X



トップページ派遣業界
409コメント178KB
図書館流通センターtってどうよ4 [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2017/09/09(土) 10:14:33.76ID:Y6cJ2/NG0
このスレが立って来年で10年。
まだまだ裏情報があるだろう。
遠慮しないで書き込んでくれよ。
0079名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/10(月) 22:35:26.13ID:e4mRUWsd0
>>78
現場スタッフ。管理職
0080名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/11(火) 07:39:42.64ID:uprHlbVq0
ないだろ
ってか現場に何かしらの決裁権もってる管理職なんていないんじゃね

バイトリーダー的な責任者はいるけど

強いて言うなら年末が唯一の長期休暇って館は多いと思う
0081名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/11(火) 16:46:00.69ID:gZnbk0dp0
ボーナスは俺がチーフだった5年くらい前は年に1回
7月10日にチーフだけが基本給の1ヶ月分支給されていた。

サブチーフは一律5,000円だったかな。
つか五千円ってw おこづかいじゃないんだからさ…

今はどうなってるかわかりませんが。
0082名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/11(火) 22:55:03.05ID:rDZITS3X0
ボーナスに関しては、館によってだいぶ違うかも。
1ヶ月分とは言わないが、それに近い額が貰えてた。
もう辞めたから変わってるかもだけど。
0084名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/12(水) 07:48:18.83ID:owHKZxVs0
そもそも会社自体の運営方針変えて、現場スタッフまで月給制になったの自体が2、3年前なんじゃなかったっけ?
かつ、基本給は地域固定だから
割りのいい館やエリアは絶滅したかもね
そもそも存在したのかさえ怪しい

辞めるときに辞めやすい、休めるときに休みやすい時給のアルバイト契約のが良かったわ
0085名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/12(水) 20:58:24.56ID:H6d0hsPn0
>>82-83
それは一時期やっていたインセンティブってやつに近いかな。
年間通して黒字を出すことに成功した自治体の責任者クラスにその分け前を支給するって制度。
当然「指定管理」で「潤沢な予算の出る自治体」が有利なので、そうじゃないところのスタッフから
最初から負けレースだ不公平だと文句が出てこの制度はなくなった(はず)

>>84
一般スタッフにも月給制が導入されてちょうど2年くらいだね。
ただ一般スタッフで月給制になるのは「週5フルタイム」「勤務地を厭わない」「固定の休み希望が無い」
スタッフだけだから、今でも大半のスタッフは時給のままじゃないですかね。

ちなみにこれらは俺の勤務地(東京都内)の話です。
地方は事情が違うかもしれません。
0086名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/13(木) 19:00:06.28ID:n9GLvDyf0
今の時期有期雇用から無期雇用への転換も兼ねての面談が行われてると思うけど
5年以上のベテランでもなければ1年未満の新入りでもないぐらいのポジションだと
なんだかんだ理由つけてクビ切られるだろうな
自分は今年度末で満3年だが、諸々の理由で「契約続行には値しない」との判定が下りた
ちょうどやめようと思ってたし、いい機会だ
0087名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/13(木) 20:19:44.40ID:1AVG6OpX0
ついに首狩り式始まったか

まあやめらないブラックに比べたらいい機会か

コンビニバイトしながら公務員でも目指しなよ
0088名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/13(木) 22:49:07.76ID:LPP9QDpQ0
就職JYOHO,tenshoku情報|就職・転職の成功は正しい情報入手から
〜 ブラック企業、倒産企業検索サイト 〜

http://kmnavi.com/
0090名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/19(水) 09:31:36.81ID:nXh45mG30
そこまでの労働組合がないw
あれも結局、市民の公共サービスの停止をダシにして自分らの雇用守るっていうお気楽非正規のお騒がせ案件だからな

役所でも学校でも警察でもない図書館なんてストやっても誰も困らないって大声で言ってるみたいなもん。
0091名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/20(木) 00:23:33.34ID:GqRALn9p0
違う。仮にTRCの図書館スタッフがストあるいは団体交渉を決行したら、最も困るのはTRC本社。
委託契約不履行になるから。TRC本社はそうなることを最も恐れている。
今回の件、TRCは最大の関心を向けてる。おそらくここも監視している。ステルス書き込みもあるかもね。
0092名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/20(木) 02:14:00.01ID:SkI8yweC0
TRCスタッフは横のつながりが希薄だからなぁ…どうだろ

