【身体障害のみ】障害年金について【労災もNG】45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 09:39:15.03ID:QRDf0DO2
日本年金機構の障害年金(基礎・厚生)のうち、【身体障害】のみについての情報交換スレです。

したがって、【精神障害(板違い)】、【知的障害(スレ違い)】、および【労災(労働基準監督署の管轄)】の話は厳禁とします。
また、【身体障害者手帳】、【障害者福祉】、【障害就労】の話も厳禁とします。

ここは、受給権が発生した人、これから発生する蓋然性の高い人のためのスレです。
障害年金と関係ない話は別スレがありますので、そちらでどうぞ。

■重要
【障害年金】と【身体障害者手帳】の等級、認定基準は異なります
1)身体障害
  身体障害認定のための等級表一覧
  ttp://www.crayon-box.jp/seido/tetyou/toukyuuhyo.htm
2)障害年金
  国民年金・厚生年金保険障害等級表
  ttp://www.shougainenkin.com/8_03table.html
<年金に関する相談窓口(ねんきんダイヤル)>
 ttp://www.nenkin.go.jp/calender/tel.html
 ※注意:「0570」に携帯で掛けると無料通話分は適用されず
質問する前にできるだけ調べてね
 社会保険庁 障害年金
 ttp://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi03.htm
 障害年金サポートセンター
 ttp://www.syougai.jp/nenkin/flow/
 障害年金.com
 ttp://www.shogai-nenkin.com/
 障害年金請求支援サイト
 ttp://www.fujisawa-office.com/shougainenkin.html

※前スレ
【身体障害のみ】障害年金について【労災もNG】43
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1534027044/
【身体障害】障害年金について【基礎・厚生】40
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1494072749/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【身体障害のみ】障害年金について【労災もNG】42
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1510332733/
【身体障害のみ】障害年金について【労災もNG】44
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1548983317/
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 06:15:24.28ID:vtx83Rhh
>>543
辞めてもすぐに失業給付がもらえるのは、特別な理由がない限りは障害者といえど会社都合離職だけだからね。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 06:26:31.63ID:JPG/3wl+
>>547 お前酔っぱらってるのか?
俺は仕事を変わってない、したがって俺も就職を断られたことはない、ゆえに俺が無能か有能かはお前にはわからないということになるんだが…
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 06:33:56.56ID:JPG/3wl+
>>551 横からすまん
おっしゃる通りだが>>547は文面から推察すると会社都合での離職を前提にしてると思うぞ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 08:06:55.26ID:JPG/3wl+
悪いがあげないと探せない
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 08:21:14.50ID:yvNm9DCE
今年は、更新のために、税込み7700円の診断書と、診断書のための検査代が節約できるんだね!
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 12:39:31.14ID:D5btnzIB
老後2000万とか馬鹿か?
人生100年時代とかで必要な金っていうけど、100歳以上って10万もいないんだよ。1%もたどりつかない。
それがここ十年で30万弱になるってだけで2%にもいかない。
夫婦揃ってって10年後も5000組もいかない。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 14:49:29.17ID:JPG/3wl+
>>557 おいおい、馬鹿はお前だ、恥晒しだからニュース位見ろやw
この金額を出した政府の諮問委員会は男女とも平均寿命で試算して算出してるんだよ
だからこの金額が出たときに日本中大騒ぎになったんだ
大体100歳まで生きたら2000万で足りるわけないだろ
どんだけお花畑な金銭感覚なんだwww
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 14:57:32.94ID:ukB7ZTAZ
月に5万を
旅行や遊興費に入れると2,000万有れば良いとの見解だったのかなぁ?

