X



【耳穴型】補聴器総合 Pert5【耳掛け型】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 20:53:11.32ID:clXQ6ur4
ノシ
乾燥剤ないタイプの使ってる
ワイデックスで買ったけど乾燥剤が無いと駄目との話も聞く
…糞詐欺ワイデックス銀座店めヽ(`Д´)ノプンプン

まぁ、5〜10年前の話だけどw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 00:24:28.39ID:9VZZ4X6N
自立コムで売ってる乾燥機の前バージョンを未だに使ってる。
もう8年以上は使ってるけど、まだまだ使えるな。

電池式の物も店頭に並んでるのを見たことあるけど
乾燥剤を定期的に買いに来てくださいね〜的商品で
近所でなきゃ使いにくいと思う。

ってか、自立コムのサイトを久しぶりに覗いたら
商品が一新されていて目を疑った。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 11:39:37.06ID:rP3nuvSE
>>431
シーメンス パーフェクトドライ クイックエアを使ってます。
乾燥剤を使用しないので、長い目で見てランニング・コストが
低くなると思って買いましたが、効果はよく分かりません。
0436434
垢版 |
2018/12/10(月) 18:59:55.63ID:rP3nuvSE
>>435
コストコの人の説明では、おまけに付いてきた乾燥容器(丸い)に百円ショップの乾燥剤を
入れたので大丈夫とは言われましたが。上手くやれば、これは電子レンジで再生できる
と書いてあるので、お得かも。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 11:52:55.99ID:Q+1JFHEF
ドライラックスは効果大きいですよ。通常のシリカゲル使う乾燥ケースに8時間入れるより、ドライラックスに30分入れる方が乾燥量多い。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 04:50:48.76ID:iOJz0dtA
家で補聴器使わないから、カバンから出して乾燥ケースに入れるの面倒だし
しかもいちいち電池抜く必要があるとなるとめったに乾燥ケース使わなくなりますね…
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 06:31:23.26ID:PmSRoH9n
引っ越し後初めての補聴器買い替えで、都内の補聴器店を探して行ってみたら大当たりだった。

自身も補聴器を使っている先生がやってるので、要望や感想に凄く理解を示してくれて、調整も細かく何度も行ってくれた。

補聴器の購入では初めて助成を利用したけど、耳穴型2つの購入で片方分の価格に匹敵する25万円くらい出てびっくりした。
こんなことならもっと早く助成のことを調べて利用すればよかったと悔やまれる。
助成は地域によってだいぶ違うそうですね。将来引っ越すときの懸念点になりそう。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 02:39:28.77ID:5jL0tcWk
>>440
差し支えなければ地域を教えていただけませんか?
大体助成金は五万円程度と聞いているので、ビックリしています…
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 20:54:58.80ID:7JQ4N1jc
特に路上や車内での走行音や風切り音など周囲の雑音の中で人の声が聞こえにくくなったので集音器がほしいのですが、周囲の雑音も一緒に増幅されるとしたら聞こえにくいままなのではないかと心配になりました。実際の所はどうなんでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:16:33.19ID:0ChW3qfE
SONYの集音器買っちゃおうか迷うわ。
補聴器もずっと着けてるわけじゃないしさ。
結局どっちでもいいかなってなる。
割りと安いし落とす心配もない。
着脱が容易なのもいい。
来年旅に出るから金のやりくりどうしようかと考えている。
充電式だから電池より安上がりだ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 02:11:57.01ID:+T9XcLIK
>>446
製品が出たときに試してきたけど、
ゲインが小さくて使い物にならなかった。
あれで間に合うなら補聴器は不要。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 15:01:00.11ID:2U/YOIyJ
デザインとか作りはいいんだよね。
オンワあるからやめたわ。
小さすぎたり耳かけ式は落とすから、オンワやSONYのようなタイプはいい。
ほんとすこし離れた所からだと会話にならねー。
難聴って字の如く難しい病気だよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 16:04:40.69ID:NbY9MKgI
>>450
いやあ平均55dbくらいの難聴なんだけど、最近職場で数メートル離れた所から話かけられても聞こえない、聞き取れないだよ。
対話になんない。補聴器つけっぱなしだとうるさいしさ。
オンワかSONYの集音器か持っていて会話する時だけ使おうかなと考えてる。
毎日、毎日、何だって?あ?何言っているかさっぱりわからん。
聞こえないからどうしても、あ?とばかり言っている。集音器は欲しいけど4万近くする。来年沖縄行く予定だからなぁ。
聞きたい時だけイヤホン着ければいいし、出来ればあれ欲しい。
オンワはよく出来てるんだけど
コードが長かったり、イヤホンがフィットしなかったり面倒。
のべにして21年以上になる職場でも未だに難聴で四苦八苦しているわ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 17:25:41.01ID:BEbLA4Cu
>>451
補聴器の雑音抑制とかちゃんと調整してもらえばいいのでは。
私は貴方より+20くらい聴こえない難聴だけど補聴器で仕事も快適だよ。
周りに何の配慮もしてもらってない状態で
電話応対も携帯通話も会議も支障ない。
10数人が参加してる会議で誰が何を発言したと記録を打ち込むことも難なくできてる。
ちょっとした雑談もちゃんと理解して入っていけてるし
「え?」と聞き返すこともほぼない。