そういや今日というか昨日だけど、うちのスタッフがエリマネに
「私たちもストってやってみたいですね〜」みたいに話してて
チーフ真っ青エリマネ苦笑いだったぞw
自治体職員も見てる中でしかも仕事中に、本当にアホだと思ったわ。
こういうのがいる限り、まあ無理だろうな〜って感じする
0094名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2018/12/22(土) 23:16:03.42ID:/xoSKgQh0
無期雇用なんてメリットあるのか?
人間関係ヤバいところや超ハードなところに飛ばして自主退職させられるだけだろうし
そもそもこの時給じゃキツイしな

TRC以外で司書やってる人ってどうしてるんだろ
なぜかTRCの愚痴以外はあまり見かけないよね
0096名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/01/03(木) 21:23:16.96ID:nBIUwFH80
今年の抱負
春までに転職して10連休を満喫する
0097名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/01/05(土) 18:48:38.02ID:rje2EjPS0
ここの三田図書館みてた北原って館長にパワハラ下請けイジメ食らった業者のモンだけど、この会社の雇われ館長て皆そうなん?てかTRC直接雇用なんか?
0098名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/01/05(土) 19:29:20.42ID:vHZPLa240
指定管理館の館長クラスになると流石に正規なのかな

ってか会社自体の本職は、目録作ることだから、異常な高待遇で募集してる新卒採用の優秀な人材は目録を自治体に売ったり、目録作るために出版社とのコネ作る営業に回ってる気がする

業務委託館勤務だけど、現場の非正規の責任者が自分らの仕事守るために次の入札の企画書みたいな書類までつくらされてるのを見たときは流石に気の毒になったわ

本人たちは、ちょっとカッコいい仕事を「任せて頂いて」楽しそうだったけど
やりがい搾取というか、非正規に関してはそういう人たちに向いてる会社なんだろうな
0100名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/01/05(土) 22:56:54.42ID:rG4PPlwI0
指定管理館のTRC館長のことなら、大半は非正規雇用つまり契約社員ですよ。

TRC館長で正規つまり正社員なのは、本社の営業部とかサポート事業部の社員が出向で館長職を
務めているケースか、よほどその人が優秀であえて正規雇用を結んでいるケースのどちらかですね。

ちょっと話はそれるけど指定管理発足当初、TRC館長は自治体から引き抜いた元公務員の人が多かったです。
(厚遇の公務員を辞めてまで民間に行くか?と思うでしょうが人にはそれぞれ事情もあるのでしょう)

しばらくして増えていったのが一般の民間企業を早期退職した元サラリーマンの人。

そして今ようやく、現場のスタッフからチーフ・統括等を経験してステップアップの結果
館長になったという人が大半を占めるようになりました。
0101名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/01/05(土) 23:03:18.01ID:rG4PPlwI0
ちなみに私の聞いた話ですが、非正規の契約社員館長の場合
給与は年俸制です。12で割った額が毎月支給されます。
残業代やボーナスは出ません、というかあらかじめ月何十時間の残業代込みの額なのです。

チーフから県内の館長に昇格した三十代男性がいましたが、月28万だったそうです。
マスコミに取り上げられるなど実績を上げている五十代女性館長は、月46万だったそうです。
0102名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/01/06(日) 07:44:09.71ID:Dd3rcx7T0
604 名無しさん@そうだ登録へいこう sage 2019/01/06(日) 07:14:31.50 ID:Dd3rcx7T0
派遣法違反、職安法違反、労働基準法違反をしたクソ会社NTTデータスマートソーシンをみんなの力で刑事告訴しよう!

