X



【難聴】聴覚情報処理障害・聴覚処理障害・APD★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 23:44:30.72ID:3a+tMXbx
聴覚情報処理障害についてのスレです。

▼聴覚情報処理障害とは、聴力は充分にあって可聴音は聞こえているものの、脳に機能障害が存在するために、特定の条件での聞こえにくさを呈したり、聞こえた音の解釈に問題が生じる状態。

聴覚情報処理障害(Auditory Processing disorder, APD) - Wikipedia より引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B4%E8%A6%9A%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86%E9%9A%9C%E5%AE%B3

▼聴力検査で難聴はないはずなのに、言葉がよく聞き取れない。
そのような人たちを、聴覚情報処理障害(APD)と呼び、現代社会にかなり多くの人が同じ症状で悩んでいることが指摘されています。
APDには、次のような特徴があります。

・音は聞こえるが、言葉が聞き取りづらい。
・騒音下で特に聞きづらい。
・相手の話声のスピードが速いとついていけない。
・複数の人に話しかけられると、どちらの話もわからなくなる。
・話を長く聞いていると、集中力が継続しない。

聴覚情報処理障害(APD)のサイトにようこそ!! - apd-community ページ! より引用
https://apd-community.jimdofree.com/

前スレ
聴覚処理障害(APD)の人はいますか?
https://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1348282330/
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 20:24:16.26ID:SW9b1Mjx
言葉足らずだった

例えばさ、慢性貧血と診断されて動けなくて、
貧血もあるけど、これうつになってるんじゃないかな…
ってなった場合にメンタルクリニック行ったら、
貧血はメンクリじゃ診ないけど、うつは診てくれるでしょ

それと同じで、患者がAPDがなんなのかを理解していて、
そこでの感音性難聴の治療ができないって分かってるなら、正直に相談してもいいと思うんだけど

ただ、あえてHPに注意を書くくらいだから、きっと難聴の治療求めて来る人がたくさんいて、医者もうんざりしてる可能性があるので
医者の性格によってはまたか、よそいけってなるかもしれないから、
最初はAPDで行ったほうがって言ったのね
それでなんか変だねってなったら、正直に話してみるとかでもいいと思う
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 20:37:21.84ID:FO+uITBo
病院で診察受けて「あなたはAPDです」って診断おりた場合
その後ってどうなるの?

治療って特にないよね?
障害年金とかに関係あるのかな?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 00:49:43.32ID:2LGnoT6Z
>>535
うんざりって感じ確かにある
「APD疑いの若い人のみ診察します」という前提なんだが、それを知らないのか老人性難聴の高齢者が殺到してるらしい
言わずに行きたいところなんだけど補聴器付けてるから普通にバレそう

調べてみたら今通ってる耳鼻科の担当医が神経内科も兼任してるっぽいから、まずはそこでAPDのこと相談してみるかなと思い始めてきた
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 09:36:27.74ID:Wjwt7jxN
ようやくここに辿り着いた
会話が聞き取り難い事にずっと苦しんで、他人からは「聞く気がないだけ」「集中力が足りない」で済ませられてる
多分この症状を理由に出しても「それは努力せず甘えてる奴が言い訳に利用してる妄想の病気。アスペやADHDと同じ。そんなものに逃げるな」と言われるんだろうな…

聴力検査に会話の聴き取りテストも入れて欲しい
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 18:45:50.04ID:qedbs67E
診断おりたからといって、会社から配慮が得られるわけではなく
「じゃあクビね」で終わる気がしてならない
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 01:07:16.87ID:4/BRLINl
アスペルガーやADHDが原因でAPDになってる人もいるし、心理的な原因で一時的になる人もいるし、認知機能の偏りによる場合もある
しかし何れも甘えによるものではないよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/03(土) 07:27:10.20ID:bGkKVKyA
仕事で説明を口頭でされると理解できない
でも、エンジニアという仕事柄、小難しい話が多いから理解できてない自分のレベルの問題なのかわからない
テキストベースだと、冷静に何度も見返せるから理解しやすい
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 18:42:43.76ID:88BnyZgW
自分も完全にこれ
ちっちゃい頃からドラマのセリフや邦楽の歌詞ですら聞き取らないから家族に聞いてウザがられてた
邦楽の歌詞なんか字幕なしでは50〜60%くらいは聞き取れないと感じる

英語のいろんな試験でもリスニングだけが異常にスコアが低く出る
英語学習は字幕を見まくり、音楽趣味はインストゥメンタルに傾倒
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/08(木) 19:01:03.24ID:88BnyZgW
例えばちゃんとやってんで、がchant奴天殿とか意味不明な言葉になるとか
「この場で使うのはこういう言葉だろう」という場面に応じた瞬時の推測がまず苦手なのだろうと思う

