X



国税局の障害者枠で働いてるけど質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 22:32:49.80ID:Uix/bQdy
質問ある?質問されたら答えられる範囲で答えるけど、プライベートな事や秘密に関しては答えない。出来れば障害者の力になりたいとも思うが、特に必要性がないならこのスレッドは落としてほしい。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/21(日) 18:47:59.21ID:GAuVjmLC
>>613
一期より試験日程タイトになってるからより記憶力勝負だよ……
新卒さんと親子ほど年齢違うのに無理ゲーだと思ってる
とりあえず頑張らないとな……

>>614
備考欄には書いてないけど面接の時には話したよ
異動したとしても馴染みの人が数ヶ月でも居てくれたら安心なんだけどね
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 07:51:01.85ID:mnSR0fIq
>>615
確定申告の実地研修はあるんですか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 21:44:56.90ID:t4Dy+c7t
本試験何個か落としてるから卒業出来ないのは確定なので、配属されてからが怖い
現役さんで落としてる人いるのかなぁ……
まだ方針判明してなくて緊急事態宣言解除後どうなるのかも分からなくて不安しか無いよ
一期生マジリスペクトだ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 08:03:05.94ID:aRNi8X10
>>617
同じ統一合格してんだから
大丈夫だよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 05:47:37.46ID:ASC7DS6/
不安障害なのかね?
色んな仕事があるから、大丈夫と思うけどな。
それに、仕事がどうしても合わず、どうにもならなくなったら辞めればいいだけだし。

ところで、一期生とか二期生とかって呼び方するの?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 20:11:13.85ID:UF99z6SO
>>618
20点通過の奇跡だからなー……

再試験やりすぎて系統の勉強全然出来んから胃が痛い

>>619
元々余計な心配しまくりで胃潰瘍なったりもしてるから性格なのかなぁ
あと、自分アホで勉強苦手だから劣等感が強いせいかもしれん

一期生二期生は障害者の統一で入った人だけだね
現場では国税なら○期とか呼んでるみたいだけど
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 06:54:52.45ID:RGRFC5ws
私が税大の時、周りの障害者で一期生とか言ってる人いなかったので、今は言ってんのかと思ったけど、そういうわけじゃないのね。

配属されたら面白いよ。仕事は大変な面も確かにあるが、職場の人から色んな話聞けるのは楽しいし、色んな納税者に会えるのも楽しい。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 18:41:12.82ID:og3m7aYC
配属先分かるまで不安ってのもある

3月半ばにはどの署か分かるらしいけど、荷物纏めるの壊滅的だから引っ越さなくても通える署に配属されたらいいなぁ

とりあえず税法頑張るよ!
配属先分かるのと系統試験どっちが先だろうか……
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 18:38:15.52ID:jc+bcdgZ
>>604
帰宅しないようにするしかなかったね
帰りたい気持ちはわかる
再試で合格は欲しかった
ここが障害者の難しさか
再試なのに帰ってしまう
終わったことを責めてるわけではないよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 20:20:53.99ID:H6wguLw5
>>624
コロナのせいで全員寮から出なきゃ駄目だったから不可抗力ではあるんだけどね>帰る

障害者枠だけじゃなく新卒でも休職?病休?の人が多くて再試も相当多かったよ今期
辞めた人もかなりいた

自分は卒業出来ないけど、定年まであと10年弱だし辞めたり休んだりしないで定年迎えたいよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 21:13:52.70ID:VAY7cFgb
せき損の職員です。

障害者は障害者雇用率を満たすのが一番の目的なので、税大の科目合格とかは二の次かなと。
もちろん、合格するほうがいいのは確かだけど。
障害はいろんな種類があるので、それぞれにできる限りのことをするのが肝要じゃないかと思う。

変な話、健常者よりどこかしら劣った部分があるから、障害者手帳をもっているんだし。
何かしら、自分の得意な部分を作って、それで貢献できたらよいんではないかな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 06:27:28.28ID:udmrlalq
>>625
そっか。強制帰宅とは。
二期は大変だったんだね

辞めるよな、一期も普通の子もいたよ。

卒業できないの決まったの?
残念だけど仕事はあるし、気にしなくて
いいと思うよ。
国税が税務職とあるだけ。
他の省なら、みんな行政職。
同じだよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 12:33:01.98ID:BEJ7oa/t
>>627
本試と再試一科目でも落とすと卒業出来ないって言われたから、確定……

卒業出来ない場合って三年後の普通科研修どうなるんだろ?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 08:01:48.77ID:zllnBfod
>>629
>>630
行政職なら普通科研修行けないのかね?
対象は高卒の一年研修卒業して税務職になった人でしょ?

