X



【耳穴型】補聴器総合 Pert5【耳掛け型】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 19:30:12.09ID:SV3pIrl9
ツッコミじゃなくて突っかかってくる でしょ
特定メーカーの話に過敏なやつとかも居るしな
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 19:36:15.16ID:pD2Locz7
突っかかるか流し読みしてたわすまん
でもどっちにせよ単純な機能とかの話だけならともかく自分で試せって助言以外は害悪だと思うけどな
349がそうだってわけじゃなくて何となく流れ見ての話な
まあ5の意見鵜呑みにする奴もいないか
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 20:03:29.11ID:XmomNq7j
オーティコンは音はまろやか?で、いいぞ
そういう意味で皆推してるんだろ
人の声が聞き取れるかはまた別の話だし、自分の耳に合うか試してみないとわからない
そんな事はわかりきってるはずだが
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 21:44:30.22ID:MxkDU06I
揉めないようにするならスレを分割してメーカーごとにするか?
シェアの高いリオン、オーティコン、フォナック、シグニアあたりは遠慮して書き込めなかった人で増えるかもしれん
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 22:08:43.89ID:6vdoL46z
こんな書いてる人が20人もいないであろうスレでステマなんてあるわけないとおもうけどね。
例え全員が買ったとしてもメーカーにとっては出荷数は誤差の範囲しかならないのでは?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 22:08:51.02ID:5tAQa/84
耳穴でiiCの補聴器が欲しいけど、
バーナフォンを使用している方いらっしゃいますか?
こもり感が少なくなるのかな?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 22:21:27.30ID:0XhuEBeq
実際にステマかどうかより、単に自分の好きな補聴器メーカー以外の話で盛り上がって
それが気に入らなくて攻撃する言い訳に使ってる感を強く感じた
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 23:30:51.12ID:DwEAq7Ql
補聴器メーカーに攻撃するほど思い入れのあるメーカーは無いな
自分の経歴だとリオン→リオン→シーメンス→バーナフォン→ベルトーン→オーティコンだし
初期は情報が無くて近くのリオンのお店で買ったけど、段々他のメーカーが日本でも知名度が出てきた
同じメーカーでも時期によって音質が変わってたりするんだよね、だからできるだけ色々なメーカーで確認した方がいい
それにしても補聴器メーカーのサイトってなんであんなに重くて見づらいんだろうか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 23:36:08.82ID:CT7ua0RJ
リオンがシェア高かったのか。
ここ来たらリオン使ってる人の話がないから違うと思ってた。
読み飛ばしてしまってたならスマソ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 23:21:29.07ID:LDJ/Ezqh
補聴器は医療機器なんだから
手帳持ちは健康保険適用でもいいと思うんだよな

ただし65歳未満限定で
爺婆は知らん
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 21:28:09.71ID:lyeo7UkE
Boseが補聴器出すようだね
しかも自分でフィッティングできるようになる物らしい
値段次第では来るかもしれないね
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 21:34:17.95ID:OtihJA3F
>>369
お前みたいなのって65歳になったら
なんで年寄りを優遇しないんだ!って
百八十度言っていることが変わるからなあ

あんま強い言葉をはなすとみっともないぞ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 23:09:25.95ID:ewP8qX2n
ヘッドホン型でもいいのですが、片側しか耳が聞こえない場合にどっちから音がしてるか分かるような機械ってありますか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 00:25:41.33ID:c1gRMY93
>>372
両耳に装着して光か振動でどちらから音が発生してるか分かるようにするって事?
そういう機械は聞いたことないな
補聴器の内部ではどちら側から音が発生してるかは分かるとは思うけど
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 13:48:46.61ID:H1TDRd4G
>>372
ttps://www.kickstarter.com/projects/351002836/the-first-handheld-sound-camera-for-everyone
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 18:58:57.00ID:RWN942Ar
>>373
いろいろ方法はあるでしょうが、例えば聞こえない耳の側から送られる音はボコーダーみたいな効果が足されて方向が分かるとかです。
片側難聴の人は多いと思うので需要はあると思います。
>>374
ちょっと違います!
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 06:29:46.78ID:9imsO/vl
>>377

空気電池の消耗が早いっていうけど、
お使いの補聴器の機種は何よ?

