X



軽・中度感音性難聴 Part.36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/19(土) 00:33:35.98ID:0I+6IVwj
ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
軽・中度感音性難聴者のスレです。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

聴力レベルが軽度で25〜50dB程度、中度では50〜70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg


▼関連スレ
高度感音性難聴 Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1540699951/
重度(聾)難聴者のスレ 3(c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1429436666/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 39
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1557367209/
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 20:56:40.99ID:9P3ElA4a
>>383
病院行きな。
即治療始めれば聴力改善するかも。
突難と同じ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 21:13:41.67ID:9P3ElA4a
>>381
挨拶外し、(私的な)飲み会外しは普通にあるぞ。
お土産外しもやられたことあるな。一人だけだけど。
元直属の上司にもガン無視されたりするわ。はあ、俺、嫌われてんだなと。何も悪いことはしてないのになと。出世に関係ないことはしない、出世しないと踏んだ人には関わらない、そんな感じだな。

あと、異動・退職情報は正式オープンになる前に水面下で情報が回るものだけど、難聴者はヒソヒソ話出来ない、人間関係作らせてもらえないので口コミが回ってこないの二重苦で蚊帳の外だね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 22:37:51.65ID:+QjXziYs
ハローワークに障害者用窓口があるとは知っていたが、
障害者手帳が無くても、障害で就職に困っている人も相談できるようになっていた

このスレって手帳を持つほどでもないが、仕事に差し支える人という認識でいたが
手帳を持っている人もそこそこいるのか
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 23:03:45.85ID:ilbBbRah
基本的に手帳を持てない人達が話すスレだけどね
ここで手帳持ってる人が手帳のことを書くと嫉妬とか感じる人もいるから
手帳持ちの人は条件に関わらず高度スレに行くべきだと思う
もし書くんであっても手帳を持ってることをにおわせるべきではないと思う
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 01:49:32.39ID:pmDq40Fr
わかる
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 04:16:06.17ID:xwutGF23
手帳が取れなくても語音明瞭度で取れる方法とか、
難病に該当すれば補聴器の補助や就労支援が受けられるとか、
中途失聴なら厚生年金から障害手当金が出るとか、役に立つ話ならいいと思うけど
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 07:31:07.73ID:BCtozA0R
>>390
381だけど、性格って難聴側?

自分でも自分の性格クズだと思うけどさ…
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 08:03:12.71ID:+U7e8GAb
>>391
ひねくれやすいのは仕方ないとしても、暗くてじめじめしてたら声かけにくいし、無視すると思う

自分から声かけは必要だよ。仕事ができるほど相談や連携を取っている。ただ環境によって皆、敵だったり誰も会話していなかった。上司がいつも居ない、雰囲気が暗いとかなると会社がつぶれる前兆なので転職はした方がいいとは思います。

恐らく381は大企業のグループ会社だと思うので、その心配はないでしょうが、気軽に話しかけやすいように雰囲気を出して質問に答えることができる。受け答えができることを繰り返していけば、評価されると思います
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 10:43:15.78ID:BCtozA0R
>>392
どっちみち、人間関係一回失敗したらもう修復無理だよ…
あと、大きい会社ではなく、10年後つぶれそうな中小企業だよ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 12:45:34.27ID:gnZSaVTj
フルリモートで働きたい
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 12:49:02.94ID:2dG41SE2
iPhoneのメモ帳に音声で入力ができますけど、アレをブルートゥースピンマイクでやったりしてる方いませんか?
いたらどのマイクを使っているか教えて頂きたいです
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 13:03:11.60ID:gnZSaVTj
>>381
仕事外しは別にいいけど挨拶はなあ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 16:33:15.40ID:tuPcYwG1
生きる為には難聴で精神ぐちゃぐちゃにされても働かないといけない現実よ。中途失聴なんてこんなひどい事はないよな
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 18:13:53.63ID:PhjqahSc
>>394
俺も、君のこと大企業勤務だと勝手に思ってた。組織が小さめの方が人間関係良好なイメージ。

