X



人工内耳について語るスレ3

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 13:23:23.77ID:FzWwLsKR
人工内耳を装用している方、装用を検討している方、ご家族、
関心を持っている方、人工内耳に関わる仕事をしている方等で
情報を交換しましょう。

※ 誹謗中傷・煽り等はスルーでお願いします。
※ 荒れる原因になりますので、人工内耳を装用する事が正しいかどう
  かは議論にしないでください。

■人工内耳とは?(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%86%85%E8%80%B3

■人工内耳友の会 ACITA
http://www.normanet.ne.jp/~acita/

■製造メーカー
コクレア社(オーストラリア)老舗
http://www.cochlear.co.jp/
アドバンスト・バイオニクス社(アメリカ)旧名称:クラリオン人工内耳
https://advancedbionics.com/jp/ja/home.html
メドエル社(オーストリー)2006年10月に日本で認可された
https://www.medel.com/jp/

タイトル誤字・初期スレ
人口内耳について語るスレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1175458693/l50

前スレ
人工内耳について語るスレ2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1247461701/
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 13:27:53.67ID:U3iPvWha
ファームウェアといえば米国とオーストラリアで提供している最新版でフォーンクリップ無しで直接ペアリング出来るようになるらしい
日本は来春かな?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 17:43:48.50ID:ZEy4EJ+f
GNリサウンド と共通のアップデートだな
GNリサウンド もこのファームウェア当てないとAndroid10に直接繋がらない
コクレアも遠隔調整できれば自分でアップデートできるのに
できないよね?病院に来させて病院が外来費用で稼ぐようになっている
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 18:13:14.64ID:ZEy4EJ+f
現時点でAndroid10はpixel4とサムスンS10しか対応してないし、
GNリサウンド の補聴器でPixel4 と直接繋げてるけどBluetooth の接続があまり良くない
再起動しないと繋がらないこともあるのであまりお勧めしない
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 17:42:40.58ID:aUJ7Mw7m
>>471
コクレアのbahaと同じなんじゃないの?骨伝導補聴器であって、人工内耳ではないと思うのだが…?
もっとよく読んだらいいよ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 19:42:54.74ID:yt9mHeb9
確かに内耳ではないですね…
人工外耳? 人工中耳?
手術前にヘッドバンドつけて試せるのがいいですね
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 18:32:47.67ID:aWlY343e
メドエルは防水性がコクレアよりも劣るため
この時期は修理が混むとの話です
病院のSTさんもこの話は把握しているので悩んでいる方は聞いてみた方が良いです
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 19:20:33.79ID:u2oewtYp
来年度のNIPの保険料、さらに上がって年間40000円w
これ以上上がるとさすがにキツいです...
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 21:07:56.80ID:1CF7jtVc
STさんが言ってたけど
小さな子供が壊したりするから保険料は値上がっていく一方ですわ
大人を中心に加入しない人が増えていって、これまた値上がりの要因になっている
私も加入してないからねー
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 21:32:04.35ID:s5YuvtD7
紛失したらどうにもならないけど
故障だと健康保険が適用される場合がある
少し違うけどフリーダムが製造終了でN7へ切り替える時に健康保険が適用されて数万円の負担だけで済んだ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/03(土) 21:33:06.72ID:s5YuvtD7
ああそうそうこれが聞きたかったけど
マスクしてると不便じゃない??
耳の周りが邪魔になる
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/04(日) 13:55:51.32ID:HOSQkaEp
BTでファーム更新したよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 09:16:14.07ID:xcJK6e/d
お子さんが人工内耳つけてる方
運動はどうされてます?
子供が人工内耳埋めることになったけれど学校に行き始めたら体育とかどうしてるんだろうと思いまして
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 09:25:01.84ID:UZkLlmoR
落ちないようにヘアバンドを付けて運動している方はいますね
気にせず激しく動いて壊れたりしたら保険を使えばいいやというスタンスの人もいますし
堂々としている子どもほど強いのはいませんよ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 10:01:39.06ID:jOb3+VtD
>>486紛失しても保険が効かず自腹で80万円くらい払うことになります。
twitterで高校生が手術して3日後に、ヘルメットかぶって自転車乗ってる間に人工内耳を失くしました。
でも役所も病院も再支給しないそうです。
運動の時は外す、も紛失の原因になるのでヘアバンドで固定しかないですね。
メーカーはコクレアですか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 11:31:13.53ID:UZkLlmoR
コクレアのN7みたいな耳掛け型だとイヤモールド(耳穴に入れて固定)や
耳たぶを固定するバンドとかあるけどね
プロセッサはこれでいいけどヘッドピース(頭部のマグネットにつけるほう)はヘアバンドで固定しかないね
小さい子供だとなかなか自覚したり注意しないから
学校の先生に協力してもらうのも良い方法。体育の次の授業の時に人工内耳を見てもらう
もしも付いていなかったら少なくとも体育の時に紛失したのがわかる
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 12:27:54.34ID:NM1Y9ddR
聴力100dbくらいなら紛失補償がついてる補聴器で様子見るという手もありますが。。
せっかくつけても子供が耳から外してポイすると80万円をどこかに捨ててくる可能性が怖い。
>>489に必要なのは80万円くらいポンと払える覚悟。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 16:18:36.96ID:xcJK6e/d
人工内耳は埋めると決めたので80万の方は紛失した時は覚悟決めます(痛いけど)
まだ1歳で幼稚園もしばらく先なんですけどね
落とさないようにヘアバンドかストラップ着けたりして注意します
みなさん、返信ありがとうございました
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 22:34:09.11ID:c3v8jH1J
補聴器の需要が高まっているという記事があった

