X



トップページボウリング
1002コメント301KB

ローダウンを極めよう 第十八フレーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 07:53:41.28ID:1lDbHKdz
「ボウリングは直線的スポーツである、全ての力は前方に集約されねばならない」
                         ――ドン・カーター
Bowling is simple. Life is complicated.
―― Mike Fagan

You達、ローダウナーになっちゃいなYO!
―― Johnny北側


過去スレ
第十六フレーム
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1382787194/
第十五フレーム
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1330773488/
第十四フレーム
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1321428235/
第十三フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1316309426/
第十二フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1306941521/
第十一フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1293976150/
第十フレーム
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1254748896/
第九フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1244076184/
第八フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1233886675/
第七フレーム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1188887902/
第六フレーム
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1178836698/
ローダウンを極めよう 第十七フレーム
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gutter/1476515044/


まとめサイト
http://www36.atwiki.jp/powerkoil18/

テンプレ
>>2-3くらい
0649投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 09:58:47.74ID:5JoejfPI
>>644 うけたw
0650投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 10:08:02.84ID:5JoejfPI
藤井 信人が佐藤 真子はローダウンが超絶上手い言ってた
0651投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 10:21:13.65ID:5JoejfPI
>>643 うけたw
0652投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 10:21:56.00ID:5JoejfPI
>>621 うけたw
0653投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 10:22:23.47ID:5JoejfPI
>>644 うけたw
0654投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/28(土) 10:28:56.18ID:5JoejfPI
藤井 信人が佐藤 真子はローダウンが超絶上手い言ってた
0655投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 02:00:49.22ID:c7y0zuvb
結局、どれだけカップしようがハイバックだろうが蹴り足と減速が機能してないと転がせないんだな。
0656投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 07:58:45.37ID:3ZogEAnA
ユーチューブ動画を見ると、脇閉めつつ小指先行で左から後ろ右下に手が移動しているのが見て取れる。
0657投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 08:47:15.47ID:nQRkIz6A
>>655
PBAの練習か何かでノーステップで投げてるが凄い回転してる
0663投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 18:57:46.13ID:EVHEfX7y
フッキングポイント超えたあたりでぐわわわあんと加速する感じがいいよね。
ああいう投球を常にしたいものだ。
ポケットに届く頃にはひょろひょろ玉になってるローダウンなど
ローダウンではない。
0664投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 19:24:29.29ID:vf5i5zFF
イメージ的に、スプリング(バネ)のような螺旋のイメージでボールを回転させたらいいのかな?
0665投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/29(日) 23:59:18.03ID:YpYjJ9sg
>>660
センスいい初心者って感じ。ストローカーがお手本にするには悪くないが、スレ違いだな
>>661
そりゃもう最高だよね。加藤がまともに分析できてないのが残念だけど
無駄な動作も少ないタイプだから非力でも女子でも参考にできるはず
こういう動画をよく観察して「肘以外のとこ」だけを真似していくのが一番いい気がする
そのうち無意識で自然に肘がたわんでくれば理想的だし、たわまなくてもかなりの回転は入るはず
>>662
スーパースローを参考にするのは最悪の遠回りになりかねん。
細部にばかり注目して全体の流れを感じにくい
0666投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 09:51:45.71ID:EPtQF2dT
666ゲット
0667投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 10:44:03.41ID:FXdaMnHG
回転のエネルギーが温存されていれば
スキッドから摩擦に替わったところで加速するんだよな
初速が速いだけじゃダメ
0669投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 15:27:02.91ID:y+nSUuvA
>>667
加速しない
回転速度(周速)が移動速度より速い事は
普通のボウリングの状況ではない
0670投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 16:37:11.89ID:FXdaMnHG
移動速度に回転速度が加わるのでは
0671投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 16:58:31.84ID:Nmq7h9q0
移動速度が摩擦によって減速する
それを上回る加速にはならないのでは?
0672投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 17:01:13.89ID:Nmq7h9q0
ピンに当たったあとは回転によるボールとレーンの摩擦による力を受けて加速することはあるかもしれないけど
回転による加速とピンやレーン摩擦による減速の程度によって個別に違うだろうな
0673投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 17:11:39.90ID:Nmq7h9q0
回転の向きとボールの進む向きも一致していない場合があるから
進行方向が変わってボールの速度は遅くなるかもな

