X



高度感音性難聴 Part.2©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/02/22(月) 16:03:22.97ID:A4uSHfzQ
このスレは聴力レベル70デジベル以上の難聴の方で
口語(しゃべる言葉を耳で聞く)に頼る生活をしている人々が語るスレです。
スレタイは高度になっていますが、重度難聴者でも口語に頼っている方や、理解のある方の参加も歓迎します。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg

▼前スレ
1 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1410960171/

▼関連スレ
軽・中度感音性難聴 Part.24
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1454503482/
重度(聾)難聴者のスレ 3(c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1429436666/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 10:15:06.21ID:aNAJ7d4t
>>199
補聴器が壊れた時のための出費や何かあった時のための貯蓄プラン、って意味の人生設計です
現状貯金ができない生活になってるのでこのままではいつか困るなと思い生活レベルを少し落とす引越しを検討してる最中ですが、ひとまず今回は皆はどういうふうに考え、人生設計しているのか話を聞けたらいいなと思いまして
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 12:55:47.02ID:TFl/6sf/
>>200
そういう意味なら、その通りでは。
貯蓄は大事。
コツコツ貯めるしかない。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 20:41:32.13ID:Vyum5ty9
>>198
俺は結婚してるけど、妻も俺も働いてるからそれで生活費はなんとかなってる。障害者年金は貯金してる。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 22:40:56.84ID:It+qM4Tu
>>196
生まれつきの難聴は自分だけだけど、耳の弱い家系であるのは確か(父方)。
父方には突難になった人が一人と中耳炎をこじらせて難聴になった人が一人いる。
で、母が言うには俺が難聴だとわかったとき上記の後天難聴の人たちほど母を非難したらしい。
「うちには難聴の人間なんていない。お前の家系の遺伝だろ」って。
なんか嫌な感じだよね。自分はこういう捻くれたコンプレックス持ちにならなくて本当によかったと思うよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 00:16:53.76ID:3cmsQ7X6
「音が聞こえること」と「音を意識する」と「音を認識して理解する」ことは別らしいね。
だから難聴や聾でも統失になると健聴者と同じように幻聴が聞こえるらしい。
難聴ならともかく、聾で幻聴って意味不明すぎるよなw
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 00:39:31.20ID:9ExO8cRy
後天性ならともかく、聾唖の人って幻聴をちゃんと意味のある言葉として捉えられるのかね?
しっかし難聴だから声が聞こえた時点で幻聴!って分かるのは便利なのかもしれんw
あと「音を意識する」っていうのは具体的にどういうものなんだろ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 11:48:51.63ID:i8Eqf/CL
196だけど、俺の家はやっぱ遺伝なのかなって思って聞いた。母親の家系が多分そうなんだよね。現に母親と俺と妹は聾だし。
0211一方通行 ◆.RAMsEHKDA
垢版 |
2016/11/12(土) 15:38:31.97ID:P6K/hLOH
映画館での映画鑑賞は、暗くして見るので、夜の運転と同じくらいに目が疲れる。

仕事帰りにて、冬期の夕方は暗くなるのが早いので、夜の運転が多くなる。
もちろん大変なのは土砂降りの雨の日の夜の運転であるが…。

土砂降りの雨の日の夜の運転は、普段から通り慣れている国道4号線でさえ、
ハラハラドキドキの連続でハンドルを握るという感じですね。

国道50号線や国道294号線などの2車線道路だったらよけいに怖い。
1車線だからなんとか乗っていけたわけで…。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 14:37:29.14ID:52Zv5hfI
>>212
私使ってますよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 16:56:21.51ID:8pwixUHh
俺もモニターで使ってるけど精度はこれからに期待ってかんじかな
発想自体は良いんで頑張って欲しい
アプリ自体はシンプルで電話すれば勝手に文字にするモードになる
ただSMSで毎回数字送ってくるのは何に使うのかよくわからん
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 18:10:38.76ID:52Zv5hfI
>>214
宅急便の再配達とかをお願いするときなどに使ってます。今までそういうものが無くて困るときもありましたが結構便利です。何より文字にしてくれるのが一番いいです。ただ、他の人も言うようにこれからもっと精度上がって欲しいなと思います。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 18:14:27.91ID:IC3U+u+A
iPhoneなのでwebブラウザ版を使ってるのですが
そっちだと電話が繋がると一旦SMS画面に行って
その数字をタップすると文字画面になる感じですよ
なんだかめんどくさいと思っていましたが
アプリ版だとそのワンクッションが要らないっぽいですね