あー、マジでこの先どうなるんだろ?めちゃめちゃ胃が痛い……
系統の研修も難しくてついていけないよ……
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 08:17:40.02ID:fbf/irhk
>>631
卒業後に実務経験三年後となってるので対象から外れるんじゃないかな。

学歴とかじゃなく、税務知識がどうかが問われるわけだから。

安定してんだからよくない?
私も出世とか最初から考えてないよw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 18:33:42.15ID:zllnBfod
>>632
退職金に関係するから、せめて税務職にはなりたいんだ
自分も出世とかはしたくないし、ずっとヒラで構わないと思ってるよ

けど税務職じゃないと税務署でやる仕事が研修しなくても出来るものだけになりそうで……
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 20:15:12.44ID:ykAsAom3
>>633
ならなんで頑張らないの?
時間かければできるテストでしょ
この職場のテストは
なぜ努力しない?
この職場入ったんだからそれくらいの努力は
できるはず
受かったら安心してしまってるんじゃない?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 20:36:42.23ID:Ey/H3n69
>>633

うーん。どうなんだろ。
おそらく、税務職になれる方法はもうないと思う。普通科を受け直させるなんてことはないから。

それに、労組の刊行物がたまに回ってくるんだけど、行政職の人の待遇改善についてとか書いてあったので、卒業できなかった人はずっと行政職なんだと思う。

でも、行政職でずっと一級ってこともないからいいんじゃないかな。

仕事はどうなんだろね。深いとこは税務職じゃないとできないと思う。
対応間違えると大変なことになるから。

ただ、いろいろ仕事はあるので、そこをすればいいんじゃないかな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 20:41:11.28ID:zllnBfod
>>634
あんまり詳細書くと身バレするから書けないけど、やっても出来なかったとだけ

出来ない=頑張ってないって、まさかハンディキャップ板で言われるとは思わなくて少し切ないな……

健常者の新卒さんになら当てはまったんだろうけどね、頑張ってない
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 20:43:28.54ID:zllnBfod
>>635
昇級前に定年だと思うけど、それは構わないかな

悩みすぎてて胃痛ヤバい
とりあえず系統の問題頑張るよ
連レスすまん
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 20:57:59.13ID:Ey/H3n69
せき損の職員です。

いろんな障害があるし、能力は人それぞれなので、そんぐらいできる!できないのはさぼりだ!というのは、障害者枠では禁句じゃないかなと思う。

できる人はやればいいし、できない人はできるだけのことをすればいいのかと。

無理して体調壊して休んだらなんにもならないし。

国税の障害者の多くは精神だから、あんまり頑張りすぎるのはよくないと思う。
税大のとき、周りは精神ばかりだったけど、ほんとにバタバタと倒れていった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 00:17:49.36ID:d3yH6PoX
運転手さん
電話交換手さんは行政職
数少ない行政職
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 05:40:58.69ID:OXJwkwBr
せき損の職員です。

行政職の人がなにやってるとか情報とれるの?私はたぶんとれない。聞いたことないし。

署に配属されるって話は税大のとき聞いたから、配属されて何かしら仕事するんじゃないかな。

周りに行政職の人がいないのでこっからは想像なんだけど、例えば非常勤さんがしてる仕事は税法しらなくてもできるわけだし、調査前の資料収集とかへんてつとか発送とかはできるんではないかなと。

システムの権限が細かくわかれてるから同じになるかわからないけど局の人事が同じと判断したら直接の納税者対応せんだけで普通の税務職と一緒かもしれないし。

課税部門ではなく、総務とか管理運営だとできること多いと思うし。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 05:58:26.91ID:lM348oD5
そもそも、卒業できないと行政職のままというのは確実なの?それとも、税大を卒業できない、税務職にはならない、だから行政職っていう推測?もしそうならそこまで現場に出たことを今心配しなくてもいいのでは。少なくともクビにならないのは確実なんだから。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 07:43:06.75ID:d3yH6PoX
行政職の人が他にもいるんだね。
だけどなにやってるかは知らない。

運転手、電話交換手の人が行政職
というのを聞いただけ。
気になったからね。
非常勤と思ってたら、職員だったから。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 07:49:03.63ID:d3yH6PoX
運転手さんがいる署は少ない
ビックリしたし
電話交換の人はさすがにいない
大きい署にはいるんだって
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 08:17:28.70ID:bwNSSwym
それいえてるわ。
確実なことはわかんない。