刑事告訴するのに弁護士に依頼するため寄付を募ることにしました。

スマホアプリのpolcaで簡単に寄付が出来ます。

寄付をした方に対するお礼は裁判の傍聴です。

よろしくお願いします。

【9613】NTTデータ【あぼーん祭り】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1546393876/

https://polca.jp/projects/bTZBdFAWHt9
0103名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/01/06(日) 19:43:48.14ID:IvSx1mEM0
ボーナス残業なし、住宅手当などの手当もなしで28万なら、額面か手取りにもよるけど
額面として考えて、公務員ぐらいの4ヶ月ボーナスと家賃補助半額の水準に換算すると月18万程度の水準あればいいほうか
新卒一年目の研修まみれの公務員や大企業と変わらんな

有給は使えるけど祝日や連休ないし、長居は禁物の職場だとつくづく思う

というか、一応館長やら正規採用やら昇格ルートが形だけはあるせいで、考えずに目の前の仕事を頑張ろうってなっちゃって退職出来ない人が多いんだろうな
0104名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/01/09(水) 23:25:49.36ID:xxQNXcHN0
膝痛い
0105名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/02/04(月) 19:45:52.62ID:G1poxGBk0
有給つかえないとかどういうことか。
返答次第では、契約先の市に通報する。
0107名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/02/11(月) 00:30:26.24ID:RSSjdzFD0
図書館でもバイトテロやってSNSにあげるやつとかいないのかな
って思ったら、そもそも自称情報専門職なのにスマホ持ってたり、動画いじったり、SNSで情報収集したり、コンピュータやインターネットを扱うスキルが、世間一般以下っていうな
0109名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/01(金) 17:46:10.59ID:IDr7QCVX0
退職シーズンの到来だな

役所や大企業はわかるんだけど、なんでここって全員非正規なのに契約の期限まで3月に全員合わせるんだろうな

バラしたほうが人数の維持も事務手続きも楽だと思うんだけど
0110名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/02(土) 10:10:50.69ID:HkYseiaJ0
やりがい搾取って言葉がぴったりだよなぁ
給料低いのに展示や利用促進のアイデアに情報検索や知識の勉強を見て要求され
いい企画出しても上司の手柄だしつまらん
どこも似たような所蔵ばっかだしな
上司なんて意識高い系の勉強好きな偏屈ばっかだし
本好きではなく勉強好きに向いてる仕事だな
0111名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/02(土) 12:55:22.99ID:bkJe+qf90
搾取っていうほど価値を生んでもないけどな
本でご飯食べてる出版や書店からはタダで売り物ばらまく泥棒扱い
税金納めてる市民からはお気楽官製案件の寄生虫扱いで、ちゃんと仕事しろと言われ、
教育委員会からは予算食いの娯楽施設と馬鹿にされ
ちゃんと勉強した本物の司書からは、司書の社会的地位を落とすゴキブリと本気で嫌われる

アマゾンとNDLの複写サービスある時代に図書館自体が学のない貧乏人しかほとんど使わないし、
貧乏人でも頭いいやつは図書館きて順番待つ暇あったら駿河屋やブックオフで100円古本漁ったり、ツタヤの宅配サービス使うしな
0112名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/02(土) 18:45:52.33ID:HkYseiaJ0
うちは小さな大学図書館だから全般的にやらされてるよ
公共図書館とはやっぱ違うんだな
前に地元の図書館(委託してない)でILL頼んだらレファレンスカウンターにいるやつがISBNもNDLの検索方法も知らないアホ老害で絶句したわ
あんなやつが高給取りでボケっと座ってOPACでキーワード検索するだけだから司書は暇とか言われるんだよ
0114名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/03(日) 07:43:43.55ID:B2TuHkrT0
っていう意識の高さがやりがい搾取な
0116名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/03(日) 08:49:33.25ID:B2TuHkrT0
>>115
だから給与や雇用制度が普通じゃないじゃん

