>>943
契約の仕方に関心があるのですね
競争入札の流れなどの公開の意味するところが理解できてませんが
ご参考までに入札の現状です
もちろん一つのものの見方ですので他の味方もあるでしょう
入札の不調、不落率も調べてみたらいかがでしょうか
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201803/
https://miscellanotes.com/reason-nyusatsufucho/
https://tmiyadera.com/blog/1274.html/amp?espv=1
落札率が高いのは、競争が少ないこと、積算単価・手法が画一化・ルーティーン化しており
建設会社で予定価格が程度計算ができてしまうこともあるでしょうね
(確かに99%は異常だと思いますが)
いいかどうかは別にして担当者で予定価格大きく変われば事態は変わるかもしれません