卒業できないと税務職になれないという話は口頭で伝えられたことで、実際はそういった事例を見たことないし。
発破かけるために言われたのかもしれないし。

税大とき、卒業できなかった障害者がいたのは確実なんだけど、連絡先とか知らないし、その後どうなったかわからんのよ。
一般の子達は卒業できそうにないと辞めてたし。

もしかしたら、卒業できんでも補講とかあって、税務職になれるのかもしれないし。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 08:24:55.48ID:bwNSSwym
運転手さんとか見たことないわ。
局長とかが使うのかな?
署に車は何台かあるけど、職員が自分で運転するしね。
電話交換の人は確定申告の時期だけおるとか聞いたことある。
どっかで一括でとってそれを署に回すみたいになってるとか。
確定申告の相談電話とかだったかな。
普段は総務に直でかかってきてるし、今もそのパターンもあるかなと思うんだけどね。
電話、総務からまわってくるし。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 21:33:20.94ID:HUtpA2DA
ある一定の年齢までいくと地元に戻れるってことなんかね?確かに戸建やらマンションかってる人が多いわ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 05:52:09.74ID:r0/hKq8b
もう配属されて一年ぐらい経つんだけど、いまだに職場になじめない障害者もいる。
何でなんだろう。難しいな。

私の考えなんだけど、職場の人は障害者という未知の存在を恐れてると思うんだよね。

いきなり、倒れたらどうしたらいい?
仕事まったくできなかったら?
面倒押し付けられたな。
いきなり、暴れたりしないのか?

とか思ってるんじゃないかと。なので、
自分はこういう障害があります。こういうことはできませんが、これこれならお役にたてます。ということを伝えるのが重要かと。

職場の人たちは、上からの指示でいやいや障害者を受け入れてるわけだけど、話して情がわけば、いやいやじゃなく普通に助けてくれるようになると思うんだよね。
もちろん、助けてもらうばかりじゃなく相手が仕事で困ってるときは手助けして協力関係築くのが一番だと思う。

私の例を出すと、前職でも国税でも入った当初はみんな警戒してた。
でも話すうちに警戒といてくれたし、いまでは雑談普通にする関係になってる。
雨が降ってて、帰ってると誰かしら傘さして駐車場までついてきてくれたりするし、申告会場のレイアウト決めるときに若い子が私の動線気にしてくれたりね。

障害者に限らず、信頼関係を築く第一歩は自己開示なのは間違いない。そして、一方的こちらが要求するだけでなく、相手が困ってたら、言われる前に声をかける。
言いにくい相手にも何かお手伝いしましょうか?この一声かけるようにすると関係は変わってくると思う。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 09:54:59.90ID:r9uucGGY
>>646
そうだね。偉い人が使う。
署に運転手さんがいたから知った。
別の署に配属だったら知らない。
そんくらい少ないらしいよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 11:30:14.42ID:jHFPhsa4
>>637
です

税大の事も守秘義務的に言えない事が多いからあれだけど、自分以外にも欠点取ってる人は健常者含めて何人かいるっぽい

再試は一回のみ(2012年頃は合格するまで何度もあったらしいけど)だから、コロナ禍でリアル講義がほぼ出来なかった今年は尚更合格率低いのかもしれない(民法五割くらい欠点って噂があったし)

とりあえず指示された物と自分の系統の勉強頑張ってるよ
配属後どうなるかも、書ける範囲で情報落としに来る
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 01:04:30.39ID:+OdGBx9e
税務職になれるかどうかは、直接教育官やもっと上の人に直接聞いたがよいと思う

情報が錯綜している。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 05:33:21.71ID:gNCnCTjt
いや、聞かないほうがいいと思う。

もうすぐわかることだし、聞くにしても
税大の人ではわからんので、局の人事に問い合わせることになる。

配属先を決めてる頃だし、人事に煩わしいとか思われたらまずいように思う。

人事は絶対なので悪い印象は与えない方がいいんじゃないかな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 13:11:19.66ID:HvTXy52U
>>652
異動先は異動日の10稼業日前に上司から告知されるから今週中には卒業後の配属先が分かると思うよ。

研修の最終日に辞令が交付されたときに、辞令の中に配属後の俸給について書かれているから、急いで誰かに聞く必要はないと思うよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 19:14:47.91ID:ceiCONQe
職員に聴覚障害者はいますか?

興味あるな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 19:51:48.37ID:O+dbpKTL
>>656
非常勤の人なら知ってるよ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 20:12:55.81ID:ceiCONQe
>>657
常勤さんは知ってる範囲ではいないということですね。
長年障害者採用していなかったのがバレた煽りで障害者を大量雇用せざるを得なかったわけですが、聴覚障害者は少なそう。
正社員になれないと嘆く聴覚障害者が多いので、国税含む国家公務員の障害者採用は狙い目だと思ったのですが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 20:23:39.31ID:ceiCONQe
税務大学校でノートテイクとか手話通訳なんてないですよねえ。
やはり、尻込みしちゃうかな。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 07:04:41.50ID:M/visFjc
口頭指示が難しいとなると厳しいかな。
いつも筆談指示だと仕事が進まないし
常勤職員のみが電話取る決まりだけど
それも厳しいですよね

