トップページ派遣業界
1002コメント356KB

中小企業の正社員か大企業の派遣社員か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/11/27(水) 09:35:19.99ID:MOzgxKRu0
大企業の派遣社員と、中小企業の正社員、どちらが良い選択肢なのか。こればかりは個人によって解答が分かれるところではありますが、私の答えとしては「大企業の派遣社員」を推します。
「派遣社員と言っても大企業で働くことで得られる経験・スキル・肩書は、契約を打ち切られた後の人生に役立つ可能性が高いこと」「今のご時世、正社員だからと言って安定的とは言い切れないこと」、
0458名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/16(日) 01:52:11.54ID:mU12HE7l0
不満とか話拡大しなくても、
もうちょっと賃金いいとこあると思ったら即辞めて乗り換えても
全くOKってことだよ
0459名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/16(日) 19:17:04.35ID:ZLzYCEPG0
大企業の派遣社員ってそもそも何?派遣会社が大企業なのか、それとも派遣先が大企業ってことなのか

ここではコンサルタントやシステムの構築とかまぁ所謂プロジェクト派遣されている人たちのことを
言っているわけじゃないよね?職にあぶれて仕方く派遣登録して時給暮らししている人たちがメインでしょ?
だったら中小企業の正社員のほうが万倍いいだろう
まぁ一口に中小企業と言ってもピンキリだということは認めるけどさ
スレタイ自体定義があいまい過ぎるんだよ
0460名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/16(日) 19:20:25.59ID:7TE2VZAQ0
>>459
>>1 くらい読め。
0461名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/16(日) 20:49:23.39ID:ZLzYCEPG0
もちろん読んだが、俺が知りたいところまでは読み取れなかった
0462名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/16(日) 20:51:34.74ID:ZLzYCEPG0
本題に入ろう

上にも書いたが中小企業の正社員のほうが万倍いい
それなりに頑張ればそれなりの企業の正社員にはなれますよ
なりたくてもなれないとか好きで派遣やっているとでもとかは聞きたくないね
0464名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/16(日) 23:02:13.17ID:XIUnZpRA0
4月からの法改正でいろんな人がいろんな事を言ってるけど
要は雇用形態による違いは無くなるのよね?
0465名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/17(月) 07:18:50.02ID:2UW41HrI0
>>462
新卒の時に零細入って5年やったが諦めて転職。
ダメ元で受けた上場で、最初の会社で仕込まれたプログラミング力が評価され、なおかつSPI試験の成績が全国何番目かだったらしく転職。

しかし上場と言えどもシステム関連の仕事には就けず。
結局外資大手ソフトウェアメーカーのバイトの面接を受け入社。
月給から通年採用になったが今はプログラマ派遣で稼ぎまくり。
AIブームで加熱が頂点へ。
この世は金だからしょうがない。
0466名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/17(月) 16:49:05.12ID:EhPALLhF0
>>464
同一労働ならね
派遣社員はそもそも別会社なので違いを無くしようが無い
適用されるのは契約社員とパートが大半じゃないかね
0470名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/17(月) 21:11:21.24ID:EhPALLhF0
てか賃金なんて勤続年数でも違ってくるのに非正規は誰の賃金を対象に合わせるつもりなの
まぁ交通費とかはきちんとするようになるだろうが
0471名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/17(月) 23:00:35.04ID:D++hfHAX0
曖昧でもフロア基準が一番の基準になんだわ。
そして、賃金の同一というのは、ボーナス含めた年額で計算される。
ボーナスが無い場合は月の給料に含むことになる。そういう決まり。
もちろん派遣と社員の仕事が厳密に同じなわけもなく、
社員1人1人も同じわけではない。
ただ、全体の差が縮まる。
上を落として下を上げる。
落としにくい場合はボーナスを落とす。もう実行されてることだよ。
0472名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/18(火) 02:45:01.53ID:Q4IIOaPg0
やっぱ大企業の派遣より地元の中小企業の正社員なんかね
手取りは減るけど賞与含めたらトータルではプラスだし
派遣だといつ切られるか分からんし、貯金も碌にできないから将来も心配。
0473名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/18(火) 04:46:31.17ID:W3StnQ7W0
>>464

