X



人工内耳について語るスレ3

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 13:23:23.77ID:FzWwLsKR
人工内耳を装用している方、装用を検討している方、ご家族、
関心を持っている方、人工内耳に関わる仕事をしている方等で
情報を交換しましょう。

※ 誹謗中傷・煽り等はスルーでお願いします。
※ 荒れる原因になりますので、人工内耳を装用する事が正しいかどう
  かは議論にしないでください。

■人工内耳とは?(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%86%85%E8%80%B3

■人工内耳友の会 ACITA
http://www.normanet.ne.jp/~acita/

■製造メーカー
コクレア社(オーストラリア)老舗
http://www.cochlear.co.jp/
アドバンスト・バイオニクス社(アメリカ)旧名称:クラリオン人工内耳
https://advancedbionics.com/jp/ja/home.html
メドエル社(オーストリー)2006年10月に日本で認可された
https://www.medel.com/jp/

タイトル誤字・初期スレ
人口内耳について語るスレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1175458693/l50

前スレ
人工内耳について語るスレ2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1247461701/
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 07:31:58.42ID:A/Dx0IRK
>>301
煙たいレスだと思ったらやっぱりお前か
言い方がいちいち説教じみてんだよ

これお前の特徴↓
・「くだらない」が頻出ワード
・他人の価値観を尊重できない。自分の価値観が絶対。
・常に他人のレスに対して上から目線で偉そうに説教を垂れている

気に入らないレスに「くだらない」をいつも書くあたり、お前も何度もそう言われて育ったんだろw
それを他人に繰り返しても何も解決しないどころか、人がお前からどんどん離れていくけどね

お前が自分の思い込みを信じた結果が
>>288>>298を同一人物と誤認するというものです
マヌケw
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 17:32:33.15ID:Y2fiOjYg
>>296
両耳ほぼきこえない状態から
人工内耳にしたら片耳でもすごくきこえるようになったのはわかるけど
両耳だったらもっときこえるかもしれないと思わない?
中途失聴じゃないのかな
片耳だけ補聴器の電池なくなったりするとめっちゃきこえにくくなるけどな
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 01:00:32.19ID:EbVJC/Iu
>>304
教授に言われたのは両耳人工内耳にするって事は
僅かながら残ってる聴力が完全に駄目になる事

今現在コクレア KANSO付けて目立たないけど
やっぱりバイク等ヘルメットかぶる時に不便
もっと目立たなく新しいのが出た時に対応出来る様に
片方は残しておいた方がいいかと
まぁ年齢的な事もあるだろうし
考え方は人それぞれだから
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 01:26:20.81ID:j3L1HLPD
>>302
そういう風に洞察している君自身が過去にそういう目に遭って育ってきたんだろう
だから人よりも敏感になっている
どうやら君のトラウマを掘り起こしてしまったようだが私には関係のないことだ
君は君自身のトラウマとうまく付き合っていってくださいね

>>306
N7みたいな耳掛け型でもヘルメットかぶる時に不便なのは変わらないからな
君が20年30年後、よぼよぼのお年寄りになった時に内耳再生が実用化されるかもしれないね
その時までを心待ちにして生きていってください
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 06:40:02.58ID:wvO7R/B8
>>307
人は自分が気に入らない相手に対して、自分がされて最も嫌なことを繰り返します
「くだらない」などと他人を蔑ろにし続けているので、過去に自身がそう扱われたのがよっぽど堪えたのだろうということがバレバレなんですね。

他人に尊重してもらえず辛い思いをした/しているのは、“もちろん“あなただけじゃないです。
でもその気持ちを紛らすために他人に八つ当たりしてるのは、少なくともこのスレではあなただけでしょう。
だから幼稚園児だと言われちゃうんです。

このスレはあくまで情報共有なり他者とコミュニケーションを取るための場であって
自己顕示欲を満たすためのものではないってことをよく考えてください。
他人を受容するということを身につけてください。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 07:45:44.97ID:T1gJA7Yc
ていうか言い合いしてる人両方ともレベル低い
自分はまともで相手がオカシイと思ってるみたいだけど
かたほうが八つ当たりならもう一方は過剰な個人攻撃
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 08:06:48.00ID:EbVJC/Iu
>>307
何勝手に20年30年後とか決めつけてんだ!!
もしかしたら来年かもしれんぞ
そんな事は誰にもわからない その辺の事は理解して
決めて来てるお前に上から目線で言われる筋合いはない
>>309
何処が言い合いに見えるんだw
1人だけ妙に絡んで難癖付けてるだけじゃん
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 09:16:24.48ID:j3L1HLPD
>>310
キレすぎて笑った
世間的にはバイク乗りは底辺だからな…フフフ
ここは308君いわく情報共有の場らしいので、君に有益な情報を与えてやろう

https://pds.exblog.jp/pds/1/201006/27/84/c0086584_155262.jpg
アメリカの人工内耳専用のアメフトのヘルメット
見てわかるとおり人工内耳部分を切り抜いてある
これならKANSOも大丈夫でしょう。バイクのヘルメットも同じように切り抜いてみてくださいね
キレる前にヘルメットを加工すれば良いでしょう。間違いなく310が笑顔になれるはず