難聴者、聴覚障害者は最初の就職は失敗しがちと何かで聞いたことあるな。聞こえないことがどんなことなのか自分で把握出来ないまま社会に入るわけだから。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 18:31:27.04ID:PhjqahSc
そして、>>392も有力企業勤務かつ聴力損失も比較的軽度なのかなと。
まだ健聽者寄りの考えだし。いや、言うことはよく分かるよ。

俺もいろいろやったなあ。自分から声掛けしたり話しかけたり、人の分まで仕事したり、雑用進んでやったり。
あんまそういうのは関係ないような気もする。相手に受け入れの気持ちがなければどうしようもないな。
頑張り過ぎても自然じゃ無さげ。健常者にとっては会話や人間関係は空気のようなものだから。聴覚障害者にとってそれらは大変な苦役でもあるな。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 18:33:11.24ID:NNPcZ8Mz
自分は高校の頃からバイトを探すときに難聴の自分が迷惑をかける職場環境じゃないかと仕事内容を想像して申し込んでたよ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 17:12:26.30ID:SSkGYag0
障害厚生年金の申請はかなり面倒?聞こえないから、年金事務所に相談行くのもきつい
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 20:19:05.13ID:ue5x7rUB
>>378

返事遅くてすみません
読んでくれてるかな
公務員試験は受けてて一時は問題無いのですが、面接で聞き返しが多いのと、人と話すことに慣れてないのとで社会性が無いと判断させてダメでした
だからもう少し良い補聴器が必要だし、A型で経験積もうと思いました
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 21:10:48.69ID:SSkGYag0
>>403 手帳4級で働きながらで申請通るかな?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 21:36:54.94ID:SSkGYag0
>>406 社労士に相談しないと難しいですかね?初診日ってのが、手帳書いて貰った耳鼻科じゃないんだよなー。あー、面倒臭い
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 21:47:52.11ID:hPUNYCN6
面倒くさかったら手帳書いてもらった耳鼻科に初診日にしてもらえませんか?って言えばいいじゃん
バカ正直に初診日追求する方が面倒くさいと思うが?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 22:18:12.67ID:Rm3e6kaL
>>408 詳しいようなので教えてください。
去年12月に初診で4級になりました。なんか初診日から一年半は経たないと年金の申請はできないんですかね?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 22:25:14.39ID:JaTjmhhV
>>409
社会保険庁に聞いたら良いさ。
最も確実。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 22:47:09.55ID:JaTjmhhV
>>404
筆記一次受かる頭があるなら今年も受けりゃ良いさ。もうすぐじゃん。
補聴器は金銭的には親のスペシャルローン可能ならそれで良いんじゃないかな。就職決まれば返せば良い。
A型で職歴埋めるのはそれはそれで選択。仕事しながら公務員試験の勉強をして、公務員受かれば辞めることになるのだろうけど。
就活は公務員、民間の2WAYの方が良いんじゃないかな。
公務員だって年齢制限あるだろうし受けられるところは全て受けたら良いさ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 05:48:11.65ID:5GAHwPUX
https://i.imgur.com/kUpk8GF.jpg
かなり聴力落ちました
電話で会話に支障があるときがあります
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 05:53:01.51ID:5GAHwPUX
42歳です
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 06:31:50.34ID:qOQY8TY9
>>413
どこが難聴なのか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 06:35:01.85ID:qOQY8TY9
>>413
3枚目 4枚目のことですか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 15:31:33.63ID:4Lxjy2Yr
>>412 今の耳鼻科は5年前に行って聴力検査して軽度くらいだった。去年12月に5年ぶりに行ったら手帳4級。5年前のは初診日になるのかな?カルテあるか聞いてないけど
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 19:50:55.30ID:B+KZVT54
その5年前は厚生年金引き落とされてたなら5年前のを初診日にしたらいい
12月に聴力が悪化して事後重症請求だから今から請求したら3月からもらえるはず。
申請が遅くなればなるほど支給が遅れていく
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 20:36:04.54ID:VqjbT+8C
小2の時に学校の検診で聴力検査で引っ掛かり、病院に行ったみたいだが何十年も前なのでさすがに記憶がない。親に聞いたらその病院は廃院になったらしい。そんなのシラネーオラで終わり。
親が初診日証明のためにカルテや診断書取ってるわけねえしな。
はぁ。難聴は何十年もかけて聴力下がって行くから、こんなんどうしようもないな。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 21:26:10.83ID:B+KZVT54
子供の頃のデータを初診日にすると損するぞ