今日のNHKニュースの記事にある宛名の香川がカナダに聞こえた、とか同音意義語推測と音→語変換のどっちの問題もあると思う
根源はワーキングメモリの容量の少なさかな
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/09(金) 20:30:48.09ID:oxq7r0i0
“聞こえているのに聞き取れない” APD 初の大規模調査へ | 医療 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210708/k10013125531000.html

「雑音の中では話が聞き取れない」
「早口や小さな声が聞き取りにくい」
聴力は正常でも雑音の多い場所では必要な音や話を選び取れず、理解できなくなってしまう「APD(=聴覚情報処理障害)」という症状があります。
専門家で作る研究グループはこうした症状がある人がどのくらいいるか実態を把握するため、大阪と首都圏を中心におよそ5000人の子どもを対象にした初めての大規模調査を始めることにしています。

APD=聴覚情報処理障害は、脳の神経機能の問題などが原因とも指摘されていますが、詳しい原因はわかっておらず、明確な治療法もありません。

専門家でつくる研究グループは、ことし秋頃から大阪と首都圏を中心に小中学校と高校のおよそ5000人を対象に調査を始めることにしています。

調査では、子どもと保護者を対象にアンケートを行い、聞き間違いや聞き返しがどの位の頻度であるかなど、およそ20の質問に回答してもらい、症状が疑われる子どもがどのくらいいるか調べることにしています。

海外では、学齢期の子どものおよそ3%に症状があるなど、さまざまな研究報告がありますが、日本では詳しい実態がつかめていないのが現状で、支援体制も整っていないと専門家は指摘しています。

研究グループの代表で、大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科の阪本浩一准教授は「APDの症状を持つ人がどの位いるのか、子どものなかで症状がいつごろ現れるのか明らかにしたいと考えています。より多くの医療機関で検査や診断を受けられるよう体制を整えることが必要だと実感しています」と話しています。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 07:54:41.23ID:OIWm7iBy
452 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2021/07/09(金) 20:41:45.88 ID:JsJejCa80
【聴覚情報処理障害とは】聴力に問題ないのに言葉を聞き取れない「APD」のチェックリストと対策
https://○tokusengai.com/_ct/17336521
https://○pbs.twimg.com/media/EiqLBdFXcAUoi4A.jpg
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 07:55:05.27ID:OIWm7iBy
■ APDでよく見られる症状

□「え?」「何?」と聞き返すことが1日5回以上ある。
□ 聞き間違いが多い。
□ 騒がしい場所では極度に話が分からなくなる。
□ 複数の人が話していると混乱する。
□ 横や後ろから、話している人の口元が見えない状態で話しかけられるとうまく聞き取れない。
□ 電話やスピーカーなど機械を通したアナウンスが聞き取れない。
□ 映画は邦画や洋画の吹き替えよりも、洋画を字幕で見るほうがストーリーが理解できる。
□ 口頭で指示されたことが頭に入らない、忘れやすい。
□ 音のする方向や距離感をつかみにくい。
□ 長話になると聞き取れなくなってくる。
□ 早口、マシンガントークについていけない。
□ 口頭で名乗られた名前をすぐに失念する。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/10(土) 10:55:46.39ID:7i3DPtXG
APDは高確率で発達障害を併せ持つのがタチ悪いよな
事故で後天的に難聴になった人間と比較すると機転の利かなさ、判断力の甘さがハッキリ違う
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/11(日) 19:30:29.11ID:JuSMI7VL
>>560
まあそんな感じです
周りの音が気になった結果、聞きたい音が判別しにくい感じです
聴力ではなさそうだし聴覚過敏的なものかと思ってたところこのスレを見つけまして
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 09:33:31.16ID:Y+mja5bZ
普通は雑踏や電車の中では脳の中でノイズキャンセリングが働いて、会話が可能だけど
APDはノイズキャンセリング機能がないから何を言ってるのか分からない
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 15:36:30.20ID:jvFpvK8j
だとしたらこちらの認識と合ってる
身近な人には理解されないけど笑
普通の(?)聴覚過敏も聴力とは別の原因かなって思ってます
対処法見つからないけど…
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 20:14:01.19ID:zktdYLAu
最初の方のレスで、adhdの処方薬(ストラテラ?)がapdにも効いたってあるけど、試してみようかなぁと思ってる。経験者いる?
精神科ってハードルあるし、なんて説明しよう(大して病気じゃないのになに来てんだよって思われそう)って迷うぜ…。