税務大学校はなんとかなるかもしれない。
学校出た後の普段の業務に配慮が
多いので常勤はいないんじゃないかな
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 08:10:06.39ID:oY5kr0uj
聴覚障害者がいるのかは知らない。少なくとも周りにはいないね。
障害者を採用してる条件としては良い部類に入るとは思う。
挑戦するのはいいんじゃないかな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 08:16:56.69ID:oY5kr0uj
しまった。いま独自の採用試験とかやってなかったね。
あってるのステップアップ試験だけだった。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 07:46:32.25ID:KbpSuZm5
大手を受験する時、聴覚障害者が面接に来てた
合同面接だったから聴覚障害者の人が
どんな感じか見れた。

手話通訳の人?も横にいて通訳してた。
ものすごくしっかりした答えで、
年も新卒プラス数年だそうで
よさそうな人だったけど
結局不合格になっていた

私が合格したからわかった
アラフォーだったけどね
私は配慮いらないんで多分合格だろうな
と思ってた
会社を渡り歩いてるとわかるんだけど
採用側は少しでも配慮が少ない人をとるよね
配慮があっても仕事ができる
専門的な経験値がある人は別だけど

一般事務的な経験者だったら多くいるから
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 08:06:53.88ID:KbpSuZm5
聴覚障害者の方は大変だと思います。
ですが、仕事ができることが
わかれば相手も考えなおすのでは
ないでしょうか?

ステップアップを受けてみられたら
どうでしょうか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 08:25:32.28ID:hkmOh7jR
私もアラフォーなんだけど、前の会社に新卒で入って、その後は国税なので、他の会社の働きやすさがどうなのかは、知らないんだけど、転職の話なら少しできる。

転職活動は、二年前にやったけど、割りと簡単に内定とれた。同年代だと難しいと聞いてたので、障害者手帳ってすごいなと思った。地域にもよるんだろうけど。

その時、転職の会社に数社登録したけど、障害者の転職は四十代、五十代が多くて、三十代は若いといわれた。職歴がしっかりしてると、どこも採りたがると。
私は専門職だったので、そういうのはいないみたい。障害者はみんな事務職希望で入ろうとするからって話だった。

私は職種には拘らないって希望だしてた。最低年収と車通勤可能なとことはいってたね。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 22:42:43.89ID:H4Js2Fdl
国家公務員障害者枠は常勤になれるかなりのチャンスなんだけど、聴覚障害者は少ないだろうと思う。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 22:59:35.62ID:H4Js2Fdl
国家機関が特定障害者は採らないとか、特定障害者のみに採用の偏りがあるとかは駄目だと思うんだよなあ。まだ差別するの?と。

国税は大量採用してるから、聴覚障害者の合格もチラホラあるかなと思った次第。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 23:22:36.63ID:byMYHqIp
二期では見かけなかったな
コロナ禍でほぼオンライン講義だったからかもしれんけど、その映像も字幕なしで一回しか視聴出来ないから聴覚や視覚障害あると国税は厳しいかも……
でも、非常勤になれればステップアップやってるから可能性はあると思う
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 05:46:32.70ID:/ZRVDus9
なるほどなあ。そういう考えもわからんでもないな。
障害者の雇用率水増しとかしてたところが、大量に採用するとなれば、そこには配慮があるはずだとなるよね。
ニュースでも知的障害者は、この方式では不利だからとなにか方法をみたいなのを偉い人が言ってたしね。

しかしまあ、条件がいいと倍率高くなるからね。
私が受けたとき、筆記の試験会場では、車椅子とか視覚障害者とか、うじゃうじゃいたのよ。
障害者になって20年ぐらい経つけど、あんなに車椅子が居たのはじめてみたってぐらい。

それがね、一時合格者むけの説明会になると、車椅子できてるの私含めて三人だけ。会場にいた人数から、一次合格者の8割方は来てる計算だけど、そんだけ落ちる。かなりの狭き門。

国税が多く採ってるといっても大多数は非常勤だし、局で考えたら毎年採るの二、三人だけ。全体でも20人とか30人。
そこに、聴覚障害者の枠をとかは普通に考えて無理だよ。
障害者同士の競争に勝つしかない。

でもさ、最初に書いたけど、その気持ちはわかるよ。私は重度障害者なのね。働ける場所は限られる。新卒の時は結構落ちたけど、落とされれば、障害者だからだろうな。と思ってたし。
こういった公務員の障害者枠ってチャンスは平等なわけだから、聴覚障害者がいないから採られないんじゃないの?じゃなくて、いないなら初めての聴覚障害の採用者になってやるぐらいの気概がいると思う。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 07:33:09.32ID:GT8g68+x
>>667
差別ではないと思う。
国税って大量にはとるけどほぼ非常勤。
常勤は少ないよ。統一合格者数でてるから。
税大で勉強もあるし、出た後もただ
の一般事務とは違うよ。
一般事務なら非常勤。
仕事に出てからも、口頭指示だし
雑談も多い。
口で読むって言うのかな?
それができて筆談なしでも、わかって
伝える時だけ筆談とか、聴覚の人でも
喋る人いるよね?
それが大丈夫ならいけるんじゃないかな
電話だけは無理みたいな

視覚障害の人が差別だ、点字で指示して
くれれば仕事はできます
と言われても、毎回それをするのは
厳しいでしょ?