>>308
>過去に自身がそう扱われたのがよっぽど堪えたのだろうということがバレバレなんですね。

それは君自身のことでしょう。君は君自身のことがよくわかっているから自己投影したように書くことができる
なぜなら君自身の体験でもあるから。さぞかし辛い経験をしたことでしょうね
私はそんな辛い経験をした君のことを歓迎してあげますよ。他人を受容してあげるとはそういうことでしょう
私は心が広いからね。>>310に有意義な情報を提供してあげたしね。310が笑顔になってヘルメットを切り抜くと思う
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 09:58:59.56ID:GRww/xGj
>>311
っで?お前がヘルメット加工でもしてくれんの?
単なる紹介だけ??何がしたいんだこいつww
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 11:50:34.86ID:QvXpNDYe
>>314
勝手に情報共有扱いにしてるw
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 14:40:48.12ID:vwyKAUEs
しょーもない
半ヘルでいいだろ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 23:35:49.30ID:XueWNXDZ
人工内耳は普通の刺激ではなく電気的な刺激ですから聴力が落ちるケースもあるでしょうね
そもそも不快感にならないようにマッピングしていくのでそこまで強い刺激は無いと思いますけどねー
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 08:39:49.22ID:fMx2y/gD
人工内耳を使うと電気刺激の強さで音を感じるから、
基本的に聴力低下はないと思うよ
高音から低音まで、自分の感じる刺激の範囲に合わせてマップを作ってもらうので、刺激が弱くなったらその範囲を変えることになる。

しかし実際は、使っているうちに音をキャッチする力がつくので、これまで感じなかった弱い刺激も受け取れるようになるし、強い刺激も耐性がついて範囲の幅が広くなるんだ。
永遠にではなく、ある程度天井はあるね。
その範囲が広いと、言葉の明瞭度があがり、また音に深みや立体感などが加わっていく。
単純に強い弱いでは測れないと思うよ。
この範囲が広いと人工内耳の聞き取りが良いといった傾向はあるようだ。

内耳の聴覚神経再生は、今もヒトに適用されてないと聞くのだけど間違っているかな?
ヒトの臨床実験がはじまって、一般人に医療技術が提供されるのはそこから10年は最低でもかかると思う。
自分は20年かかると思っている。iPs細胞だったかの技術がいまどこで活躍してるかというと想像しやすいかな?

人間として社会で活躍したい年齢を考えると、
やはり時間と技術のバランスで自分が利益を享受できるときに人工内耳を選ぶのはありだと思うよ。
あと何十年も使っていなくても心配しなくていい。
ちゃんと使える。感動さえするよ。
完全に聴覚神経がないのは難しいかもしれないが、スケールアウトしても残存聴力を活かせる。そこは医師の診断になると思うが、医師に良さそうだと判断されたら大丈夫だよ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 08:55:16.26ID:azvsDMrm
聴神経が駄目でも直接脳を刺激するABIがあるからね
でも人工内耳ほどは聴こえないという話
そして「神経再生」そのものはまだ確立されていないね
聴神経に関しては100年以上かかると思うよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 12:31:34.09ID:KjuSjf+0
>>321
ちょっと話逸れるけど聴覚障害の年金の更新
最重度でも5年毎の更新なんだよな
永久にはならない虚しさ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 13:56:37.97ID:azvsDMrm
>>322
先天性か中途(20歳以降)で変わると思うけど私も詳しいことはわからない。基礎か厚生でも変わると思うし
私は先天性で基礎年金を受給してるけど5年毎の更新なんて無いですよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 14:48:05.68ID:OV+WkHsl
自分は先天性で手帳貰えないレベルだったけど働いてる時に悪化して2級になった
中途扱いだから、
厚生年金の事後重症として申請したよ。
5年毎の更新なんてない
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 18:52:11.00ID:Pw8haVRD
>>324
それすごく気になる。