これとは関係ないけどコクレアのN7は音量が最大の9から1に下げてもあまり変わらないのは私だけ?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 14:58:26.96ID:SjmBjrsC
効果が高ければセカンドも受ける人は割と多いと思うけど
私は10年目だがそうじゃないので受けないよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 09:38:26.31ID:pz9wk1cd
300万と聞いた。
そもそも人工内耳の手術は障害者手帳が無いと受けられないし、手帳の方から補助金出るから自費になるのは絶対に無いわな
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 10:40:49.70ID:GmHoPku1
自費なのは2台目(両耳)が保険適用外だったからじゃないの?今は適用対象になってるみたいだけど自治体によってバラバラらしい
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 11:06:30.31ID:GmHoPku1
私の書き込みが理解できないのかね?
今は適用されてる。でも自治体によってバラバラらしい
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 13:21:49.01ID:YyfALr0R
補聴器だってよほどの事情がない限り両耳障害あって
同じようなデシベルでも片耳しか補助はでないよね
保険しかきかなくて補助でにとなると結局400万×0.3で120万は自腹?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 13:37:59.33ID:GmHoPku1
補聴器の場合は、これも自治体によって異なる
うちの自治体は両耳に補助が出る。ただし助成金には上限があって、うちは1個8万円までだったかな?
補聴器店のパンフレットに福祉用補聴器が載っていて、これが7万円だったかな?で助成金の対象になる
20万円もする高性能デジタル補聴器を買うときは差額が自腹になるみたい。つまりこの場合は12万円が自腹
そんで軽度・中度は助成金の対象で、全額自腹になる
でも最近は18歳未満の難聴児を対象に、軽度・中度であっても1個4万円まで助成することになった(片耳だけ)
必要であれば両耳が認められるとのことで、これも自治体によって異なる

変わったところでは、耳穴式補聴器の助成は「耳たぶの無い人が対象」
それで友人は住民票を隣市へ移して耳穴式補聴器の助成をもらったらしい。私がやったわけじゃないので詳しいことは知らないがこういう例もあるということで・・・

で、補聴器は福祉用具扱いなので自治体ごとの助成金になるけど人工内耳は医療装具扱いなので国民健康保険が使える
(ちなみに自治体によっては福祉用具扱いで助成金が出るところもある。本当にバラバラですよね。うちの自治体は違うけど)
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 13:40:18.78ID:GmHoPku1
補聴器=自治体の助成金
人工内耳=国民健康保険(+自治体独自の助成金制度)

そうそう人工内耳の電池も補助が出る自治体と出ない自治体がありますよね〜
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 17:01:42.71ID:YyfALr0R
>>508
うちは東京だけど手帳持ちだけど補聴器の助成は片耳だけで72000円だったかな
あとは全部自腹。
結構高い耳穴式つかってるけど別にどれを買っても72000円まではでる。

将来スケールアウトしたら人工内耳っていわれたけど
そうなると保険はともかく助成してくれる自治体に住んでたほうがよさそうだね
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 18:41:46.15ID:GmHoPku1
>>510
手帳の等級は?
うちは2級だからだと思う(多分)4000hz以上の高音域がスケールアウトになってる典型的な感音性難聴
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:27:44.60ID:YyfALr0R
>>511
手帳は6級で取得してるけど今は両耳85dbくらい
でも2級にならなきゃこれといって何も変わらないらしいのでそのままにしてる
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 22:13:08.66ID:H/op/eow
人工内耳にしても雑談に参加できない、筆談が必要ってどういうレベル?
低音が入ってないとか
聞こえる範囲が30センチとか?