ただ、アナログ補聴器の時は苦労してました。
やっぱりあの人ちょっと聴こえにくいみたいよ、と言われてたし、
複数人の会話についていくのも辛かった。
周りに全く配慮してもらわなくても大丈夫になったのは
デジタルで20万くらいのを使うようになってからです。

55くらいの人と80弱くらいの人ではわけが違うかもしれないけど
参考になれば。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 20:14:58.30ID:hALGpMaL
年末年始と、来年からのGW中に補聴器の不具合、故障したらどうしよう
大抵の補聴器店は祝日、年末年始休みなんだよな(´;ω;`)ウゥゥ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 20:38:00.09ID:9G/e4Uh6
君の補聴器はそんなに壊れやすいのかい?
20年以上毎日使ってるが、補聴器店に行くのなんてせいぜい月1あれば多い方だな
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 23:39:54.89ID:W/N5Pcci
80の20年使いで聴力検査何度もしたけど、
10年前くらいの本当に親身になってくれた人の調整が今でも一番。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 00:22:53.85ID:wZTPOLR5
リサウンドのMA3T90-VI なんだけど
低音を上げて高音を下げたいんだけど、説明書の解説わかりにくい。誰か教えて。
真ん中の小さな蓋を針で開けた。どこを何回押せばいいのか。押し続ければいいのか?
反応もないし、故障かな? 一応新品で買った。
聴きながらモニターもできないし、音もキンキンで耳が痛い。
デジタルよりもアナログ式のほうが聴きやすいわ。
ベルトーンと迷ってこれにしたけど、失敗だったかな・・・
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 02:53:17.08ID:Wv0fTS0u
>>454
うちの近所に
「土日こそ駆け込みたい人がいるから当店は土日も営業してます」
って店がある。
そういうとこがあればいいですね。

あと私は2個持ちにしてますよ。
一度、数年経って壊れてないけどもっと聴こえのいいのを求めて買い足したことがあって。
そこから結果的に2個持ちになってる。
(だいたい10年以上持つから1個寿命きた頃には余裕で補助出るタイミングになってる。)
外出する時も心配なときはもう1個も持ってくようにしてる。
それで助かったことが何度かあるから。

>>458
お店で調整してもらった方がいいよ。
せっかくお金出して買ったんだしこっちはもろ日常生活にかかってくるんだから
納得いくまでリクエストした方がいいよ。
もっとパワー欲しいとか、これは気持ち悪いとか。
向こうもやれるだけのことはやってくれるでしょう。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 18:23:28.65ID:A7T/LkPv
>>455
補聴器とイヤーモールド接続部分のチューブが硬くなってよく外れる
店員の話では三ヵ月に1回交換推奨なのに自分は1ヵ月以内で硬くなって外れやすくなる
チューブは有償交換だし(´;ω;`)ウゥゥ