ちゃんと厚生年金引き落とす会社で働いてるときに初診日作って中途失聴になるのがいい
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 23:06:16.93ID:7aGRQUJ0
>>420 ありがとうございます。先に耳鼻科で障害年金の相談したほうがいいですか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 23:14:13.88ID:B+KZVT54
日本年金機構へ行って、申請書類を貰うのが先
医者に書いてもらう書類と自分で書く書類がある
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 00:24:42.66ID:O7PezmcX
>>424 年金は24年は払ってます。語音明瞭度50以下の4級。これだけで申請通りますかねー?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 07:21:51.21ID:cHP0//99
>>425
年金の審査次第じゃないの。
障害者手帳と障害年金の等級はイコールじゃないから。
手帳4級でももらえるん?
俺は6級だから障害年金申請は考えたことないが。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 07:49:42.14ID:cHP0//99
精読した訳じゃないけど、障害基礎年金は年収要件に引っ掛かるし、障害厚生年金は初診日が厚生年金加入期間中ではないから俺は対象外なのかな?と。
定年後の普通の年金受給開始が先かな。
障害年金に頼らず今の収入を上げるしかないか。ま、仕方ねーな。
難聴でなければ余計なことに悩まずもっとバリバリやって稼げるのにね。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 08:35:58.59ID:nqgrNxVh
>>411

読みました
他人と話をすると必要以上に緊張して話の聞き取りができなくなるのも経験で何とかなるように頑張りたいです
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 08:47:24.54ID:cHP0//99
知識がないと障害基礎年金、障害厚生年金の違いって分からないね。勉強になる。
まあ、このスレの多くの人は障害年金には縁がないわけであるのだけれど…。

あと、どうせ障害者は一律国から金もらってるんだろと思う健常者が居なくなれば良いなとは思うかな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 09:48:51.55ID:O7PezmcX
>>426
完全にあてはまってます。日本年金機構で筆談、会社に預けてる年金手帳を借りる、耳鼻科で初診日を調べてもらう、やることありすぎだな。3級になったら年間いくら入るの?会社にはばれる?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 11:00:18.82ID:O7PezmcX
12月に手帳取れたけど、年末調整で障害者控除できなかったけど、確定申告したら返ってくるのかな?12月だから対象外?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 11:11:53.16ID:cHP0//99
>>434
初診日証明がなあ。
二つ目の病院までは遡れるんだが。
そこを初診病院と嘘つくのもな。
小学校の健康診断記録に当たる?いや、記録残ってないよな。

65歳(70になるかもだが)になったら普通の年金と障害年金と選ぶんでしょ。ダブルでもらえるわけじゃないだろうし。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 11:18:03.29ID:cHP0//99
>>435
会社にばれたら駄目なのかね。源泉徴収票とかに障害年金額載りそうだけどな。
年末調整とかの書類で給料以外の収入申告しないのかね。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 11:21:06.37ID:XqetxsuX
聴覚の年金は審査かなり厳しいよ。
あと初診日は遡れるとこまでいければOKだった気がする。

ちなみに卑しい考えは捨てろ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 12:52:18.19ID:cHP0//99
>>439
国の制度は融通が利かなくて、文字通りの初診日だったような…。俺の2番目の病院も学生時代なので、障害基礎年金の申請には問題はないはずなんだけど、多分はねられるだろうなと。