遊ばなければ家賃光熱費食費等で15万程度で充分かな?
個々の年金受給月額にも依る

2〜3年前の全年金受給者約1,100万人の月額
(人生の成績表)

https://i.imgur.com/UwfyEcz.jpg
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 15:19:55.85ID:L44LpE8h
ぶっちゃけここにいる奴で厚生もらってるやつは金には困らんだろ。
月20万くらい年金貰ってたらその原資で5000万は普通にあるだろ。
更に50くらいなら確定拠出年金でなく企業年金もあるだろうし。
まあ30位はきついだろうね。
70以上はさっさとコロリ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 15:36:07.25ID:q8DLXdZy
>>561
俺なんか6マンちょいだが
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 16:55:23.34ID:JPG/3wl+
>>559 独身なの?
老後2000万ってのは夫婦世帯の平均支出で、持ち家だが修繕は発生の前提で試算されてる金額
確か年金受給は23万か24万の仮定のはず
遊興費はほとんどなしの最低の生活だったと思う
もちろん単身世帯ならそれほどはかからないしおっしゃる通り年金受給額にもよる
だからあくまで一般的な場合だよね
夫婦で年金が40万あれば貯金はそんなにいらないだろうし
もし夫婦で月15万でやってるなら達人なので、ぜひ内訳をご教示ありたい
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 17:11:01.97ID:JPG/3wl+
>>560 月20万もらってるのか? うらやましいな
仰る通り単身で月20万なら老後は所得もなくなるから多少の障害者手当も期待できるし、遊ぶのを我慢すればそんなに困らないかもね
ただし月20万ってのは障害年金の平均からしても老齢年金の平均からしても相当に高い数字だ
確か障害厚生一級の平均が年に190万くらい、老齢厚生年金はそれより少し低いくらいのはず
まああなたはその分頑張って仕事してきちんと自助努力してきたって事だからね
健常者でも障害者でも頑張った人はそれなりに報いがあるってことだ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 17:18:30.12ID:x+elpcsN
視覚障害で年金貰って3年目。障害状態確認届(診断書)ってのをはじめて出して審査通った。次回は3年後。
この審査は65才になるまでずっとあるの?
障害状態は悪くなることはあっても良くなることは全くないんだけど。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 17:25:31.84ID:x+elpcsN
俺25年働いて900万以上厚生年金払ったけど、生まれたときからの障害悪化だから、障害国民年金しか貰えなかった。
65才になれば2階部分貰えるようになるみたいだけど、900万はほぼ払い損。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 18:06:21.60ID:ukB7ZTAZ
払い損って
考えるよりも年金は高齢者になって将来無収入でも安心して生活できる物って考える方が良い

俺は1,800万以上厚生年金払ってたが退職後の失業期(無職)だったので厚生は資格なしで国民の方は3級該当で1、2級ぢゃ無いので何も貰えずだった

63才から厚生分の特別支給+基礎も障害者なので貰える様子だが
年金事務所の職員も確認しないと判らないって言ってた
62からに繰り上げようかと相談に行ったんだが不明
後日連絡すると言われて数ヵ月連絡無しw
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 19:09:37.47ID:JPG/3wl+
>>568 考え方、というか理論的にはあなたは国民年金、正確には障害基礎年金ですが、は当然貰えないのです
障害年金は福祉ではなく保険ですから保険事故が起こって時点、つまりあなたの場合はご誕生の時ですが、に保険料を納付していないと保険金が下りないのは当たり前なのです
自動車事故を起こしてから保険に加入いてもその事故の保険金は出ないでしょう?
同じことです
昔は事実出なかったのですよ
それを障害者のご家族や支援者のご努力で社会的な施しとして受給できるよう改正することに成功したのです
これは素晴らしい制度と私は思っています
ですから900万は老齢年金や遺族年金、これから別の障害を負った時の障害年金の保険料なので、現在受給している障害年金の保険料は一円も払っていません
つまり丸損どころか丸得なんですよ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 01:27:17.19ID:dYZtNC3R
>>570
>障害年金は福祉ではなく保険ですから保険事故が起こって時点、つまりあなたの場合はご誕生の時ですが、に保険料を納付していないと保険金が下りないのは当たり前

