X



知的障害者の生活 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 20:11:16.50ID:e7vjMykB
人には適性とか身のほどというものがある
今の日本社会では、知的・発達障害者は生活保護や障害年金をもらって、グループホームや精神病棟などの社会の片隅で生きるしかない


前スレ
知的障害者の生活
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1469523326/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 20:12:18.22ID:e7vjMykB
名言?
「いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない。」
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 20:14:55.02ID:e7vjMykB
A型で訓練給付費が16万円、特開金が6万円くらいある
普通にA型で働いても、工賃が10万円くらいしかないから、
残りの12万円くらいは、全部施設が持って行っている計算になる
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 22:13:53.10ID:fFEalaja
>>1
スレ立て乙です
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 21:52:11.20ID:gHG97HWR
金を貯めて自動車免許をとることから始めよう
それまでは節約生活
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 23:16:06.65ID:xQA0//Lt
保護者様が亡くなりました。

入所施設に入所されている30代の男性利用者様の保護者様が昨日亡くなりました。
母子家庭で毎週帰省されていました。
そこでどうやって伝えれば良いのか分からないのです。
前の施設ではお父さんが亡くなられた時に亡くなったというのは理解できず「如何していないの」「何処に行ったの」とパニックになり何度も暴れたり物を投げたりを繰り返し半年後位に落ち着いたそうです。
今回も同様になる気がする上に今後帰省ができません。
毎週の帰省を楽しみにされており家庭の都合で突然無くなったときはパニックになり夜間ガラスを突き破って外に出たり他害に及び大怪我をさせたりしました。
どうすれば良いのか悩んでいるのですが皆さんは亡くなられた場合どのような対応をされていますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況