あと、障害基礎年金+障害厚生年金または障害基礎年金+老齢厚生年金とかの選択制なんだなと。まあ、障害年金は非課税なので障害者は100%こちらを選ぶんでしょ。

俺は老齢基礎年金+老齢厚生年金になりそう。ま、年金は先の話。65までは嫌でも働くだろうし。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 13:46:41.29ID:u52pYfhV
>>436
昨年障害者になったのだから、確定申告の障害者控除に記載すれば、税金は戻ってくるはず。
手帳が取れたのは昨年の年末調整の提出した後だと思うので、今年の年末調整から記載すればいい。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 13:56:48.58ID:O7PezmcX
>>441 ありがとうございます。確定申告してみます。駄目元で。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 14:00:12.18ID:O7PezmcX
障害年金貰っても会社はわからないんじゃないの?まぁ簡単にはいかないだろーけど、明瞭度50以下で年金ずっと払ってるし、初診日もある程度わかるんで、申請の条件は整ってる
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 20:38:55.24ID:4gwRVwZy
昔、弟が赤ちゃんだったころ、夜泣きで家族みんなが目覚めたのに自分だけ目が覚めたことがなかった。
少し悪いだけでこれだから、難聴の親はどうやって夜泣きに対処するんだろう。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 23:28:31.45ID:xrPpWoBl
俺なんかあったら救急車とか呼べるかな?困った時に聞こえないなんてヤバイよね
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 21:50:59.79ID:wIIKCt2j
>>446
軽・中度だったらある程度はなんとかなるが
それより悪ければ、名前、住所、状況を一方的に話すしかないかも
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 23:37:57.37ID:VMaSb/I7
でも今は昔に比べるとよくなったよ
自分の頃は携帯電話もなく、就職活動でかける電話を学校近くの音量調整出来る公衆電話を探して利用してた
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 00:21:43.50ID:8b+woPfB
>>445
対処しないと思う
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 00:24:10.00ID:8b+woPfB
>>399
二度目、三度目のところも居心地良くない
やってる仕事が悪いのかもしれん
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 19:44:23.28ID:Yy97ludB
>>451
三社以上勤務か。
難しいなあ。
人間関係に重きを置くか。
給料待遇に重きを置くか。
やりがいに重きを置くか。
難聴になると人間関係悪化するし、聞こえないと仕事不適応と見なされ昇給昇格なしか非常に遅くなるし、いつまでも下っぱでやりがい?なにそれ美味しいの状態になるし。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 19:55:51.30ID:bp4eJE0v
障害者雇用で採用された障害者の中で聴覚障害者が一番短期で辞める率高いんだってさ
職場でコミュニケーション取れないからハブられたように感じて、もしくは実際にハブられて辞めてしまうのかも
配慮された障害者雇用でこれじゃ、手帳持てない中度あたりなんかもっと酷い状態に置かれてる
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 20:01:58.67ID:Yy97ludB
>>445
ろうの人でも子育てはするので、難聴の人も何とかなるだろう。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 20:19:14.66ID:Yy97ludB
>>453
障害者雇用=配慮ある、は幻想かな。
健常者は障害者とは出来るだけ関わりたくないと思うのが相場。
車椅子はスロープ付けたらほったらかしにできるのに、何でいちいち話する度に耳の配慮なんかしないといけないんだ?と面と向かって言われたことあるよ。
そんなこんなで難聴者は会社では孤独慣れ孤立慣れする。皆似たり寄ったりだろう。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 20:56:43.88ID:v8uGE5/t
たまに載せてくれてたFX322の最新ニュースが全くなくなったな
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/16(火) 21:35:06.89ID:jtX6XHM0
>>379
耳だけでなく全身若返って人生やり直したい。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 00:13:54.47ID:r0j4x2s6
>>452
耳使わなくていい仕事で、人並みに稼げたら大成功よ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 06:34:49.95ID:zaiAOSvu
人間関係は重要だな
都合が悪くなったら逃げた上司にカチンときて、社内公募(別の部署に異動できる)に応募しかけたことがあったなぁ
その公募が始まる前にチームの再編成があって、実質異動することになり、応募の必要がなくなったが
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 07:38:12.60ID:uA6uu2Mj
>>461
営業とか。
対面1対1、電話もスマホなら。
社内で席を固定された会話が駄目なんだろうから。