これは間違いだよ
福祉でなくただの保険だったら国民年金と同じだ
それに掛け金を掛ける前の未成年の時が障害の確定日でも障害年金は受給できる(資格がある)
障害年金は保険でもあるが、福祉そのものでもある
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 07:08:36.69ID:HTkAH6eC
>>571 ん? 何がおかしいのか理解できないが
公的年金は死亡保険である遺族年金、所得補償年金である障害年金、生存保険である老齢年金の三つの保険の保険料の合計で構成されている
先天性障害者など保険料を納入する前に障害になった人間が保険金である年金を受け取れないのは至極当然
生存している健常者が遺族年金、障害年金を受給できないが保険料納付いてるだろ?
全く同じ理屈だ
今納付している厚生年金の保険料は今後の遺族年金、これから別の障害を負った場合の障害年金、年齢を取ってからの老齢年金の保険料として納付してるんだよ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 07:32:42.06ID:HTkAH6eC
>>572 勘違いをしているね
国民年金と同じだ、と書いていらっしゃるがまさに国民年金なんだよ
国民年金も厚生年金も同じだが別に老齢年金の保険料だけを払っているのではなく、遺族年金、障害年金、老齢年金の三つの保険料を合算して納付しているんだよ
つまり国民年金の一部ってわけ
だから前にも書いたように未成年で障害者になった人への障害年金は受給する権利がある人へ支給しているのではなく、社会的な恩恵、施しとして支給しましょうと法律が改正されて今も支給されているんだよ
それが証拠に国民年金制度が発足した時は未成年で障害者になった人には支給されていなかったんだから
それをたくさんの障害者のご家族、支援者が権利はなくとも生活の安定のために支給をしてほしい、と頑張って世論もそれを支持してくれたんだよ
この社会的施しを勝ち取るのは本当に大変だったんだ
お若い方にも未成年で障害を負った障害者の年金受給は当然の権利ではなく、非常に多くの努力と善意の賜であったという歴史的事実は知っておおいていただきたいな
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 09:05:48.58ID:X4jXP6w3
3級だと、老齢年金に切り替えるしか選択肢無いもんな!
2階建て部分だけ切り離して、障害年金として認めてもらいたいよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 10:15:40.49ID:HTkAH6eC
普通に考えると将障害厚生3級より老齢厚生の方が多いと思うんが
老齢厚生は平均で年100万くらいだよ
もちろん老齢基礎部分を除いてね
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 11:27:05.55ID:HTkAH6eC
もちろん人によるんだが
厚生三級なら当然就労が期待される障害と思う
俺は一級でフルタイムで働いているからね
障害者も人間なんだから、一定の自助努力は要求される
しなくてもいいけどその場合はみじめが老後が待っているからねえ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 15:42:04.61ID:k5mWsHWq
健常時と変わらず働く事が出来ないから障害年金受給対象になるわけで働き続けても就労報酬自体は下がるのが一般的
もしくはフリーランスの様な形で労働対価を得る事になるだろうけど厚生だろうが国民だろうが所得が減れば年金保険料納付額は低くなるんだから老齢年金に切り替えて受給額増える人の方が圧倒的に少数派の様な気がする

老齢年金は課税対象
障害年金は非課税
てのもあるしね

ケースバイケースというのは大前提なのでそりゃ増やせる人もいるだろうが現実は障害年金で足りない今の生活費を補うために働くのが精一杯って人が多いんじゃない?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 21:49:19.38ID:u0GYK27Z
>>578
俺この前の年金なんとか便でこのままだと65歳で年200万ちょいと出てたけど
嫁もいるし障害3級やめても生活できる程度にはあるがな
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 06:45:10.22ID:75LxvgVU
>>583 年200強だと平均より多いね
確か実受給の平均は180強だったと思う
ご内儀が正社員でほぼ同じくらいの年金があれば、まず老後は安泰だね
俺は嫁を専業主婦にしてた期間がかなり長いんで100くらい
俺の年金は190くらいの予定だから合計300で全然足りない
もちろん足りないのは承知してるから一応別に準備はしてるけど
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 07:06:10.27ID:75LxvgVU
>>582 制度設計を誤解してないか
障害厚生は初診日時点までの納付額しか反映しないんだよ
障害基礎は満額もらってるけどね
だから中途障害の場合はいくら給料が下がっても初診日以降の納付額が反映されるからほとんどの場合は老齢厚生が障害厚生を上回る
もっとも統計的にはレアなケースだけど300カ月ルールがあるから二十代とかで中途障害になると障害厚生の方が多い場合もあるけどね
あと一級の割り増しもあるから一級だと三十代でもそういう事例があるかもしれないがやはり少数派
またほとんど全員が基礎年金部分は障害を選択するのでどのみちたいていは非課税になるのでこれも同じ
フリーランスならば別だけどね
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 16:40:51.47ID:0hEv0Wgn
老後に2000万必要って騒いでるけど、そもそも老後の年金って月にいくらくらいあればいいのかな
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 18:44:06.20ID:EAp0x9Tb
持ち家の有無にもよるだろうし
人それぞれかな
望ましいのは現役時代の所得並に使える金額あればいいが
それができる人は厚生年金加入で嫁の年金と個人年金とか貯蓄次第か

