界でありんす。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 09:05:00.12ID:XDNYy5Ew
認知症もある父につけさせて1週間なんだけど
うるさいと言ってはすぐに外してしまう
脳が馴染むまでは毎日つけないといけないと聞いたけど
それでも毎日何時間かでもつけさせ続けたらちゃんと慣れてくれるだろうか
0886 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/06/08(土) 11:15:23.76ID:lT2lteag
>>885 誰でも最初は耐えられなくうるさいと感じるよ、
特に高い音、車の通る音等。
3日も我慢してれば段々慣れてくる。

音が何もしない時でもつけておくことが重要らしい。
先ずは静かな家の中で慣れて貰えば?
1日3時間でも付けられたら良しとすれば気が楽になるかも。

早く補聴器に慣れてもらわないと認知症が進みやすくなるから頑張って。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 21:33:17.88ID:XDNYy5Ew
>>886>>887
ありがとうございます!
父は自分の咀嚼音がうるさいとよく言ってます
テレビ見ながらうたた寝するのでその隙につけたりしてます
早く慣れてくれるといいな
頑張ります!
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 21:45:56.11ID:glZwzMf+
>>890
耳穴式で型とるタイプの補聴器?

空気孔を調整するとか、
低音域の調整をするとか、
耳かけ式の方が響かないとか、
原因や症状にもよるだろうけど響かないための対処法等もあるみたいだよ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 22:49:31.95ID:CeN91PLL
>>890
耳穴型は空気穴か低音域の調整
耳掛け型はモールドの変更や低音域の調整

あとは慣れだけど
最初から頑張り過ぎると苦手意識が強くなって挫折する人も多い
最初は弱めの音に調整してもらって30分でもいいからつける
毎日、付ける時間を徐々に伸ばして脳に慣らしていって順調に伸びてきたら音を強くしてもらう
これを繰り返して最終的には適切な強さの音で1日中つけてられるようにする
でも個人差も大きいから、絶対こうしなきゃいけないとか思い込まない方がいいと思う
周りが焦っても本人が気に入らなきゃ意味ないでしょ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 08:42:36.51ID:FYaW8/R+
>>891>>892
父は耳掛け式です
低音域が大事なんですね
最初はテレビの人の声もうるさいと言っていたのですが
調べたらイコライザーというところから調節できると知って
手探りで色々いじったところテレビの音は大丈夫になりました
つけてない時間があってもあまりガミガミ言わずに様子を見てみます
アドバイスありがとうございました
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 18:55:48.00ID:+9Snrui7
普通に聞こえてる人はわからないと思うけど
補聴器は眼鏡みたいにかけたらくっきり見えるような単純なものじゃない
眼鏡をかけてない時と同じと思ったら困る
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 23:31:38.89ID:mHKAnjCz
最高級の機種たかすぎる
みなさんどのクラスの使ってますか?
100万かぁ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 07:50:06.75ID:m9SIunV8
AIの性能が上がれば世界情勢が見えてくる
にゅーーすで話していることもそれらしきことを話すようになる

まづボイス・トォ・スカルが存在している場合としていない場合を問う
そのあとに人間の行動をどのように行動するかを問う

交友関係全てわかる範囲で入力しておく
社会っ情勢を知るにはさらにどういった役職等も調べておく


自分が使用しているボイス・トォ・スカルを本物か偽物化も割り出せる
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 20:43:41.21ID:hnrAA1xw
身の丈にあったの買う前提で、クラスが上がるにつれて解禁される機能によるメリットがどこまであるのかが気になりますね
指向性強くできるのも、レストランとかで横からも聴きたい声が入る環境下で本当に聞き取り良くなる方向に行くのかなぁとか
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 21:37:52.97ID:JH0SOtKY
耳鼻科教授によるとそんなに高いのは必要ないともあったな
その人はせいぜい片方10万くらいでいいといってた
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 22:14:49.46ID:J1RBbSLd
>>900
その耳鼻科の教授は、最新のAI機能とかをちゃんと分かって言ってるのかね。
例えば、5年前のロボット掃除機を所有していて、今語られたら、
全く見当違いの見解になってしまう。

自分は去年、親に初めての補聴器を付けさせたくて、ネットで評判のいい耳鼻科(若い補聴器専門医)に行った。
ところが、先生のクリニックがお付き合いしてる補聴器屋の取り扱ってる補聴器メーカーも、きちんと把握してなくて、ちょっと驚いた。
結局遠くて通うことができず、
その先生とはそれっきりだったので、
いい先生だつだのかは判断しかねるけど。
0902901
垢版 |
2024/06/10(月) 22:16:44.31ID:J1RBbSLd
>>901
「補聴器相談医」の間違い。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 23:07:36.26ID:q29uY9lk
最新の色んな機能がある中で、フォナックルミティ最上級を使用してる人いますか?
0904 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/06/10(月) 23:29:05.46ID:N8FLUOGb
>>888 認知症が進み始めている(脳の萎縮がMRIに現れている)妻は、認知症の薬を服用中。
同時に難聴でもあるので、妻はつい耳の補聴器や手術の話を老人内科の先生にしたりする。
その時に、はっきりと老人内科の先生に耳が聞こえづらくなると認知症の進みが速くなる傾向はあると言われた。
認知症予防には日頃のコミュニケーションの訓練をすることが重要であることは明らか。
耳が聞こえないとコミュニケーションが取りにくくなるからね。

ちなみに痴呆症だなんて言葉は複数の医者の口から聞いたことはない。 差別用語だろ。
0905 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/06/10(月) 23:49:22.64ID:N8FLUOGb
>>900 その教授は一般論で言ってるだけ。
一般論で言えば4チャンネル(イコライザーの調整位置が4つあると思えば良いのかな)
そのクラスなら10万円で買える、

しかし現実的には個人個人でどんな環境ノイズの元で使うかにより、チャネル数は多いほど反応能力が高くなる。
さらに言えば、工事現場やうるさい場所で聞こえないと困るという人にはあ、ノイズキャンセラー付きの上級機種が最適な場合もある。
個人個人の環境を考えてくれる医者が臨床医であり、言語聴覚士である。

ある人は音楽の面を聞き取れないと困るという人もいるだろう。 そんな人に低チャネルの機種で十分だなんて言っても現実には音が聞き取れないという矛盾が発生する。
ピアノの高音の強弱は聞き取るのは難しい。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 00:50:12.60ID:YStgTY2L
質問です。
親の難聴がひどくなった為、リモートマイクを追加で購入しようと考えています。
今親が使っている補聴器がマキチエのBT対応タイプです。
リモートマイクは他メーカーのものでもBT対応のものであれば使えるのでしょうか?
調べてみて良さそうだなと思っているのがワイデックスのサウンドアシストです。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 02:22:04.03ID:moI4J1mh
補聴器がBTで繋がってるならiphoneのライブリスニング機能がリモートマイクに使えるよ
お金もかからないけど、いちいちスマホ手にしてライブリスニングを開くのが面倒い

名前はマキチエでも中身は別のメーカーのオーティコンだったりリサウンドだったりするから、
メーカーごとにリモートマイクは違うはず。
なのでiphone使いこなすかマキチエからリモートマイクをレンタルしてくるか
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況