X



トップページボウリング
760コメント232KB

ボールについて語ろう★4

0461投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:16:29.24ID:2CC+q/LV
朝イチなのにスパットあたりから曲がり始めるのはウッドレーンに年季が入りすぎてる上にメンテが前日の夕方で夜にそこそこ投げられているからですか?
0462投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:18:49.75ID:2CC+q/LV
https://nageyo.com/carrydown/

酒:
キャリーダウンはありますがロバート氏が言っていたように、ボールがフレアーするからキャリーダウンは無い!と言うのも正解なんです
スピードと回転のバランスによってオイルの感じ方が違ってきます
回転よりもスピードが勝るボウラーはキャリーダウンを感じやすい傾向にあります
逆に、スピードよりも回転が勝るボウラーはキャリーダウンよりも手前のオイルが削れるほうを強く感じます
0463投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:35:04.80ID:psopIGqa
実験だ検証だと言いながら個人の感想だけで何の客観的なエビデンスも存在していない記事持ってこられても
0464投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:41:47.87ID:g0MH+Ncq
またレベルの低い会話始まったよ
つまらん
0465投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:58:22.60ID:xi+lw5aH
それってあなたの感想ですよねって言ってるだけのひろゆきレベルのお前
じゃあその人たちがどうしてそういう感想を持ったのか分析してみろよ
0466投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 12:14:18.24ID:g0MH+Ncq
みんなそれぞれ
投げ方も 回転も スピードも
ボールも 年齢も ちがうのに
比べて 答えを出すことが ナンセンスだよ
ある人にはキャリーダウンを感じが
他の人には感じない これが普通
おれは感じるよ〜って言うだけの事
自慢にもならん
0467投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 18:06:07.77ID:k8i3lz8o
中慣性の弱めのパールを欲しいんですがどんなボールがあるでしょうか
0470投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 22:36:49.70ID:OVz85WXW
>>469
返信ありがとうございます
自分もそう思ったのですが、公式ホームページのカラーに
Blue/Hot Pink/Black
とあり、実際このボールを映像で見ると、ピンクではなく、
オレンジっぽいんですよね
YouTubeの動画で投げられてるリアリティ ジーピーティーはピンクでした
中島 瑞葵プロはABSなので、ホームページをくまなく探したのですが、
該当する物がなく、モヤモヤしております
0471投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 23:51:09.73ID:4q+FUEa1
>>470
多少の個体差かな?と思ったけど違いそうですね
他にそれらしきボールが無さそうなのでこれから発売されるニューボールかも?
0473投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 02:46:47.31ID:SXg6bmDs
>>470
ゼンGTPですね。
0474投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 02:55:17.77ID:SXg6bmDs
>>473
リアリティGTPと同じで900グローバルです。
0475投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 03:13:40.49ID:K1JrgVKT
未だにロバスミが言ってたからキャリーダウンはないって信じてる人、
ほんとうに頭が悪いんだと思う。いったん純粋に自分の経験で考えてみてほしい。
それをキャリーダウンと呼びたくないんならそれはそれでいいが、まともなボウラーならなんらかの影響は受けるぞ
0476投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 04:14:05.79ID:Rz2OTKFL
存在する前提のやつは何を言われても自分がそう感じて信じてるから存在しない説を絶対に認めない
存在しない前提のやつは何を言われてもアメリカでの定説を信じてるから存在する説を絶対に認めない
お互いに自分は絶対に正しいと信じてるし相手のことは正しさを理解できない異端者としか見ていない狂信者同士の宗教戦争
0477投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 05:30:41.88ID:K1JrgVKT
いやいや、それじゃボウリングを経験した上で言ってる人とまだボウリングになってない人を一緒にして偉そうなこと言うバカだよ
0478投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 07:14:19.83ID:fqPmFaxc
>>474
返信ありがとうございます
自分がアップした画像の青い部分が緑なので、違うと思い込んでいましたが、
ABSから観られる山本プロ、名和プロの動画を観ると、青っぽく見えますね
ただ他のYouTubeを見ると、ABS公式の写真通りの濃い緑なので、
緑か青かどっちが正解なのか分からなくなってきました
0479投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 08:42:00.17ID:6HvS46YS
475-476
自分が思う事が全て
他人はどーでもいい
0480投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 08:50:08.29ID:loTLX71w
ロバスミ並みに回転あってフレア出せるなら
伸びたオイルより手前が枯れた影響大きいんだろう
一つ言えるのはオイルは伸びる(影響は回転数次第)
0481投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 11:19:42.65ID:4eBliJUq
奥にナローポイントでオイルが落ちていくのは事実
それを研究して影響はないと結論付けて手前のパワーロスが影響しているというのがアメリカの教え
それが原因で滑ったと感じて下の世代に伝えていったのが日本の教え
それだけでしょ