「同一労働」とゆう言葉に誤解されてる方も多い。
0475名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/18(火) 07:16:40.82ID:BsIT3+520
>>471
派遣だけど、派遣会社から同一の最初の規定が出てきた。
第一弾は最低賃金だったわ。
本社の事務員の賞与と退職金の分を按分して、派遣時給に引き当てるそう。
0476名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/18(火) 21:10:02.44ID:UHe6/tpz0
>>471
フロアが一緒でもやってることは全く違うことなんてザラ。
役職の違いもあるしね。正社員の処遇を落として派遣の処遇を上げて
差を埋めようなんて考えている企業はないだろうね。
随分甘い見通しだな。派遣は期待を持つことも許されない
それでいい
0477名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/19(水) 07:29:41.95ID:3oQpdc0x0
>>476
不利益変更は労基署と労働局で厳しく管理されてるよ。
就業規則の賃金項の変更とかは組合などの労働者の代表との事実上の同意が必要だし、変更の際は労基署への届出の義務がある。

もし賃金が下がったのなら組合やアンタら労働者かわダラシ無いから。
0478名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/19(水) 20:31:36.78ID:qhuHsq9j0
>>475
賞与と退職金は時給に組み込むの?
別々に支給のほうがいいよな
0479名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/19(水) 22:17:38.68ID:Jx+Wbr7Q0
賞与ってそもそも業績によって変動するものなはずなのに前提が間違ってる
派遣だったら信頼こそ業績につながる
0480名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/20(木) 08:02:00.60ID:HRIuvy670
退職金と交通費は必ず支給になる
時給に上乗せか別支給かは会社次第
賞与の支給も絶対でこれも一緒
派遣は全員が対象で4月からの施行
派遣会社にはデメリットしかない法改正で経営の死活問題になるのは間違いなし
だからギリギリまで法の抜け道を探してると思われる
0483名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/21(金) 05:00:06.16ID:gGH5Pq6i0
賞与と退職金と通勤手当の不支給は違法になると
弁護士が言ってたけど会社によって
逃れそう
0485名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/21(金) 19:55:24.83ID:PJEzzrsr0
ベテランの社員が、会社の業績横ばいもしくは上がったにも関わらず、
賞与数十万も落とされたと嘆いてるのが今の流れ
0486名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/22(土) 04:35:54.17ID:qc6/5e8z0
>>480
4月から施行されるのかな
なにも聞いてないわ
0488名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/22(土) 13:43:33.89ID:4EATMAVBO
未経験資格不問で採用された派遣の身としては、パワハラが増しそうな予感。
現場は派遣と正社員との責任の有無や役割分担が出来てなく、正社員と同一の能力を求めてくる。
知らんよ、そっちの仕事だろ。そんなパパッとわかるなら正社員として雇われてるよと思うが、口にするとクビ同然に切られるから言えない。
0489名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/22(土) 16:42:53.04ID:ZElZZv8t0
>>488
その思考は完全に不幸だわ、派遣の人は君のような思考の人が多いよね。
「クビ切られる」←足元みられてるな。

俺なんか、比較的大きな会社から何度も正社員登用のお声がかかった経験があるけど、
全て蹴って今は一人親方でフリーランスだよ。
0490名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/22(土) 19:31:02.16ID:hN/0v2Sl0
>>488
役割分担が出来てないと思うなら聞けば良いし
それ如きでクビにしてくる会社ならそれまでの会社
切られる事にビクビクしてるなら切られないぐらいに必要とされる人になるしか無いかな

まぁ俺は中小の経営側にいる人間だけど、明日仕事が無くなるかも?という不安は毎日だよ
ただ親会社には言うことは言うけどね
0492名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/23(日) 06:42:17.12ID:E86T5wc/0
>>487