国税にだけ差別だと言うのは違うかな
むしろステップアップもしてる
税大で研修もある
常勤も他より多い。
それ言うなら他の省は障害者もっと少ない
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 07:42:27.26ID:GT8g68+x
特定の障害者に偏りは、ごめん確かにあるわ。
国税は精神ばかり
精神は配慮少ないっしょ?
だからじゃない
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 18:33:03.62ID:PH9W74oi
>>671
寛解してればほぼほぼ健常者だしね。
電池切れ起こしてパタッと来なくなったりするけど、休ませれば良いわけだから楽は楽よね。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 19:07:07.30ID:4U9Xiaq7
>>670
障害者間の競争ということは理解してる。
筆記通ることが最低条件だとも思う。
筆記合格からの〜面接で合格するのは特定の障害に片寄るのはドッチラケだなあ。
いやいや、分かってるよ、障害の種類もいつ障害者になったかも実力の内だ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 19:47:54.33ID:Y5pWtz/F
>>673
逆に他の省庁は身体多いし、地方なんかだと精神一切取らない所もあるから、国税くらい多少精神多めに採用しても許して欲しい……

自分は精神でずっと障害者枠受験出来なかった(ハロワの人とかにも身体しか採用無いですって言われてた)から、非常勤やステップアップで正規になれるのは本当にありがたかったよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 20:03:31.17ID:4U9Xiaq7
>>674
力があるから受かったんだよ。
おめでとう。


でも、障害者団体から各省庁の障害者雇用の障害種別内訳の詳細の開示請求(身体、精神、知的の3分類以上の詳細開示)が出されたら面白いことになりそう。拒否したら、まーた変なことやってんだろ?と思われるわな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 20:46:37.60ID:GT8g68+x
>>674
今年のステップアップ合格者?
それとも昨年?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 20:58:10.54ID:GT8g68+x
>>670
ごめんな、きついこと言ったよ
しかし、これが現実だよね
悲しいかな、今まで身体優遇とは言っても
手足とか内部障害が優遇だよね

で、ここに精神が入ったら
聴覚視覚障害者はますます不利

本当はこういう障害による不利も
なくすべきだよ
けど、常勤だと民間より給料良いことが
多いし、安定もある。
すると健常者の不満が出てくるよね
障害者の方が公務員になりやすいみたいな

難しいよな
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 22:45:50.02ID:I3kJVBYs
>>675
ありがとう!

>>676
人数少なくて特定に繋がるのでその辺はノーコメントで

お世話になってる人が異動しないか今からすごく不安だよ
6月下旬だっけ?正式に辞令出るの
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 22:49:28.41ID:4U9Xiaq7
>>678
そう?でも、三年経過時とか五年経過時の振り返りや見直しはしないといけないと思う。根拠規定はないので願望だけどね。
嘘ついて障害者雇用してなかったのがバレて慌てて帳尻合わせの急遽の採用したんだ。歪みが出てくるだろうからね。
障害者同士の椅子取りゲームなのは理解してるよ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 05:51:18.64ID:aqwldnPF
自分が採用されないのは差別だ。
機微情報とか関係ない。知る権利だ。採用されないなら、嫌がらせしてやる。

こんな思考の人間を採用するところがあると思う?
それに、国税で働く人間に、お前のところは私を採用しない。気に入らないから嫌がらせしてやる。といい放てるのはまともな感覚か?

こんな事かいてる私のことをそっちからしたら、信じられない感覚だってなるんだろうね。

受かりやすい障害というのはあると思うよ。配慮のいらない障害。
例えば、足首の切断とか精神でも軽い人とか。
でも、それを言い出したらなんもはじまらんし、その理屈でいったら私みたいな重度障害者は絶対に受からん。

採用は、障害の種類、性別、学歴、年齢、職歴、外見、立ち振舞いといった個人的な要素から、天候、体調、地域の事情なんかの運の要素も絡んでくる。

どんな障害であれ、チャレンジするしかない。
障害による差別というのは、障害の種類によって、試験を受けさせたり、受けさせなかったりすることだろ。

こんなこというと、お前は受かってるからそんなこと言えるんだと反論してくるのがいるんだけど、そりゃそうさ。
受かってるから言ってる。
普通に考えたら、こういう思考の私が受かってるってことは、現時点では少なくとも採用に関して私の考えの方があってるんじゃないかな。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 07:57:25.42ID:7l+OCCOJ
>>681
そんなにいきりなさんな。