そいつらが社会人の常識やらマナーやらでマウンティング取り合ってくれて、普通に働けば尻叩けば叩くほどコスト浮くわっていうのがやりがい搾取な

まあここのノウハウなんて、コンビニ店員でも宅配受け取りとかチケット予約とかコンビニでいろいろ出来ること知ってるレベルの専門性だけどな
官僚と政治家の違いも司法書士と司法試験の違いもわかってない非常識な本好きが、卒論のために全集借りに来た大学生に文庫本勧めて苦笑されてる状態だからな
0117名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/17(日) 23:43:44.59ID:y1dCWK0L0
そもそも、図書館員に求められる専門性って何なのでしょう?
現状、本を探すうえで検索機やネットのほうが優秀だし。
問題解決するまで寄り添ってくれるホスピタリティ?
現代では、ウザいだけだよね?
0118名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/18(月) 00:47:33.01ID:nOd79+bG0
OPACで検索できない図書館ごとの所蔵体制とか色々あると思うけどなあ
まあそれ訊いても全然答えられなくてOPACで検索してる始末なんだけどね
そんなの利用者の側でできるって
それで解決できないから訊かれてるのに
0119名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/18(月) 16:59:24.18ID:szD7guNq0
Opac検索どころか、何にもない平日に図書館が開いてるのかどうかさえわざわざ電話して人に聞かないと調べられない想像の遥かに上をいくドアホが世の中には想像もできないくらい大量にいて、
大学みたいな学習施設も、本屋やネカフェみたいな商業施設も、仕事にならないからそんな連中への案内も対応もしないわけだけど、

そういうやつらの介護に他人のお金や作品を浪費して生き甲斐感じたり、ちょっと自分が賢くなったと勘違いしたいだけの傍迷惑な連中がここで長く働いてる

司書というよりは公務員技術職の専門性として、データベースや専門書買ったり購読交渉したり、相貸ネットワークを構築したり管理したり、予算稼ぎの官民協働企画立ち上げたり、
建築の公務員が自分で建設現場に出てカンカンやらないように、専門分野の役所の人間としての専門性は維持されそう。
まあ学芸員と同じでそんな人材、一つの施設に数人いれば残りはフリーターや派遣で十分なんだけど。
0120名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/19(火) 09:59:37.33ID:TyBU/uqr0
司書に頼まなくても図書館を使わなくてもできること増えたから、絶対図書館に予算付けて専門家がそこにいる必要がないんだよな

あるに越したことはないんだろうけど、その金も人材も他のことに使えばって判断だろ
ググったりAmazonで買ったりOPACで自力で調べれるようなレファレンスに係長級が30分対応した時点で、時給換算で一冊本買える税金が無能一人に溶かされるわけだからな

で、意識高い系やりがい搾取の人材に、ネットもロクに使えない年寄りと低所得者の相手を追加報酬ゼロでやらせてるって感じか

昔なんてどうやったら司書資格とれるのかもわざわざ図書館行くか大都市の大型書店行かないと分からなかったわけだからな
そんな世の中の人たちの情報収集能力考えたら、図書館に人件費かけたほうがよかったんだろうけど
0121名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/19(火) 13:34:47.55ID:u6DitQme0
みんなどうやって生活してるんだ?
薄給多忙だから既婚者か親元にいるかのどちらかしかいない
0122名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/19(火) 20:41:58.12ID:TyBU/uqr0
本来はそういう人たちに向けた条件の仕事なんじゃね
まともに一人暮らしするなら別の仕事選ぶか、百歩譲って司書採用を目指して勉強しながらバイト代わりにここで働くとか
0124名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/19(火) 22:42:20.83ID:On0zii9F0
もう辞めた身だから言えるけど、ここの最大のネックは転職活動の難しさなんだよね

スキル云々以前に、薄給多忙不定休シフト提出激早だから仕事辞めないと転職活動すら難しい

辞めるにしても薄給で貯金ないから、都市部に留まって就活出来なくて、一回実家暮らしを挟まないと厳しいし

考えるのがめんどくさくなってなんとなくこの仕事を続けて、出口無くした自転車操業の人が多かった気がする
0125名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/03/20(水) 00:27:15.65ID:/sSIl6BF0
最初は張り切ってたなぁ
でもどんなに頑張っても企画や展示のイベントのアイデアは上司の実績になるし
IAALや検索技術者なんて取ったって給料上がるわけでもないし
役職付いたって面倒なことが増えるだけで割りに合わない
その割に役立たずがボケっと座ってるだけで高給取りの場合もあるし
図書館が好きな奴ほど辞める理由がやっとわかってきた
本より勉強やスキルアップが好きな人の仕事だな
0126名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/04/13(土) 15:52:28.14ID:IR2E9cVI0
外部の研修とかに行くと、本気で嫌われてるのが分かって辛い。
委託から図書館を守ろう!とか声高にスピーチしてるの聞くと、す…すみませんって気持ちになる。
0127名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/04/16(火) 00:12:44.29ID:TczoYaQD0
公共図書館業界は腐ってると思う
統計の数字やなんか水増しし放題だろ
0128名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/05/14(火) 19:07:43.65ID:85xLHsKh0
>>125
今年4月からここやめてちゃんと司書やってる身だけど
それだけ資格取って、ちゃんと内容理解してて、教養試験合格できるだけの地頭あれば、最近の倍率落ち気味の司書募集を全国どこでも行くつもりで受ければ多分受かるよ