回転数云々ではなく、人間は自分の持っている知識や情報の範囲でしか取り入れた情報を咀嚼できない
0482投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 11:47:50.30ID:v7diVXQo
それって存在しない論者が悪いよね
ロバスミが言ってるからないんだ!ないったらないんだ!って

っていうかキャリーダウンなんか存在しない、もうそれで結構なので、日本側はその現象に違う名前つけようよ
0483投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 12:09:52.40ID:4eBliJUq
どちらも相手を下に見て馬鹿にしあってるから団栗の背比べでしかないぞ
0484投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 12:18:22.07ID:v7diVXQo
そうやって一歩引いて一段上から見てやれやれみたいなメタ、冷笑系はやめましょう
0485投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 12:57:33.41ID:i3iigP3s
ロバスミもかわいそうやねこのネタ何度もこすられて。
あの記事の原文が分からんけど本人が意図しない解釈されてる気がするわ。
アメリカでもキャリーダウン有る無しで言えば「有る」が主流だし、感じる感じないは「人による」としか言えない。
ピン前まで行って目で見て指で触れば明らか。

Does Carry Down on a Bowling Lane Exist?
(ボウリングレーンにキャリーダウンは存在するのか?)
https://www.youtube.com/watch?v=eBOPTk4jvbM
0486投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 12:58:28.04ID:/xjGARxQ
相手を見下して悪と断じてるのに同調するのも反論するのも無駄
フィーリングで語る奴にロジックなんて通用しないし客も同じ
自分の意見に賛同しない奴は全員わかってない、レベルが低いと論じてるんだから議論にもならないんだよ
0487投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 13:44:56.35ID:OZ5MeE09
このスレの荒れる三大要素
・ピンアクションの良し悪し
・キャリーダウンの有無
・ロバスミがー
0488投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 14:12:14.43ID:v7diVXQo
>>486
で、フィーリング派がなんでそう感じてしまうのかロジックで説明してください
0489投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 14:21:45.11ID:6HvS46YS
このネタもう飽きたよ・・・
つまんない
自分がそう感じるものが全て
それでいいやん
0490投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 14:24:08.21ID:v7diVXQo
話変わるけど老朽化したウッドって引き立てでもボール手前で捕まる?
0491投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 15:25:45.62ID:6HvS46YS
実物見てみないと
何とも言えんな〜
インジェクションとリコーティングくらいしてたら
問題ないレベルやで
0493投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 15:44:27.05ID:6HvS46YS
ファールラインまで
オイルが進行してきてるのはわかるけど
もっと詳細な写真じゃなないと何とも言えない
木の色が濃くなってる部分はオイルがしみ込んでる
触ってみてコーティングが残ってるか?
爪でひっかいて、何か取れるなら
コーティングがもうない
0495投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/09(火) 16:51:18.28ID:l2+Ye51L
そうなのか
0496投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 11:36:50.50ID:Usoa67cu
フィンガー、中指薬指の内側、爪に負担がかかるみたいなんですけど改善するにはどうレイアウト変えるんですか
0497投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 11:40:37.06ID:ZCRL5gna
とりあえず今のレイアウトを教えてください
0498投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 11:45:11.42ID:6KIu02vH
ここでは、メジャーのこと
レイアウトって言うのか?
0499投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 12:37:53.71ID:Usoa67cu
知らん、メジャーでいいよ
スパンの問題?太さは合ってると思うけど
嫌味な言い方するなよ
0500投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 14:01:45.81ID:SmlwdZ79
500ゲット!
縄たんの秘部のピッチ測りたい
0501投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 15:19:19.08ID:HUSOoMtY
指の大きさとか間隔とかを測ることをメジャーというとして
それに基づいてどう穴を開けるかはレイアウトなんじゃないか
ボールのピンとかマスバイアスとかと穴の関係をどうするかでもボールの動き方は違うから
0502投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 15:21:19.88ID:HUSOoMtY
ピンの重さとか形とかレーンの長さや横幅もある程度の誤差は許容されるからボールのちょっとした差は誤差程度かも
0503投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 15:27:00.71ID:6KIu02vH
つまり
レイアウト変更で
指の負担の軽減にはならんと思うが?
0505投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 16:18:03.94ID:Paq8b4Td
初心者に用語マウント取って質問には答えず
ほんと性根の腐ったやつ多いねえ

