X



トップページ派遣業界
25コメント20KB

派遣労働者を増やせば公務員の未来は安泰

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/11/21(水) 23:03:06.67ID:E6xzhTAI0
派遣会社の幹部として君臨させて頂きます
0007名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/11/24(土) 00:09:56.52ID:5QHa35rg0
年収階層分布(2015年)

  〜 99  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
100〜 199  :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
200〜 299  :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
300〜 399  :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
400〜 499  :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
500〜 599  :||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
600〜 699  :||||||||||||||||||||||||||||
700〜 799  :|||||||||||||||||||
800〜 899  :|||||||||||||   ←公務員の給与水準
900〜 999   :|||||||||
1000〜1499 :|||||||||||||||←市バス運転手の給与水準
1500〜1999 :|||||||||||||||||||||||||||||||||  ←原子力安全保安院の給与水準
2000〜2499 :|   ←独立行政法人・公益法人の給与水準
2500〜     :|   ←GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の給与水準
(万円)

※国税庁『平成27年民間給与実態統計調査結果』より

http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/job/1328673228/
0008名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/11/24(土) 00:57:41.71ID:/VTzVw6K0
社会の闇
生活保護より契約社長の方が悲惨?
https://www.loserblog.net
0009名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/11/26(月) 22:10:28.81ID:LqDLPa/G0
国家公務員法では、公務員の給与は民間準拠で決めることになっているのだが、実際に行われているのは、
事業所規模50人以上の正社員だけを対象に調査を行い、そこに公務員の給与を合わせている。
事業所というのは、営業所とか支店ということだから、そこで50人以上の従業員がいるのは、ほぼ大企業と言える。
そして、そこで働く派遣労働者やパートタイマーについては調査せず、正社員の給与だけを調べるのだ。
その結果、いまの公務員は、民間をはるかに上回る年収を得るようになっている。
政府が、例えば、派遣労働の適用業務についてどんどん広げてきたのも、どんなに派遣労働者が増えても、
自分たちの処遇に一切影響しない仕組みを整えているからだ。

これは、非常に危険な兆候だと私は思う。かつて


   共産主義国家が没落していったのは、“公務員天国”を作ってしまった


からだ。公務員だけが甘い汁を吸う社会を創ったら、民間はやる気を失ってしまう。
いまからでも遅くない。公務員の処遇は、賃金から定年制まで国民の平均に合わせるべきなのだ。
http://dailynewsonline.jp/article/1359904/?page=all
0011名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/04/15(月) 21:30:01.76ID:aPqw6E7LO
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。
0012長島友紀 シルバー
垢版 |
2019/04/15(月) 21:41:50.21ID:NGaV3YoN0
馬鹿は、くたばれ!
人間未満のクズは、地獄へ落ちろ!
0013名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/04/17(水) 22:33:44.62ID:QOxsx4FV0
勉強できない底辺民は努力を怠った報いを受けるのが当然。官民総力をあげて私的な制裁やリンチを与えるべきだと思う公務員
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1541387498/

「ろくな職につけない」という因果応報だけじゃまだ足りないだろ
0015名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/01/21(火) 11:27:18.90ID:c44zgfQ30
阿川佐和子「公務員と民間の違いを御覧いただくと」

      国家公務員  民間
平均年収  645万円  430万円    (2008年)
年金月額  24.3万円  22.4万円

阿川「こんな具合ですね」
元官僚ロングフェイス岸博幸「やっぱり恵まれてます。国家公務員は」
大学教授A「(公務員の給与額を決める機関の)人事院は50人以上の企業の計算でやるから高くなるわけ」」
大学教授A「人事院なんてのはもう・・廃止した方がいいよ、はっきり言って」
若林亜紀「実はこの数字、違いますよね」
若林「645万っていうのは手当て入ってなくって」
ロングフェイス岸博幸「そうそうそう、だからもっといっぱいありますね」
一同「ええっ?!」
大竹まこと「そこも違うのかよ」
若林「実際に計算したら、800万円台です」
阿川「・・・えっ?」
B「手当てっていうのはまた別にですね、枠外である」
C「これさぁ、手当て入れなかったり謝金だったら入らなかったりとかさぁ」
C「 い い 加 減 に し ろ よ な 本 当 に 」
0016名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/10/04(日) 22:00:13.32ID:T5IAK1MM0
花粉症の原因である杉を植えた人、植えようとした人は誰ですか?
第二次世界大戦後に、全国各地でスギの木が植林されたそうですね。
これらの木が1960年代頃から一斉に花をつけるようになったため、日本中に花粉が飛散し、花粉症を起こす人が多くなったそうですが、
誰がこんなことをしようと言い出したのですか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024502760

