軽・中度感音性難聴 Part.40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/02(水) 20:35:27.41ID:/exzR59V
ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
軽・中度感音性難聴者のスレです。

▼感音性難聴とは
内耳~聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

聴力レベルが軽度で25~50dB程度、中度では50~70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg

▼関連スレ
高度感音性難聴 Part4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1654162386/
重度(聾)難聴者のスレ 3
https://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1429436666/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 48
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1654940762/
【難聴】聴覚情報処理障害・聴覚処理障害・APD★2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1546094670/

※前スレ
軽・中度感音性難聴 Part.39
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1646489146/
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 20:07:10.74ID:0GPzPX6r
手帳が出やすかったところで根本的な解決にはならんけどな。
早く治療法きてほしい まだ諦めきれない
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 21:52:08.60ID:Kn41PyA0
>>451
そうかい?
就職、転職、正社員登用に有利になるぜ?

治療法はないよ?
あっても俺らには間に合わないよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 22:40:58.00ID:fmYuWpiA
バスの旅に参加したしたとき、UDトーク、音声文字変換、YYProbeを使ってみた
バスのエンジン音がそこそこしていたにも関わらず
ガイドさんの言葉の認識では、YYProbeが最も良かったな

訛ったり砕けた言い方が多い家族の夕食の会話では、どれも駄目だ
多分だが、既知の熟語を参照しているためで、もし言葉を無条件に変換するようにすれば、言葉を拾ってくれる確率が高くなるかもしれない
無条件変換だから誤字だらけにはなるけど
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 02:27:49.48ID:VPRrEKrm
>>451
手帳と治療法は別問題
手帳取れるなら取って、同時に治療法待てば良い
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 02:29:48.05ID:VPRrEKrm
>>421
25?

テレワークできる仕事狙おうぜ
未経験に挑戦できる年齢だ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 02:30:59.92ID:VPRrEKrm
>>442
手帳は転職も有利だよ
大手行きやすいし
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 18:41:39.18ID:qbgSLhpc
四月から社会人なんですけど、進行性の難聴にかかったわ
人生終わったと思ったけどここ見てるとクビにはされないみたいでぎりぎりメンタル保ってる
聴こえるうちに技術と人間関係磨いとかんとなぁ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 18:43:19.75ID:qbgSLhpc
技術職な事だけが救いやけどSEとか在宅でできる仕事に転職した方が良いんだろうか

進行速度がわからんからあと何年ハンデなしで戦えるかすらわかんなくて発狂しそう
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 20:36:02.43ID:qf7wFZKN
>>457
新人研修からキツイぜ?
頑張ってな。
補聴器使ってるのか、クローズなのか分からないけど。
補聴器使ってると馬鹿にされたり避けられたりは普通。

技術系なら技術では負けるなよ。

人間関係は‥離れていく人や障害者と分かると人間関係作る気もない人も多いから割り切って。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 22:24:27.94ID:qbgSLhpc
>>459
ありがとうございます!
まだ心が受け入れられてませんが出来る限り足掻こうとおもいます
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 09:38:17.90ID:xfbNstnm
難聴でもクビにできないとか日本に生まれてよかったわ
アメリカとかなら詰んでたな
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 13:56:01.03ID:pNk6boU+
アメリカは実力ないとクビやからな
弱者に優しい日本最高
終身雇用万歳や 難聴になってからよくわかった
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 14:38:27.63ID:gBZqLz0A
難聴者こそ新卒就活が大事なんやな
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 18:36:59.97ID:UaJgFMHa
>>467
手帳無しで大卒新卒カード無駄にすると22,3でマジで人生詰みかねない。無い内定既卒難聴わざわざ採るより優秀な健聴現役生沢山いるし。

手帳有り新卒なら大手正社員狙えば良い。競争率低い。
政令指定都市職員とか狙ってみても良いさね。
レールに乗ることが何よりも大事。
転職も手帳無しよりは楽だろう。
入ってみないとなんとも言えない部分はあるが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 18:49:55.74ID:XFbaSEf7
>>468
入りさえすればこっちのもんやしな
どんだけ辛かろうが出世できなかろうが中小よりは待遇ええやろし
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 19:18:17.19ID:ZH8m2kWp
>>468
24卒手帳なしの当事者なんですが
何かアドバイスいただけませんかね…
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 19:35:45.63ID:XFbaSEf7
>>470
オンライン面接オンリーのとこうけたら?
IT系は最終までオンライン多いで
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 20:23:58.95ID:UaJgFMHa
>>470
理系なら専攻を絡めて強みをアピールしたり、教授推薦あったりで軽中度難聴でもそこに活路を見出した人がこのスレにもいるね。
ITな仕事の人とか。