国家機関一丸となって差別していたのがバレて国民にメチャクチャ叩かれて、恣意的なものではない差別していたわけではないと誰も信じない嘘を宣って国民から失笑を買っていたのは記憶に新しいでしょ。
新しい障害者試験について色々各障害者団体からクレームや注文も入ったように意識が低い部分も垣間見られた。お役所仕事と勉強してないのとね。

ただ、見えない差別が残るのは当たり前。一般人の就職も別に平等ではないさ。

身体、精神、知的の採用の割合と、身体のさらに詳細な内訳を説明してくださいと厚生労働省あたりに請求する障害者団体や障害者識者がいたら面白いことになりそうだよね、という話だよ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 08:17:45.05ID:2qvA5qXy
>>682
なんだ国税希望してるわけじゃなかったのか。勘違いしてたよ。
希望してる人かと思ってたわ。

全省庁に要望したらいいんじゃないの?
そんな機微情報だすのか?って気はするけど、私も個人的な興味はあるわ。障害の種類とか等級とかさ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 08:28:23.88ID:TqTzhOB2
見てる人全体に向けて。

何回か書き込んでることだけど、私が書いてるのはあくまで主観ね。局や署が違えば当てはまらないかもしれない。

それに、私が嘘書いてるかもしれない。だいたい、職員だってのも嘘かもしれない。

まあ、私は今まで長いこと生きてきて、こんな風にしたら上手いこといったというのを書いてる。そして、クレクレ君で上手くいってるのをみたことないので批判してるだけ。

あくまで、採用されやすいのはどっちなのかってことだけね。どっちの生き方が正しいとかは言ってないよ。
誰だっていろいろ大変なんだからさ。
権利をがんがん主張する必要があるときもあるだろうし。

ここみてる人が、どうするのか決めたらいいわ。障害者の職員増えたらいいなというのが第一だしね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 18:05:18.18ID:7l+OCCOJ
>>683
請求あってもガン無視だろう。
突っ込まれるの明白だもの。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 19:02:23.85ID:JgORFoJS
ぶっちゃけ精神の人は来ないでほしい迷惑
プライドだけやたら高いし
努力は人並みにはしない
ノルマ達成の為にお前らは雇われるんだ
ぞんざいな扱いになるのは仕方ないだろう
お前らはお前らの人生があるだろうが組織の
ポイント稼ぎの玉でしかない
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 21:40:50.13ID:WXqxNAXa
>>687
自己紹介しないでほしい
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 13:05:36.58ID:fr6ZSSqB
健常者の本音だろうよ。

数十年障害者を排除してきた組織なんだから、心して入らないとアカンよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 14:21:25.86ID:ZFGu39zB
なりすましの次はネガティブキャンペーンか。忙しいな。

実際に働いてる私が言うわ。ここはそんなことないから安心して良い。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 17:46:31.26ID:b58I0n9R
>>679
毎年大変だねえ
お世話になってる人が異動しても
仕事できるようにならないとW
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 17:55:10.63ID:b58I0n9R
>>690
大丈夫
心して入ってる
表だって嫌がらせないからマシよ

裏ではどう思ってるかなんて知ってるしW
表面上良ければよし
しょせん職場だけの付き合いよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 22:09:53.23ID:Tk4MouTJ
>>693
前職で色々あったんだな。

俺も色々あったさ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 06:39:44.27ID:tMKF7s/0
組織的な配慮の話と受入れ部署の職員の個人的な感情とごっちゃにして考えたらいかんやろね。

前も書いたけど、職場の人達に受け入れられるかは個人の問題。
当然、障害者がくるのは面倒だとか、嫌だなと思ってる人はいる。

ずっと障害者採用なんてしてこなかったところ。障害者と働くのなんて初めてなんだから。

個人の感情を命令によって変えることなんてできないし、そんなことしたらおかしい。

ここは、組織的な配慮はしっかりしてくれる。税大でも配属先でも入ったら面談とか定期的にあるし、問題があったらすぐ対処してくれる。
民間だと使えないとなると、健常者だろうが障害者だろうが組織的に追い出しにかかるけど、ここはそんなことしない。
かなり手厚い。