両耳同士で通信したり、
スマホと通信する機種は
電池の消耗が激しい。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 20:32:05.18ID:T087r/UW
この時代の補聴器は、まだ人間の聴力を上回ることはできていないのか・・・
自分の意志通りに聞こえる物があったらいいよな。
どんな難聴でもOKで、10m先のひそひそ会話も聞こえる物とか。
何年後の話になるやらね。
この時代だから愚痴の言い合いが楽しいかもね笑。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 23:34:39.22ID:8iS5HqTN
>>370
FDAによるDe Novo申請承認で、軽度〜中度の難聴を抱える人が聞こえをコントロールするのにBoseのテクノロジーを活用することができるようになった。

軽中度しか使えないみたい
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 22:30:05.18ID:CjlYgC0w
オーティコンのネラBTEのバッテリーが13型のを使用しています
フックタイプの物を使ってるのですが、コーダーミニフィットというのを使ってみたいのですが
フックの所をコーダータイプの物を付けるアダプターに付け変えれば使えるようになるのでしょうか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 09:19:53.57ID:RYeOY8tS
今自分が使ってる補聴器を親に使ってもらうことってできる?
勿論耳型は費用払ってとってもらうけど…
親の聴力が悪くなってきた
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 15:10:41.95ID:vx9T+ivm
>>386
補聴器を買ったお店でならやってくれると思う
ただ年数立ってるならそんなに長持ちはしないかも
新たな顧客の発掘だしお店は文句言わないと思う
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 16:13:17.93ID:cVjK8USG
むしろ祖父がせっかく買った補聴器を使わないので貰ってしまった。
イヤーモールドの耳かけタイプは他の人もイヤーモールドがあれば聞き比べできるので便利。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 21:19:35.44ID:RYeOY8tS
>>387
そっか
ありがと
購入してから結構経つからなぁ
初めて補聴器するには試し感覚ではありかな?
イヤーモールド制作代ってそんな高くなかったはずだし
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 21:25:19.55ID:RYeOY8tS
試聴機は貸出期間あるし、ある程度長く使ってみないと初心者には辛いだろうし
長年補聴器使ってきた身としても、試聴機の貸出期間は色々短すぎる…
電池切れ警告音は出るかとか、聴き取りやすいかとか、音量、メロディ調整できるかとか…
イヤーモールドは汚れにくいかとか、脱着式タイプ化とか(これは初期に気がつけばいいけど)
その他結構貸出期間中に気がつ無い点がある
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 21:46:39.53ID:7jHVueZe
しかし無料で試しに貸してくれるものなんて世の中ほとんどないからなあ
補聴器以外に買うまでに貸し出しとかさせてくれるもの知らないからありがたいわ

性能低い古い補聴器使うより新製品の方がはじめて使う人にはよさそう
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 19:04:42.09ID:8Hu4xq2C
補聴器を売るには管理者を置かなくてはいけない、など薬事法で決まっているようです。
万一、薬事法違反になるとしたら、検挙されるのは店なので、使用者に責任が及ぶことは無いでしょう。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 20:03:19.55ID:48pwfE0o
>>393
補聴器を販売するには薬事法に則って管理者が必要になるけど、使い回しが違反とは聞いたことない
それはお店が嘘ついてるよ
今は病院でも補聴器外来があって、他人が購入した補聴器を別の人合わせてくれるよ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 15:32:57.87ID:05FP9eYJ
【ハンディキャップに生きる価値あるのか 障害者に未来はない。あるのは絶望のみ】

優生思想って人間の生物としての根幹だと思う
だから障害者は差別されるし、低所得も馬鹿にされる
この際、一定スペックのない男女は淘汰する社会の方が平等なのかもしれない

低学歴、低知能指数、身体障害者、知的障害者、とか社会の足を引っ張る反社会人格者や統合失調症などの人格障害、精神障害者も含め、きっちり安楽死施設でも作って処理した方が平和で平等なんじゃないかな

彼らに生きる価値はあるのか j
周囲にとんでもない迷惑を死ぬまでかけ続け、しかも治療はほぼ不可能。
社会を乱す存在価値ゼロの超低脳単細胞

それか死ぬまで施設に閉じ込めておけばいいとも思うし外には出ないでほしい

浪速建設 岸本晃(キシモトアキラ)
0404リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2018/11/20(火) 20:41:46.89ID:wWx0g4Cr
>>379
知ってはおる。