>>460
ワイデックス(旧)とオーディコン(新)あるけどワイデックスは壊れていて修理出そうか悩み中
所詮サブだし
オーディコンはストリーマープロ買っちゃったから相互性がない補聴器は買えない
買ったのは一昨年くらいだから買い替えるのはまだ早いし
今度買い替えるなら防水補聴器だな
もち、スマフォで調整できて、中継器なしのBluetooth対応で、今の電池が流用できる
タイプ
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 21:05:27.74ID:hxjSpv7M
チューブはなんか外れやすいのと外れにくいのがある気がする
店で無料で交換して貰えるチューブは外れやすいので、ネットで購入した外れにくいチューブを使ってる
0463460
垢版 |
2018/12/24(月) 23:42:03.29ID:Wv0fTS0u
>>461
既に2個持ちだったんですね。失礼しました。
まだ2年しか経ってないなら新しいの買うのは微妙ですね。
ワイデックスが修理費用かからなければ修理してみたらどうでしょう。
やっぱサブも生きてくれてないと不安。。。


チューブってそんな交換するものなんだ!?
透明の直径2ミリ3ミリくらい?のやつですよね?
イヤモールドが汚くなって交換するのと同時にしか交換したことなかった。
メーカーによって違うのかな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 02:26:09.66ID:29+s8xUh
聴力悪化して手帳発行できるとこまで来ちゃったんだけど、
手帳で補助もらえる補聴器って決まってるんだっけ?
iOSと連携できる機種じゃないともう使うのキツイわ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 06:12:07.25ID:uWT7G3cq
>>464
だいたいカタログスペック的に最低ラインのやつが基本。高度用か重度用かは聴力次第。
自費で差額だせば高スペックのやつにすることもできる。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 07:49:47.79ID:NMZbeLr0
いわゆる福祉補助機種でもBluetooth中継器対応になってるメーカーは何社かあるが、直接接続出来るのはなかったかも
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 12:29:33.49ID:HT+gTLEK
>>464
自治体によって違うと思うよ。
自分は役所に聞きに行ったら福祉課の担当者がマニュアル見ながら福祉補助機種しかダメですって言ったけど、
補聴器屋では差額を自己負担すれば他の機種でもOKって言われたから高スペックのを買った。
申請の手続きは全部補聴器屋がやってくれて補助金もらえたよ。
最初から差額自己負担で他の機種OKと言う自治体もあるみたい。

そもそも補助が出るのは片耳分だけだから、低スペック補聴器を片耳だけってのは厳しすぎる。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 12:55:12.81ID:hQWXNpAi
俺んとこは五万円くらい補助。
昔は両耳補助で十万もらえたけど、最近はキビしくなって片耳だけ。
ちなみに補聴器はうん十万…
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 12:57:45.27ID:hQWXNpAi
役所に行くのは購入する前にだから注意。
その辺は補聴器屋がしっかり対応すると思うが。
一番面倒だったのは市指定の耳鼻科検査だなぁ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 14:01:12.15ID:NMZbeLr0
>>469
両耳補助はかなり難しいね
営業職とか客商売でもないとなかなか認めてくれない

片耳だけ補助で購入して、もう片方は同型を自費購入もあり
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 20:24:22.72ID:vMSc8Fh7
>>463
今年に入ってからもう毎月交換している
補聴器店に相談しても原因は不明
個体差もあるし、乾燥機の英超過と思ったけど、乾燥機は以前から使ってるから関係ない
みたいだし…(´Д`)ハァ…

基本チューブは無償交換だけど、ヒアリングストア目黒は有償交換
ひどす( ノД`)シクシク…
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 20:44:38.36ID:AMQ7CCK4
体育会系クラブ入ってたときはチューブすぐダメになったわ
多分汗とか皮脂とかその辺が原因
今は昔ほど代謝もないしマシになったけど
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 21:36:18.59ID:VFBlGoWv
ワイ汗っかきだけどチューブは3ヶ月くらいだな最長は半年くらいは持ったけど
チューブでもナイロンとかウレタンとかあるけどナイロンが耐久高いんだっけか
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 22:15:55.44ID:CXlUAEwN
うちのチューブは古くなってくるほど取れにくくなってくる
あまり取れなくなると外す時も一苦労な硬さに
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 21:54:00.74ID:Wto4DC19
>>464だけどありがとう
手帳発行まで数カ月単位で時間かかるみたいだし今使ってるのがもう限界なので普通に自腹でいいの買うことにした
補助頼るとしたら何年先になるかわからんが次だな
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 00:10:37.79ID:OZs7TxKv
4級、補助片耳だけ五万円。