文系だと数をこなすしかないのかな。

クローズはこのスレ的には推奨されてないなあ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 22:36:42.18ID:FaKkCWu3
自分の感触だと、低学歴健聴者よりも高学歴難聴者の方が就職に有利だと思う
既に大学生なら、色々と資格を取っておけば面接の時に有利になるかも
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 23:19:02.44ID:XFbaSEf7
40dbってどれくらい仕事に支障出るんやろ
明瞭度にもよるやろうけどギリギリ軽度だから業務に支障ないくらいではあるんやろか
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 23:26:05.52ID:ZH8m2kWp
ありがとうございます。
理系院生なんですけど専攻が難聴と相性が悪いのと、そもそも面接が苦手なのでまだ苦労しています…
情報系ではないですがIT系も考えてみます。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 23:54:14.48ID:UaJgFMHa
理系なら不幸中の幸い。
専門性をアピールして。
面接得意な奴なんかいないからそれはハンデじゃないさ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 00:00:57.60ID:7K+nvbrc
>>474
平均40デシベルなら補聴器要らないかもね。
学生さんなら就活頑張って。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 21:50:36.61ID:QxYtgRqw
>>475
音響関係かな
そいうえば、それを研究テーマにしている人がいて
私以外の学生が協力してくれと言われて、よく無響室に引きずられていったわ

一般的なメーカーに就職できたら、IT系の部署に配属願いするという方法もあります
アピールするなら最低でもITパスポート試験に合格しておくのがいいかも
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 07:57:29.09ID:mZIfW9GA
音響の研究なんてあるのか〜
あるんだろね。
そういう人はスピーカーのメーカーとか
補聴器のメーカー狙えるね。
まあ、上の大学生の子が音響絡みかは分からんが。

難聴は進行する。
それは考えないと。

ITパスポートなんて俺が学生の頃には無かったわ(笑)
理系なら専攻と仕事繋げないと勿体ないね。
文系ならどの学部でも事務か営業ソルジャーで電話や打ち合わせや内部の人間関係構築と難聴進行でジリ貧だが。そもそも面接でちょっとでも聞こえないと分かると落とされがち。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 08:00:26.13ID:v1RgEkvV
>>477
35db50dbです。
補聴器作ったけど両耳つけちゃうと(耳を塞がれた感覚で)かえって聴こえない。
そのシーンにもよるので、見えない時にメガネをかける感覚で使った方がいいかも。
自分はコロナ禍マスク着用の接客業がしんとくなつたので、補聴器作ってデスクワークに転職したけど、オフィスの小声もまた聴き取りにくいんだよな。一方的に聴いてるだけならまだしも、会話の間がなんだかわからなくてチグハグになるよ。

でも大きな会場などでのレクチャーや講演などはつけていた方が絶対聴こえ良い。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 08:29:47.05ID:mZIfW9GA
文系職だと専門性がないから特化出来ないのよ。電話、打ち合わせ、ミーティング、商談、これらは健常者なら誰でもできるし幾らでも替えが効くもの。
あと、文系職だと難聴は人間関係作れないから仲間外れにされがち。あまり表に出ないがこれがデカイ。これでメンタル病む人も。

理系なら専門性がある分、文系よりは有利だと思う。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 08:38:50.04ID:mZIfW9GA
>>480
コロナの中、一般枠で希望の会社に転職できてるなら優秀なのでは。

事務職は内部の雑談がネックだよね。
変なのに目をつけられないよう、付け込まれないよう、注意して。今は35dbの方でカバーできるだろうけど。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 09:21:37.32ID:v1RgEkvV
>>482
480です。返信ありがとうございます。
事情を話し、電話対応なし枠にしてもらえています。
レクチャーなど複数人一度にされる時は聞き落としや、また聞こうとする焦りでまったく頭に入らない事も多く、個別対応していただく事もあります。
自分でも情けなくなりますがミスするよりマシなので、「何度も申し訳ありませんが…」と言いながら何度も質問しています。

たまに意地の悪いお局パートみたいな人に、
『ただの物覚えの悪いヤツ』扱いされて辛い思いをする時もあります(笑)
それでも低姿勢でなるべく笑顔で過ごすようにしていたら大多数の方が受け入れてくださるようになりました。
元はサービス業だったので顔色伺うのは得意です(笑)
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 09:54:56.39ID:mZIfW9GA
>>483
この前転職成功したとここに挨拶の書き込みされた方ですか?