向きが同じだと仮定すると
移動速度より遅い回転速度だと
回転によってボールは力を受けないんじゃないか

ロールアウトするとコロコロ転がって回転速度と移動速度が等しくなる
0674投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 17:38:03.96ID:Nmq7h9q0
回転かけて足元にボール落とすと加速するから
回転によって力を受けるのは間違いない
ただ、ボールの移動速度との比較で変わる

ボールが遅いと回転で加速することもあるかもな
0675投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 19:22:34.81ID:vvRojrvC
>>668
肘を入れる って説明してるユーチューバーの動画は参考にしない方がいい

この動画のような練習をする意味あるのかな
0677投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 19:58:03.64ID:3l+ZvKJq
肩はスクエアて振り子スイングからリフトアンドターン!みたいなのが根本的に違う投げ方の概念を理解する取っ掛かりとしてだけなら悪くないと思うよ
0678投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 21:00:51.66ID:LdL41TcD
根本的には違う投げ方じゃないんだよ、というのを理解する方が近道な気がする
効率よくボールに力を加えるために体の真ん中からボールを出す
そのために捻って傾けて左肩支点から脱力スイング脱力リリース、というだけだし
肘入れ練習は遊びと理解して経験してみるぶんにはいいかもだけど、ほとんどの人はそのまま分岐してどっか遠くへ行っちゃう
0679投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 21:14:17.95ID:T4I/hvCv
オープンにしたら回転多くなるとは言えない
オープンにしなくても回転はかかる
オープンは必須の要素ではない
0680投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/30(月) 22:11:57.83ID:LdL41TcD
そりゃいろんな回転のかけ方はあるし、求めるレベルもそれぞれだしね
でもスクエアで400以上回転させて十分なスピードを得るとなるとクソ難しいだろうね
オープンバックとか大そうな名前がついてるけど、むしろスポーツ動作では捻る方が普通
あらゆる種目に共通する基本のスポーツ的動作で捻りが入らないものなんてすぐには思いつかない
ハイレブスタイルなんつうのは革命でもなんでもなくて、単にボウリングがやっとスポーツになってきただけと思ってる
スクエアスタイルは言ってみりゃ古武術的な二軸動作に近いのかもしれないけど、
どっちがシンプルで簡単なのかはPBAで活躍してる人を見れば明らか。全員オープンなんだから
0685投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 02:22:11.04ID:yS9PtAzd
何言ってるか一切分からないけど、きっととても大事なこと言ってそう。
スナップは聞き取れたけど、某帽子被ってる人みたいな極端なスナップじゃないし。
https://youtu.be/lfixFRr7EGs
0686投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 06:10:10.20ID:8BCbXLQg
>>679
ナショの佐々木とか
0687投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 09:02:56.92ID:YFN7hXYM
>>679
オープンは回転の為ではなくスピードアップ
初期のアメリカ(ノブターンの頃)はスクエアで高回転
その後ボールも良くなり奥で曲げるようにオープンでスピードアップ
0688投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 09:24:23.09ID:95gXyh/f
だから回転かけるにはオープン必須ではない
回転かけなくてもオープンしたって良い
オープンと回転は別のこと
0689投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 09:26:40.39ID:95gXyh/f
ステップも回転とは別
0歩でも回転はかかるし
0690投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 09:29:43.40ID:95gXyh/f
ストライクとるにはスピード速くなくても取れる
スピード速くてもポケットに行かないとストライクにはならない