まあそれやらずにダラダラここで働く方が、楽だし低スペ相手に自己顕示欲も満たされるからみんな行動せずに人生詰んでいくんだろうけどね
0129名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/05/24(金) 00:36:16.08ID:vEp6aS5f0
守谷図書館で更迭(解雇?)された館長ってだーれ?
0130名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/06(木) 14:05:39.23ID:PI7GzHjw0
トップ3が退任するらしいがお家騒動かなんかあったのか?
0131名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/08(土) 17:22:11.96ID:IayZCnqT0
正職員にしか関係ないし、
そもそもここの現場スタッフなんて働いてる自治体の首長や教育長すら把握してないんだから、だれも興味持ってないだろ
0133名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/09(日) 17:09:56.99ID:MJYFFN6A0
>>116
>まあここのノウハウなんて、コンビニ店員でも宅配受け取りとかチケット予約とかコンビニでいろいろ出来ること知ってるレベルの専門性だけどな

ほんとにその通り
もうちょっと自己研鑽しろよと思う
こんな職場で頑張ったって意味ないみたいな意識低い系ならいいんだけど
意識高いくせに今の職場の慣例やマニュアル覚えてばっかで全く専門性を磨く勉強してないやつらばかりだからな

早く内定とって辞めたいわ
0134名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/10(月) 10:54:46.98ID:ZNX4BXhl0
前本社の面接受けたら凄い態度が悪かった
「こういうのは普通責任者経験がある人が応募するものです」とか言われても、
いやそんなこと一言も求人票に書いてないし。お前らの「普通」なんか知らねーよ
これは採用ないなって途中でわかったから、「経験ないことは職務経歴書読めばわかる。
だったら書類審査で落とせばいい」って言ったら、「経験あっても載せない人もいる」だって
そうだとしても電話で連絡してきたときに経験の有無を聞けばいいだけだし
結局人にわざわざ面接に来てもらうことを何とも思っていないんだよね
こういう企業体質が低賃金で現場でこき使うことに繋がっているんだな
0136名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/16(日) 22:43:46.14ID:78gSyIgU0
夏休み前に辞めたい
0137名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/20(木) 18:35:02.38ID:d5upIZIm0
本気で動けばすぐ転職できると思うよ。
世間は人手不足だし。
自分も活動したら、 あれよあれよと言う間に決まっちゃったから。
0138名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/27(木) 21:19:28.81ID:Ol8JPMae0
人手不足ってどこの話?
地元のハローワークはいつも長蛇の列、
TRCの採用も一人か二人しか枠がないのに十人以上募集してくるから、落とされた。
田舎だから事務系は正社員でも十四万とか。ボーナスなしなんて普通。
TRCの契約社員でさえ高給取りだから、いつまでも人がやめないから枠があかない。
まともな仕事は公務員しかないけど、年齢制限がある。あとは介護しかない。
エアコンがきいてる室内でできる仕事は独身から主婦まで含めて希望者殺到。
都会に出て就職しようにも、もう体力・気力とも落ちてるんで無理です。
ちなみに公務員の正規採用が一とか三だった時代に、筆記試験はずっと通ってました。
0139名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/27(木) 22:29:22.72ID:mqsylceo0
>>138
人手不足がどこの話かもわからないようじゃ無能としか思えない
司書って本好きの世間知らずがなっていいような職業じゃない
0140名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/27(木) 23:50:32.78ID:Fh4dttwg0
こういう奴が釣りじゃないあたりがマジでこの会社怖いよな