35dbで電話免除なら相当理解ある好待遇だなあ。俺ももう一度打診してみるかな。
業務電話なんとかこなしてるから、免除打診しても、それは困るの一点張りで。
難聴に電話させるリスクの方が高いと思うのだが。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 10:07:04.93ID:v1RgEkvV
>>484
この前の方とは別人です。
転職も、実は派遣からの紹介派遣→無期雇用社員です。接客業でのトラウマと退職時の会社とのトラブル(なかなか辞めさせてもらえなかったブラック企業です)で軽い人間不信でした。
塞ぎ込んでても仕方ないので派遣でもやるか、と条件に難聴のこと入れて探した案件でした。
短期派遣→長期に延長→直接雇用の話を派遣先通して今に至ります。
サービス業だったので、電話対応自体は得意なくらいだったので細かいこと聞かれない内線や一方的な伝言等は問題ないです。(ほとんどないですけど)
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 10:26:50.99ID:v1RgEkvV
>>484
連投すみません。483です。
難聴に電話させるリスクのお話、まさに私の前職の状態です。
私の場合中途難聴なので、コロナ禍のマスク状態になるまであまり気づきませんでした。
男性や電話を通した低い声が聞こえにくい事に気づき会社に訴えましたが、484さんと同じ状態で「できてるでしょ、できない時は代わってもらえばいいよ」くらいの軽いあしらいのみ。
実際、聞き返しでクレーム起こしちゃった時も会社は知らん顔。
おっしゃる通り、リスク多いのに対応してくれない職場の方が多いですよね。
おまけに退職の時になって引き留めてきて(人がいないという理由で)病みました。
手帳なんて出ないレベルだから何も証明するものもなくて。耳鼻科で無理やりもらった「感音性難聴」の診断書のみでした。何の効力もなかったです。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 10:58:26.29ID:rTRCUUQU
電話なあ、電話そのものは聞き取れて同室者に電話転送するのに、○○さん、どこどこから電話です!と言ったら、✕✕✕、△△△と言われてそれが聞き取れなくて冷笑されたり。
マスクされてりゃワカンネーヨ。
電話絡みの小さな軋轢は日常的。

難聴は内部理解がないから仕事やりにくい。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 11:12:59.60ID:rTRCUUQU
短期派遣から正社員は優秀だから。
凄いと思うよ。
元サービス業ならではの人当たりの良さはそれもまた実力のうち。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 14:49:46.40ID:IdlBT96G
>>457
進行性ならテレワークオンリーができる業種への転職も視野に
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 15:26:44.27ID:IWEugiyL
軽度感音性難聴です
12月頃に帰りに駅に向かい歩いていたら馬鹿愛玩犬に吠えられてから聴力低下しているのですが関係ある感じでしょうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 15:32:21.14ID:Ss1CkOX9
騒音性難聴です
長時間大きい音に晒されてなると勘違いしてる人が多いですが
運動会のスターターピストルを耳元で鳴らされてなる人もいます
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 17:51:38.72ID:khziCOkl
・家族と一緒にテレビを観ていても字幕がないと内容が分からない
・走行中の車の中では相手が何言ってるか分からない
・相手の声質次第では目の前にいても何言ってるか分からない

こんな感じだけど、調べてみたら6級にも届かないレベルで絶望…
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 22:09:27.85ID:1ZnCjvzR
>>490
自分としては「全労働者の85%」よりも「遺失利益」というのが分からない
生きていたからって、飲まず食わず遊ばず、そのお金を家族が入手できる訳ではないし
単純に慰謝料の方が理解できる
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 02:54:47.47ID:FnbwnCkf
>>497
生きていたら定年まで得られたであろう収入を逸失利益として請求できる確立された交通事故訴訟の法理だよ。

障害者で女だから最初は健常者の60%を主張されてたな。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 20:20:11.53ID:zfnzNFWO
ヨハネの黙示録16章12節
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2%2016&version=JLB
第六の天使は、鉢を大ユーフラテス川にぶちまけました。すると、川の水がすっかり干上がり、東方の王がいつでも軍隊を率いて西方に攻め入ることができる道ができました。

チグリス・ユーフラテス川の水位低下 イラク南部
2023/02/28
https://news.yahoo.co.jp/articles/76cbd0f709d29aa0c0d7206c44f181fca070be45
https://pbs.twimg.com/media/FqBlo8DaAAA-KjP.jpg