両耳補聴器だと飲み屋で3〜4人のテーブル席ならいけるけど、1メートルまでが限界かな
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 23:48:29.93ID:f8dnml6q
人工内耳の多くある誤解のひとつで、健常者並に聴こえることは無いので過度な期待は禁物
所詮は処理能力に限界のある機械でしかないということだよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 06:15:52.09ID:SYRHFAZs
グループでの込み入った会話は難しいし、うるさいと大抵はアウト
ただ、静かなところで1対1の会話が出来るようになる
これだけでもかなり助かっている
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 11:04:06.35ID:rKFQEtLW
補聴器も人工内耳も経験してるんだけど、人工内耳のほうがよく聞こえるよ。
人工内耳は音質がシャープでアナログ補聴器のような聞こえ方だよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 13:58:26.18ID:GP9BVNI8
まぁうるさい所でもマイクロホンを使えば聞きやすいし。
補聴器よりも断然いいと思うから、
悲観しているよりは今より少しでも良い状態に持っていったほうが良いよ。

ただ、専業主婦などあまり外に出ることがない人に人工内耳は勧めないよ。やはりたくさんの音を入れることによってやっと聴こえるようになる。
音入れして1年くらいまでは訓練期間で、家にこもっていたりすると、その間に嫌になって付けなくなると思うよ。
自分は片耳が長く、年始に両耳にしたけれど、コロナで在宅ワークがメインになり、もう両耳要らんだろって状態になり放置していたため訓練が進まなかった。今はグイグイ良くなっている。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 14:01:01.19ID:RKxBMlMM
補聴器だってたくさんの音を聞いてこまめに調整してききやすくなるわけだけど
それと何か違うの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 14:24:19.92ID:HGgKlljj
インプラントの互換性が無いので聴き比べは不可能なのよねぇ
右/コクレア 左/メドエル
という人は知っているけど聞こえ方には大差ないみたい
病院でも過去に数件同じような症例があって、どちらかといえば個人差の方が大きいと言っていた
どのメーカーを選んでも大差ないので好きなメーカーにしてくださいと言われたっけな
私は日本でのシェアが大きくて情報が集まりやすいだろうと思ってコクレアにしたが
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 18:03:48.56ID:KAoLe26x
>>523
> 日本語はわかりますか
自分はわかってるつもり、みたいな?
ツンボは独りよがりになりがちだけどお前まさにそれだよ。

残念ながらお前が他人にかける言葉はお前の認識とかけ離れたレベルでクソだから。
お前は気安く他人に話しかけないほうがいい。死ぬまでな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 18:12:40.69ID:HGgKlljj
>>531
頑張って下さいと励まされたらありがとうの一言も言えない人でしたか
乱暴な物言いといい親の躾が悪かったのでしょうね…
まあ人生は長いので頑張って下さいね☆
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 22:54:19.69ID:KAoLe26x
>>532
じゃけえお前が言うように死ぬまで黙っとけカス

再生医療が現実になりつつあるのも知らず
悟ったような口ぶりで馬鹿が
「諦めて死ぬまで〜」とかホザく滑稽さ。
笑うしかない

「温かく応援〜」とかホンマ鳥肌立つキモさ。
なおも善人ぶるお前意味不明でマジキモーい
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 23:08:31.04ID:UCRgkfw3
悔しくて泣いているのが伝わってくるね
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 14:03:33.48ID:+o3yL3uW
息子のN6が壊れてダイレクト交換になったんだけど、修理不能で交換が取り消しに涙

もともと13年前に手術フリーダム、中学入学時にN6購入、中3フリーダム故障で修理対応終了のためフリーダムをN7に交換、今N6故障でダイレクト交換不能

保険対応でもう一台N7を購入するかやめるか迷っています。息子は補聴器もかなり使えるので(語音明瞭度は前回検査は補聴器90%人工内耳95%両耳100%でした。毎回この数値のプラマイ5%くらいです)、もし故障したら代替機が届くまで補聴器のみで頑張って、予備機なしでいけないかなと。元々N7も予備目的ではなく運良く?マルコ医療が使えるうちに壊れてしまったので、今なら無料でN7が保険対応で出せると病院で教えてもらい出してもらいました。小学生の頃はフリーダムのみで、ご存知の方も多いと思いますがフリーダムはそれはもう故障が多い機種だったので頻繁に修理に出しており、代替えが届くまでは補聴器のみで過ごしていました。その後N6を購入してからは2台持ちでした。