あとアマプラも日本語字幕対応して欲しい。
好きな声優のセリフ、何回聞いてもわかんない。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 22:08:40.43ID:op4AnYOs
アニメの声優のはっきりした喋り方だと割と聞き取りやすい
地味目なドラマでボソボソやられるとキツい
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/16(金) 16:37:26.70ID:1MI3uvUh
これ酷くなる事ってあります?
40半ば過ぎて更年期に差し掛かって
聴力は維持してるのに以前より聞き取りづらくなってる
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 10:03:46.03ID:/WcWZ7YQ
>>575
加齢で脳の処理機能が落ちてる可能性
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 10:28:47.28ID:cWZcyikb
APDじゃなくても加齢により聴覚は劣化していく
高域が聴こえないとか小さな音が聴こえないとかそういうことだけでなくて
時間分解能がうんたらかんたらとか色々
ググったらたぶん出てくると思う
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 20:56:28.85ID:3xmUf099
>>572
地味目ドラマわかります。
リアルっぽいトーンでシリアスなシーン演じられると大体わからない。
あと、おちょやんもだめでした
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 17:59:44.90ID:bhYrX6A9
>>582
まったく聞こえんかった
字幕出ても聞き取れない

でもどうだろう?
APD的な人の聞こえ方を再現してるのと違うの?
健常者でもこれでは聞き取れないんじゃないかと思うんだけどなぁ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 19:19:47.90ID:ntV+nxe5
不思議なのが、正解を知ってからだと前半ちゃんと聞こえるってことだけど
何度聞いても
「ご予約は三ヶ月前から※○×△★□」
という感じ
正直、読む人の滑舌酷い
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 19:49:22.71ID:Oc6Y5Lnv
読んでる人のテンション低いよねw
でも世の中声優やアナウンサーみたいな喋り方の方が少ないのでリアルだなーと思った
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/21(水) 22:16:48.47ID:+7WWQt7j
>>583
だよねぇ。なんかわざと聞こえにくい音声を使ってる気がする。健常者でも無理なんじゃないかな。笑

まぁ我々が聞いてもapdの影響ありきの聞こえ方しかしないから、正解はわかんないけど
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 21:44:09.52ID:AnvaroEH
脳の処理能力の問題ということは意味がない(又はわからない)音ほど大きく聞こえるということ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 23:13:22.54ID:AnvaroEH
>>593
そうなのか じゃあ自分のは違うかも
食器が当たる音とか今だと扇風機の音とかでテレビの音がかき消されるというか聴こえるけど内容が入ってこない感じ

日本語に聞こえないってことは雑音が消えても理解できないということかな?だったらやっぱり違う
>>580見て雑音の中から聞き取りたい音を仕分ける?力が弱ってるのかと思ったけど、それなら当てはまる感じ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 23:31:12.29ID:FiqOuXgc
>>594
雑音がなくても日本語に聞こえないことはかなり多いよ
音を頭の中で何度も繰り返して、意味を理解する感じ
それに加えて、ガヤガヤしてる居酒屋とかだと向かいの人の声も全然聞こえない
ほかの席の人は普通に会話してるのにorz
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 23:47:02.89ID:AnvaroEH
>>596
580の動画テストはあくまで一例でいろんなパターンがあるということかな
そうなるともういよいよわからないわ…まあ特定するのは医者なんだろうけど自力で判別は無理そうね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/23(金) 23:50:30.75ID:AnvaroEH
あ、ちなみにガヤガヤしたところで会話しにくいってのは該当する
周りの音が大きいから聞き取りにくいだけと思ってた
苦手な音がいくつかあるけど大きさはあんまり関係なくて音質そのものが嫌いな感じ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/31(土) 13:59:59.32ID:kYeWN+tt
テレビやラジオや映画アニメYoutubeは普通に聞ける
音楽はメロディは分かるが歌詞が聞き取りにくい
電話は携帯とかの圧縮かかったやつはダメ
トランシーバーやアマチュア無線は何言ってるかさっぱり分からん
防災無線や運動会のエコーかかってる放送もダメ
ボイチャは相手側のマイクの性能が悪かったり複数人同時に喋られるとダメ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 19:52:41.06ID:ccOSUKuP
今日トーマス観てて気づいたんだけど、トーマス達の声は聞こえるけど、ナレーションが聞こえない
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 05:02:39.18ID:sTP+v42Y
10分ほど無理に聞き取ろうとし続けてると
頭がギューンとしてきて脳の血流が増えてるのが分かる
流石にきついんで聞き取る努力を放棄するとしばらく頭がボーっとして上の空状態
営業トーク聞いてるとそうなってしまう
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/08(日) 14:20:16.32ID:v5+hjGOq
>>603
トランシーバーや無線はスピーカーが悪いしね