投げ方そのものの型を競うとしても評価基準は人それぞれ
ある人がいいと思う型を他の人もいいと思うかは別だし
違う型をいいと思っても問題ない
0691投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 09:32:02.99ID:95gXyh/f
昔はオープンバックではなかったんだから時代によって変わる
これからも変わる可能性はある
0692投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 11:40:53.74ID:fqTygpqK
>>685
確かに良いこと言ってそう
幸い字幕あるから翻訳してみてだれか
http://nut.さくら.ne.jp/korean/pad.html
0695投球者:名無しさん
垢版 |
2023/01/31(火) 23:56:08.05ID:8BCbXLQg
>>693
ボールリターンのところでもできるけどな
0699投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 10:28:17.21ID:Tr9V3DlF
レンコンとARATを操作して遊べるゲーム
ライブ
https://youtu.be/W_lu5nZmpbo
0701投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/04(土) 11:26:14.38ID:YgPyFSZ0
調整出来るように観えて全然曲がってないような
遊んでる人が使い方知らないだけか?
0705投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/06(月) 15:01:31.43ID:+ILLVtsj
カップするから肘が曲がるんだ。
今更こんな身のない動画貼るなよ。
0706投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:26:14.20ID:a2Ct/cUg
この人投げ方サムレスじゃなかった?
参考にならない
0707投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 20:05:34.64ID:Mrus3kFa
栗Pはサムレスじゃないよ
たしか穴ひとつ多くて小指も入れてるタイプ
0708投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/07(火) 21:44:42.75ID:a2Ct/cUg
>>707
そうでしたか
0709投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 11:50:17.90ID:jXZQVfK+
宮城鈴菜は、ローダウンがまだ少ない時からできるようなったのか不思議だったけど、元女子ソフトボール選手だったのかな?
投げ方が似てるから
0710投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 11:57:23.44ID:PGR5GJzu
沖縄だからわりとローダウンに親しんでたんじゃなかろうか?
0711投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 18:06:36.33ID:jXZQVfK+
俺、男だけど坂本かや みたいな投げ方やわ
直した方がいいんかな?
ダリアパジェックや永野すばるも、最後に腕を使うだいたい同じ感じだよね。
0712投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 18:09:53.40ID:jXZQVfK+
腕を使うというか、スナップを効かせるタイプね
0713投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/08(水) 18:33:22.75ID:ntP9tfac
>>711
安定した良いスコア出てるなら別になんでもいいんでないの
もし安定してないなら直すべきところが違うと思う
0715投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 15:40:12.66ID:WeHnwwU7
なんでみんな簡単にカップできるの?
なんでスピード出せるの?
リアルの人らに聞いても「足とタイミング」としか言わない。
分からないことだらけだよ...
0716投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 17:49:55.75ID:BQIedICn
ひとつひとつ悟って階段を一歩一歩登るプロセスを楽しめばいいんじゃない。
0717投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 19:05:09.67ID:mGijNfXl
足とタイミングはローダウンに限ったことではないんじゃね
0718投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 19:34:37.02ID:qfBh8C4d
とりあえずインステップやめろ
脇締め肘曲げ小指先行という幻想を捨てろ
まっすぐ上げてまっすぐ降ろすを信じるな
肩は開いた上で落とせ
ボールはひっかき上げるくらいなら落とせ
0720投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 20:37:08.61ID:k9333l+s
>>715
振り子又は鞭(ムチ)がしなる感じ
手でムチを軽く振っても、先っぽはバシッと早くなる原理。濡れたタオルでもいいで。
0722投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 21:16:12.46ID:mGijNfXl
>>720
腕は関節があって動く方向も制限されるから鞭のようにどこでもどっち向きにも曲がるのとは違う
それにボールを持った状態だと腕の先の方に極端に重量がかかっている
0723投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/09(木) 21:18:46.08ID:mGijNfXl
真っ直ぐ降ろすには腰とか足とか身体が邪魔になると思うけどな
ただしオープンする角度が違うと再現性が高くならないとも思う
0724投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 00:13:20.49ID:E6BX3qcJ
投げられない自分からしたら鞭とかどうこうより、なんで楽にカップ出来るかなんだよ。
カップして投げたら普通に手首痛いんだよ。しかも回らんし走らんし。
手首を柔らかく使う?柔らかくの感覚もわからん。
1歩助走でも簡単にカップして軽く肘も曲がって投げられるとか、今の所幻想。メカニズム全く分からんのよ。
0725投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 00:38:19.84ID:lhCNeuQf
幾つかの方法があって
バックスイングのトップで二の腕だけを止める感じにすると肘から先だけが落ちる
リリースの時に肘を伸ばすとボールは慣性で残ったまま手首だけが下に行くのでカップした感じになる

