X



トップページボウリング
752コメント230KB

ボールについて語ろう★4

0366投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/29(金) 16:45:22.88ID:aFSdi2cI
30年位前の「カブース」というボールを覚えてますか?
実はこのボール1991年までハイスコアプロダクツという社名だった
今のストーム社が作ったOEMだったんです
サンストームとか当時の製品には丸ロゴにHSPと刻まれているんで、
私、ハイスポのマークかと思ってました

というポストが ハイスポのXにあった
0367投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/29(金) 16:51:49.36ID:aFSdi2cI
つまり、ストームというボールが大当たりしたから
会社名をストームにしたって事だね
サンストーム レッドストーム
ブルーストーム 
ストームブルーパール
ストームティールパール
0368投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/29(金) 21:55:01.62ID:w4ZrHeGX
50度でオイル抜きしたいならお湯は60度近くないと
ボールの冷たさですぐ冷めそう
バケツに入れてやるなら、お湯は2リットルくらいしか入らないでしょ?
0369投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 00:52:55.23ID:Mb0rDTwS
1回目バケツにつければそりゃ湯温は下がる。
だからって60度とかそれ以上の温度につけるとボールとの温度差が大きくなるから
ボールの亀裂や割れを誘発したり可塑剤流出する恐れ
2回目以降は湯温低下も小さくなるし、そこまで神経質に一定温度を保つ必要はないと思う

で、2リットルしか使わないって言うけどバケツの大きさにもよるよね
でも2リットルってのは少ない様な気がするんだけど
0370投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:02:01.23ID:Mb0rDTwS
調べてみたら、ボールの体積は5420㎤で5.42ℓ
15ℓのバケツの場合だとお湯の量は9.58ℓ
11ℓのバケツだとお湯の量は5.58ℓとなる
0371投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 06:25:04.86ID:RFUZykir
洗車用のバケツだと20Lとか入る
中にかごが入ってるのもあって
ボールも出し入れしやすい
0373投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 09:04:21.37ID:RPr4UgFu
自分は湯にボールを直接入れずにビニール袋に入れてやるようにしてる
0374投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 09:23:42.33ID:jqxIIlLE
372
小学校からやり直してもらって良いですか?
0375投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 09:59:23.78ID:fde3Bsv1
なんかめんどくさいな
使い込んでオイル吸ってから本領発揮するボールって無いのか?
0376投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 10:15:21.09ID:RFUZykir
>>375
ハウスコンディションだと
オイル吸ったボールのが投げやすい
0377投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 11:51:43.43ID:jqxIIlLE
376
ボールは、バスタブ曲線だからな
0378投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 17:07:45.90ID:LlIKKsJ8
普段はテアライト巻いてるんだけど、中指だけ巻かないで5ゲームくらい投げたら
先っぽが内出血して第一関節も痛くなってダメだったんだけど
これは皮膚が弱過ぎ?
0380投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 18:59:20.38ID:NyXNaD52
ドリルが合っていない
0381投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 19:11:59.28ID:PWTS4MLV
オイル吸って動き悪くなったとか感じたことないな
投げ終わったあとクリーナーで拭くだけや
0382投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 19:59:19.07ID:TAf1zSOW
ホンマかいな
俺のブラックウィドーを投げてみてもらいたいわ
0383投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 20:09:08.71ID:LlIKKsJ8
ドリルは去年4月に某プロにやってもらったんだけどなぁ
20年くらい同じだったから
0384投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 20:09:38.55ID:RPr4UgFu
オイルが無くても摩擦で表面がヘタっていくから投げるたびに劣化はするのよね
オイル抜きは表面に詰まった常温では取れない汚れを浮かせる効果の方が大きかったりするかもとか思ったり
0385投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 14:20:38.85ID:CDmvArYc
縄たんの劣化したオメちゃんにコラーゲンたっぷりの液ぶっかけてケアしてあげたい
0386投球者:名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 19:45:00.55ID:mxd1q3Ls
↑撃墜させてもらおう!!!