あとApple Watch使ってるのですが
着信するとSMS通じて通知がwatchに入るので便利です
本格運用になったら是非直接watch対応していただきたいものです
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 18:29:54.97ID:8pwixUHh
なるほど
iPhoneとかアプリ非対応のスマホで使うSMSなのですね
掛かってきた相手の名前を聞き取れない可能性があるから、電話帳ナビが便利すぎてAndroidから離れられないのよね
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/15(火) 10:23:23.51ID:s7+QVCdS
iPhoneは内部アクセスが厳しいからそういう電話番号を直接見るようなアプリは作れないのがネックになってる
ATOKなどAndroidで好調な外部キーボードがiPhoneだとゴミになってしまうのもそういうこと
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 18:09:08.92ID:qxeuLaZ+
両耳スケールアウトってもう人工内耳しか効果ないですよね。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 19:27:49.92ID:r+1lPeRv
>>221
音声会話を捨てられないならね。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 20:51:37.71ID:zAP9TYzA
>>223
手話とか覚えても良いんだけど、中途の人で喋らなくなって何年かすると発音がめちゃくちゃになったって人がいるからそこが心配なんだよね。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 22:35:48.71ID:r+1lPeRv
>>225
手話覚えても健聴者との繋がりは続くから安心して。
人工内耳付けつつ手話も勉強してダブルで行けば良いんじゃない?両耳人工内耳手術する人も居るんだよ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 20:42:26.60ID:xWBpiPpM
>>226
あー、そうだね。人工内耳でも全部聞き取れるわけじゃなさそうだもんね
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 21:10:32.05ID:iWzPu5un
>>228
人工内耳で全聾から中度難聴位には回復するらしい。多人数とかうるさい場所は難しいみたい。

若い人は大抵は人工内耳と手話のダブルだねえ。
年寄りは私はもう年だから手話なんて覚えられません!というタイプが多いね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 21:54:44.25ID:xWBpiPpM
>>229
やっぱ手話しながら声も出した方いいよね?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 00:58:03.19ID:J54WLICl
>>231
今から手話勉強するなら日本語対応手話だろうから、手話しながら声出したら良いよ。

手話マスターしても健聴者との付き合いは続くから声使わなくなるなんてあり得ないし。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 14:12:44.31ID:UgvQQkiQ
今日、補聴器屋に煩いからって補聴器をしないでいると
明瞭度が落ちると言われたのですが、これって
いつ頃から言われ始めたのか覚えてる方いませんか?

昔はそんなこという補聴器屋が居なかったので
いつ分かったことなのか気になっています
0234233
垢版 |
2016/11/19(土) 14:36:27.29ID:UgvQQkiQ
補聴器屋に聞けば良かったかもしれませんが、20代後半か30代前半の
いかにもこの仕事始めて数年みたいな人だったので
知らないだろうなと思って聞きませんでした
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 19:00:53.39ID:J54WLICl
退廃性萎縮だったかなあ。
耳使わないと聴神経寝ちゃうと言われた。
10年以上前に聞いたね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 00:20:05.34ID:+Zs37T3r
20年前に補聴器初めて買ったとき店内のポスターに耳を使ってないと明瞭度が落ちるって書いてあった記憶がある
0238233
垢版 |
2016/11/20(日) 00:54:23.85ID:pXOb9OuO
20年前ですか!だいぶ前から言われてたんですね
その頃にも電池を買ったり調整で補聴器屋には行ってたんですが、
うちの所は残念ながらそんなポスターは見掛けませんでしたし
補聴器屋にも何も言われなかったですね
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 06:56:13.34ID:KkEdP2eE
>>235
>>237