黙示録13章と近年起きた時事問題の類似点
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/covid19/1673741360/2
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 01:36:14.97ID:5BRtSbOe
耳がよくなりたい…
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 07:20:59.86ID:UVXwb22O
片耳のみ低音部の軽めの難聴です。(30db)
ピアノ久しぶりに弾いたけど
低音部がまったく聞こえない
鍵盤を指が覚えているから弾けるんだけど
音がわからなくて気持ち悪い

音大まで出してくれた親に申し訳ないよな…
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 08:20:02.92ID:TN06swew
>>502
501です。伝え方悪くてすみません。
まったく、とはいっても確かに聞こえます。
右もあまり良くはないのと、低音部なので左側から(「何か鳴ってるな」程度しかわからない音)
聞こえてはきますけど…
音程わかって楽器演奏ができるレベルじゃない、と書きたかったんです…
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 18:23:01.41ID:IcCPUk+j
親に申し訳なく思う必要ないでしょ
516のせいじゃないし。低音はストレスからって言われてるし高音よりは治る可能性もあるし気にしすぎないでゆっくりした方がいい。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 21:39:27.44ID:gM1g9RTQ
病院はよ行け
間に合うかも知れんよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/11(土) 15:57:52.20ID:dw2/Cja4
補聴器のNEF-M100を使用している方はいますか?
アクティブモードとリラックスモードの違いがググっても分からないのです
知っている方がいましたら教えてください
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/12(日) 17:55:10.36ID:R/RAwVcd
発達障害みたく、普通の人が取らない行動してしまう原因を上司が分析してくれた。
普通の人は、自分以外の周りの会話から学習することが多い。
そして他の人に聞かれたくない内容はささやき声で会話する(難聴者だと聞こえない)こともある。
難聴者であると、そういうところから「空気を読む」練習ができない。
だから、健聴者であれば自然と学習できることが、分からぬまま大人になってしまうのだろうと。
そして大人になった時、人間関係の構築に苦戦してしまうのだろうねと言われた。
第三者視点でアドバイスされて、納得。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/14(火) 18:36:08.99ID:pULiMxKQ
>>507
今更。
二次障害三次障害ってヤツだよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 18:25:07.45ID:su4Olb/+
聴力検査行くたびに一音域10db程度の誤差で一喜一憂するのやめたいわ
どうせ治んないんだし聴力検査自体がすげーストレス
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 18:26:00.85ID:su4Olb/+
前回10dbくらい下がってて嬉しかったのに今回10上がってたわ
誤差だとわかっていてもまじで毎回凹む
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 23:58:20.26ID:2qnB/z85
手帳が欲しい、手帳が欲しいってかw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 04:08:13.91ID:HNTXBIhA
不器用さん、人間関係苦手マンなら発達障害手帳の方が取りやすいよ

聴力0dbの聴覚処理障害なのに発達障害手帳を取る人が増えてる
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 12:48:02.96ID:AADBst5B
家族の健康診断結果で聴力が軽度〜中度の難聴でした。
耳鼻科に連れていきますが補聴器作らないといけなくなりますか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 13:04:47.57ID:kWrL3sui
メガネと同じで作りましょう~みたいな流れになるかもしれないけど
本人が困ってる訳じゃなければ必ずしも作る必要はない
特に大病院は裏に補聴器店の出入り業者が待機してるからすぐ作る流れになりがち
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 23:28:19.17ID:qKuM2OSS
既製品の補聴器を使っているけれど必要な時しか使用していない
既製品だけあって、無いよりはまし程度だが
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/18(土) 20:56:53.38ID:vZ41l2un
軽中度なら必要なときだけ使えば良いんでないの?
60デシベル越えてくると常用必須だけどな。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 16:10:07.86ID:GygUk5xI
ストレスたまりすぎて絶叫したい衝動に駆られる
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:21:59.01ID:/DdDVsQM
絶叫したい

というか、たまに絶叫するw
良くないのは分かってる。
外にも漏れてるとも思う。
まさに衝動でやってしまう。
仕事も自分で思うよりギリギリだと思う。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 08:39:48.56ID:qpI1E+EC
ウチの職場に健聴だけど会議室に呼び出されて
上司に仕事の事についてネチネチと言われ続けて
とうとう我慢できなくなったのか発狂した人がいたよ
何でもパイプ椅子を振り回して
折りたたみテーブルにバンバンと叩きつけたらしい
当然クビになったよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 12:05:07.41ID:mVL+21FR
ネチネチ言われたことはあるが
聞いているふりをしているだけで、頭の中で仕事を進めている
聞く価値なんてないし