改変し続けてきた経験とプライドにかけて
0387投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/01(月) 08:37:52.93ID:cC9vANQe
DNAコイル2 良さげやな
とりあえず3つ注文した
0388投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/01(月) 18:45:08.44ID:TAtWMnU4
金持ち裏山
ブラックウィドー3.0欲しいけど高いから無理
1年に1個込々で2万切るボール買うくらい
まぁそもそも下手だからハイスペボールは持ち腐れになるだけなんだけど
0389投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 13:57:57.52ID:5mqfV2xP
表面が劣化するって摩擦が少なくなるってことならサンドペーパーで表面加工したら変わる
反発力がなくなるということならスピード上げたらピンアクションは良くなる
0391投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 15:06:13.74ID:8AVPNC31
研磨して
オイル抜き
したら
良い感じなるで
0392投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 16:55:57.68ID:8hI9dNvY
投球後の丁寧なメンテナンス
定期的な下地からの表面加工とオイル抜き
これらをちゃんとやってればパフォーマンスの低下なんてかなり小さく抑えられるんだけどな
ちゃんとやらずにオイルでヌルヌルて表面も山のないツルツルな状態のボールの曲がりが悪くなったとか当たり前なんだよね
0393投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 17:04:09.93ID:xEMxf53n
投げたあとクリーナー使ってるのにヌルヌルやから
別にほっぽりっぱなしちゃうし
0394投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 17:26:40.43ID:8AVPNC31
>>393
もっと高性能な
クリーナー使わないと
メンテ後ヌルヌルしてる時点で
そのクリーナー性能よくない
0395投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 17:33:11.07ID:9wQa3vdK
ボールがもうオイル吸いすぎててクリーナーじゃどうにもならないだけじゃないのか?
0396投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 18:09:46.99ID:xEMxf53n
ジェルパックはたまにやってたし
去年の10月にビニール袋に入れてバケツとお湯でオイル抜きしたりもしたけど
その後すぐ滲むようになったから
どう使っていけばヌルヌルしなくなるのかわからん
0397投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 18:22:24.96ID:8AVPNC31
>>396
そんなんじゃだめ
もっとちゃんとメンテナンスしようよ・・・
0398投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 19:13:15.78ID:LvObqraR
少なくともお湯につけたりしなけりゃヌルヌルにはならんぞ
0400投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 15:46:40.99ID:q6x4EoqU
400get
0401投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 15:49:26.55ID:q6x4EoqU
ボールのメーカーとクリーナーのメーカーは同じ方が良い
0402投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 16:28:00.70ID:bjdTM111
>>401
ボールの買替頻度多くなりそう
メーカーの思う壺w
0403投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 22:34:17.70ID:d2Glt2Qt
>>396ビニール袋に入れるのは良いんだけど
その時にクリーナーも入れとかないとあまり効果ない様な気がする。
それを何回か繰り返しやらないとオイル抜け切らないと思うよ
0404投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 01:04:21.35ID:F9ckNXGK
ビニール袋に入れる場合はペーパータオル等で包むといいよ出たオイル吸うから
結構オイルって出るもんだなと実感できる
0405投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 07:05:51.96ID:Wi4FGSUN
細かいことやるの面倒だからおれは一緒に湯船につかるだけだわ
ぬるぬるしたとこで一緒にシャンプーしてやったらさっぱりするよ
あくまで復活してほしい球だけで、基本的には死んだ球のが好きだけど
0406投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 10:52:11.51ID:rJm3jJau
お前らほんとオイル抜きの話題になると生き生きしてるよな
結局オイルが抜けてるのか可塑剤が抜けてるのか汚れが取れてるだけなのか
プラシーボじゃないって証明はされたんか?