筆記全通とか14万で高級とか名無し空間で凸ってる時さえ虚言癖出てるしな
0141名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/28(金) 00:16:10.56ID:78tc43Z20
都会に出る気力・体力がないって書いてますよ。
都会が人手不足なのは分かってます。
でも、もう出る気力がありません。
あと、筆記でずっと合格してたのは司書じゃなくて別の公務員枠です。
司書の資格もたまたま持ってるので臨時で司書をしていたこともあります。
去年、市役所で臨時で働いたとき、自分と同じように筆記はずっと通ってるのに
面接で落とされ続け、月給12万円で働いてる人々を見て、自分だけじゃなかったんだと
妙に安心しました。
14万円が事務職の相場の地域なので、TRCの17万円には希望者が殺到します。
疲弊した地方都市がどれだけ悲惨か、都会の人には分からないでしょう。
0143名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/28(金) 23:41:38.77ID:cBA0JpCC0
TRCに集まる人、やっぱヤバめ。
0144名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/28(金) 23:46:41.83ID:cBA0JpCC0
>>138
最後の一文いる??
だから、どーした?
筆記試験が通過できる凄い奴なのに、TRCは落ちるし転職もうまくいかないのは 可笑しいと言いたいのか?
0146名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/29(土) 02:15:39.63ID:LOQ9ixYI0
散々どうでもいいマウンティングとって
結果、体力も気力もないんで無理ですっていうのがウケる
中学生かよw

体力も気力もある時に何してたんだよw何も今に残ってないじゃん
最後は地方経済のせいにするとか
こういう人間の給料と正義感のために、まともな奴らが必死こいて仕事した結果の税金と本が溶かされてるとか悲惨だろ

言い訳ばっかのバカが自分の人生に文句言わないために、全ての優秀な人材に情報と可能性をってことで図書館って本来はあると思うんだけどな

ここで働いてた時に散々この手のババアは見たからもうお腹いっぱい
どうせ、安倍はアホだとか韓国と創価はクソだとか、自分の仕事の性質や立場考えずに、ググっただけの極論をバックヤードで演説し始めるんだよ
とっとと結婚して家庭に引きこもって社会から引っ込めよ
0147名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/06/29(土) 02:20:53.72ID:LOQ9ixYI0
>>144
多分TRCは落ちてない
こういう奴って、私は頑張ってる!私は悪くない!もっと酷い人はいっぱいいる!って感覚でひたすら承認欲求のために生きてるから
TRCが薄給でクソだっていうスレの流れに逆張りしたかっただけじゃね。

あなたたちバカにしてやる気ないけど、地方(爆笑)ではTRCの契約社員も凄いから!みたいなね。

なーんにも解決にも成長にもなってないわけだけど。
こういう頭おかしいバカを責任者候補で飼いならすのが上手いピンハネ企業だよな。
0149名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/07/24(水) 12:26:02.20ID:zDml3utl0
よしもと興業見てたら、ここ思い出した。
0150名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/07/24(水) 21:19:05.89ID:ZsJ9hcxJ0
吉本の芸人はその分野で超一流
だから、優秀な人材がクソ待遇でも夢持って意識高く働いてる。

ここは上は二流だけど、現場なんてド三流だろ。
数年間毎日キーボード前に生きてきた責任者が、コピーとペーストのショートカットキーすら使ってねーぞ。
0152名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/07/25(木) 18:19:36.83ID:pVwyRwYw0
有能な人間じゃないと出来ないはずだった仕事が、コンピュータの発達で無能な人間でもかなり出来るようになったから、人件費がかからなくなって、
ただ予算付けてるのが自治体だから手続き煩雑で、なかなか予算削減はされなくて、
その時間差にたまたま居合わせて運良く巨大化した無能集団がTRC。

最近は自称少数精鋭とか語って、利益にならない案件には手を出してないみたいだけど、逆に言えば利益にならない案件が出るほど予算削れるとこまで自治体の仕事が市場価格に近づいた。
無能がバレる闇雲な業務拡大はせずに、現状維持できたら御の字みたいな経営方針だろ。
本職は図書館運営じゃないし。

それに、公共図書館自体がアマゾンとグーグルあって大学図書館が卒業生を受け入れる時代に、無能な貧乏人しかこないしな。
0153名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/07/26(金) 20:34:30.30ID:TTYE/kdD0
そんなとこだろうな