他に、肩から腕毎下に落とすとボールの慣性で同じ感じになる

カップした後は掌をボールが転がるように親指を下に向ける
0726投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 00:41:59.50ID:Y6V/CViF
カップしようなんて考えてるから無駄な力でブンブン振り回して腕全体や手首、肘に負担だけかけてカップにもならないんだよ
完全にリストブロークンしてサムを真下に向けた状態で0歩や1歩をやればタイミングや荷重移動だけで指が下に入る感覚掴めるかもしれないぞ

まー本当に理解できなければ散々こきおろそれてるけど肘曲げローダウン()でもいいんじゃない?
0728投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 01:14:47.34ID:PHTOASzC
そりゃステップと脱力スイングは大事というより大前提。
カップを作ろうと思わないでカップする一番の秘訣はやはり
肩を落とすことによって脇がしまって重心の真ん中からスイングが出てくること、だと思うな
本当に上手な人は肩甲骨がよく動く >>464とか>>661とかがわかりやすい
I      
I  →  I
I     I
●    ヽ●
あと、間違ってる可能性はあるけど、いや絶対合ってるな。下手そうなこと言うてるし
>> ID:mGijNfXl
( ・`ω・)⊂彡☆))Д´) パーン
0729投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 01:32:20.48ID:PHTOASzC
ボールは重たいからこそ慣性でスイング軌道上に残ってくれる
その隙に肩を落とせばフィンガーが下に潜り込める、ということ
0730投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 02:21:45.14ID:lhCNeuQf
重心の真ん中から出ることとフィンガーが下に入ることは直接的には関係ない
0731投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 02:24:33.93ID:lhCNeuQf
ボールの下にフィンガーが入ってボールが回転したら実現方法は人によって違っても他人にはなにも問題ない
他人も自分と同じ投げ方にしないと許せないとか考える人がいるのか?
0732投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 02:25:39.94ID:GmPex6Xg
>>724
あくまで感覚を掴む練習になればなんだけど、↓のURLの振り子動作を腕に見立てて真似してみて。ボールを持たない時と、ボール持った時と。紐の支点が肩、紐がぶつかる点を肘ね。
https://apec.aichi-c.ed.jp/kyouka/rika/junior/2018/3nen/huriko/11.m4v

これができたら、次は動画を右に45°傾けて、自分も45°前傾する。今度は紐がぶつかる点が前傾姿勢の腰の位置あたりになる。これで同じようにスイングする。
これで肘曲げはできるんじゃないかな。肘曲げできたらカップも軽く深くできるよ。

あとはこれを体全体を使ってものすんごーく滑らかにやるとそれっぽくなるさ
たぶん、上腕と前腕が分離してないから鞭のイメージができないんじゃないかな

元ページ 振り子はじゃまされると
https://apec.aichi-c.ed.jp/kyouka/rika/junior/2018/3nen/huriko/huriko.html
0733投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 02:35:19.49ID:lhCNeuQf
紐が止まる点に相当する肘を止めるのは誰なのかというと
自分しかいない

止めるには力が必要だけど
バックスイングトップから前方向に変わる時に
肘までを止めて
肘から先とボールだけ先に落ちるようにすると
重力を使えるから肘までを止める力だけで実現可能