0407投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 11:10:30.66ID:TuWN7CVj
>>405
オイル抜きして良くなった
研磨して良くなった
自分で感じた物が全てや
良い感じになったらそれで良いし
あかんって思ったら
それ以降しなかった良い
自分で判断したら良いだけよ
0408投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 11:12:54.76ID:TuWN7CVj
訂正
405 → 406
0409投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 11:54:51.37ID:xwAxg9b6
サンブリからようやくカバーとコアの強さの一覧が出たけど
やっぱり見にきぃ!!!!
ホントダメだなこの会社は
0411投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 15:41:50.29ID:F9ckNXGK
>>406
ボールメーカーが出している
過去ログ漁ればたどり着くんじゃない
0412投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 18:01:50.50ID:TuWN7CVj
>>411
主語が無く
言葉も足りず
何を言いたいのかわからん
境界知能なんですか?
0414投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 23:28:05.26ID:SRnl4EKI
俺はパーツクリーナーたっぷり吹き付けてラップに包んで30分放置
0415投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 23:49:51.28ID:WAriZfTU
>>414パーツクリーナー使ってる人僕も見たことあるけど
あれは金属部品用じゃないんですか?
プラスチックのボールに使って大丈夫なんですかね?表面がどうになりませんかね?
0416投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 23:59:16.97ID:TuWN7CVj
>>413
ラップするって。。。 草生える。。。
0418投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 08:19:43.02ID:c9Ocnxkc
>>417
カバーストックに対してだと
仮定して言うけど
化学と高分子材料の知識
もう少し勉強した方が良いよ
0421投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 10:12:31.43ID:c9Ocnxkc
>>419
勉強したら
理解できるよ
0423投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 11:31:54.84ID:c9Ocnxkc
じゃ〜
質問して
0424投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 13:07:48.13ID:bUQcLUrb
>>422このネット社会で幾らでも情報あるのに
自分で調べようとしない、いや調べようとする能力が退化した他人任せの可哀想なやつ
0425投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 13:49:20.65ID:JvC9zwJn
>>424
ネットで調べるのも他人任せじゃないですか?他人が書いたもんしか出てこないんだから
0426投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 13:55:24.73ID:cjbqANr2
割り込み申し訳ない・私は炎天下に黒のごみ袋の中に入れて太陽に充てておくと
ボールから油が染み出ています。そしてまたしみ込まないうちに水流してクリーナーで拭き取ります。
しかし考えてみるとリーグでも投げて次の自分の晩までボールを拭かないわけだからその間に油がしみ込んでしまいますよね。
あと某サイトのクレクリーン アルティメイトはよく落ちるよ。驚きだよ。
板ゴムは私にとっては大したことなかったけどね。
0427投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 14:02:07.99ID:JvC9zwJn
>>423
ボウリングボールの表面にパーツクリーナーぶっかけまくって大丈夫な理由
すぐ乾くから?ラップ巻くのはやばそう
0428投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 14:02:46.18ID:ArQ9xrrh
オイル抜きは食器乾燥機でかなり楽になったわ
ボール放り込んで1時間タイマーセット
中は55度位までしか上がらない
中古ならメルカリで10,000円もしないからオススメ
0429投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 14:14:30.10ID:c9Ocnxkc
>>427
すぐ乾くってのは、大丈夫な理由とは関係ないよ
ラップ巻くっていうのがトンチンカンなの
どこの何ていうパーツクリーナーかは不明なので
炭化水素系のパーツクリーナーだと仮定して書くけど
ボールのカバーストックである
熱硬化性ウレタン樹脂を溶かす事は出来ない
仮に、パーツクリーナー吹っ掛けて
ラップしたとします
出てきたオイルの逃げ場がないから
再度カバーストックに吸収される
だから トンチンカンだと言ってる
0430投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 14:15:49.10ID:oGPDOe4y
昔ボウリングボールを溶剤に浸けて表面を柔らかくするのがアメリカで問題になって禁止された
0431投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 14:17:08.71ID:c9Ocnxkc