それすら「役所仕事は遅いからねー」とか言って、他人の悪口に切り替えて、せっせと高校生でもできるルーチンワークに戻るのがここの連中
0154名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/04(日) 08:46:58.62ID:7wceWdqW0
TRCで数年働いたけど、このままここにいてもお先真っ暗だと思い転職しました。
事務職・正社員・残業なしで人間関係◎なホワイトに拾ってもらえて、年収は200万近くアップ!!
図書館時代は「ボーナス?なにそれ美味しいの?」って思っていた自分が、今の会社では4ヶ月分+転職して数ヶ月だったにも関わらず決算賞与もいただきました。
TRCにいた年数で差額を計算すると、1000万以上損してた…本当に無駄な時間でした。
本気で早めの転職をおすすめします!!!
0155名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/04(日) 13:27:59.26ID:fbCLUmct0
このままで良いのかなぁ…って思うなら、早めに転職した方がいい。
TRC の感覚に慣れると、民間企業感覚取り戻すのに時間かかるから。
わたしは、1年くらい派遣で感覚取り戻してから正社員になった。
まぁ、大丈夫な人は大丈夫だと思うけど。
私は、感覚取り戻す時間があって良かった。
色々、見極める時間にもなったし。

結果、私もホワイトに転職できたよ。
0156名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/04(日) 16:38:12.14ID:h+chr6zW0
なにより年相応のスキルが身につかないからね。
excelもAccessも出来ないまま、タイプ打ちだけ速くなってもね。

上で言ってる人もいるけど、本当にレジ打ち早くてコンビニに詳しいだけのコンビニバイト。
0158名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/04(日) 19:00:39.77ID:7wceWdqW0
>>157
質問の意味が分からないのだが
0159名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/04(日) 19:08:07.17ID:7wceWdqW0
>>157
すいません、途中で書き込んでしまいました。
現在は民間企業での正社員。元々がTRCの契約社員でした。
0161名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/04(日) 19:40:01.92ID:7wceWdqW0
>>160
そうですね。自分も本社の方々の給与は気になります。
新卒の求人情報をみると月給はそこそこ良いのですが、賞与が何ヵ月分なのかの記載がないんですよね…そこで年収は大分変わってくるかと。
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです!
0162名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/04(日) 23:58:52.21ID:c+MjaIyg0
というより、本来は目録作ってる会社で、それに紐付けして図書館の什器から下手したら本の発注、装備まで噛んで利益出すようになって、
そのとっかかりつくるための現地調達、使い捨て宣伝要員が、図書館の現場職員なんだから、契約社員と正社員は仕事も待遇も違う会社みたいなものじゃないかな。

家庭に入る気もない限り、ここの契約社員続けるよりも転職して仕事探せって意見はもっともだと思う。
図書館司書の採用目指して勉強してる人も少ないしね。
0163名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/05(月) 20:35:42.82ID:OcTy0/+y0
>>160
辞めた身でチラチラ見に来てるけど、こういうやつ職場にいたわー

社員の給与比較してどうすんの?派遣板のスレなのに正社員なの?TRCの株でも買うの?

ここで契約社員やって社会の底辺やってた人でも、ちゃんと一歩踏み出せば再就職できて、ホワイト職場で1000万の差がつくよっていう明るい話題を、上から目線の僻みで踏み潰して現状維持とかね。
あいつがやりそう。

って、嫌われ言を言って現実に目を覚まさせてあげないと、後先考えないマウンティングの恍惚感からこっちの世界に戻ってこないキチガイばっかりだからな。
0164名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/05(月) 23:35:34.04ID:cfAU71Xq0
>>163
逆に正社員と契約社員比べてどうするの?
TRCに限らず非プロパーから正社員になれば待遇が良くなるのは別に明るい話題でもなんでもなく当然の話
上から目線で踏み潰してるわけでもなくそれ普通のことだよ
0165名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/05(月) 23:46:10.74ID:cfAU71Xq0
待遇を求めてる人はTRCの契約社員にならないと思ってたら意外といるからわからない
スキルが身につかないっていうのもそりゃやる前からわかるでしょって感じだし
0166名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/06(火) 01:03:25.59ID:qR6su6bZ0
>>164
あなたみたいな人には何言っても通じないんだろうけど、最後に頑張るわ。

