X



〓〓なぜ体操選手は背が低いのですか?〓〓

0001愛娘のパパ
垢版 |
04/05/04 11:17ID:Oweo6Shr
娘が体操を習い始めたのですが、まわりの小学生、中学生の選手はみんな
平均より背が低いように見えました。
オリンピックに出るような選手もみんな背が低いですし、心配です。
せめて身長の成長を止めないいい方法なんかあれば教えてください。
0002アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/04 11:24ID:VihpaydG
別にいいんじゃないの
00031
垢版 |
04/05/04 11:56ID:Oweo6Shr
背が伸びなくなるのが嫌なら辞めさせればいいんでしょうが
喜んで練習してるので、できれば続けさせてあげたいのですが
親としては身長のことは心配になります。
成長をとめないトレーニングってあれば教えてください。
0004アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/04 12:06ID:MSYO36vw
背が低い方が有利だから背が低い人が集まるだけです。
何故背が低い人が有利なのかは、高校生程度の物理学の
理解があればすぐにわかるでしょう。
バスケやバレーは背の高い人が多いですが、バスケやバレーをやれば
皆背が高くなるかというと、「バスケやバレーを小さい頃から
やってきたが背が低くてレギュラーを取れません。背を高くする方法は無いでしょうか」
なんて質問がよくあることからも、背が高くはならないということが
わかるでしょう。背の高い人が有利だから集まるだけです。
相撲は巨漢が多いですが、小さい頃から相撲を取ってると巨漢になれると思いますか?
別に、遺伝的に巨漢でなければ相撲を取っても巨漢にはなれませんね。
(身体を壊すような)過激な運動や栄養不足やストレスなどさえ避ければ、
身長は90%が遺伝です。身長を止めないいい方法は、そう。
「背の高くなる遺伝子を持って生まれてくる」です。生後に頑張っても無駄。
0005アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/04 12:10ID:YuBqu8qv
豆腐とか納豆とかよく食べてタンパク質を豊富に
摂ってれば遺伝の限界までは背伸びるよ。
あと睡眠。
0006アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/04 13:01ID:34d22TKY
ただ、器械運動の選手が低身長なのには、物理的な刺激も関係しているみたい

思春期前の児童はすくすく育つけど、青年期に差し掛かり成長ホルモンが大量に分泌されると
骨端点が閉じてしまう。縦への成長が止まって、横に成長していくわけで

この作用は第2次性徴が始まるのが早い子ほど強くて、いつまでも成長の遅かった子が
大人になるとずいぶんすらっとするのもこのせい

で、体操をする子は身体への負担がかなり大きいから成長ホルモンの分泌が盛んになっていて
第2次性徴関係ナシに骨端点が閉じるのが早くなるみたい

もちろんスポーツ特性から低身長の子が長く続ける、というのもあるけれど
内分泌系からすれば体操競技というのはやはり有意に特異だと思う
0007アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/04 16:21ID:lytn9cDf
オリンピック選手になれる見込みがないのなら、さっさと辞めた方が吉ってことですね。背の高さで人生大きく変わりますからね。
0008アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/04 16:44ID:8n2f3eVl
>>6
まず、骨端軟骨を閉じるのは成長ホルモンではなくて性ホルモンね。
男性ホルモンや女性ホルモン。これが一つ。
だから、病的な低身長症には成長ホルモン及び性腺抑制剤、すなわち
性ホルモンを抑える薬が使われるが、成長ホルモン抑制剤などは
使われない。
第二に、運動によって、ましてや体操競技などの特定競技での
性ホルモンの分泌によって身長が止まるなどと言うことを立証した
研究はひとつも存在しない。
また、運動による負担への適応の為、分泌が増えるのは成長ホルモンと
男性ホルモンだが、成長ホルモンは先に述べたように成長を促進しても
阻害しない。男性ホルモンは骨や筋肉を強化し、身長も一時的に
伸ばす方に働くが、骨端軟骨を骨化させてしまうので身長の伸びを
止める方にも働く。が、しかし、このケースの場合、「女児」だ。
女児で成長を止めるほどの男性ホルモンが分泌されることは考えられないし、
そこまで分泌したら、髭とか生えてくるだろう。
また、女児が激しいスポーツによって性徴が遅れるというケースは
東欧などでよく見られたが、性ホルモンを止めても逆に成長するということは
ない、つまり、運動によるホルモン動態は、あまりプラスにもマイナスにも
働かないと言うことだ。
0009アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/04 16:45ID:8n2f3eVl
体操などで背が止まるとしたら、そんなうさんくさいホルモンうんたらではなく、
もっと単純な、過酷な練習による肉体的ストレス、勝ち負けにこだわるゆえの
プレッシャーによる精神的ストレス、運動量に見合わない栄養不足、
などだろう。まあ、これも「コルチゾールホルモン」というカタボリックな
ホルモンが働いているので、ホルモンが無関係とはいえないが、
これは性ホルモンとも成長ホルモンとも違うということを認識しよう。
特に体操競技なんかではデブったら出来ないから、ガリガリになって
練習してカロリー不足で伸びない、っていうケースが、
「身長が体操のせいで伸びない」ケースでは一番多いケースだろう。
つまり、単なる栄養不足。特に、遺伝的体質によって、ちょうど良い
カロリーを食べていても引き締まっている人と、脂肪がついてしまう人がいる。
後者が前者並みのコンディションを作ろうとして食事を減らしたら、
当然、栄養不足になる。これは遺伝なのでどうしょうもないことだ。
つまり、親として気をつけることは、精神的肉体的ストレスと
栄養不足だな。筋肉がどうこうホルモンがどうこうというのは無視した方が良い。
0011アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/04 16:49ID:8n2f3eVl
>>7
止めたからといって、伸びるとは限らない所がつらい真実だけどな。
本人が納得するまでやればよいと言うことだな。
実質的に、ある特定のスポーツをやる、やらないが良い、悪いと言うことではなく
過大なストレスになるようなのは駄目と言うことで、本当は一番悪いのは
スポーツではなくて受験勉強や人間関係や健康問題でのストレスだろうねw
0012アスリート名無しさん
垢版 |
04/05/04 17:19ID:I5Y+FLWz
トップクラスの女子選手が小さいのは、やはり食事量を押さえてるからでしょ?
普通の体操教室の子供の場合は、単に体操の得意な子は痩身で小柄な
子が多いからで、体操してるから小さいわけじゃないと思うよ。

運動が成長を止めるってのも怪しげな話だと思うな。
柔道や水泳をやってる子供(女子)の運動量も半端じゃないけど、
成長が止まるなんて聞いたこともない。

もし体操をやると、背が伸びにくいという話が本当だとすれば、それは、
子ども自身が、「太ったり背が伸びすぎたらいけないんだ」と考えること
が食事量を自分でセーブするからなんじゃないかな。真面目に競技に取り組む子
ほど、そういう発想をすると思う。逆に、他のスポーツは、でかい方が有利だから、
「食えるだけ食おう」と考えて、立派な体格になりやすいと思うよ。
00131
垢版 |
04/05/04 17:41ID:C3xJ3ha4
専門的なアドバイス有難うございます。
みなさんの知識に驚いております。
書いてある事を読んでいる限りでは体操=身長が止まる
ことはないみたいなので少し安心しました。
上級生の練習を見ているとあまりにも激しいので
膝への負担が掛かり過ぎて成長を妨げてるんでないかと
不安になりました。
私も嫁も身長は平均値で娘は少し低いので余計に心配しておりました。
とりあえず娘がやりたがってるうちは応援してみます。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況