>>426
エムで売ってる
呉竹プロのあれだね
0432投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 14:23:16.46ID:c9Ocnxkc
>>430
硬質ラバーボールに
メチルエチルケトンな
エボナイトなんて
今は高級万年筆くらいやで
0433投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 16:04:16.51ID:bUQcLUrb
>>425ならせめて自分で調べろやカス
0434投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 16:43:45.70ID:cOEtDhdO
話の流れから外れるがボールを水に直に浸けた場合は若干だが水を吸って重くなるそうな
ボールの動きに影響を与えるほどの物ではないが、その後の劣化にどう影響するかは分からんらしい
良い事ばかりしか言わない日本のレビュアーとは訳が違って海外勢のこういう検証は有能

https://youtu.be/bZ3EyaZE0uA?si=KnqcRBCRXlRXT9Sn
0435投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 16:55:57.98ID:cOEtDhdO
てかコメント欄見てても面白い
食洗機にまんまボールを放りこんでボールの洗浄とオイル抜きをしてるとかいうのも多数
メリケンさん達らしいスケールと豪快さやなw
0436投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 17:16:26.59ID:JvC9zwJn
>>433
今のネットはプレビュー稼ぎのゴミサイトしか検索できないからやるだけ無駄だよ
知ってるんならお前が答えるんだよ馬鹿
0437投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 21:47:46.21ID:c9Ocnxkc
さすがアメリカ
豪快やな〜
0438投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 22:02:18.64ID:c9Ocnxkc
>>436
大きめの図書館に行って
文献とか論文見たら良いと思うよ
0439投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 22:43:49.22ID:Y8noMh3d
つーかコイル2とかジェムガーネットのプレミアライン系は以前に比べてまた千円ほどしれっと値上げしとるんやな
さすが銭ゲバのハイスポ
0440投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 22:56:26.89ID:c9Ocnxkc
賃上げで5.25%上がったんやし
気にしなくていいやん
お前も上がったんやし
ハイスポさんも上がるやろ
0441投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 10:22:32.76ID:8HfcEpX/
434
2週間水に漬け込むと
36グラム増えるのか〜
0442投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 16:45:25.22ID:NT9jXcQ0
何度もオイル抜きするのも面倒に感じるし、やった所で効果が一時的なものだしそこまでして使おうと思わなくなってきた
気に入ったボールは大会用でストックすればいいしね
0443投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 18:36:26.16ID:8HfcEpX/
めんどくさく感じるんなら
パフォーマンスが落ちたら
ボール買いかえたらええんちゃうか?
それが1番良いと思う
ストックするのも良いけど
それだと、肝心な時に使いこなせるか?
0444投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 18:59:37.97ID:HaDGqz95
今日はレーンが遅くて低速ストローカーの俺でも曲がりすぎてしょうがなかった
何年前に買ったかわからんようなボールを投げてるジジババはそれでも外からまっすぐポケットをついていた
死んだ弱いボールも必要だと思った
ジャイレーションでも引っ張り出すか
0445投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 19:52:23.28ID:WX5qhxtZ
表面にオイル浮き浮きの20年以上前のカンタムかなんかで大会に出てる爺さまボウラーが近場のセンターに居るけどそれで打ちまくる時も有るからな
そんなの見せられた日にゃ新しいボール買うのなんてバカらしくなりますわよホント
0446投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 21:08:26.54ID:02OyQzXX
ボール表面のオイルが影響するのは
ちゃんと中のオイルを使ってドライゾーンでカバーストックの力でキレさせるある程度回転があるボウラーだと思うよ
このタイプはボールにオイルが付着していると全くキレずボーリングにならないからな
手前からオイルの薄いカラカラのところを使う低速低回転おじいちゃんボウラーの場合は
ボール表面にオイルが付いてようが、カバーが強かろうが弱かろうがあまり関係ない
だから何十年も同じボールを投げられるわけだよ
0447投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 21:12:54.94ID:02OyQzXX
で、そういうボウリングを何十年もやってるベテランボーラーさんが自分の経験則のみで「オイル抜きなんて必要ない」とか言っちゃうわけ
これが長年続くオイル抜き論争の正体
0449投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 22:06:15.14ID:8HfcEpX/
長年続くオイル抜き論争ってなんだ?