50過ぎてる人なら若いときに個人年金入ってればお宝年金の可能性もある
5%複利で40年払えば結構な金額になる
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/18(月) 19:32:41.12ID:IZaxJt6B
30歳から60歳まで生命保険会社の積み立てしてたのを忘れてた
5万/月だった
60〜65迄の5年間は毎月約50万返ってくる
あんまり利率は良くないけどラッキー
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 06:46:20.11ID:a0ekxzyz
>>588 金融庁の例の試算だと単純計算で持ち家の場合は一年で320万だけどこれは健常者
フィナンシャルプランナーの無料相談で聞いたところ障害者だと持ち家で360、つまり月30は最低必要とのこと
介護保険優先でかなり支出が増えるからね
だから個人年金その他の自助努力でとにかく一か月30万の収入を確保するのが最低目標
あとは個々人の趣味で使うお金を別途貯金するのが追加目標かな
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 08:24:04.52ID:powr1mIx
老後の心配するのに、賃貸とかの人は老後も普通に借りれると思ってるのかな?住居確保は家賃だけの問題じゃないよ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 09:52:25.33ID:GgnS2BbC
まぁ障害者なら公営住宅を割安で借りれるし
競争枠も別枠のある自治体もあるからな
ただそういうところは変な人間が多いから避けたいのもある
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 11:49:02.82ID:a0ekxzyz
障害者の場合は老後賃貸とかはありえない
当然所有住居が前提
何十年たったらよくなるかも、とか考えてると人間並みの人生は送れないと考えて行動するのが当たり前
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 12:42:41.31ID:a0ekxzyz
あの世のことを考えていない、という宗教的理屈なら俺の視野は確かに狭い
しかし生きてる人生を虫けらみたいに暮らさないための準備、ということで見るなら視野が狭いのはそっち
俺は視野が狭いのでお前さんみたいに来世の正確な情報を知らないんでね
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 13:10:21.64ID:P6Vk99OH
>>596
そんなに悔しかったのかw
負け犬w
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 13:56:33.02ID:GgnS2BbC
>>594
程度にもよるだろ
厚生のみの3級とかなら普通の生活も可能だし
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 15:18:14.43ID:a0ekxzyz
>>597 お前、大丈夫か?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 15:23:56.65ID:a0ekxzyz
>>599 もし残りの人生ずっと障害が悪化しない、という医学的証拠があるならおっしゃる通り
ただしそうでないなら楽観的過ぎる
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 17:17:03.69ID:V659Y32v
持ち家は修繕コストがかかるしリスク低いとも言い切れないでしょ

