X



高度感音性難聴 Part4

0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 23:59:52.89ID:p0GcqOy9
自分は左が全然聴こえず、右は明瞭度が補聴器付けても5割切る有様なんでとうとう先生に人工内耳を勧められてしもたわ
色々調べんとなぁ…
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 23:34:30.64ID:PdYj6gRZ
「生まれて初めて音聞いた」 米少年、遺伝子治療で重度難聴改善:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3501877
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 19:52:32.01ID:yCO2w0a0
超神経がわかる機器だと80%
健聴者はどのくらいが平均なのかな
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 21:26:03.42ID:e8jiukRC
健聴者は先天性よりもっと聴神経が太い
聴神経が細いと元々聴神経がしっかりしてる中途失聴者よりも聴き取れない
人工内耳しても中途失聴者と先天性の差は歴然
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 20:09:47.99ID:+JPtyV4k
家族
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 16:39:33.44ID:/He6DdXE
アベノミクス
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 19:10:07.91ID:ftBI2DQb
子供のの頃はある程度聞こえたのに、加齢とともに徐々に高度感音性難聴になった人は多いですよね。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/16(土) 16:54:39.94ID:ooB5eGQr
遺伝子検査出た人いますか?
見たりするんですね
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 22:14:24.78ID:1/OJJrfI
皆さんは記憶力は良い方ですか?
私はあまり良くなくて、プレッシャーのかかる時は非常に悪く知的かと言われるくらいです。
注意や指示などをメモするとききちんと聞いて理解して書くと言う作業は出来ていますか。
どうにも抜けがあって苦手です。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 03:10:14.78ID:DyNjP2af
>>847
ひょっとしたら、発達障害の一種、ADHDかもしれませんね。

ここではどんな状態なのか分からないので、
気になるようでしたら、心療内科か精神科にかかってみてください。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/30(土) 19:14:38.92ID:PihT7TTW
>>1
スレ立て乙
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 11:34:50.68ID:RUvdDwV9
>>847
私も聞きながらメモは取れないです。聞き取るので精一杯だから内心復唱して短期記憶、あとでメモに書き出してます。
復唱するとき「この作業はまだダメ!先にあれやってから、これ!」と強めの言葉でまとめると体感抜けにくいです。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 23:24:24.51ID:9v+6bW1B
耳がよく聞こえないと告げると、耳元で大きな声で話せば聞き取れるはずだと思ってる輩が多すぎる
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 00:26:30.45ID:dnY/Mz1L
>>851
健聴だと聴こえる音量だけでなく相手の声自体がおかしく聴こえてるとは中々思えんわな
自分の場合だけど相手が口閉じて喋ってる様に聴こえると説明してる
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 17:31:44.40ID:ta5sZAMS
障害を馬鹿にする同僚がいるのも事実だが
理解があって親しげにしてくれる同僚もいる
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 13:25:06.36ID:3f0ky941
いるね
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 11:34:56.91ID:3Yxnk4ev
2年前に聴力を無くしてから居間にタブレットを置いて音声文字認識を起動しっぱなしにしてるのだけれども、2年前と比べると幾らか変換精度が上がってる様な気がするな
こういった技術も日々少しずつ進化してるんだなと思ったり
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 13:22:03.87ID:i1DSodRU
文字起こしの発達でいい時代になったとは感じる
でも聞こえる時代を知ってると何かをしながら聞くといういわゆる「ながら聞き」が出来ないのはつらい
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 21:34:22.01ID:y3Ktz0f5
>>855
2年前と比較して幾らかのレベルでしか認識率が上がってない(感覚的に)なら、別のアプリに変えた方がよいぞ

エンジンとAIの高度化は凄いし、アプリの開発者の意欲と能力がそれに重なるとありがたすぎだよ

筆談って言葉が死語になる時代が来るぞ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況