あとは帰省の新幹線が少し安くなることと、
12月の月収に還付が少しばかり。

障害厚生年金は考えている。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 00:24:20.60ID:RiAl/xjD
今年から始まった補聴器購入にあたっての、医療費控除ってどうなってんの。
具体的にどうなるのかさっぱりわからん。
とりあえず指定の病院で検査するんだろ。
補聴器店に行って買った後に国に申告するの?
いくらでもいいのか、申告すると金が国から銀行口座に振り込まれるのか、どうなるのか全くわからない。
とにかく高額で壊れやすい物だからね。
それと何度も制度を利用出来る訳じゃないだろうしな。

補聴器屋に行けば高額な物をセールスされ、耳鼻科に行けばあれこれ言われる。
職場や学校では全く理解されない。
日本でも、難聴に対する理解や国からの補助など海外と同様に対応して欲しいわ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 03:21:03.37ID:WPu5nzBb
>>481
そのへん市町村によっても違うことあるから役場で聞くのが一番確実で早い
俺も別の障害1級だけどヒーコラ言いながら役場に行って聞いてる
役場には参考になる小冊子置いてたりすることもあるから周りもジロジロ見ておいたほうがいいよ
俺んとこの役人は俺がどうしても聞き取れないときは紙に書いてくれる
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 07:41:39.50ID:xvD2Vdeg
市役所のホームページ見ると18際未満とある。
中年で55dbのわしには適用されないわ。
地方自治体じゃなくて国から金が出るのかと思っていたか違うな。
結局これじゃ生涯自腹で補聴器買うしかないわ。
補聴器も決まったものしか全額補助されないな。
これじゃ今までの制度とたいして変わらない。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 08:29:26.80ID:7nrjxbb+
>>481
補聴器も医療費として認められるようになったから、確定申告の医療費控除で控除の対象になったってことでしょ。
手続き方法は耳鼻咽喉科学会のHPに書いてある
ttp://www.jibika.or.jp/members/iinkaikara/fukusi_koujyo.html

補聴器買う前に医者に行って補聴器が医療品として必要との書類を書いてもらわなくてはいけない。
でも今年は制度の初年だから特別措置みたいなのがあると医者は言ってたよ。
役所の福祉課ではそんなことまで理解してないから税務署に聞くのが一番いいと思う。

年明けたら医療費控除の申請できるようになるから気になるなら早めに税務署に聞いてみるといいよ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 10:11:52.99ID:LyhqhPkO
あさイチで聴覚情報処理障害について放送していた。
もともと両耳55dbくらいの難聴なんだが、自分は最近早口が理解出来なくなっておかしなと思っていた。
ネットで調べて考えた結果、難聴+聴覚情報処理障害の二つの病気だと思う。
早口で言われるとしまいにはパニックになる。
NHKのスレ見たけどやっぱり理解されないわな。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 14:22:18.28ID:IvLE014Z
耳鼻科で語音明瞭度検査やってみれば?
耳鼻科と精神科のどっちの領域かわかるだろうし。

発達障害でワーキングメモリが低いとか、うつ病とかが原因だと精神科の領域。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 20:08:28.06ID:ATQn3/Ek
472の補聴器の調整の価格を聞いた者です、結局その病院では調整はしてません
検査は病院だけど、調整は紹介状を持って補聴器店でという話で、料金を聞けば片耳15000円ですと言われました
さすがにその両耳3万ではねえ・・・
そもそもその補聴器店の提携病院というバナーでその病院を知り、補聴器店では片耳10000円で両耳20000円で調整とありました
検査と調整に時間と手間がかかるのでこの料金になりますとあったので、病院で検査できれば少しは安くなるかなと思ったのですが
まさか値段が上がるとは思って無かった
補聴器外来と言っても、外の補聴器店に紹介という所だとこんな感じなのかな
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 20:41:27.32ID:dW/lBFkX
購入の際は細部まで聞かないと後で後悔するぞ
チューブ等の消耗品の交換は無料か?とか、技師のレベルとか調整力とか
間違っても眼鏡店併売で買っちゃダメ
新宿の眼鏡店とか銀座の眼鏡店
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 10:06:28.93ID:yiflsj1H
>>487
他の人も書いてるように検査した方がいい。