補聴器使い始めたころ、抵抗感あって最低限しか使わなかった。
高度になった今は補聴器つけても言葉の判別ができない。
やっぱそのせいかな?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 07:37:44.12ID:EOn3zFs5
>>239
高度になるとさすがに聞き取りが…。

有毛細胞は刺激がないと寝ちゃうみたいな話だったよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 08:10:13.65ID:OpWfJU7r
人によるんだろうけど、自分は平均90dbぐらいだけど、補聴器装着時の明瞭度は90越えてて良い方
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 21:48:38.30ID:KynHrrAv
逆にずっと補聴器してたけど難聴が進むにつれて明瞭度も
90%→60%みたいに落ちた人もいないのかな?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 22:39:11.83ID:ErbUM9xZ
あまり人と話したりしない人だと補聴器つけててもどんどん落ちて行く可能性はあるね
たださえ難聴で会話を避けてる人が多いから
耳ではないけど、健聴者でもずっと引きこもってるとどもりやすくなるらしい
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 00:10:55.27ID:ASDg0weY
本当は話そうと思えば健聴者並に話せたとしても
何度か聞き返すのが悪くて、遠慮しちゃって簡単に話を済ませる難聴者も多そう
補聴器してもしなくても厄介なことには変わらないね
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 22:20:03.22ID:uHupIeLG
>>244
いくら正面から口の動き見える感じでで話してもらっても一回で理解できることはほぼ無い。3回めくらい、できれば4回目でやっと理解出来るけど、そんな事毎回やってたら大変だからね.....適当に相槌打ったりしてる。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 23:52:50.68ID:4S+4CZRT
最近は中継器を通じてPCと繋げられる補聴器もあるからスカイプ通話とか、ニコ生とかで積極的に言葉の聞き取りをして明瞭度が落ちないようにしたほうがいいかもね
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 11:31:15.03ID:3Oek6AMh
>>244
補聴器つけてて普通に話せると、聞き取れると思われるのか、あれこれ話しかけられて会話についていけない。
最近は言葉が話せないフリをすることが多い。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/22(火) 18:26:35.09ID:afwXtSrv
>>247
俺は小さい頃からあまり発音練習厳しくされなかったから喋ってもなんて言ってんのって逆に聞かれるよw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 00:26:07.49ID:4GNK7ozM
>>247
それが聴覚障害の難しいところなんだよな。

上手く相手に障害や、自分の意思等を伝えないと誤解招いたままだし、こちらはもどかしい思いをしながら、やり取りしないといけない

それが一回で解り合えるというのは、凄いなと思うよ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 00:32:30.03ID:4LOfkqB0
俺重度だけど
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 00:37:23.54ID:4LOfkqB0
俺、年が行ってから重度になったけど補聴器つけていない。つけても仕事も日常生活もあまり効果ない聞こえのタイプだと思っている。補聴器しないともっと聞こえ悪くなるの?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 00:39:06.41ID:4GNK7ozM
>>241
自分も近い。

3人の会話の間に入って、何とか会話を繋いだりしてる。ディスカッション方式の面接とか会議は、それなりだ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 01:06:29.64ID:rj7/eFkf
>>252
愛想笑いなんてしたことないな
こっちは聴き取るのに必死でいつも真面目な顔してるからね
愛想笑いで誤魔化す人はなんかまだ余裕あるみたいに見えるよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 06:21:10.37ID:cU8+FpVR
それ分かるわ、でも愛想笑いも一つのコミュニケーションだと思うのよね
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 12:33:22.07ID:4LOfkqB0
進行型の中途重度難聴の50代。
仕事とか近所づきあいとか、理解されていない世の中だからストレスが溜まる一方だ
カウンセリングできるところってないのか。医者は無理だと諦めてる。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 14:57:27.38ID:rj7/eFkf
>>256
軽中度の頃、相手によっては時々聞き返していたせいか
たまたま聞えたことを皆と同じタイミングで笑ったら
「聞こえないくせに何笑ってるの?」と言われたよ

だから世の中にはこのように意地悪く思う健聴者も居るんだと知ってからは
余計に愛想笑いで誤魔化そうとは思わなくなったな
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 15:09:23.66ID:t0Ue3rZs
愛想笑いしても聞こえてないのバレてるし、
誤解のもとになるしなあ。