次に受け入れる側の職員の話ね。
まず、税大の研修生たちは、障害者には親切にするように言われてる。だから手助けしてくれる。
けれども、まだ二十歳そこそこ。障害者と働いたことないし、周りに障害者なんていなかった子達ばかり。どう接したらいいのだろう。と考えてる。普通にコミュニケーションとれるとわかれば普通になるよ。あとは、年上だからと偉そうにしたり、手助けしてもらってんのに、礼も言わないといった常識外れのことをしなければいい。
そういうことする障害者がいるのよ。残念ながら。

次に配属先の職員の話ね。
配属先の職員たちは年齢はバラバラ。しかし、一定の常識は皆持ち合わせてる。だから、障害者がきた。嫌だなと思っててもそんなことは言わない。まあ、これはどこでもそうだねw

現場は上からの指示で嫌々障害者を受け入れてる。障害者と働いたことなんてないから、どんなことができるのか?いきなり倒れたりするのでは?面倒ばかりかけられるのでは?と不安に思ってると考えるのがあってるだろう。

このマイナス時点から普通までもっていけるかは個人の問題。
私嫌われてます!なんとかしてください!って個人の感情変えろとか無理な話だもん。そこを、この職場は配慮がない!とかいうのは違うだろうね。

例えば、上のものとれない障害者がとってくれといってるのに、自分でとれといったり、電話対応できない聴覚障害者に電話対応をむりやりさせるとかいうのは明確な差別だけど、定時後の飲み会に障害者だけ呼ばないとかは差別じゃないでしょ。だってそれ仕事じゃないから。

じゃあどうすんのかって話だけど仕事で繋がってんだから仕事で貢献すればいい。何も増差めちゃめちゃとって周りを見返すとかじゃない。普通に仕事してこちらも周りに配慮するだけ。
朝や帰りの挨拶、不在の人に電話や訪問があったらメモや口頭で伝える。自分の仕事は確認してミスしない。誰かが忙しそうにしてて手が空いてたら一声かける。これだけのことよ。ここに採用されるレベルにあれば誰でもできること。特別なことは何もない。これでも嫌われたとなると、ごめんなさいだけどさ。

働くとなると長い時間そこにいるわけで、なるべくなら過ごしやすい空間がいいんじゃないかな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/15(月) 06:11:38.01ID:iy9pZ3AL
しまった。なんか見てる人全員に向けてみたいに書いてしまってる。
今から国税に入る人向けの話ね。

もう入ってて周りとの関係が決まってきた人とか、入る予定ない人とかはスルーしてね。

私が書いてるのは全部そんな感じ。80期向けにはテスト勉強でこうしたらとか配属はこんなだとかだし、今から常勤狙ってる人にはこうした方が受かりやすいんじゃないかなということを経験に基づいて書いてる。

79期向けには書いてない。
また、国税を受ける予定ない人は国税内部がどうなってるとか関係ない話だし。

なりすましとか国税では差別されるとかの嘘は、私はもう入ってて実情知ってるのでどうでもいいといったらいいんだけど、今目指してる人が誤解したらいけないから批判してるだけだよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/17(水) 01:17:53.40ID:zwd99J2X
>>641
いつもの50非常勤です。
皆さん結果はどうだったのでしょうか?
全国で30人程度なのでこちらを
見ていない方が多いのかもしれません。
また内定中に身バレも困りますよね。
だから言えないのかも知れません。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 05:19:24.44ID:erp3OBC2
ステップアップ試験の結果でたのか。
内定がでた人は、もう動いてるだろうから、これから目指してる人向けに。

合格すると、高校や大学の卒業証明書、勤めてる会社の在籍証明書なんかがいる。最終学歴だけでいいように思うけど高校の卒業証明書もいる。

これらは、給料に直結してくるので絶対提出した方がいい。出さなくてもいいみたいだけど、そのかわり給料がやすくなる。出身校が遠方だと早目に動く必要がある。郵送だと時間かかるので。
また、学生番号とか学部学科、卒業年などが不明だと、探すのに手間取ってより時間かかるよ。

あと、資格の合格証のコピーを持ってくるように言われるんだけど、関係あるのは簿記とかだけだった。給料に関係するわけでもないし、税務に関係ない資格は持ってかなくてもいいみたい。
配属されて何年か経ったあとに、署じゃないところにいきたい場合でアピールしたい時は書いた方がいいとかだった。
なので、私は持ってる資格のとこは税大の時は空欄で出した。