補聴器のパワー上げて人の声を今より十分に入ってくるようにしたら
楽に理解できるようになるかもしれないし。
ちゃんと見てもらってベストな対策とった方がいい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 11:15:03.22ID:yiflsj1H
>>491
ほんとこれ。
買った店だと何回行っても調整でお金とられたことない。
不具合で部品交換とかだと費用かかる時もあるけど。
それでも1万以上かかったことはない気がする。
店によるんでしょうけど。

病院は検査するのみで補聴器の調整能力はないと思ってる。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 18:00:40.55ID:3YEWNZPO
突発性難聴に昨日の20時頃からなった…
難聴スレってあります?
補聴器付けても風の音しか聞こえない
外して耳元で話されても聞こえないし( ノД`)シクシク…
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 18:26:28.63ID:3YEWNZPO
>>496
近くの耳鼻科(幸い今日まで営業)に行ったら飲み薬ステロイド出されました
大学病院でステロイド点滴受けるように言われましたが、元から通っている大学病院では
対応してないと、担当医がいないと言われ、近くの大学病院を紹介されましたが、元の大学病院より
Googleレビュー口コミが悪いので行く気が萎えました…
年明け4日に別の科で通院先の大学病院に行くのでその時耳鼻科にかかれるか聞いてみます

ありがとうございます
なお、緊急通報なやんだら?のところに掛けても問題解決しませんでした
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 18:35:40.47ID:3YEWNZPO
>>498
ありがとうです

31日に行けそうなら行きます
もう、夢も希望もないので一生聞こえなくなっても良いかな?とやけになってますが
ナマポ貰って質素に生活で…
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 19:23:36.87ID:PvcWdYec
聞こえずナマポで生活でいいし
治療で回復するかもしれないから今できることをした方がいいのでは
余計な差し出口でごめんなさい
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 19:52:05.48ID:3YEWNZPO
>>500
いえいえ
アドバイスありがとうございます
明後日、31日口コミ悪い大学病院にダメもとで朝から行ってみます
でも、ステロイド投与で精神崩壊した過去があるんですよね…
銀座の真ん中で狂言したし( ノД`)シクシク…
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 19:55:08.11ID:aSluPpcT
>>499
救急に電話して
耳鼻科の先生がいるかどうか
聞いて受診するという手もあると思うが

聞こえないなら、
メールで知り合いに電話で聞いてもらって
メールで対応してもらったら?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 22:55:57.99ID:3YEWNZPO
>>502
ありがとーです
今実家に帰ってるので昼親が代理で救急(119を呼ぶ前に…)に掛けましたが解決しませんでした…
しょうがないもで耳マーク印刷してリュックに貼っておこうと思いますが繁華街行った際
難聴者狩りに会わないですかね?
明日秋葉原行きたいのですが…
寝るので返事は明日します
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 23:38:26.87ID:DcNysacf
>>503
秋葉原ってことは東京近辺にいるね?どこでもいいから二次救急か三次救急にかかるべき。
身体・健康板の突発性難聴スレを見てもらえばわかるが、突難は如何に早くステロイド治療を始めるかによって予後が変わる。
それは72時間以内とか言われてる。年末年始だからと言わずはよ医師に掛かれ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 00:26:15.19ID:5ztbp0b/
どうしても手帳が欲しいなら(所詮他人の耳だし)止めないが、今すぐステロイド治療しても100%治るわけじゃない。
今すぐステロイド治療しても手帳とれるレベルまでしか治らないこともある。
朝起きてこのレス見たらさっさと119してくれよ。
それか身体板のスレしっかり読め。

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 37
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1541109815/
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 00:49:05.42ID:5ztbp0b/
もしだ、住んでるのが北海道、富山、静岡、兵庫、香川、名古屋市ならさっさと帰れ。
道県市単独指定難病に該当するから医療費助成がある。
若年発症型両側性感音難聴(国指定難病)に該当するなら国の制度が使えるから全都道府県で医療費助成があるけど
何かかしら面倒なんだ。例えば県指定の病院にかからないと単独事業の対象にならないとか、医療費が一定金額を超えないと国指定難病の補助が使えないとか。