常に
健常時の収入をキープしつつプラス障害年金も受給してる
みたいな前提の語り口するのはもうやめなさい
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 17:52:30.93ID:dNMt3gV4
過去の栄光じゃないが過去にすがるしかないんだよ彼にはw
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 17:58:53.67ID:6r45IAIw
>>586
持ち家の有無もあるし、家族と同居か施設か、
一番大きい個人差は「大病するかしないか」
治療費のかさむ持病があると、ヘルパーを頼むとか、限度額いっぱいまでの医療費を負担することになる
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 19:23:51.83ID:a0ekxzyz
>>603 金融庁発表の老後コスト2000万は持ち家の修繕コスト込みでの試算金額
当然賃貸ならさらに月数万円の費用が掛かるので、その分必要な費用がプラスオンされるとされている
賃貸なら住んでいる場所によるが月32〜34万の収入を公的年金+個人年金などで確保することが最低限必要
健常者の収入をキープとかは関係ない
障害者の個々人が現実を知る必要があるわけで、悲惨な老後を送りたくなければ公的年金との差額を自助努力で何とかすべきなのは自明ってこと
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 19:58:24.35ID:GgnS2BbC
>>601
俺は欠損だから他に持病なけれな大丈夫
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 21:03:20.00ID:4zPZArFP
>>606
障害者になる前に家建てておけば良かった
と障害者になってから思ったわw
元々低所得だったから考えもしなかったけど

独居が障害者になってから家買うなんて普通にムリゲーすぎる
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 22:11:45.12ID:a0ekxzyz
>>607 欠損ならそもそも持ち家じゃないと話にならんな
賃貸とかじゃまるで惨めすぎ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 22:15:10.87ID:a0ekxzyz
>>608 別に賃貸でもいいんだけど、だったらその分余計にコツコツ金貯めないとね
まとまった金が無理でも自助努力するしかない
天は自らを助けるものと助く
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 22:25:03.95ID:GgnS2BbC
>>609
家は買えるだけの会社からの損害補償金もらってるから
建てても良いんだが
今の会社が社宅で2割負担で済んでるから退職後に考えることにしてる
まぁ障害者になっても雇用してくれてる会社に感謝だわ
コロナがらみでクビになっても文句言わないつもり
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 06:22:14.00ID:xxMJ4UmC
>>611 ああ、それなら理想的
ただコロナでの退職勧奨などは全体として実施されるなら仕方ないが、障害者だからという理由なら拒否すべき
たっだ補償があったということは労災なんじゃないの?
だったらスレチだよ 
ここは労災年金受給者は書き込み禁止 荒らしになるので書き込まないこと
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 11:25:07.92ID:h7KPPpep
>>612
なんかお前さん説教くさいな