>>496
メジャー(スパンやピッチ)変えるとリリースの感覚自体大きく変わる
変わってもいいならドリラーに相談
変えたくないならテアライトテープ巻くなりスキンパッチ貼るなり保護してどうぞ
0506投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 16:29:38.66ID:Im1pG6vu
>>505
レイアウトとメジャーを覚え間違いしてるベテランのおっさんも多いよな
質問内容でメジャーの事を聞いてるって察しているのにわざとレイアウトの話してるのかね
0507投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 16:31:56.67ID:Im1pG6vu
>>496
フィンガーグリップを使っていると思うのでセミセリーズってタイプにしてみてはどうでしょう
今のグリップがそれだったらすいません
0508投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 16:43:29.86ID:6KIu02vH
質問者さんの手の骨格と指の向きなども不明
現状のメジャーも不明
実際に見てみない原因が分からん
ここで質問するより
ボールをドリルしたドリラーに
相談するのが1番だと思う
0509投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 18:28:45.67ID:bXgdjG7d
>>496
フィンガーグリップのタイプ変更
を試すかサイズを上げる
スパンを気持ち短くする
フィンガーピッチを気持ちリバースに振るかサイドピッチを変更する
対処方は投げてるのを見てみないと分からないな
ただ薬指の内側に痛みが出るのは良くないが感触が残る程度ならそんなに悪い傾向ではないかも
0510投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 20:26:14.85ID:MPSVuIIQ
フィンガーの穴の向きをフォワードとかリバースにするのでも
フィンガーに掛かり易さが変わるはず
投げ方を変えるのも解決するための選択肢ではある
0511投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 22:38:18.53ID:XYl8DNh/
親指の抜けとかでピッチ弄り過ぎてよく分からんくなって、初心?に戻って3ホール共に0ピッチにしたら意外と投げやすくてオヌヌメ
0512投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 01:20:27.11ID:2bquyX+D
フィンガーの爪側に負担がかかってるってリリースの問題では?
リリース後に手のひらが盆踊りみたいに正面向いてないか?
爪に負担がかかるなんて爪側で拾ってるとしか思えないんだが