微笑みの障害ってやつよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 16:29:41.37ID:4GNK7ozM
>>258
その程度低い健聴者から見てみれば、呼び掛けてるのに「あいつは、無視してんのか?とか、あいつは、ボソボソいっている事が聴こえてない」とか思ってるんじゃね。

君を理解しようとしてないし、関わるだけ無駄、丁寧に話しするとか改善方法はいくらでもあったはずだしな

聴覚障害者は人間関係の繋がりが薄くなりがちだし、その人間のタイプによってコミュニケーションを分ける機知は疎いと思うわ。

もし営業に聴覚障害者が居てたら、まじ尊敬する。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 16:47:23.93ID:rj7/eFkf
>>260
ありがとう。昔、同じクラスだった人に言われたことで、今はもう関わりないから
いいんだけど、正直そんなこという人だとは思わなかったというのが本音。
でも相手の本性も知れたからこれで良かったと思ってるよ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 18:15:18.12ID:t0Ue3rZs
(今笑ったけど)何て言ったか言ってみろよ?あ?って言われたこと
何回もあるよ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 18:26:12.12ID:Gr1PW6s2
>>262
その言い方だと、君にも原因があるとしか言えない

普段から不愉快な事をしてたら、そう成ることもある。

もし、身に覚えがなかったらご免なさい
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 19:43:06.02ID:t0Ue3rZs
部活の仲間が笑いあってて雰囲気壊すのも
なんだから一緒にニコッと笑った。

何年経っても覚えてるもんだなあ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 10:10:11.82ID:jQkTYEK6
補聴器の電池がたまたま切れた時に話しかけられた
入ってくる情報が少ないことに怯えて挙動不審になる
聞き返さなきゃいけないから相手は不快になってるんじゃないかと不安でおどおどする
なのに、聞こえないことにイライラされて攻撃された空気はいつもより敏感に感じ取るから大きく傷つく
聴こえていたら、聞こえていたら、もう何万回思ったかわからない
悔しくて涙が出る
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 10:42:39.93ID:jQkTYEK6
連投ごめん
悔しいのは、事務の人に、聞き返したらすごいイライラした声で同じことを言われたからだ
聞き返すとこちらが悪いようにキレてくること、本当にそれが一番つらい
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 21:37:48.40ID:t8jD9ay5
>>267
みんな同じだよ。
切り替えようぜ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 06:24:19.08ID:a6oyHodx
俺は職場で偉くなるしかないと思っている。そうでないと、職場でも日頃の付き合いでも底辺扱いされるよ。
見返してやるっていう気持ちって本当に情けないと思うけど、そういう気持ちで向かっていかないと多くの一般人には相手にされない。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 07:26:04.62ID:a6oyHodx
269です
ここは、いろんなタイプの重度難聴者が集まっているけど、俺は年をとってから重度に進行したタイプで、健常者採用で実際健常者だった。
だからということではない。障害者枠だろうがなんだろうが、人一倍頑張って認めてもらうしかないと思う。
ハンディ背負っているんだからしょうがない。
パラオリ出ている人だって、見返したい、俺だってできるんだっていう自己主張の人いっぱいいるのでは。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 08:08:17.96ID:xmFoyjgp
>>271
質問なんだけど、あの人には言うけど俺には言わない、あの人にはペーパー回すけど俺には回さない、いつの間にか職場のルールが改定されているがその情報が俺には回らないか一番遅いということはないかい?