あと楽天でんわ使っている人いる?
あれもAPDには聞き取り難しいんじゃないの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/08(日) 15:54:18.60ID:FjDp8V1k
rakuten linkを使った通話のことかな?
普通のスマホの通話と違わない気がするけど(以前は途切れたり遅れたりはあったけど)
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 04:52:23.64ID:btf8lIwG
パートナーが聞こえてるのか聞こえてないのか分からない感じの時が昔からけっこうあるけど大丈夫かな?単なる難聴じゃないけど聞こえにくいだけなのか、

聞こえてはいるけどそれを処理できないのか。返事に時間かかったりワンテンポずれたり固まったりがけっこうある。

でも「聞こえてる?」「聞いてる?」って聞いたら聞こえてるみたいで。年齢も年齢なんで、耳が悪くなったのか耳鳴りするみたいなんで、単なる難聴なんかな?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 10:36:01.50ID:Sni8wHky
>>617
どうだろう、聞こえてるなら他の原因?
私の場合、無音だったり音は聞こえるけど日本語として認識できない感じだから、パートナーさんは日本語だと理解できて時間はかかるけど意味も理解できるならうつかなんかで頭の処理能力が落ちてるとか?(ごめん素人の適当判断です)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 06:40:09.03ID:d/ohe0Rq
>>618
ありがとうございます。もうしばらく様子を見てみます。どちらかによって私も対処方法が全く違いますからね。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 06:46:50.14ID:d/ohe0Rq
あと、テキトーに「うん、うん」って返事する場合もあるだろうからその辺注意しないとならないかもですね。
聞こえてなくても聞こえてる、聞いてる、分かってると返事する人はけっこういて、後で困ったりしますし。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 07:35:05.49ID:LLtg3tyX
APDの動画で
電話対応苦手→無理してその仕事続けないで転職しよう
みたいなやり取りがあって苛つく

本人も苦労しているだろうが回りはもっと苦労しているからな?
自分は頑張ってます意識を持つな
そもそも電話対応がある仕事を選ぶ前に気付け
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/26(木) 12:30:17.56ID:Ttl69KuJ
ATMの操作が苦手
個室タイプのatmならともかく並んでいるタイプのatmだと一斉に話しかけられている気分になる
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 08:10:01.98ID:lf/XB6us
みなさんは自分がしゃべることについてはどうですか?

自分は話すのがゆっくりと言われる(自覚はあまりない)
すらすらと話せず、適切な言葉を頭の中で一生懸命探しながら出す感じになる
言葉が思い出せなくて出てこないこともある
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 22:29:22.13ID:1p29uimh
>>555
これ殆どに当てはまるわ…正常な人はどのように聴こえているのか経験したい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 06:48:18.12ID:631GBmsl
相談です。
ADHDとASDを併発している当事者なのですが、APDもあるのではないかと思っています。
というのも、人の話がなかなか入ってこない(複雑な話になると特に)のです。
ノイズキャウンセリング付きのイヤホンを使ったり、動画だと0.5倍速などにすることでマシになります。
>>555のレスもほぼ当てはまります。正式な診断を受けることで生きづらさは改善されるものでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 07:38:52.92ID:c5nCV4VZ
>>629
APDとADHD併発と書いてるってことは診断済み?
正式な診断とは何の正式な診断?
発達障害が診断済みの時点で生きづらさ解消されてないんならAPD認定されたって同じなのでは?
そもそも生きづらさって個人の内面の問題だしな…
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 07:45:26.50ID:631GBmsl
>>630ありがとうございます。
APDは診断されていません。ASDとADHDは診断済みです。
発達障害が認定されて多少生きづらさは改善されたのですが、APDという次のハンデが見つかり
改善が必要かなと思った次第です。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 07:54:29.60ID:FbKCM+vm
ADHDは薬で改善するのかも知れないけど
ASDの診断おりたからといって改善したことなんてあった?

自分はAPDの診断は受けてないけど、
診断名ついたからといって特に何か対処方法があるわけじゃないという認識
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 12:11:01.29ID:ro9MzhXG
>>629
たぶん治療してもらえるというよりは、病名診断されたら周りに配慮要請しやすくなるとかじゃないかな。
普段から通院してるなら相談してみたらいかが?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 23:05:59.10ID:M2tcqhiB
APDなんで配慮してくださいと言ってきた同期はおそらくAPDじゃなくて難聴、過集中か意識障害、ナルコレプシーな件
呼び鈴や内線に全く反応しない 
音として聞きとれるけど内容が把握出来ないのがAPDなら着信音やベルの音には気付くだろ
音として入ってきた時点で点滅してるかどうかを見るためにランプに目を向けるはず
音自体を聞き取れていないのはAPDじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況