自分も同じように先天性で、子供の頃から聞こえは人より悪かったけど、手帳発行されるレベルに悪化したのは成人後。
ただ初診日は成人する何年も前なので、この場合は20歳前なんとかの事後重症しかないと思ってるんだけど。
初診日も成人後だった?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 19:54:49.08ID:55G6AhfA
両耳が聞こえなくて右耳が中度難聴で補聴器をつけていたんだけど突発性難聴で補聴器がスケールアウトしちゃったよ
で、左耳はもともと補聴器がスケールアウトしているから聞こえた経験がないです
人工内耳を装用するなら右耳だよね
左耳は生まれた時から失聴してたから人工内耳はダメかも?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 04:44:46.90ID:kGzWuRn6
>>325
初診日は病院変えて新たに取り直したよ
大昔に取った初診日は聞かれなかった

70〜90dbで人工内耳にした人も
両耳100db越えたら
事後重症で初診日取り直して申請だよ

厚生年金の方が配偶者加算もつくし、
基礎年金だけしかもらえない人より50万以上多くもらえた
そのまま働きながら給与もらっても年金減らされない

できるだけ正社員でたくさん稼ぐ仕事についてる間に両耳人工内耳にして2級になることをおすすめする
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 08:59:09.86ID:4TQFYV7/
それで契約社員に転向されても生活は出来るからおすすめするよ
元正社員、現在非正規の人工内耳ユーザーは多いって話
特例子会社へ転籍して、他の聴覚障害の社員たちのために手話学習を始めたとか
「障害者」としての歩みが求められているわけだね
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 19:33:56.13ID:4TQFYV7/
コクレアからいつものレターが届いた
N7の充電池が供給不足になっているらしい
新製品の情報とかは特に無し
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 22:37:25.48ID:kOO81iU/
俺も生まれた時から先天性で耳が悪かったけど
難聴だけど障がい者手帳取るまでではないっと
長年取れず
40代まで自腹で補聴器買い続けてきて
更に聴こえが悪くなってやっと40代後半やっと手帳とれて
20歳前なんとかで年金申請して受給してる状態
それが去年の暮れ1回目の5年更新となった

40代で20歳前は損しかないな
事後重症で変更したい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 23:13:43.23ID:N7bhm110
音入れから半年経ったけど、声の聞き取りが完璧にはほど遠いです
補聴器よりは声の聞き取りがはるかにいいけどね
声の聞き取りが悪いと、主治医からセカンドをすすめられるかも?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 22:16:48.28ID:75XXqKCI
人工内耳のセカンドをさかんにおすすめする理由は手術の件数のノルマがあるのかもしれません
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 23:10:36.08ID:bvzhmBl+
ここ2〜3年で始めた地方の大学病院もその傾向がある
生まれつき使ってないもう片方の耳にも両耳同時に手術受けた人いたけど
やっぱり使ってなかった方は聞こえないって。
メリットとしては体外機が両耳分2個もらえるw
壊した時に使ってない方の体外機が使える…
50万とか60万円のものが予備としてもらえるならまぁまぁのメリット?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 08:30:45.11ID:YXjSxzc4
セカンドを検討してる人はランニングコストが二倍になるにもかかわらず太っ腹なんだね
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 08:58:49.16ID:5rHMJPYd
何度も繰り返しループされてる話題だからこのスレを最初から読めばいい
電池の助成金無しで月6000円くらいだ
0341リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/02/22(土) 22:49:00.39ID:Glbxh4id
人工内耳の聞こえは、通常の聞こえとは異なる。

ガーガー、ガリガリといった感じの機械的に処理された音になる。
MED-ELでは、12本の電極で聴覚神経の肩代わりをするので無理もない。

人の声はしわがれたような感じの声。
音楽は、なにやらガリガリという感じの受信状態が悪いラジオのような音。
※自分が知っている曲は、音の記憶で補完するため大体わかる。
0342リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/02/22(土) 22:59:45.93ID:Glbxh4id
リンク
「♪ちゃん ごまだれ〜♪

スグナフィットを手に入れた!
これで、人工内耳の体外器が外れる心配が少なくなるぞ!」

ゼルダ風に決めてみた。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 00:55:23.64ID:oW2AE4VT
>>340
コクレアカンソだと
電池の助成金2ヶ月分電池箱2セット
個人負担1,800円
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 01:04:07.38ID:oW2AE4VT
>>343
アマだと2セット購入すると1,900円前後