SE、PGな人なら技術を磨いて居座った方が良い球
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 07:39:49.09ID:uA6uu2Mj
良い球ってww
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 08:05:52.85ID:uA6uu2Mj
ま、難聴は結局事務系しかないわな。
ガテン系は聞こえないと危険
接客系はお客さんに失礼になる。
簿記、SE、PGなど資格持ちはそれを磨くしかないしな。

俺は転勤も無くなった感があるな。引き受け先が無いんだろなw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 08:12:46.82ID:I7LGWMqn
ビルメン独り現場やってる
オーナーさんへの報告以外は人とあまり話さないので気楽
話す時は沢山話し込むけど、狭いビルだし決まった人と話すことが多いので比較的聞き取りやすい
大手で待機電話当番やってた時は地獄だった
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 13:17:09.93ID:qFNevS4o
>>465
事務も向いてる感じしねー
パソコン系の専門職かなーやっぱ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 22:09:48.38ID:QXmJ4z7/
>>467
今からでも間に合うならチャレンジしてみれば良いかもよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 22:24:30.68ID:QXmJ4z7/
まあ…いろいろと組織の派閥に入れないと駄目だな。
水面下の非公式の話に混じれないとね。
難聴者はそういう場所からは笑っちゃうくらい排除されるんだな。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 00:11:48.87ID:21WWr+4J
>>468
30半ばだから厳しそうだな
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 01:04:35.67ID:lESWe07w
一人でやる配送とか?
運転中は少なくとも会話しなくていい
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 01:40:00.13ID:9fq2G1G1
どうしても難しい
健聽者に丸め込まれるからな
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 02:34:29.92ID:BJ8MzriA
>>472
1人でやるからこそ厳しいこともある
配送は運転中は一人だが荷積元、荷下先は客だから
自分が聞いたことに責任を持たないとならなくなる
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 10:29:20.66ID:D3FqQHH2
難聴って、馬鹿にされるのもだけど、知的レベル低く見られますよね。
まだ若い方で勉強出来るなら国公立の医学部目指してみては?
少なくとも、難聴故にあからさまに人を馬鹿にする人種は、実習先や勤務病院には滅多にいませんよ。
特に医者は難聴を勉強してるので耳鼻科に拘わらず、
あっ、このオージだから○○先生の声が聴き難いんだね。
ぐらいに理解してます。
研修医時代から数年は、難聴のハンディは多少あるだろうけど、
結局その時期は、周りもみんな大変だから一緒です。
で、患者さんと向き合うのが向いてないと思ったら、病理や研究に進めば良いんです。
難聴者の為に臨床、研究を生涯の生業するのなんて、大いにありです。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 14:26:37.49ID:21WWr+4J
>>476
いや実際、会話は聞き漏らすし忘れるし、
しかも会話の機会が少ないせいなのか細かな記憶力も良くない
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 14:45:38.35ID:BhA2LZ38
講義とかグループ学習とか声聞こえないと思うんだけどその場合はどうするの?特にグループ
講義はノートテイクでなんとかなるかもしれないけど

普段の人間関係においても他の生徒と会話できなかったら友達も作れないし精神病みそう

まあどこの大学でもそうかもしれないけど、中学高校は難聴で授業聞き取れなかったり友達作れなかったりしたから、学校にまた通うのは慎重になってる。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 14:59:34.48ID:BhA2LZ38
将来難聴の研究をするために医学部目指そうかと考えたこともあったけど、学校生活(授業と人付き合い)がうまく送れるかどうか自信がないから一歩踏み出せてない。
メンタル病むのはもうイヤだ…。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 18:06:41.42ID:YEIS1F6L
>>479
ん?まだ大学進学前の若い子?
頑張れるなら頑張った方が良いぞ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 18:32:52.47ID:YEIS1F6L
>>477
難聴は短期記憶が阻害されると何かで聞いたな。
多分、聞き取れてないんだとも思うし。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 18:52:42.85ID:YEIS1F6L
>>471
小さいころから難聴なら、痛い目沢山見るから仕事もまあまあ厳選するのでは。
大学進学してから補聴器使い始めたような人や中途半端な聞こえの人は軌道修正出来ず就活でドボン。
就職後難聴になった人は管理職になる前と後ではやはり差が出る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況