主任とか係長、それ以上の役職付いてる?
難聴になったのが管理職になる前か後かも大きいよ。

君も障害者枠にカウントされてるとは思う。待遇は一般と変わらないにしてもね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 15:32:56.73ID:ojTl0mfc
障害者枠にカウントされてるなら会社から提示求められるでしょ
企業が障害者枠作るのは一定数雇わないとなのと補助金の関係だし
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 18:11:17.28ID:HmjHpMPE
>>274
正社員は入った時からだったよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 19:13:37.07ID:xmFoyjgp
ろう者は正社員は珍しいみたいだけどな。
難聴者は正社員そこそこ居る。
昇給はともかく、昇格は難しいか。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 19:22:19.20ID:xmFoyjgp
>>273
高度難聴のスレなので会社に隠せるレベルではなく手帳は提示済みだと思った。
法定雇用率達成のため障害者の報告人数は一人でもほしいはずと思った。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 17:22:25.01ID:Q+6jzQzi
>>272
271です。事務系の仕事してます。
前段、「あの人には・・・・・」、そういうことはありません。そういう扱いされたら悲しいよね。ただ職場に限らず自分に向かって話さず、他の人の顔を見て話しされることってよくあるよね。
後段、役職付いてます。キャリアを積んでからの難聴です。どこでもそうだと思うけど、ここから先はキャリア、経験、判断力、年の功が重要だからそう思っているんだよね。
前段の質問だけど、難聴者や障害者をそういう扱いすることが当たり前のような環境の職場や業界が存在していると日頃思っています。
だから、普通に良い人でなぜこの人がという感じで、何の悪気もなく気に障るようなことを言ったり(差別発言)、ひどい扱いをしたりするのはそういうところが原因じゃないかと思っています。
要は、難聴者に対する理解、認識が全然浸透していなくて、人それぞれの感覚、常識で対応されているんだなと思う。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 23:08:26.39ID:9tWE+m/y
役職が付いてからの難聴なので、まだマシかなと。部下も評価に響くような態度は取らないでしょう。多くは障害者に関わっても損するだけという態度を取るのでは。

普通は出世に関係ないなら動いてくれないのです。見えない障害には見えない差別が付きまといます。難聴者は離職率高いし鬱病・鬱状態の罹患率も高いと思います。

大抵の難聴者は、出世何それ?役職それ美味しいの?状態ではないでしょうか。

せっかくポジションがあるのですから頑張ってください。

難聴になった年齢も人生を大きく左右します。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 14:41:10.25ID:i1kfvMtz
職場の微妙な人1:
聞き返しても不快がらずに相手してくれて、数人で雑談するときは俺も会話に入れるように気を使ってくれる人がいるんだけど、
その人は職場の情報は一切教えてくれないんだよな。どうも言質を取られたくないみたい。
「あの納入の件で課長がなにか注意したらしいですけど、なんて言ったのか知ってますか?」みたいなこと聞いても、
その人なら絶対知ってるはずなのに「自分もよく知らないんだよね」みたいな返事しかしないからイライラしてしまう。

職場の微妙な人2:
よく「どう?大丈夫?」って声をかけてくれて何かと助けてくれる先輩(優秀)がいるんだけど、
その人は陰で俺のモノマネをしたり聞き間違いをネタにして笑ってるみたいなんだよな。
意地悪というよりは無神経なんだと思う。

職場の微妙な人3:
親切で、会話の時も気を使ってくれて、聞いたことはなんでも教えてくれる仏のような先輩がいる。
……でもこの人は仕事がぜんぜんできない。教えてくれることも微妙に間違ってることが多い。なんか哀しい。
0283一方通行 ◆.RAMsEHKDA
垢版 |
2016/12/04(日) 04:34:03.42ID:uLuDpTl3
クラッチをドカンと急激に繋ぐ急発進は厳禁。
繋がった瞬間に、クラッチディスクが衝撃に耐え切れずに一気に剥離してしまうこともある。

無論、ゼロヨン仕様車では強化クラッチで対策済み。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 10:29:04.15ID:o41+ktR/
>>282
3番目の人って、何?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/04(日) 17:27:57.77ID:7zfZXnDi
微妙な人1は、仕事の情報を難聴者に回すことで難聴者に仕事取られたり評価で追い越されるのを警戒してるのだと思う。あと、情報を自分より下に見てる人に与えることに意地悪するタイプ。