助成金は動き回り手続き等が大変な割には
店は助成金だから安くせずに定価で売るから
個人負担がアマで買うのと変わらない額になる
今はアマで購入

電池 月五千円とかどんな人工内耳なんだろう?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 15:26:02.21ID:oW2AE4VT
電池はPR48ドイツ製
アマの1箱200円値上がりしてる
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 16:09:09.94ID:1OIv6xbG
kanso2が出るらしい。
充電タイプのプロセッサかなぁ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 18:31:46.32ID:2pWbhRMy
「個体」電池自体は心臓ペースメーカーに使われている。液体が漏れて体内に出ると困る(死ぬ)から
全個体電池自体は30年前には既に研究されていた古い技術
それが最近になって注目されているのは「トヨタが研究しているから」
トヨタが注目しているなら凄いんだろうと周りが勝手に思っている
トヨタは次世代電池の研究に行き詰っていて、色々な研究に手を出している。その一つが全個体電池だった

詳しいことはこの記事に書いてある
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/solid-state-battery-mr-amazutsumi-interview/
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 21:30:38.98ID:gIwmsvmf
60代でセカンドを装用するのがいてびっくりしたよ
高齢者になると先が短いので、セカンドの手術を受ける人はいないのかと思ったよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 23:58:02.21ID:oW2AE4VT
>>351
60代になってもセカンド付けたいと思うのか
その年齢にならないとなんとも言えないな汗
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 07:19:43.65ID:K2sXMWrM
人工内耳付けてる人は大体手帳2級取ってるんじゃないの?
手術代両方自腹とかあり得ない
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 08:33:11.46ID:YWXIm345
6級や4級でも今は医療費が出る
そーゆー人たちが今2級目指して人工内耳するんだよ
補聴器より聞こえるようになって障害年金も貰えると説明されたら手術に踏み切る
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 08:40:13.92ID:zKyDjIdL
俺子供の頃から難聴だったから
人工内耳つけるときに既に2級で国保で申請した。
今はもう1級レベルだし、両耳人工内耳だし、
社保で申請できればいいんだけど、それはできるのかな?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 08:41:42.99ID:zKyDjIdL
あと60になって内耳ありだと思うよ。
問題は体力面かなあ。持病とかあると手術が難しいとかあると思うんだけど。健康な人ならまだまだ人生楽しめるよ。俺は両耳人工内耳にして人生まだまだ楽しくなるぞと確信したよ!
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 09:25:00.29ID:rXOb0bVs
80歳をすぎて手術した人はいるからね(セカンドではないが)
体験談を読んでると欧州の人たちのほうが効果高いように思うのは言語の周波数の違いかなぁ
日本語は母音の周波数が低い
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 09:38:19.05ID:YWXIm345
>>356
社会保険事務所(今は年金機構?)で障害厚生年金の事後重症の書類を下さいって言うんだよ
手術日から1年半経ってるよね?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 11:03:07.50ID:YWXIm345
よく見たら356はすでに障害基礎年金貰ってる状態で手術受けたのか…
先に基礎年金もらってしまったら別の障害が発生しない限り
障害基礎年金から障害厚生年金への切替できないじゃん…
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 12:20:59.21ID:zKyDjIdL
356だけどありがとう!
障害基礎年金は最初の手術後数年して申請した。
その時は既に社保入っていたけど、
初診日の関係で国保になった。
できれば社保で受けたい、もう終了かな。。?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 12:40:54.59ID:rXOb0bVs
あのね
あなたはもう無理
別の障害、たとえば交通事故で下半身不随等にならないと厚生年金へ切り替えはできません
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 20:00:39.77ID:8+9YWw4d
>>364
大丈夫だろう
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 21:10:23.67ID:6f4ZSLQZ
356です
そうだよなー、社保にはできないと当初から言われていた。
でも事後重症もできないと言われてて、
制度が変わったのかと思ったよ。
なお事後重症がきくなら1級になるはず。

失聴期間長くても大丈夫だよ。俺は35年だ!大丈夫だった!
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 22:32:15.12ID:rXOb0bVs
社保はプロだから、社保の言うことが全て
ここにいる人はあくまでも素人だからね

「できないのかー、じゃ諦める」でいいんだよ。頭を切り替えて、前向きに生きていこう
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 22:32:55.11ID:YWXIm345
356は障害基礎年金の2級→1級になるだけだよ