ベストアンサーに選ばれた回答

ore********さん

旧林野庁です。
公務員は責任をとろうとしませんから、追求しても無駄でしょう。
私がやったことではありません、当時はそのようなことが分かっていませんでした等の回答をされるのがオチでしょう。
決して擁護しているわけではありませんが、責任を追及する法律を作るのも彼らですから、そのような法律が出来ることはありません。
悔しいでしょうが、そのような体質にしてしまっている日本です。
公務員改革が必要ですね。
0017名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2020/10/04(日) 22:35:31.78ID:1jnROfzg0
【社会】じわじわ負担になる車代。年間いくらかかっている?★6 [みなみ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601811659/

(関連)
安倍政権での増税
自動車税は7,200円から1.5倍となる10,800円へと引き上げ

平成27年度分から自家用軽乗用車は現在の7,200円から1.5倍となる10,800円へと引き上げ
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/kiso/keijidousha-zouzei.html

13年を経過する車は軽自動車は20%乗用車は39%の増税 

自動車税は13年を経過するといくら負担が増える?重量税は?(2020.08.12)
https://www.takakuureru.com/magazine/14167 
0020名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2021/03/02(火) 14:32:41.26ID:XCIGXEs30
【医療】看護師の日雇い派遣 4月以降容認へ 厚生労働省
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1613904475/

新型コロナウイルスの影響で介護施設や障害者施設などで働く看護師へのニーズが高まる中、厚生労働省は、法律で原則禁止されている看護師の日雇い派遣について政令を改正し、4月以降認める方向で検討を進めています。

全国の介護施設や障害者施設などでは新型コロナウイルスの影響で利用者の健康管理などにあたる看護師へのニーズが高まっていますが、労働者派遣法では労働契約が30日以内の日雇い派遣を原則禁止していて、慢性的な人手不足の中で看護師をどう確保するかが課題となっています。

一方看護師の側も、資格を持ちながら結婚や出産などを理由に職場を離れた「潜在看護師」を中心に、フルタイムではなく短時間の勤務でより柔軟な働き方を望む声があがっています。

こうした中で厚生労働省は、双方のニーズを踏まえ、4月以降、介護施設や障害者施設などで働く場合に看護師の日雇い派遣を認める方向で検討を進めていて、近く政令を改正することにしています。

厚生労働省は今回の改正にあたって、派遣元と受け入れ先双方の施設に対し、事業や労務を適正に管理するよう求めることにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210221/k10012878671000.html
0021名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2021/04/28(水) 22:10:50.82ID:J5Jmm7Tu0
公務員優遇ってのは、実際の公務員だけじゃないんだよ。

豊洲やオリンピックの競技場を見ればわかるけど、発注先は都の天下りだらけ。

しかも、都には、一時的に都の外郭団体に入れて、そっから建設会社なんかの
天下りをさせるから、都から直接行かなかったってことにして、天下りに数えない。

さらに、企業も無償で天下りを受け入れるわけじゃなくて、一人受け入れるために
発注金額でいうと、100億円の受注をもらって、やっと一人受け入れる。

だから、オリンピックの競技場が、いきなり工事費が何倍にもなったり、
豊洲も何千億円単位で増えたり、入札率99%っていう、あり得ない談合が
恒例化しちゃってる。

一人の天下りのために、税金を100億円捨てるんだよ。
公務員の老後の超高給のために、捨てられた税金は、過去も含めると
何兆円単位に膨らんでるんだから。

日本はこの天下りで税金が食いつぶされて、天下り予算のために経済が
衰退したって言ってもいいくらい。

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1516448991/
0023名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2022/09/02(金) 12:23:57.71ID:DX6RnwfF0
たしかに
0024名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2022/11/20(日) 04:59:48.91ID:m5D8rtHr0
        /⌒ヽ
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃
       |    /    ブーン
       ( ヽノ
       ノ>ノ 
    三  レレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況