白井健三、早すぎた引退の背景は リオ五輪後の“異変”…「昔は絵に描いたような好青年だったのに」
6/30(水) 10:57 デイリー新潮

白井は、17年にはJOCの「シンボルアスリート」に選ばれた。
「異変が目に付くようになったのはその頃からです」と、日本体操協会関係者が声を潜める。
「彼は、日体大の先輩の内村航平や、同級生のスキージャンプ・高梨沙羅のように“プロとして稼ぎたい”と大学側に掛け合うも、認められなかったそうなんです」

 翌18年にはこんなトラブルがあった。
「ハウス食品のカレーのCMに出演した際、事前に体操協会に連絡していなかったことが問題になりました。
ライバル社の明治が協会のスポンサーだったことも火に油を注いだ。結局、CMは早期で打ち切られてしまいました」(同)
 この年の世界選手権で白井は金メダルゼロに終わる。

 19年、日体大を卒(お)えた白井は同大大学院に進むも、
「所属先として日体大に加えて、父親が経営する体操クラブも併記したため、また日体大の眉を顰めさせた」(同)
 この年は代表落ちし、世界選手権は出場すら叶わず。いずれも成績低下とシンクロする残念な裏話である。

 そして、今年の東京五輪。代表選考で白井は当選圏遥か下位に低迷し、落選した。
「昔は絵に描いたような好青年だったんですが……」と、スポーツ紙体操担当記者が嘆く。

「近年は、記者に“何でそんな質問に答えなきゃいけないんですか”と突然キレたり、低得点をつけた審判に対して“理解できない”と感情をあらわにしたり……。
実は一時期、記者の間で白井は“黒井”という仇名で呼ばれていました」