寒い冬場では補聴器の電池の消耗が激しいからね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 21:51:19.37ID:XDaAY05r
ありがとーです
補聴器は非課税ってことは周辺機器ストリーマープロとか乾燥機とかは課税対象
ってことですか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 15:24:03.68ID:2D3xOt64
>>415
ほーい♪
ありがとー

>>416
それが有料
ヒアリングストア目黒店(# ゚Д゚)
本体つなぐチューブが硬くなって外れやすくなるんだけど、有料交換だって
12個¥100〜¥200位だけど
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 11:04:23.15ID:hyOnqXxr
補聴器買っても取り扱いがシビアで維持出来ない。
オンワが気に入っていて持ってるんだけど
補聴器だと理解されないんだ。
あれ、デザインいいしストラップ着けて首から下げてれば落とさないしいいんだけどね。ただ職場がいるさいんで補聴器したまま仕事するのは難しい。
扱いが大変で高い補聴器買えないんだよ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 11:53:58.68ID:tZNzGGSf
>>420
確かにコードがわずらわしいけど
壊れにくいし手元で操作出来て10万で買える。
充電池だから安くすむぞ。
俺はあれがちょうどいいわ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 17:12:47.32ID:D2oX8JZ7
難点は音楽聞いてるように見られるところかな
外部の人に見られる仕事だったりするとそれだけでクレームが来たりする可能性がある
あと警察に呼び止められる可能性があるから自転車に乗るのは避けたほうがいいかも
補聴器つけてるんだからとはいえ紛らわしいことは避けるべきかなと思う
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 21:22:11.34ID:+VwAcihJ
耳かけ使ってる身からしたら
コードは邪魔でしかないし10万だったら普通の補聴器選ぶわ。
目立たないしね。


普通の補聴器の扱い難しい?
そんなすぐ壊すの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 16:14:02.13ID:E9ib8uto
スマートフォンで鳴ってる音楽をbluetoothで補聴器に飛ばして聞くと低音が弱い

シグニアの312 Nx使ってるんだけど、
Androidだから中継機(ストリームラインマイク)を挟んで
スマホの音楽を補聴器に飛ばして聞いてる

ただ、スマホの音を転送して音楽を楽しむにはちょっと低音が弱いんだよね
元々自分は中高音が聞こえにくいから、補聴器としての設定として、
中高音を上げてるんだけど
その設定とスマホから音楽を聞く時の設定って共通なのかな

店員はそのあたり詳しくなさそうだったので、難しいと思います、
って言ってたけど、スマホから音楽聞く時の設定を
プログラムに入れて個別に作ってもらってる人いますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 16:32:40.11ID:xAqLFH/9
>>424
ベント穴が開いてる場合は、低音はベント穴で補完されるから弱く調整される
音楽用にメモリーを作った方が良いと思う

あとベント穴が開いてる場合は電車内とかでの音漏れに注意
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 17:45:11.16ID:D2iIlCG2
>>424
メーカーが違うからわからんけど
その中継機にはMusicモードとかないんか?
こっちのは普通のモードで聞くと音のメリハリが無いけど
Musicモードに切り替えると迫力が出る
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 18:06:04.46ID:E9ib8uto
>>425
ベント穴で改善されなかったら試しに低音も強調したメモリー作ってみますね

>>427
いいですね、これ、簡易イコライザもあるし
うちのアプリでもサウンドバランスを低音寄りか高音寄りかくらいには調整できるけど
実際はほとんど変化なかったです
てか今中継機を会社に忘れてきてるので週明けにでも見てみます!
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 20:53:11.32ID:clXQ6ur4
ノシ
乾燥剤ないタイプの使ってる
ワイデックスで買ったけど乾燥剤が無いと駄目との話も聞く
…糞詐欺ワイデックス銀座店めヽ(`Д´)ノプンプン

まぁ、5〜10年前の話だけどw
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 00:24:28.39ID:9VZZ4X6N
自立コムで売ってる乾燥機の前バージョンを未だに使ってる。
もう8年以上は使ってるけど、まだまだ使えるな。