仮に正社員同士の給与を比べることができたとして、どうなるの?
TRCはいい会社ですねー
全然ダメですねー
そこで契約社員として働いる私たちはーみたいな話するの?
そんなのよりこんな会社で時間つぶしちゃっても、今の世の中なら再就職できましたよっていう情報を持ってきたことのほうが、現在ここで働いている人には有意義ですよねって話をしてるの。わかんないかな。
だから正社員でも株主でもないんだからって言ってるんだけど。
しかも200万年収変わるっていう具体的な数字まで持ってきてくれてるわけじゃん。今から仕事探してそんな条件いいところが見つかるって当然の話だと思ってた?

今働いてる自治体でも嘱託やバイトの人が、他の自治体と比べてうちの自治体は財政がいいとか、あんたらそんなことが関係ある身分じゃないし、そのマウンティングもなんの意味もないだろって話ばっかりしてるんだよね。

あなたは悪くない、頑張った、もうどうにもならないからもう何もしなくていいよ、って言われたいの?
この前出てきた>>141もだけど、結局何言いたいの?

まあ、あなたみたいな人は多分、ここでは3年ぐらいすれば責任者になってやりがい感じられるよw
0167名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/06(火) 02:56:13.20ID:JhST4Bxv0
>>166
なんで勝手にTRCで働いてると思ってるの……被害妄想激しいね
TRCの契約社員だろうがなんだろうが転職は個人の能力次第でしょ、再就職できました?そんな普通の話されて何が有意義なんだ?
0170名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/06(火) 20:28:23.84ID:vJIRozxK0
>>169
どちらもおすすめしません。
でも、貴方が望むように生きればいい。
0171名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/06(火) 22:25:33.62ID:OA0mF7qL0
自称ニートまで転職組の僻みを書き込みに来るほど魅力ある会社TRC

そりゃ社員も給料もらってるかもねw
ほんとに変な人ばっかり。
0172名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/08(木) 07:32:27.29ID:g319gwkk0
新卒っぽい年齢の子も新卒あたりからずっと勤務してる人も館長代理のポジションの人も皆派遣なの?給料はずっと20万くらい?
いかにも社員ですってオーラ出してるけど
0174名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/08(木) 13:31:26.57ID:yKmX8P2v0
図書館業務やってる人たちは基本的に非正規じゃない?

委託前の自治体嘱託や非常勤からゴキブリみたいに居座って、お局やってる人もいるけど

あとは、責任者(笑)とかいわれて周りとは違う仕事できてるのに酔ってる人もいるね
やりがい搾取じゃなくて、肉屋に褒められたいブタなんだよね
0175名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/08(木) 17:43:06.28ID:g319gwkk0
正直パート(契約社員?)の業務が見てて単純だし責任者も大したレベルじゃないと思ってたわ
新卒で就職する子はいきなり本社なの?現場に出ることはないの?余計なお世話だけど新卒で契約社員とかもったいない
0176名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/08(木) 17:53:41.46ID:O8qBCyC60
そもそもが自治体に図書館のいろんなもの売るのが仕事の会社で、その商品の一つが現地で契約社員を採用して集めて図書館運営や窓口業務委託やりますよってだけなんだよ。

だから図書館の現場に本社の人はまずいないよ。
たまに指定管理の館長とかで、大昔から働いてて現場から正規雇用になってる人もいるらしいけど。
新卒採用で採用された人はスーツ着て営業とかやってる気がする。

契約社員の新卒って、
それ就活した結果の新卒採用というより、就活ミスってどこも決まらなくて、主婦やフリーターに紛れて契約社員の面接受けて非正規雇用で雇ってもらってるだけじゃない?w
タイミングが大卒直後だっただけとか。
0177名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/08(木) 19:47:45.78ID:FHuVcVgi0
まぁ早く卒業できるように頑張りますわ
ずっととどまりそうな気もするけど
0178名無しさん@そうだ登録へいこう
垢版 |
2019/08/08(木) 21:28:48.97ID:X03Z057Y0
茗荷谷の本社行ったことないの?
図書館運営もTRCの売り物の1つという認識は正しいと思うよ、新卒の会社説明会ではTRC MARCとの2本柱で説明された
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況