ちゃんとした上司の時は、理詰めで話してくるので理詰めで対応することになる
どうでもいいことをネチネチ話さないし
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 12:07:21.54ID:/DdDVsQM
パワハラだと人事課に行くべきだな。
0525フグ
垢版 |
2023/03/22(水) 18:06:50.31ID:YHa7zcod
耳悪いのに昇格が決まってしまった…
やめて他行った方がいいですよね…
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 21:47:19.62ID:QampbTcj
>>525
コミュニケーション能力が要求される管理職に昇格という意味なら
難聴を理由に断ればよいのでは

そうでない昇格なら、給料が上がるから問題ないような気がする
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 22:05:17.69ID:b5Br4m0q
>>525
おめでとう。
昇格したくてもさせてもらえないので羨ましい。
部下には聞こえやすい言い方を命じれば良いし、管理職?会議には配慮を求めれば良い。

役職付いたほうが転職するときに前職では○○までは行きましたと経歴書けるじゃん。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 22:07:34.07ID:b5Br4m0q
4月1日付けで昇格ならこの時期に辞退や退職なんて出来ないような。
0530フグ
垢版 |
2023/03/22(水) 22:39:23.93ID:YHa7zcod
>>527 一応部下を持つくらいでやる事は特に変わりません
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 22:41:16.10ID:YHa7zcod
>>528 ありがとうございます 耳悪いと昇格キツイですよね、 転職に役立てようと思いますw
転職出来ればですが…
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 07:43:17.04ID:N8lOkVx7
スレチだったらすみません
6歳の軽度難聴児を持つ母です
聴力は40db前後、高音が聞こえにくく55~60db
最近、補聴器装着させました
将来を考えると、やはり理系もしくは情報系学部に行かせたいと思っているのですが、こういう話をすると夫や祖父母に、子供にどんな才能があるかわからないのに将来を狭めている、子供の意志を尊重すべきみたいな事を言われます
私からすると何を悠長な事を言ってるのかと思うのですが…
皆さんはどう思われますか…?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 08:18:28.05ID:k0nLwP/6
子供の意志をまずは尊重
何かしらの才能があったとして、それを活かすも殺すもそれは本人のやる気次第

その上で、子供が高校生くらいになって進路を考える時期が来たら聴力が低い場合は理系の職の方が利点が多いことの説明はする

基本的には現状の子供と同じように本人に決めさせるだろうね
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 09:46:31.82ID:D8hoDBg0
>>532
回答しようと思ったら
>>533
既に書かれていた
その通りですね

健聴の息子と娘がいるけれど
科学館、美術館、博物館はもちろん
サイエンスショー見学、リニア500km体験、地球探査船の一般公開、カミオカンデ見学とかに連れて行ったら
将来の進路には口を挟まなかったにも関わらず、思いっきり理系になりました

習い事にそろばんは良いかもしれません
うちは習字でしたが
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 10:33:25.64ID:PozIJnFB
そろばんは読み上げ算とかは健聴児より不利だろうけど、数学には強くなるので理系に向くのでは。

あと、高校1年の夏秋位には文理の希望を出して2年の4月からクラス分けする。 理系に進む分かれ道が来るのは予想以上に早いです。

情報持ってなかったオジサンオバサンは数Tや物理が苦手だからと安易に高2から文系に逃げて、結果、大学も文系学部にしか進めず、就活でメチャクチャ苦しんで、就職できたとしても事務職か営業職しか出来ず、さらに苦しむわけです。
まあ、俺のことなんだけどね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 10:48:53.77ID:PozIJnFB
6歳時点で平均40デシベル、高音部60デシベルなら、多分受験のストレスなどで難聴は進行すると思います。仮に中音部40デシベル位なら既にヒソヒソ話は苦手かと。

就職するまでに障害者手帳取れれば就活は障害者枠使えるので案外イージーですが、手帳無し+文系なら就活はかなり大変です。手帳無しでも理系ならなんとかなるっぽいですが。

あと、将来の障害年金申請の可能性を考えて初診日証明の情報も読んだほうが良いかも。初診日証明取れない難聴者はゴマンといますので。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 10:49:16.16ID:pYpvSJaS
問題は理系脳があるかどうかなんだよね
中学時代の友人に国語と英語は抜群なのに
理科数学はからっきしダメな奴がいて
もっと理科数学を勉強したらええのにと言ったら
それなりに勉強してるんだが中々理解できない
と言ってたからね
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 11:15:34.23ID:PozIJnFB
ちなみに、文系でも障害者枠で外資系日本企業に就職し、各種業務文書・メールの英文和訳和文英訳に特化して仕事してる人がいると聞いたことはありますね。