今回の法改正も抜け道ありそうだし
罰則規定がなければ守らない企業でそう
0493名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/23(日) 12:10:28.13ID:9WkwQK+P0
体力が無い中小はハンパに誤魔化そうとするところも出てくるだろうね
でももう求人の時給の表示に交通費込みで誤魔化す手法は使えない
堂々と低い時給を書くしかないわな
0494名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/23(日) 17:47:21.12ID:t9RhafKa0
派遣会社は今回で誠実に対応しないと法の追加でさらに追い詰められるだけ
対応できなければ自然と消えるしかない
罰則も有りで社名の公表も有り
派遣からの専用相談窓口も開設されてる
0495名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/24(月) 07:37:07.12ID:3hbfvuAs0
なお、正社員と非正規社員の待遇差をめぐる訴訟で、最近、待遇差が不合理とされる範囲が広がっていますね。
同一労働同一賃金の実現に向けた法改正が決まっていることが影響しているかもしれません。この法改正が施行されれば、この傾向にさらに拍車がかかりそうです。
同改正の施行(2020年4月)に向けて、各企業で準備を進めておく必要がありますね。
0496名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/24(月) 19:06:09.22ID:B8+S5QL40
正社員になれたら必ず翌年大不況くるんだよな。
リーマンショクみたいにリストラされないよう祈るだけ。
また派遣落ちしたら年齢で這い上がれない。
0498名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/25(火) 06:03:07.49ID:oIrgx6X20
>>483

賞与と退職金は時給に上乗せ支給、
交通費は別途支給すると説明あった。
0499名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/26(水) 08:30:28.35ID:tezMi1A70
>>497
安月給で一生住むとこ借りながら70歳を迎えるよりはマシかと。

あとここの人の半分は派遣を = 工場軽作業、販売、フード系の低所得者だと思ってるよねw

まあそう思いたい気持ち、判らなくはないけど。
0500名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/26(水) 21:35:39.28ID:qq5dXVvX0
たしかに正社員より年収が多く稼いでる派遣も多い
でも時給制で働きたくないな
0501名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/26(水) 22:05:03.42ID:Af5arEM/0
派遣やってると半年程度で虚しくなってくるよ
0509名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/27(木) 18:48:14.89ID:y22wafK20
普通の総合職採用なら、就業規則の中に退職金規定があるよね?w
退職金自給率表、必ずあるよねw

https://hataraquest.com/wp-content/uploads/2018/02/severance%E2%80%90pay%E2%80%90meaning-10.jpg

俺、昔社員だった会社あったぞw
22歳入社モデルで70カ月分とか。

今、ヒッソリと退職金規定から削除されてるらしいねw
非正規じゃんw

アンタらの会社あんの?
無かったら相当なDQN株式会社にお勤めと言う事でw
0510名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/28(金) 00:17:59.06ID:U9X4HkmTO
同一労働同一賃金て、会社にとらわれない自由な生き方を標榜した派遣ではあり得ない話だと思うがな
海外は知らんけど、根本から間違っているんじゃないか
0511名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/28(金) 06:16:11.92ID:su5T3hJN0
非正規は3年(or5年)でクビというルールは変わってないんだし、
そこの影響はないだろう
ただ賃金が多少上がるだけの話
0512名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/28(金) 08:24:43.45ID:B+HEU3yn0
大企業6割、中小おそらく大半の、退職金もロクにない非正規正社員に言われてもなあ。

最近派遣先で多いのは定年退職者からの「派遣ってさ、そんなに儲かるの?」的な相談。
「多分(アナタのスキルセットじゃ派遣採用すら)無理だと思う」と答えるけど。

相手は「昔は俺も」の人とかなんだけどね。
0514名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/28(金) 19:43:05.36ID:n92qKiNQ0
つか3年待たずに次から次へと仕事来ちゃってその都度給料上がるんですがw
シンギュラリティからこっち3〜4カ月おきに4〜5万上がるとか判る?w