この時点では手首はカップになってなくても良い
肘を伸ばしたり肩を落としたりして
ボールの慣性を利用して
フィンガーをボールの下側に入れる

下側に入る程度は少しで良いし
必要以上に入るとボールスピードが遅くなる
0734投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 02:37:11.28ID:PHTOASzC
>>731
使い物にならない高回転でいいなら、その通り。
言いたいことは真逆なんだよね。重心の真ん中から球を押し出すというスポーツ的基本動作の副産物として、回転は勝手について来る。
>>732
まさに悪名高い肘曲げローダウンのイメージ。これで覚えると後で大変なだけだろう。回転すればいいならどうぞ。
0735投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 02:41:05.19ID:lhCNeuQf
スコアが良ければ良いんじゃないか?
0737投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 02:42:42.77ID:lhCNeuQf
悪名高いってどんなデータがあるのかな?
他人がどんな投げ方してようと自分の投げ方には関係ないと思うけど
0738投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 02:43:59.06ID:lhCNeuQf
ボウリングは趣味の人が多いんだから人それぞれ目標も違うし
肘を曲げる方が必ずスコアが下とは言えないと思うけどな
0739投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 02:47:28.24ID:PHTOASzC
>>737 >>738
待ってたぜ
パパーン
( ・д・)彡☆))Д´)
  ⊂彡☆))Д´)
そりゃ中途半端なレベルになるためのアドバイスは多種多様であっていいよね
放課後のレジャーボウリングですげー曲がるじゃーん、が目標なら俺も肘曲げ推奨するし
0740投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 02:49:44.58ID:lhCNeuQf
ストライク率を高くするための入射角を得るために回転をかけるんだから目的は達成できている
レンコンによっては人によって意図的にスピード落とす場合もあるんだし
再現性高い方がスコアへの影響は大きいんじゃないかと思う
0741投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 02:57:57.76ID:PHTOASzC
理に適ってない動作で現性が異様に高い。
220なんか絶対に目指せない200アベじじいになるにはまさにそれがベスト。
あと60ぐらい?がんばりなね
0742投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 03:30:55.31ID:GmPex6Xg
>>734
既に大変なんだよ。回転かけたいのにかからない人にとっては。だからとっかかりとしての肘曲げはアリだと思ってる。

ちなみに>>464を貼ったのは俺だよ。俺はあんたの言ってること全部分かる。
しかし投げられなくて困ってる人向けの説明じゃないよ。言ってる通り200アベより上を目指すための話。
最初に変な癖がついて欲しくないのは分かるがね、その最初すら到達できずに諦めちゃう人もいるんだよ。

回転の次はスピードが、そしてキレイなフォームが欲しくなる。その段階ならあんたの言ってる事が理解できるレベルまで成長してる可能性あるんじゃないか?
投げられないまま、あんたの言ってる事が理解できないまま埋もれるのは勿体無いよ
0743投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 12:13:35.46ID:dXPQSzVl
>>724 「投げる」これが1番NGアクション。
手首を柔らかく使うを体感するには。ボールを肘を曲げて胸の前に抱えて持つ。ここから真下に自然落下させる。
手首に力が入っているとサムが抜け無くて、真下に落下しない。
上手くできれば落下した時点で回転して前に進んで行く。
0744投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 14:01:16.87ID:rl4p7RHP
>>715
足とタイミングで合ってるし
それ以外言い様が無いわ
0745投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 14:31:42.36ID:lhCNeuQf
説明できないのは自分で理解できていないか説明する能力がないか説明するつもりがないかだろうな
本当に説明できないのならスポーツ科学とか役に立たない
0746投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 14:33:06.80ID:lhCNeuQf
科学的に説明できないことなら
その方法が他と比較して良いということも言えない
0747投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 15:47:23.77ID:JRwEsxMe
ボールの下に手を入れること意識し過ぎて体傾いちゃって投げたあと倒れかけるんだが?
0748投球者:名無しさん
垢版 |
2023/02/10(金) 18:21:24.10ID:4hTeJ3Ws
ローダウン関係なく身体からボールが離れてるだけでは?
慣れたらフィンガーをボールの下側に入れるのは簡単
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況