息子曰く、小学生の頃より補聴器の聞き取りが落ちている気がするし、授業内容が難しいので(特に英語はかなり不安)補聴器のみで学校に行くのは不安はあるが2.3日ならどうにかなる気もするとのこと。

みなさん、どう思われますか?保険の3割負担でN7を買うべきか、新機種が出るかもしれないししばらく様子を見るべきか。保険で購入する時は100万のフルセットしか選べないそうです。シンプルなら購入するのに、あんなに付属品いらないしと迷っています。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 14:20:56.69ID:/cu6Wtsr
英語の聞き取りは人工内耳の方が上です。
オンライン授業でPCやスマホはBluetoothしか繋げないものが多いのでBluetoothと繋げる人工内耳を買っておかないと後々困るかなぁと思います。
今のN7聞き取りいいですよー
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 14:34:46.74ID:Fpo9mdO3
N7は一昨年出たばかりだから次は4年後くらいになるんじゃない?
その前にkansoの新型が再来年辺りに出ると思うけどね
アメリカのFDAで認可を受けたのでこの流れで行くと日本には約2年遅れでやってくる
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 14:37:10.37ID:Fpo9mdO3
それで相談の件ですが
どうしても必要なら3割負担はやむを得ないのでは?
お子様が大学生になったり社会人になってからも定期的に買い換える機会はあるでしょうしね
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 17:21:17.51ID:nGsLI8dr
ダイレクト交換で修理不能なら、社保で新しく買えないの?
俺はそうして貰ったけど。
N6からN7へ。
両耳装用で右側だけ今年N7へ社保で交換して貰った。
ちなみに、福岡市、身体障害者手帳1級です。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 20:49:34.81ID:UbtvhIz1
>>540
手帳が1級って
難聴以外の障害があるのか?
0543536
垢版 |
2020/11/20(金) 22:14:44.10ID:+o3yL3uW
ありがとうございました。
やっぱり代替機が手元にないと不安ですよね。リスニングは免除してもらうとしても、受験の時に壊れたりしたら不安ですし。
3割負担で購入することにしようと思います。

社保っていうのはどの保険でしょう?マル障あれば負担なしでいけるんでしたっけ?うちはマル障持ってなくて、マル子は卒業してしまったし、普通の保険証なんです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 22:39:33.56ID:nGsLI8dr
>>543
障害者手帳あれば社会保険で無料で新しいの買えるんですよ。
障害者手帳は持っててもメリットしか無いと思いますが。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 23:03:10.54ID:TRYqmaXN
語音明瞭度が補聴器90%の時点で障害者手帳は6級くらいなんじゃないの?そもそも人工内耳手術の適応基準じゃないはず
(90%も聞き取れていたら手術は不要だよねっていう意味)

>>544
マル障自体が手帳が1・2級でないと無理だと思う
私は2級なので無料でしたが3級以下の人のことは知らない
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 23:46:19.88ID:nGsLI8dr
>>545
確かに補聴器でそんだけ聴こえたら人工内耳は出来ないはず
人工内耳の手術代とかは障害者手帳の方から出てるとは聞いたが。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 00:11:56.11ID:q8ZJA0nb
>>546 だから3歳までに人工内耳した子の方が語音弁別が良くなるらしい
大人だとこうはいかない
マルコ卒業ってことは今16歳くらいやろ…13年前ってことはやっぱり手術3歳くらいか
人工内耳の成功例が知れて勉強になった
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 07:26:33.09ID:+pq5QCJH
3歳では遅すぎるって
1歳前後でやらないと
その後いくらリハビリしても
人の言葉を理解できないってのが判明したんだよ
今や1歳前後が常識
0551543
垢版 |
2020/11/21(土) 10:01:06.34ID:hfW1RF11
手帳は2級を持っています。新生児スクリーニングで難聴が分かり、その時は中度難聴でした。3.4ヶ月頃から訓練をしていましたが、少しずつ聴力が落ちて行っていい方の耳が90を超えてすぐ4歳で手術しました。
手術時の言語獲得状況は健聴児よりやや遅い程度、サ行ザ行の発音がおかしい、というレベルでした。言語明瞭度でいえば手術範囲でなかったと思いますが、小児だったからか手術していただけました。
人工内耳に慣れるのはとても早かったです。あと珍しいこととしては、人工内耳の聞こえが良くなると補聴器の方の聞こえに頼らなくなるので補聴器の聞き取りが落ちるお子さんがほとんどの中、息子はひかくて
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況