年金機構で等級の改定請求ていう書類もらってくるだけ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 01:27:34.53ID:+dCejymr
356だけど、いい機会だから
今度年金相談に乗ってくれるプロの人を訪ねて
相談してみることにするよ。
事後重症が効くとは本当に知らなかった。
ダメ元で調べてみて損はなさそうだね。
年金はマジで人工内耳持ちにとってありがたい。
市町村の購入補助がないんだよね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 19:26:57.71ID:3Nz3QNey
なんかよくわからないけど、手帳があろうがなかろうが人工内耳の手術は
高度医療費扱いで10万だよ。それ以上は払わなくていい。
生命保険のオプションでその10万が貰えてしかも余った。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 21:52:53.04ID:ZHi0V00g
>>376
同じく個室代だけだった
保険で個室代返ってきたし
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 21:46:34.33ID:NcuutLKW
>>366
失聴期間が35年で聞こえるようになったってことはもう片方の耳が補聴器を装用して聞こえたからじゃないの?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 23:44:16.52ID:IIGSi29Y
>>378
どれだけ補聴器を過信してんだ
自分の場合は補聴器が全然役に立たないから最後のカケで
人工内耳にしたんだけど
聞こえが全く違う人工内耳>>>>補聴器
補聴器こんな聞こえで両耳70万円近く取られてたかと
思うと後悔しかない
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 00:06:56.30ID:7jM5+xN/
デジタル補聴器か
お高いやつは30万円以上するけど中度・軽度向けじゃないの?
重度にはそこまで効果を期待できないから高くても10〜15万円くらいが主流らしい。耳穴式は高め
補聴器店でもらったパンフレットに書いてあった
メーカーはシーメンス
私は福祉交付の対象(7万円くらい)を、無料で交付してもらったのを使っていた
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 01:02:23.25ID:a11K0oYU
補聴器は親に買い与えられたの使ってたから両耳70万くらいの使ってたけど福祉用とそんなに違いあるんかなあ
壊れたんで10年ぶりに買い換えるんだが迷う
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 01:22:11.26ID:7jM5+xN/
カタログを見ればわかるよ
福祉用は上位モデルみたいな機能がついていない
販売店で視聴できるから一週間くらい借りてみたらいい
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 11:11:56.61ID:q7JKGOsV
>>382
機能付いてないのは分かるけどそんなに影響あるんか?って思ってしまう
福祉用で満足してる人がいるならそれでもいいかなと
大人しく視聴します
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 23:45:53.46ID:BQ7q2KbU
自分もそう思ったが、両耳装用の2個目だから
一月目からある程度言葉を聞き取れたよ
これはびっくりしたね。
半年もしたら全く違和感がなくなった。 案ずるより横山やすしだよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 01:04:15.33ID:lov7PzHe
>>388
怒るでしかし!
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 21:14:35.29ID:CWjELFYS
人工内耳のセカンドなんだけど、手術で全裸にされて尿管カテーテルをされるのを承知の上で手術を受けるんですね。
私は全裸にされて尿管カテーテルをされるのが嫌なのでセカンドは考えていないでです。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 00:01:20.21ID:amGcNelQ
最初の手術のときはカテーテルを容れたんでしょ
どうしても嫌なら諦めろ
将来がんとかになっても手術はするな
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 18:22:23.50ID:aF9vQ1pR
>>391
ファーストでも同じじゃんあれを思い出したら
もう一回セカンド受けようとは思わんけど
手術の翌日の朝若いナース2人に全裸をタオルで
拭いて貰って生き返った
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 21:24:43.87ID:3Zxz3q/y
>>395
反対と言うよりやる意味がわからん
よっぽど片側だけで満足できない状態だったのか?
ヤブ医者に当たって片側人工内耳が芳しくないのか?
そんな感じ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 11:30:10.53ID:5RMqzsjw
両耳失聴から片耳だけでもきこえるようになれば感動もひとしおだったんだろうけど
両耳きこえるようになったらもっと感動するよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 22:40:54.81ID:+ifnxIbH
>>397
それは手術する年齢にもよる
子供なら早いうちから両耳が聞こえるように
すればいいと思うし
自分の様に40〜50代前後だと
片耳人工内耳で十分OKっと思える世代
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 01:14:52.13ID:Z0ya8HRF
40代後半でセカンドをした俺様が来ました。

やってよかったなぁ!!!
世界はこんなにもバラ色だ!!
耳は2つついていて意味があるんだなぁ!!

最初は歌を無理なく聞き取れることに驚いた。
勝手に耳に飛び込んでくるんだよ。
聞き取りは片側装用側のほうが良いけど
なぜか2つつけると
相乗効果のようなものを発揮している
こればかりはやってみた人しか分からないので
否定ばかりすんなwww
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況