0450投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 22:14:08.58ID:zNj1SrQ0
定期的にサンディングし直すのが1番効果的と思う
0451投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 22:19:08.50ID:bJKePHCX
そういう自分の経験則と感覚が正しいと思ってる奴らが手前のロスで抜けてるのを伸びたーと言ってる訳だ
0452投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 22:29:03.65ID:URWPcPiQ
プロならともかく一般のボーラーが新しいボールをポンポン買ってもしょうがないよ
コストに対して見合う効果があまりに小さい金の無駄
金があるんなら別にいいけど一般人が無理して買うもんじゃないよ
古いボールでも十分打てるから20年前のボールはともかくw
0453投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 22:29:04.21ID:URWPcPiQ
プロならともかく一般のボーラーが新しいボールをポンポン買ってもしょうがないよ
コストに対して見合う効果があまりに小さい金の無駄
金があるんなら別にいいけど一般人が無理して買うもんじゃないよ
古いボールでも十分打てるから20年前のボールはともかくw
0454投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 22:42:25.23ID:8HfcEpX/
新しいボール
プロなら月に数個買うだろうけど
一般ボウラーなら月1個で十分だよね
0455投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 22:55:44.33ID:VP0QkPt3
でもまぁ、5年も使うと飽きちゃうし完全に別ボールというか性能は落ちてしまう
曲がったり走ったりちぐはぐな軌道で、思い切って投げきれない
0456投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 09:16:18.86ID:8hCHd4Qg
オイルが伸びるのは確認されているのに未だに
0457投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:05:15.96ID:g9HCh4Q3
奥に見に行くと見た目は伸びてるがそれは影響していない
それで奥が緩くなったと言っているのはただの感想だし思い込み
現代のリアクティブはその程度のオイルで滑ったりはしない
0458投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:07:27.41ID:2CC+q/LV
伸びたのを拭いたらまたキレるようになるのも錯覚ってわけだ?
0459投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:12:29.12ID:+keh6wsU
奥が伸びてるという事は手前が削れてるハズなので相殺
というか手前でヤられる影響の方が大きいという考えが今の主流だっけか
現にカタログ紹介文でもキャリーダウンに強いとかあまり言わなくなってるし
0461投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:16:29.24ID:2CC+q/LV
朝イチなのにスパットあたりから曲がり始めるのはウッドレーンに年季が入りすぎてる上にメンテが前日の夕方で夜にそこそこ投げられているからですか?
0462投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:18:49.75ID:2CC+q/LV
https://nageyo.com/carrydown/

酒:
キャリーダウンはありますがロバート氏が言っていたように、ボールがフレアーするからキャリーダウンは無い!と言うのも正解なんです
スピードと回転のバランスによってオイルの感じ方が違ってきます
回転よりもスピードが勝るボウラーはキャリーダウンを感じやすい傾向にあります
逆に、スピードよりも回転が勝るボウラーはキャリーダウンよりも手前のオイルが削れるほうを強く感じます
0463投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:35:04.80ID:psopIGqa
実験だ検証だと言いながら個人の感想だけで何の客観的なエビデンスも存在していない記事持ってこられても
0464投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:41:47.87ID:g0MH+Ncq
またレベルの低い会話始まったよ
つまらん
0465投球者:名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 11:58:22.60ID:xi+lw5aH
それってあなたの感想ですよねって言ってるだけのひろゆきレベルのお前
じゃあその人たちがどうしてそういう感想を持ったのか分析してみろよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況