また、入社までに簿記の自己学習をするようにいわれるけど、してもしなくても一緒かな。他の仕事しながら、引っ越しの準備してなんてやってたら頭に入るわけない。
税大で勉強開始しても間に合うと思うよ。娯楽とかないから。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 19:06:19.49ID:mA0YmIUe
4月配属だけど卒業式以降は配属先で勤務なのかな
自分は実家から通えるから早めに挨拶行かないといけないんだけど、同じ署に配属される人が軒並み転居ありだから挨拶の日にち違うし、今からめちゃめちゃ不安……
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 20:26:14.73ID:erp3OBC2
>>700
代表一人が電話して、赴任日いつにするか、その日はどこに何時に出勤するか決めると思う。卒業して何日かあくよ。役所の手続とかあるし。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 20:29:24.59ID:erp3OBC2
追記です。
赴任日はみんな一緒になる。バラバラだったら、向こうも困る。導入教育とかあるし。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 22:18:57.20ID:mA0YmIUe
>>702
今年はバラバラみたいなんだけど……
詳細書けないけど、転居しない人(自宅や実家から通える人)と転居必要な人とは赴任日違ってた
だからそれぞれ挨拶に行く日も違うと思ったんだ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 05:03:00.82ID:f6vkJ5OD
>>703
同じ署で赴任日が違うのか。
そりゃすまんかったね。

私の時は挨拶といっても大したことなかったよ。
最初に総務いって、総務課長に連れられて、署長、副署長、各部門に挨拶に行くだけ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 19:59:54.59ID:9o1ScgSj
>>704
コロナ前は一緒だったのか、いいなー
今年はどうなるんだろ

自分は先行側だけど一人で3月勤務とかしんどいな……
ぶっちゃけ欠点取ってて自分でも自分が相当不出来だと理解してるから、めちゃくちゃ胃が痛い
配属直前なのに同期が辞めようかとか言ってるけど、その気持ちがすごく理解出来るよ……
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 21:29:48.60ID:f6vkJ5OD
一人だとしんどいってw

80期は繋がりないって言ってなかったけ?まあ、心配せんでもすぐなれるよ。
税大みたいな締めつけはないし、普通の職場だから。働いてた人なら問題ないと思う。

もし、働いたことがほとんどないとかだと、当たり前だけど大変だよ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 21:58:33.00ID:9o1ScgSj
>>706
ブラック経験しかないから、普通の職場が分からなくて怖い
パワハラ受けて胃潰瘍なったことあるし
なので、顔知ってるレベルでも同期いたほうが安心感が……

役所で手続きもあるし慌ただしいね3月
市民県民税の申告も初めてだし色々余裕無いよ……
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 22:38:26.72ID:vWV5ImaT
不出来なんだよね?
同期と比べられるのは大丈夫なんだ

メンタル強いじゃん
私はひとりが楽。
同期いなくて助かってる
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 00:07:46.72ID:xuLFY1P6
>>708
年齢差余裕で親子くらいあるし比べようも無いと思ってるよ
同期全員健常者の新卒さんだし

同年代の障害者雇用の同期何人かはやっぱり自分は不出来だから勤められないって言ってて、年齢特有の悩みなのかなとは思ったよ

夜更かしし過ぎた……
レスくれた人ありがとう
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 05:14:38.46ID:jyEjU3Is
税務署はブラックじゃないので大丈夫。
残業はそんな多くないし、残業代もでる。
また、私のいる署は普通科の同期は一人だけで、専科の子達の方が多い。
職場では一回り以上下の人達と一回り以上上の人達に囲まれてる。同年代は総括達だけかな。安定するから公務員って人が多い。
前の会社に比べると、人間関係がギスギスしてないというか、働いてる人達がギラギラしてないというか、給料あげてやる!出世してやる!みたいな人とかはいない。派閥みたいなのもないしさ。

私もアラフォーで入って最初から出世なんてできないと思ってるので気持ちが楽だね。目標評価のためにとか、納期が迫ってるからとかの追いたてられる感じがまったくなく、自分のために税法の知識を得てる感じ。

税大で一緒だった障害者たちは、税務署に配属になった最初の頃は辞めたいって言ってた。若い人達も。でも、みんな今でも続いてる。働きやすかったってことじゃないかな。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 16:08:22.04ID:YZZkoURp
>>709
こっちも親子に近い年齢差だけど
顔見知りがいないと不安?だっけ
ひとりがしんどい?とか言ってたからさ
全く意味わからなかった

比べられる方が嫌
だから同期は同じ署にはいらないな
新卒は関係ないけど
障害者同士だと比較されるよ、多分ね
そっちの障害者どう?とか

まぁ噂はお好きにどうぞって思うW
皆話好きだしプライベートもがんがん
話すから楽しい職場だよ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 17:09:49.81ID:jyEjU3Is
障害者同士は比較されてたよ。
署になってからは知らんけど税大のときはされてた。一ヶ所でというわけじゃなくて全体で。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 18:36:36.57ID:wjwann/8
でも精神と身体を同じ土俵で評価していいの?
乙武みたいのいたら無双やん
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 19:58:40.81ID:jyEjU3Is
>>713
働いてたら比較されるのは当たり前じゃないの?同じ様に給料もらうんだから。

国税に限らずどこもそうだと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況