コロナだから通勤ヤダなと言っても来週からまた新しいお仕事。
不景気になったんだから新しく立ち上げんなよ。金大丈夫?とか言っても20代が土方仕事を嫌がるからねw
今、昔みたいに古参が若手に教えなくて良いしw
時間あたりの成果とかシッカリ管理されてっから評価高ければ好きにジャブジャブで生活カラ残業の山ですよw
0515名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/28(金) 20:23:41.07ID:su5T3hJN0
うん、話逸らしだね。
そういう話はしてない。
非正規の賃金が今までより上がり、
正規の賃金が今までより下がるという現実を語っただけのこと。
だからって正社員のが待遇も賃金もいいのは当たり前だろ。
0516名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/29(土) 06:43:38.20ID:uy7ZVhtc0
労使協定で重要になるのが、「厚生労働省が職種ごとに毎年定める賃金以上」という部分です。
具体的には、「基本給・賞与・手当等」部分、「通勤手当」部分、「退職金」部分
にわけて、派遣社員に支給すべき金額の基準を厚生労働省が定めており、
それ以上の賃金を派遣社員に支給することを労使協定で定めることが
義務付けられています。
0518名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/29(土) 16:47:51.10ID:kX9OdCUr0
今の時代は零細や中小の社員なんか罰ゲームすぎる
派遣で気軽に種増やして投資した方がいいんじゃないかな。文才あるならブログでもいい
0519名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/29(土) 17:20:13.91ID:fEt1OMu/0
>>515
> うん、話逸らしだね。
>そういう話はしてない。
>非正規の賃金が今までより上がり、
>正規の賃金が今までより下がるという現実を語っ
>ただけのこと。
>だからって正社員のが待遇も賃金もいいのは当た
>り前だろ。

じゃあ当たり前のアンタは何で賃料払って今の住まいに住んでるの?
0520名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/02/29(土) 21:51:03.07ID:4IKb84jF0
派遣にとっていい時代なんて来るわけないでしょ?夢は寝ている時だけ見なよ
0522名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 01:41:19.44ID:DegveUKm0
頭悪いなあw
>>515が現実だというだけの話で、
それが派遣にとっていい時代とか正社員にとっていい時代とか、誰も言ってないのにねえ
0523名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 13:03:44.86ID:FUoBhC7g0
>>552
> 頭悪いなあw
> 515が現実だというだけの話で、
>それが派遣にとっていい時代とか正社員にとって
>いい時代とか、誰も言ってないのにねえ


だからさ、その前提の >>515 の最後の1行が根拠ないから誤ってるだけの話w

これ↓なw


>>515
>
>だからって正社員のが待遇も賃金もいいのは当た
>り前だろ。
0524名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 13:07:35.73ID:FUoBhC7g0
まあ賃料払って寝起きしてる生活で待遇も賃金も良いですなんて言われても。
定年退職者が住んでる家とか聞けば判る訳でw
0526名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 13:28:10.72ID:DegveUKm0
・非正規は賃金あがる
・正規は賃金さがる
・それでも非正規よりは正規の方が(あくまで双方を比較した話として)待遇はいい

これが絶対の現実であり、前提だね
0529名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 18:46:02.24ID:csVwXcJt0
派遣と正社員の間に不平等なんてそもそもあったか?
身分が違うんだから待遇が違うのは当然のことだろ?
0531名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 19:59:56.91ID:nPWvFeEP0
私見

・正社員の流動化が進む
→長く同じ会社にいると給料が上がるシステムは崩壊する。これはトヨタや三菱等も明言してるので必定。部署や役割によって年齢関係なく給料に差が出るごく普通の形(今の外資系なイメージ)になる。
でも急激には難しいので、今40半ば位の大企業社員であれば、定年まで今までのような学校に通うようなスタイルで逃げ切れる可能性は高い。

・流動化状態になると、今のような人売派遣のような会社はシュリンクし、必要な時に必要な人が社員としてプロジェクト単位で参賀して、終わるとさっさと別の会社に行くようになる(これも今の外資なイメージ)。

・単純な月次作業やルーチンワークを回す社員は緩やかにブルーカラーのような扱いになり、給料が上がらなくなる

・事実上、同一労働同一賃金になる。
(価値の産み出せる人が高い給与をもらい、ルーチンワーカーなど現状割高な給与をもらっている正社員は消滅する)
0532名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 20:01:06.54ID:D18d71wK0
バッグに貴重品を入れてて盗まれても自己責任って言われるけど


俺は
バッグが高級ブランドバッグなんだが?
どないせぇちゅうねん!