突発性難聴・外リンパ瘻情報交換
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/nanbyou/1507075153/
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 20:29:49.95ID:mKSAOnWV
>>504
ありがとうございます…
現在実家のある品川区目黒駅にいるのですが二次救急、三次救急の場所がググっても土日祝休み
ばかり出て診察不可能そうです
自宅は港区なんで港区がいいのですが…
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 20:57:53.74ID:oo9xTPcA
>>508
完全にそんなこと言ってる場合じゃないからとりあえずどっか遠くても行け
そのあとに地元の近いとこに移ってもいいだろ
さっさと行動しなかったこと一生後悔するぞ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 22:48:40.61ID:mKSAOnWV
>>509
>>510
はい
分かりました
明日朝一で慈恵医大病院に電話していきます
#7119で検索しました
救急搬送って命にかかわらない限りしちゃいけない風潮なので…
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 23:03:55.98ID:AQWMWKhg
自分で動けるなら救急案件では無いと思うけどな
というかグダグダ迷ってないでとっとと病院行け
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 00:41:02.27ID:+eqjL2yf
はじめて補聴器買うのだけど
下手に安いの探すと満足出来ない可能性ってやっぱり高い?
勧められた片耳20万円の買うのもありだろうか
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 05:09:32.14ID:u6CoAFhw
メーカーは補聴器を長く使ってて、どういうものが欲しいか選び好みするわけでなければなんとかなることが多いが、
初めてなら店選び(店員の調整する腕)の方も大事かもね
メガネ屋とかろくに調整してもらえないような店で購入したら、次買い換えるまで我慢しないとならなくなってしまう

片耳20万円は補聴器ではどちらかというと安い部類に入るけど
一般人の感覚では高い買い物になるから、よく試聴させてもらうといいよ
今の補聴器は、値段の差で騒音に対する聞こえが変わってくるからね
静かな部屋で一対一での会話なら安いのでも全然問題ないけど、外など騒音がある場所ではまた変わってくる
高い機種では居酒屋みたいな究極にうるさい場所でも頑張ってくれることが多い
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 11:46:54.32ID:kp08knYl
カタチだけでも救急車でいかないと門前払いの可能性はあるし後回しにされるからな
ちゃんと受診できていればいいんだけど
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 15:09:49.19ID:V3v7loHW
俺は睾丸捻転で救急車呼んだよ
金玉が急に痛くなって、トイレで吐きながらぐぐったら
睾丸捻転だった場合、24時間だったか以内に処置しないと金玉が腐るとかでびっくりして119した
本当に呼んでも良いのか凄く躊躇はしたけど、何事も無いなら無いで救急隊員の人もほっと一安心で済むだけだからと踏ん切りを付けたっけな
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 10:36:50.54ID:qSL1O1Cr
補聴器って調整代とか含まれた値段だよね
ビックとか通販で売ってるのは調整とかしてもらう時どうするの?
シーメンスのポータブル補聴器買いたいのだけど
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 13:04:19.68ID:4tWEAcaO
>>521
補聴器は通販で販売は出来ないらしい
通販とか家電量販店で売ってるのは、正確には補聴器で無くて、集音器と呼ばれるもので調整自体出来ないもの
ボリューム調節のみ出来る
調整出来ないので一般的な老人難聴の聴力グラフの出力になるようになってる
自分の聴力グラフが一般的な老人難聴と合っていないと耳を悪くする可能性がある
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 15:24:38.74ID:dOb4BlTX
軽度難聴者です。
近い内に補聴器を買おうと思っています。

シーメンス・シグニアのNXで耳穴型の最小サイズのIICを買おうと思っています。
NXの中では一番値段が安い3NX(カタログの価格は両耳で58万円)を考えています。

どなたか、この機種(またはこの機種に近い機種やサイズ)を購入した方が
いましたら、使用した感想(聞こえ具合、使用感、操作性)等をアップロード
していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 09:24:25.90ID:QUBI7IlQ
初めて補聴器買う人が先入観だけで機種決めて買わない方がいいと思うよ。
同じくらいの難聴レベル(db)でも聞こえ方の個人差はかなりあるから
数種類のメーカーを試聴して自分に合う機種を探した方がいい。

自分も同じようにシーメンスがいいなと思ってたけど試しに数機種の試聴してみたら
オーティコンの聞こえ方や使用感が自分には一番合ってた。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 14:13:23.37ID:GVU2gt5k
補聴器は最低1ヵ月貸し出してもらう必要がある
電池切れの警告音の聴こえレベルや種類も知っておいた方が良い
防水やBluetooth機能電池のサイズとか細部まで知ったほうが後で後悔はなくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況