こういう人は電話出来ない聞こえないを押し通せるからかえって楽なんですよね。中途半端が一番苦しむ。
0541532
垢版 |
2023/03/25(土) 13:18:56.61ID:N8lOkVx7
皆さん、色々とありがとうございます
高校の文理選択のタイミングって早いですよね
自分も安易に文系に流れた口なので、正直、高校生になり進路を選択する段階で、文系が不利な事を伝えるでは遅いと思っています
理系に進むには、もっと早い段階で理系的な素養・基礎知識を育む必要を感じています
もちろん本人の素質や希望が大事ですが
今は一般的な男の子として、宇宙やロボット、プログラミングに興味があるので、科学館に連れて行ったりは良いかもですね
親も、理系的なものに興味を持ち、一緒に楽しみながら、将来につなげるのがよいのかもしれないですね
0542532
垢版 |
2023/03/25(土) 13:25:37.29ID:N8lOkVx7
>>538
初診日証明の件もありがとうございます。調べてみます。一応、産まれて新生児聴覚検査でひっかかってから、今まで通院の記録は残しているのですが…

受験のストレス等で難聴が進むかもとのことですが、なるべく進行をおさえるため出来る事ってありますか?
例えば、今は言語習得の為、朝から寝るときまで補聴器をつけてますが、耳のことを考えると、補聴器を外して休ませる時間も合った方がよいでしょうか
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 15:27:26.27ID:tJqH2xep
難聴で単純作業以外の仕事って勤まるのかな?
絶対無理だと思うんだが。

ワイは工場で働いてるけど リーダーやってほしいと言われたがキッパリ断ったわ。
やり取りが無理すぎる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 15:39:52.03ID:hhI31dqK
>>543
会社に行ってお茶飲んでおしっこするだけの
毎日だったのに、3人から引き継ぎしてハード
ワークになった。
仕事は、入館カード管理とかパソコンのセットアップ
とかアカウント管理。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 15:55:39.28ID:D8hoDBg0
>>544
引き継ぎ後の仕事内容から見て
それ以前がお茶飲んでおしっこするだけというのが羨ま・・・じゃなかった、理解できない
そのスキルがあると暇にはならないのだが
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 22:31:52.03ID:PozIJnFB
>>541
プログラミングは小学校だかでも必修になるんじゃなかったかな?うろ覚えでごめんなさい。

まあ、事務系、営業系は駄目ですよ、電話やミーティングできないとシャレじゃなく話にならない。
電話が苦手な気配なら要検討。
ビジネス電話はシビアです。
文系だとたとえ障害者枠で入っても今度はスキルアップが難しい。下っ端の仕事しか貰えない可能性大。
手帳無しなら就活そのものが難しいし面接で聞き返し多いと通らない企業が多い。手帳無し学生採るより聞こえる学生採ったほうが早いもの。
あと、同僚の協力は得られないと思ったほうが良い。

理系専門職なら技術でまだ戦える。
0548532
垢版 |
2023/03/25(土) 23:59:17.52ID:N8lOkVx7
>>547
確かに、そもそも面接で聞き返しが多かったらダメですよね
やはり聞く力は弱く、補聴器つけても聞き返しが多いです
安易に文系に流れないよう(文系の方が受験は楽ですし)中学ぐらいには将来の方向性を考えさせようと思います

それから、そろばんを勧めて下さった方もいましたが、そろばんは特殊な暗算の仕方が身についてしまい、かえって受験の邪魔になる場合もあると聞いたことがあります
計算が速くなり、算数が得意になるのは良いことだと思うのですが
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 07:43:01.58ID:hnXAGj2J
会社によりますが、以前書いた通り
履歴書には難聴であることを書いて、面接は通っています
国立大学理系卒なら、筆記試験パスで面接だけで、一部上場企業のメーカーに就職可能です

そろばんが受験の邪魔になることはないと思う
問題を読んで解法や計算式を導き出すのが数学であって、計算そのものは作業です
その作業が速くて正確に出来るならば便利です
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 13:38:41.02ID:QgeYWUiE
そもそも面接が突破出来るのか…ですよね
ここに居る人で手帳貰えないけど耳がかなり悪い人って面接をどうやって突破したんやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況