電池式の物も店頭に並んでるのを見たことあるけど
乾燥剤を定期的に買いに来てくださいね〜的商品で
近所でなきゃ使いにくいと思う。

ってか、自立コムのサイトを久しぶりに覗いたら
商品が一新されていて目を疑った。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 11:39:37.06ID:rP3nuvSE
>>431
シーメンス パーフェクトドライ クイックエアを使ってます。
乾燥剤を使用しないので、長い目で見てランニング・コストが
低くなると思って買いましたが、効果はよく分かりません。
0436434
垢版 |
2018/12/10(月) 18:59:55.63ID:rP3nuvSE
>>435
コストコの人の説明では、おまけに付いてきた乾燥容器(丸い)に百円ショップの乾燥剤を
入れたので大丈夫とは言われましたが。上手くやれば、これは電子レンジで再生できる
と書いてあるので、お得かも。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 11:52:55.99ID:Q+1JFHEF
ドライラックスは効果大きいですよ。通常のシリカゲル使う乾燥ケースに8時間入れるより、ドライラックスに30分入れる方が乾燥量多い。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 04:50:48.76ID:iOJz0dtA
家で補聴器使わないから、カバンから出して乾燥ケースに入れるの面倒だし
しかもいちいち電池抜く必要があるとなるとめったに乾燥ケース使わなくなりますね…
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 06:31:23.26ID:PmSRoH9n
引っ越し後初めての補聴器買い替えで、都内の補聴器店を探して行ってみたら大当たりだった。

自身も補聴器を使っている先生がやってるので、要望や感想に凄く理解を示してくれて、調整も細かく何度も行ってくれた。

補聴器の購入では初めて助成を利用したけど、耳穴型2つの購入で片方分の価格に匹敵する25万円くらい出てびっくりした。
こんなことならもっと早く助成のことを調べて利用すればよかったと悔やまれる。
助成は地域によってだいぶ違うそうですね。将来引っ越すときの懸念点になりそう。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 02:39:28.77ID:5jL0tcWk
>>440
差し支えなければ地域を教えていただけませんか?
大体助成金は五万円程度と聞いているので、ビックリしています…
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 20:54:58.80ID:7JQ4N1jc
特に路上や車内での走行音や風切り音など周囲の雑音の中で人の声が聞こえにくくなったので集音器がほしいのですが、周囲の雑音も一緒に増幅されるとしたら聞こえにくいままなのではないかと心配になりました。実際の所はどうなんでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:16:33.19ID:0ChW3qfE
SONYの集音器買っちゃおうか迷うわ。
補聴器もずっと着けてるわけじゃないしさ。
結局どっちでもいいかなってなる。
割りと安いし落とす心配もない。
着脱が容易なのもいい。
来年旅に出るから金のやりくりどうしようかと考えている。
充電式だから電池より安上がりだ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 02:11:57.01ID:+T9XcLIK
>>446
製品が出たときに試してきたけど、
ゲインが小さくて使い物にならなかった。
あれで間に合うなら補聴器は不要。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 15:01:00.11ID:2U/YOIyJ
デザインとか作りはいいんだよね。
オンワあるからやめたわ。
小さすぎたり耳かけ式は落とすから、オンワやSONYのようなタイプはいい。
ほんとすこし離れた所からだと会話にならねー。
難聴って字の如く難しい病気だよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 16:04:40.69ID:NbY9MKgI
>>450
いやあ平均55dbくらいの難聴なんだけど、最近職場で数メートル離れた所から話かけられても聞こえない、聞き取れないだよ。
対話になんない。補聴器つけっぱなしだとうるさいしさ。
オンワかSONYの集音器か持っていて会話する時だけ使おうかなと考えてる。
毎日、毎日、何だって?あ?何言っているかさっぱりわからん。
聞こえないからどうしても、あ?とばかり言っている。集音器は欲しいけど4万近くする。来年沖縄行く予定だからなぁ。
聞きたい時だけイヤホン着ければいいし、出来ればあれ欲しい。
オンワはよく出来てるんだけど
コードが長かったり、イヤホンがフィットしなかったり面倒。
のべにして21年以上になる職場でも未だに難聴で四苦八苦しているわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況