各人の環境でできるかぎり金の工面をして生きていくしかないだろ。不足すりゃ我慢するか福祉の世話になるしかない。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 13:25:32.26ID:ZNe/Lmur
家建てておけばローンもチャラになるけど障害者になる前は障害者になるとか考えないからね
このスレには障害者しかいないからその恩恵受けた人もいそうだけど
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 15:12:07.86ID:xxMJ4UmC
>>613 どの位の準備がないと老後は酷い目に合うか?って書き込みに平均値を答えてるだけだから、興味なければ無視してくれればいいよ
悲惨な老後でかまわないって人間もいれば、少しでも目途を知って努力するって人間もいるからね
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 15:26:56.71ID:MsH+GGhD
年金と貯蓄で介護付き老人ホームに入ればいいじゃん
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 16:49:04.64ID:xxMJ4UmC
>>619 ほぼ正しいといわれる数字だ ただし単純な加重平均とは違う
最も標準的とされる旦那が厚生年金、嫁さんが専業主婦の場合の実受給額を合計すると22万か23万といわれる
政府なんかが試算の基礎にするのもこの数字
でも旦那も嫁さんもフルタイムで就労するケースもあれば、自営業もあるよね
だから夫婦の受給額平均ってわけじゃないよ
あくまでモデルケース
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 06:48:40.70ID:MxDwXEdL
なるほど、障害者は持ち家なら老後月に最低30万円の収入を確保すればいいわけね
老齢年金を年金機構で試算してもらって、残りを企業年金やら個人年金で埋めて、さらに足りなければその分を貯金すればいいわけだ
まあ常識的な数字かね
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 02:13:21.22ID:HEhhOQhk
今年って障害年金1年延長に10万円の給付金
そして7月にはボーナス
100万円オーバー入って来る人が結構いる訳で最強の無敵モードに入れるね
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 06:54:34.56ID:saLLo/TG
老後は最低月30万円か
貯金で賄おうとすれば健常者は2000万円で済むところ、障害者は3000万円以上貯金する必要があるってことですな
障害年金は全額貯金は絶対条件かねえ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 12:29:39.82ID:saLLo/TG
確かに7月ってよくわからんな
12月ならボーナスと給料と障害年金でたいていのやつは月収100万いくが
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 13:50:05.60ID:DqMTQ0+E
>>628
今年に限ったわけじゃないと思うんだが
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 21:50:41.67ID:bUtD9zN4
今年更新の人は更新無しで認定なんだな! はじめてだよこんなの! 病院予約しちゃったからキャンセルしなきゃ(笑)3300円ういたわ!
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 05:48:41.98ID:1CdPXplK
>>631
否定する前に日本年金機構のHP見てみたら。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 11:31:04.14ID:UQss/Eh8
コロナは弱い所にしわ寄せがくる
情弱な人なんだと思うよ
0635136
垢版 |
2020/05/24(日) 22:35:25.01ID:dT60DAm6
マイナンバーの登録があるから生きてますよ、の定期報告しなくてもおk、ってお知らせが来た
今更かよwと思わなくもないが、まぁ助かるわな
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 06:26:50.64ID:Zp4prO4k
年金機構って信じられないくらい動きが遅いし、ミスも多いからね
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 20:06:38.69ID:Zp4prO4k
消費税増税されたのに年金はほとんど上がらないのか
ひでえな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 10:31:17.80ID:bYfyjjjI
>>608
何で無理なの?
どこが悪いのか知らんが身体障害者になったら
健常の時に買った家は使えない恐れがあるよ。
マンションとか玄関から階段ありとかだったら
家に入れないよ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 10:34:01.88ID:bYfyjjjI
>>638
月6000円上がったじゃん。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 10:36:11.51ID:bYfyjjjI
>>624
最低30万だったらほとんど死ぬわ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 10:43:40.20ID:bYfyjjjI
>>592
障害者ならじゃなく
収入で決めるです。
精神障碍者、OKはない、健常者のふりして
実は精神障碍者だったということだけ、
身体障害者はなぜか車椅子ユーザーのみ、
それも収入で賃貸額が決まるです。
それも宝くじを当てるごとく当たりません、最近は。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 11:41:21.42ID:NwTWtQ7+
>>640 上がってないだろ
低所得者向けの救済と通常の年金改定と勘違いしてない?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 14:36:49.71ID:VRjCefs0
>>639
身障者になった時点でローンもチャラになるんだぞ
身障者向け改築支援みたいのはやってる自治体も多いしそれでも使えないなら売るもよし
健常者の内に買う&建てておくに越したことはないだろ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 17:03:09.22ID:NwTWtQ7+
>>644 639ではないが
家計ベースで言うと不動産購入はかなり大きなリスクを背負うことになるからね
もちろんある程度の余裕があるなら健常者のうちに購入しておくのは大変結構だけど、将来障害者になる可能性を考慮して購入っておくのは現実的にはあまりないんじゃないかな
俺個人は持ち家だし、健常者のうちに若干の投資性不動産も買っておいたけど、これは単に結果オーライって気がするよ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 17:08:50.14ID:7Rffo8le
30歳から毎月25万の30年ローン
うちのタワマン借りてたら毎月もっと払ってた換算

ローン終了で売っぱらって別荘地暮らししたい
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 18:06:10.21ID:wgy7uNL8
>>645
論点ズレて来てないか?

そんな事は>>608>>644も解って書いてるだろ
だからこそ障害者になってから思ったと書いているんだろうし
>>639に対して説明してる内容にわざわざ噛みつく事でもないだろ

大体そもそもお前が家買えって言い出したんじゃないのか?w
とても買えない環境のやつは間違いなくいるんだし「こんな事になると解ってたら」の話ぐらい言わせてやれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況