まあ何の情報もないし断片的に出されたところで知らんわドリラーと相談しろとしか言えないが
0513投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 09:59:16.68ID:Sn+wJrdZ
リリース時に掌開くようにしてフィンガーがホールにかかり爪に負担がかかる例はある
ひどくなると内出血?で爪の下黒くなる
0515投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 11:00:19.07ID:i0SewiZT
グーよりチョキが良い
0516投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/12(金) 16:22:12.61ID:tfkAAG2z
指にテープしてないならテアライト巻いてグリップサイズ上げて緩和されるか試してみるのも有りかと
まぁ痛みが出てる時点で根本的にメジャー変えないと解消されない事が多いけどねワイの経験上
0517投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 03:32:01.15ID:llzr+b4M
フィンガーにどう力を入れようかとか考えてる時点でうまくならないよ。チョキとかありえん
肩より先をどれだけ筋力から解放してぐにゃぐにゃに使えるか、だと思うよ
0518投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 17:51:39.97ID:V6tawn/i
2018年9月ぶりにメインボール買い替えたけど
やっぱ箱出し直後のねじ切れるような曲がり方いいな、内ミスは許されないけど
1ゲーム目203点
2ゲーム目も203点
0519投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 18:34:45.57ID:I8ZJLTio
去年の12月にハウスボール卒業しました
今年になって2回300出ました
マイボールって凄いですよね
0520投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/13(土) 19:57:13.45ID:VXfrC1fU
ほんそれ
近年のボールはレンコンに合うとストライク連発する
プロみたいにたくさんのボール持ってれば
レンコンに一番合うボールを投げられるからハイスコアが当然に思える
0521投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 16:37:54.80ID:xHqItu9N
ボールの個数に制限があるし多いと選択する技術が必要になる
そしてそのボールを活かした投球ができないと役に立たない
0522投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 16:50:20.72ID:xHqItu9N
藤井Pとかがアメリカ遠征してるけど
アメリカのルールだと選手自身が持ち込むボールを選ぶ仕組みではなくて
コーチが選ぶボールしか使えないらしい
コーチと話し合いはできるだろうけど選手の自由になるとは限らない
0523投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 17:17:03.85ID:JNN0A74p
その辺が分業がしっかりされているというか日本の感覚とは大きく違うところやね
メジャーなんかも基本はコーチあるいはドリラーの言うがままらしいし
自分の手の感覚は自分が一番分かってるはずなのに「アナタナラコレガヨイハズデース」の一点張り的な感じでとりつく島も与えない雰囲気らしいし
0524投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 17:28:09.64ID:xHqItu9N
グリップ付けたりベベル取ったりする加工は自分でやると動画で言ってたが
ボールを選ぶのはコーチだけどドリルは誰がやるのか知らん
ドリルは選手が自分でやるのかもしれない
0525投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 22:13:36.87ID:fZf97eBz
ドリルとグリップ取り付け頼んだけど、指穴の調整用に上側空けてくれないんだな
上・下・左・右、接着剤付けされててマイナスドライバーが突っ込めない
カットした厚紙とか入れて調整したかったんだけど
0526投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 22:24:17.61ID:NvFZ+HHS
何も言われてないのにそんなんしたら逆にクレーム来るやろ
ちゃんとくっついてないんだけどって
0527投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 23:16:14.99ID:A2rM0FS9
プロショップとかでグリップの取り付け頼むと
二度と取れないレベルでガッチガチに固めるよなw
自分で交換する時かなり大変だった
0528投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 23:44:29.29ID:JNN0A74p
プロショップは何も言わなければ基本的に全面接着がデフォよね
オーダーの時に自分で接着すると言うか上面だけ接着しないで欲しいと頼むか
自分で交換するならグリップ外し用具のオフグリップ持ってると取るのが楽だけどね
0529投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 09:08:44.41ID:Xlb6SSfI
上の方避けて点付けが普通じゃないのか
あまりにも表面に近いと欠けたりすると
3店で開けたが全部そう
0531投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 18:49:47.75ID:ERa4xWrI
フィンガーグリップは手前しか接着剤付けないけど少数派なのかな?
0532投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 18:51:48.80ID:ZwG7aGFw
ブリッジ付近では止めない方が良いね
0534投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 07:15:33.45ID:8pJtXNPR
試合で尻上がりに打てる人ってなんでなの?
オイル削れてる方が投げやすいの?
0535投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 09:51:56.00ID:GUtDe2CU
534
ピースタートで出来上がってるレンコンと
ピースタートで半完成のレンコンがありまして
半完成のレンコンは、ゲームを進めながら
レーンを作るっていう楽しみがある
もしかして知らんかった?
0536投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 10:37:06.98ID:8pJtXNPR
>>535
要は戦略的にやってるってことですかね?

自分が前半打って後半苦しんでるようなとこで尻上がりに打ってる人はどうやってんのかなって思いました
0537投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 13:23:53.02ID:NkaxlT1u
>>536
あなたの技量も試合の規模感も全く分からんから想像で話すけど
練習みたいに外からきれいに削れてく前提でアジャストしてない?
周りの選手がどういうボールをどういうラインで投げてるか見てる?
例えば同じBox内に強ソリッドの球を高回転で投げてる選手がいればすごい速さで中のオイルが削られるし、それはレーン移動先でも同じ。