評価な人2は、障害者をネタにしてこのくらい裏表ある人の方が実は出世する。取り巻きも一緒になって君を笑ってることを忘れずに。

微妙な人3は、イイ人だけど、毒にも薬にもならない人。いずれ異動でいなくなる。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 08:40:01.19ID:B7iyuGrE
自分の仕事やポジションを取られたくなくて情報遮断したり意地悪する人は前の会社にいたよ。
よく見てると自分以外の人でもそうだったけど。
難聴者はコツコツやる仕事は伸びるから怖い存在なんだろうね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 12:42:57.99ID:oGb/PLN+
まあ、健常者が聴覚障害者に情報与えるかというと期待薄だよ。
職業内の情報の共有のため難聴者のフォローを考える人はまず居ない。
普通に考えれば出世や評価のためには障害者なんか真っ先に蹴落とすべき存在。

難聴者殺すに刃物は要らぬ、情報を遮断すりゃ勝手に萎れてくってな。

あと、難聴者が怖い存在と思う健常者なんか居ないと思うが…。そうなりたいとは思うけど。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 18:28:52.33ID:JqbmTc8f
>>286
エジソン、ベートーベンが難聴はよく知られているけど、どうやってあそこまで上り詰めたのか気になる
発明品の発表までの段取りとか、研究仲間とか、作品が世間に認められるまでに主役としていろんな人と係る必要があったと思うけど
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 19:33:13.10ID:Du1BuwBi
エジソンは発達障害持ちだし人間関係は周りが相当苦労したんじゃないかな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 22:19:20.33ID:c1AhzsHf
電話やラジオが発明される以前は軽〜中度の難聴は障害のうちには入らなかったんじゃないかな……


俺は毎朝40分くらい早く来て直上の上司に仕事の段取りを打ち合わせしてもらってるよ。
席はもちろん上司の隣をガッツリ確保。
これだけやってもらってようやく人並みに働けてる状態だわ。
上司はいい人だけど、でも「普通はここまでしないからな。ほかの人にこんな対応は期待するなよ」とは言われてる。

最近、自分がやってた仕事を後輩に引き継ぐことになって、その後輩に「作業教えるから時間開けてといてね」って言ったら、
「もう難聴さんの上司に訊いて教えてもらったんで大丈夫です☆」って笑顔で言われたわ。
そうだよな、特殊学級児に訊くよりそのお世話係に訊いたほうが早いもんな。

俺の職場での立場はこんなもんだよ。
無視されたりいじめられてないだけマシだと思ってる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 22:49:15.27ID:wIew8Afj
その上司ともどちらかの異動で離れることになる。自己解決は難しい障害なのでそのまま行く可能性も高い。

上司と毎朝打合せするならルーティンな仕事ではないんだろうね。
俺はその日の段取りを自分で決められるがどちらかが良いのだろうかね。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 22:49:56.62ID:fpAXNoQg
子供の頃は軽〜中度って悪化していったけど、軽度の頃ならともかく中度ぐらいになってくると問題になるよ
軽度ぐらいならそんな会話でも問題にならないんだけどね
子供だったせいもあるけど学校の健康診断で聴力検査で引っかかってもあまり自覚が無かった

中度ぐらいになると、もう友達の会話もだいぶ聞き逃しあるからねぇ
1対1で会話はともかく、複数人で話す会話が辛かった
そして受験の面接が最初に自覚する難関かもしれない
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 23:34:12.17ID:wIew8Afj
面接にも通すための面接と落とすための面接があるね。受験面接はペーパーの成績良ければ必要以上に恐れる必要なしだと思う。

就職面接はきつすぎるけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 04:29:31.76ID:NDMyayU8
手足が
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 04:46:36.51ID:NDMyayU8
難聴は本当、辛い障害だよね。人と関わりあわなければ何も問題ないけど、気づかって関わってくれる人からも傷つけられることが多いからね
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 09:21:38.92ID:n0dxPCvB
聖なる運気に導くミラクルストーンデラックスが欲しい。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 09:05:11.52ID:BYAYQ+WA
このくらいの難聴になると仕事中ずっと補聴器つけてると疲れるね
みんな仕事中に補聴器つけているの?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/08(木) 09:51:25.67ID:DeZdBaab
私は起きてから寝るまでつけてるよ
だから補聴器外してから寝るまでの10分くらい布団でゲームやるのがやっと本当の自分時間って感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況