もう、お前ら勘弁してよww
0533名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 20:05:58.18ID:Nur1DD6i0
4月1日からは雇用形態の違いによる待遇格差や差別区別が
法律上禁止されるんだからそれでいいのでは
0534名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 20:07:49.86ID:csVwXcJt0
必要な時に必要な人が社員としてプロジェクト単位で参賀して、終わるとさっさと別の会社に行くようになる(これも今の外資なイメージ)。

これは別に否定しないし、ありだと思うけど
こんな高度なスキル持っている人はこの掲示板にはいないだろ?
ただなし崩し的に派遣やって生活費だけ稼いでるような人の賃金なんて
上げてやる必要ないよ
自業自得でしょ
0535名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 20:12:06.98ID:csVwXcJt0
今回の改正内容がまともに施行されたら
今みたいに生活費稼ぐだけの目的で派遣やってる人たちの職が失われていくのでは?
待遇が上がる分、派遣社員になるのも狭き門になる予感がプンプンするぜ
0536名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 20:19:40.80ID:xqbUmye60
個人的にはそれがあるべき姿だと思う。きちんと仕事を回せてるのに派遣であるが上に待遇が悪いとか、ダメなのに正社員だから雇用が守られてるとか健全ではないわ
0537名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 20:23:08.48ID:csVwXcJt0
>>533
連投すまい。これあれなんだな。
法律上禁止されてるけど、守らなくても罰則はないんだな。
どこまで広がるか、定着するかだな。
罰則なしとか骨抜きになりそうな予感。
0538名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 20:46:55.70ID:NH++gT+u0
だからね
恐怖だよ、会社が恐怖

バッグに財布や携帯の貴重品を入れてて盗まれても自己責任って指示されるけど


俺は
バッグが高級ブランドバッグなんだが?
どないせぇちゅうねん!

ビックリするわ
もう、お前ら勘弁してよww
0539名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/01(日) 21:48:00.51ID:Nur1DD6i0
>>537
罰則ないと訴訟裁判が頻発しそう、、
0541名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/02(月) 02:07:07.26ID:E2z2ai+q0
>>539
一個人が企業相手取ってわざわざ訴訟おこすや奴が日本でざらにいるとは思えない
男女雇用機会均等法くらのもんで落ち着きそうだな
字面通り期待しないほうがいいよ
0543名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/02(月) 04:35:51.37ID:UWv+T5QG0
>>536
同意。
今まで日本の雇用制度がおかしかっただけ。
0544名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/02(月) 08:13:35.11ID:c9RTclSg0
>>526
正規で下がることは無いだろ。
不利益変更は労働者代表との合意が必要だから。
就業規則は改訂の都度、労基署提出が義務付けられてるのは知ってるよな。

あー中しょ・・・止めとこう。
0546名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/02(月) 19:29:21.33ID:VFTnsl9c0
同族だけど、社長によってブラックかそうじゃないか分かれる。
今のところは無茶ぶりあるけど、社員を無碍にはしないと思ってる。ただ、これからの景気次第では苦渋の選択とかあるかも?
0547名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/02(月) 20:32:41.11ID:LDy4McF60
クルーズ船と大企業が被って見えた。もし感染するにしても自分で決めた行き先だ
0548名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/02(月) 20:46:06.17ID:EP71+F080
>>544
大手は罰則が無い程度の行政の指導にも従うから下がる
もちろん全員が、ではなく、全体jの平均な
今年寄りリーマンの退職希望者を必死に募ってるだろ
何故なら、給料高い奴は会社にとってデメリットほ方が大きい邪魔者だから
0549名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/03(火) 00:23:29.54ID:fQTTtRao0
>>548
安い手に職の無いクズみたいな社員が最初だろw
デスクワークで毎日開いてる画面がExcelの腹出たオッサンとかw
オバサンパートで代用効くような人材からだろうな。
0550名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/03(火) 23:30:03.39ID:guuLYaIP0
具体的には、「基本給・賞与・手当等」部分、「通勤手当」部分、「退職金」部分
にわけて、派遣社員に支給すべき金額の基準を厚生労働省が定めており、
それ以上の賃金を派遣社員に支給することを労使協定で定めることが
義務付けられています。
0552名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/04(水) 06:11:19.04ID:aE7F9tLn0
>>518
中小の正社員はやめたほうがいい?
0555名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/03/04(水) 17:12:08.52ID:wftE9fj/0
>>552

518じゃないけど基本的には無しでしょ。
年休が125日以上でリーマンSの時でも賞与6ヶ月位出ていて企業年金もあって退職金の支給額が平均2000万以上の会社だったらアリだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況