X



【耳穴型】補聴器総合 Pert5【耳掛け型】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 16:56:30.89ID:1TQZPkE6
いちおつ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 18:25:25.35ID:Quiurj94
いちおつ

補聴器新たに買って2年めだけど修理にもう2回もだしてる
助成で買ったから修理代金は無料だけど
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 18:46:08.29ID:nrhUBGnK
大事に使っててそれはハズレ個体に当たったのかもしれないかな
でも5年すぎるとだんだん故障増えてくるよね
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 18:56:12.54ID:Quiurj94
汗かいてるし、乾燥剤付きの乾燥器じゃなくて温風で乾かすタイプの乾燥器に入れてて
汗が凄いし、内部劣化してるって話だった
乾燥剤付きはCP悪そうだし…
既に乾燥器が実家と自宅に1台ずつあるし…買い換えるのもなんだか(´Д`)ハァ…
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 22:45:31.80ID:ZNPuWdAE
父親の補聴器を検討しています

最近補聴器店に相談して試用をしていますが、耳穴式も耳掛け式も、耳穴に入れる部分が擦れて痛いとの事で、困っています

こういう場合に、オススメの補聴器や補聴器メーカーはありますでしょうか?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 10:15:46.93ID:LlUK5Q2I
>>9
検索してみましたが、おそらく補聴器店から最初に借りたのがそのタイプの物だと思います

これを数時間つけると痛がるので、型をとった耳穴タイプの試用を先日始めたところですが、これも痛いとのことで困っているところです
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 12:41:36.01ID:3NlEoUDB
>>8
複数業者機種扱っている補聴器やで沢山試してみればいいかと
今書いてある問題も伝えて
自分は1業者の補聴器店から複数業者扱っている補聴器店に変更したけど、各業者の
特質とか教えてくれて購入するときの約にたったよ
複数業者扱っているお勧め補聴器店はヒアリングストアっていう店
色々相談したほうが良い
あと、助成で安く購入できる可能性あるから、役所にも同時相談したほうが良いかと
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 15:06:17.52ID:yqYOCgpO
キーンキーンうるさいんだよ。ハウリングに気づけ周りに 迷惑かけてるよ。凄いストレスだよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 17:43:56.22ID:kvpFGRv7
質問させてください
フォナック ナイーダVシリーズかシーメンス・シグニア Primax シリーズかで迷ってるんですが
フォナックとシーメンス・シグニアでなんでch数に大きく差がついているんでしょうか?
ch数の違いによる聞こえ方に違いは出てくるものでしょうか?
誰か詳しい人教えてくだちぃ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 19:22:16.84ID:WvpBfLOY
シーメンスは昔からカタログスペックを大きく見せてアピールしてたからな
まるでひと昔の日本企業みたい
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 22:43:40.38ID:oosOEBy2
>>19

ch数が、周波数毎の音量の設定のことならば、
自分の耳のオージオグラムが平らな人は
ch数が多くてもあまり意味がないと思う。

逆に、オージオグラムがデコボコしてる人は
ch数が多い方が向いてるかもしれない。

でも、担当するフィッティング技師の人が
めんどくさがりだったらch数多い機種買っても
幾つかのchを一括に同じ設定にされたりで
ch数が多い意味がなかったりするかも。
002421
垢版 |
2018/06/02(土) 15:38:21.19ID:scHIWXfx
一応お礼の気持ちを伝えに来ただけでも立派。

質問だけして何もお礼しないヤツ結構いるから。

お礼がほしくて答えてるわけじゃないけど
エチケットは弁えて欲しいから。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 13:31:26.00ID:Btbaw8K7
補聴器的機能を併せ持つ完全無線イヤホンがNuhearaから、周囲の音の聞こえをサポート
https://japanese.engadget.com/2018/05/30/nuheara/

これ設定方法が面白い
設定で各周波数の聞こえる音の高さまで上げて設定していくらしい

聴音機に比べたら遙かに補聴器らしい設定が出来るから
調整を何回もしないとちゃんと聞こない人でも無ければ使えそう
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 18:11:51.50ID:rhJeHVnP
キーンキーンキーン迷惑よな。で、難聴の人って声の大きさの調整も難しいの?何時も会話してるけど、ボソボソ言ってる。
ハンデキャップあって頑張ってるのはわかるけど、ストレスがたまる。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 11:27:13.82ID:6BOGU47Y
シバントスとワイデックスが合併するらしい
ワイデックスはかねてからどこかに買収されるんじゃないかと言われていたが遂に…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/11(月) 23:15:36.04ID:hDsHmkFW
それそれ
サイズバラバラとか意味わかんないやつしか売ってない
bicカメラがずっと売り切れ中で困ってる
6個セットのやつ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 18:52:36.78ID:Er4pdlRV
スマホ連動の前に、高度〜重度でCICタイプってあるのかね
耳穴型でもフルタイプのしか知らないや
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 20:11:21.49ID:aHLg9h3w
高度ならCICあるだろ
スマホ連動は現状だとCICは小さい中にアンテナ入れるのがまず難しくて、組み込めたとしても耳の奥まで電波が届かないとか聞いた
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 05:31:44.78ID:Nc3E/vaT
>>39
だいたい高度用と歌ってるCICは70dbまでしか対応してない
この70dbというのは平均ではなく、最大なので例えば平均50dbぐらいでも高音域が70dbを超えてる場合は難しくなってくる
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 23:17:12.08ID:PFWjvR26
おい、おまいら、知っての通り、大阪周辺は大変だ。

もし、大阪の方に知人とか友人とか居るなら、
補聴器の電池の融通を申し出てあげるなど、気にかけてやれ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 23:43:36.67ID:lFdLXLiS
こういう時に何かネットワークがあるといいね。俺の補聴器は充電式なので数日停電してモバイルバッテリーが切れたら困る。
手回し式の充電バッテリーみたいなの買おうかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況