だから低球速/低回転ボウラーの多くはリメンテ無しで後半にいくほど内はオイル感じられない、外出すと返ってこないで大半が失速する。
逆に尻上がりに打てる人はどこが削れててどこにオイル残ってるか感じ取るのが上手だし、そこを通せる精度・球速・回転数がある。
川添や藤井なんてまさに後者だよね。
0538投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 14:12:36.07ID:GUtDe2CU
536
削れて打ててるのではなくて
自分で良いラインを作れてるから打ててる
ボールは一種のセンサーであり
どこにオイルが有るか?
どこからキャッチするか?
などなどを自分で感じないとダメって事です
感じないと、レーンを作ることが出来ない
0540投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 15:51:48.29ID:GUtDe2CU
539
ごめ草生えるw
0541投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 16:44:02.64ID:IxF6kIt0
麻雀で言うと積み込みですね判ります
0542投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 17:21:53.48ID:ohVUrpVE
投げ散らかしてるだけのドシロウトならレーン作るもなにもないと思うが
レベルの高いところではある話だから
0544投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 18:51:00.34ID:h7hR4twB
みんなで協力して外削って壁作ってーみたいな低速低回転ジジイの集まりに高回転が混ざってスタートインサイドから投げ始めると露骨に嫌な顔してるよな
酷い奴だといきなり中投げてレーン荒らすな外投げろとか騒ぎ出すし
0546投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 19:40:47.18ID:lT7bb11R
ちょっと質問なんだけど
フィジックスって評判良いけど、あれって本当に他のボールに比べて良いの?

もちろんレーンコンディションに合う合わないはあると思うんだけど、全般的にというか総評というか、そういうので判断してどうなのか知りたいんだけど、色々投げてて意見があるぞっえ人いますか?

それと「フィジックスと同じ位このシリーズも良いぞ」ってのがあったらそれも教えてほしいです。
0547投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 20:38:32.96ID:UrsqKdAh
>>546
フィジックスストライクと言われることもある薄くても厚くてもコアの強さで倒れるストライクを量産するのが特徴的
直進性が高くてピン当たりが強く、縦のラインが取りやすいので外まっすぐな低回転日本人ボウラーと相性がよく日本ではとても評価されている
ボウラーを育てないボールと揶揄されることもある
アメリカではカタログに入っても長続きしない程度にはバズっていないシリーズ
0548投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 00:22:39.33ID:zD71ZXax
何人かの日本人プロらもレビューで言及してるし自分もいくつか実際に投げてそう感じたけど内から外へ出して戻すタイプだとフィジックスは使いづらく感じる
回転が少なく外目から直線的に攻めるタイプには使い易く感じる
故に前者のようなボウラータイプが多いアメリカでは日本に比べると信じられないほど不評なボール
同じストームで非対称コアのボールならアブソリュートシリーズの方が万人向けな感じ
0549投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 10:28:35.19ID:Xq4o15j4
>>541
>>543
麻雀で良くポンチーすると荒らすなって言われるけど
そういうことだったのか!
0550投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 14:31:37.45ID:mY/3N8If
フィジックスに限らずピン飛びって言葉をプロアマ問わずみんな都合よく使いすぎだとは思う
0551投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 14:50:13.77ID:+k6N8i3m
ダイナミコアとかナノデス衝撃吸収コアみたいなのちゃんと効果あんの?
0552投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 16:04:25.52ID:uQ4tJVnu
科学的に検証を重ね確固たる効果があると立証されたデータやソースって実は買い手には出されてないのよね
だから言ったもん勝ち
考えるな感じろ
あとはプラセボでお願いしますの世界
0553投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 16:44:19.88ID:R03E6j+E
今は普通にピンが良く倒れるボールだらけだから
違いがわからんのちゃうか?
下のクラスのボール投げたらわかるかも
0554投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 17:18:31.12ID:HODCPWv/
一時期はコロンビアの ハイパーショックテクノロジーと言うのを偉くアピールしてた時期もありましたね
0556投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 17:54:08.57ID:LjnqZ5gj
ピン当たりなんて当たった時の音質により相当に感化されてる気もするのだけどね
音が甲高い(カーン)=固そう
音がこもり系(ゴーン)=柔らかそう
0557投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 18:14:34.70ID:mY/3N8If
>>555
他のピンと絡む=ピンアクションが柔らかい
絡まない=硬い
みたいに使われるね。他にピンを低く飛ばすとかも。

ただこれらも相当眉唾というかあくまで比喩。
スーパースロー見ればわかるけどボールとピンが触れてるのなんて一瞬だし、ただ物理法則に従って双方動いてるだけ。
その瞬間そのレーンに合ってるということは言えるだろうけどそれ以上でもそれ以下でもない。
0558投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 19:22:59.37ID:PmsiVuUS
ありがとう
0559投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/17(水) 22:03:17.68ID:Osow6RKx
まあ普通に反発力高い方がいいと思うけどな

よく言われる軟式野球の話ってボールが軟らかくて変形するからだし
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況