X



トップページボウリング
1002コメント352KB

【高速】ハイレブ考察【高回転】2回転目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0328投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 10:02:07.59ID:N0qSBHPP
>>323
なるほど!!
しかしボールの質量は重いほうが良いから、結局体重増やせってことか。
プロボウラーがデブになるのは必然なのですね。
0329投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 11:17:55.14ID:6gyThwqx
つまり日本人ボウラーの完成形が
川添奨太選手ですね
0330投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 12:25:05.76ID:ECbeHhnz
>>323 >>326
[ボールの質量][投球後のボールの速度]+[人間の質量][投球後の人間の速度]=[人間+ボールの質量][人間=ボールの速度]

こうですか?
でも[投球後の人間の速度]は0で良い気がします
0331投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 12:27:00.12ID:Zom/udPZ
>>324
もしかして、回転数先に上げたけどスピード遅いから上げたいなって感じ?
そうだとすると、 結構めんどいかも。
スピードある人がスピード落とせってのは簡単だけど、逆は難しい。
100%を70%に下げるのは楽だけど、100%を130%にする。
とりあえず、回すよりスピード上げる練習したら?
スピード付いたら少しスピード緩めて回す練習。

因みに俺は普段24〜28、スペアは35〜40キロ位。
センターのスピード表示でだけどね。
0332投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 18:56:28.69ID:jlXhhjlc
>>330
式としては合ってるが内容を理解してない>運動量保存
0333投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 19:11:44.34ID:Ppce1lmE
運動量が保存するならボール持って構えている時は速度0なので(以下ry

ところでN和さんとM永さん比べるとその体重差ほどにはスピード差を感じない、
というかガリガリのN和さんのほうが速いように見える。
0334投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:41:53.36ID:jPcP31I9
肘が少し入ってもスピードが上がるぅ
0336投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 22:58:25.00ID:1NqlsUpt
>>330
式が間違っているとか以前の問題。
外力の働いている系では、運動量保存則は成り立たない。
高校物理のレベルでも常識の範囲の話。
ボウリングでは、ボールは重力でも加速するし、
何よりボウラーが止まる際にはアプローチとの摩擦を利用して減速している。
そもそも運動量保存則を持ち出すことがナンセンスなんだよ。
0337投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 23:11:20.06ID:1NqlsUpt
>>327
膝カックンみたいな動きはまともなボウラーはだれもやってないよ。
膝は確かに曲がるけど、最終歩の手前で急に曲げるわけではない。
急激な上下動は投球の精度や再現性を損なうから、ボウリングでは厳禁。

あと、床半力はボウラーがアプローチの床面に加える力の反作用だから、
それを利用しようなんて考えるのはナンセンス。
0338投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 23:49:24.62ID:jrJvlJUU
>>337 膝カックンの表現が悪かったか?
上体が逃げて膝が伸びるのではなく、膝を床方向へ近付ける動きを表現したかった。
床半力は意識して無いだけで、誰でも利用していると思うけど。ジャンプする時に1度身体を沈めるでしょう。
0339投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 01:32:10.62ID:vp1NBBvM
>>338
利用してる、なんて言いかた自体がナンセンスなんだよ。
床の上にいる以上必ず床反力は生じるんだから、どんな場合だって利用しているといえなくもない。そんなことをわざわざ言う必要ないだろ。
膝の曲げは最終歩を強く大きく行うための準備動作で、それ自体がボールを加速するわけではない。
そして、力強く床を蹴るから床反力が大きくなるのであって、床反力を利用するから蹴りが強くなるわけではない。
0340投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 01:34:29.74ID:vp1NBBvM
>>338
念のため言っておくけど、ジャンプの時に身体を沈めるのは、床反力を利用するためではないよ。
0341投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 05:54:41.35ID:TqNDwzXZ
榮野川志穂選手はどうですか?
そこらへんの安っぽい選手よりかは
優れた才能を持っていると思いますが注目を浴びませんよね
0342投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 07:37:17.12ID:8HR8Alyl
>>337 膝カックンはされる側でなく、する方の動きです。
0343投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 08:02:57.64ID:UXUFJYxe
>>339>>340 ごもっともな意見ありがとうございます。
何故普段意識していない床反力・重力を言うのか考えてみてください。小さな力で大きな効果を発揮するための力と力の向きを意識(分かりやすく)するためです。
力は筋力を除けば自重(重力)です。
向きはマックスになるのが真下です。
足の関節を曲げて身体を真下にほんの少し動かすだけで、相当な力を発揮しています(意識してはいないと思いますが)
力を加えれば、床から垂直方向に同じ力が返ってきます。
結局何を言いたいかというと、下方向に動かす時に上体が逃げてしまうと力が弱まると言うことです。
投球のタイミングを作る時に、1番大事な要素だと思います。
0346投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 11:38:35.93ID:s38BDiQA
試行錯誤して満足感がある
0347投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 13:12:47.03ID:ubXf6AKG
誰もどうすれば出来るかを言わない
出来る人のアドバイスはシンプル
理屈はどうでもいい
0348投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 13:17:32.99ID:rmWJdCAS
物理脳の連中は毎回投げる度にこんなたくさん考えているのかと思うと申し訳ない気持ちになるわ。
0349投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 13:20:00.84ID:eK0iPkwE
ボウリングはイメージとそれを持続させるメンタルのスポーツだよ。
0350投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 13:42:27.91ID:8HR8Alyl
>>347 こういうタイプが1番タチが悪い。
人それぞれに修正箇所が違う。そのポイントを直すには関連してる動きも修正しなくていけない時も多々ある。
0351投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 14:33:31.96ID:ZP1dzq6h
>>347
言っても難癖付けられるだけ(経験済み)
0353投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 14:53:34.64ID:eh1JWiW2
名和さんが20枚より内側から投げてるイメージが全然ないんだけど気のせい?知ってる人いる?
0354投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 14:56:37.74ID:eh1JWiW2
>>347
本当に大事なのは回転数より角度だと思う
0355投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 14:58:17.50ID:eh1JWiW2
>>349
レーンに逆らわずにレーンに合った投げ方をどれだけ再現させられるかが鍵
0357投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 15:40:32.54ID:jyXdk1dP
>>355
そのためのメンタルだよね。
再現性はイメージ。
イメージの具現化は反復練習。
反復練習はメンタル強化にもなる。
0358投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 16:01:36.81ID:0Lu9aWwT
もう一発ストライク欲しいみたいな大事な場面で曲がりすぎる
内ミスではなくて曲がりすぎ
気持ちが入りすぎるのかな
回転多すぎるのか何なんだろう
0359投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 16:20:24.22ID:BQpwy0xW
>>358
ストライク欲しいあまり丁寧に投げようとした結果、力んで失速して曲がりすぎる。
私です!
0360投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 16:27:05.73ID:eh1JWiW2
いわゆる「置きに行く」というやつかな
0361投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 16:46:12.44ID:8HR8Alyl
>>358 アドレナリンでスーパーサイヤ人になる。
0362投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 17:34:41.55ID:eh1JWiW2
アドレナリンで力入ると曲がりにくくなるんじゃね
0363投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 17:43:42.14ID:UXUFJYxe
>>362 良い感じで投げれる時はバックスイングトップが自然に上がってしまう。
0364投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 17:47:31.02ID:56xuXgCT
>>333
回転軸とかも大切になってくる。
2人の違いは大まかにチルト、ローテーションの違い。
野球で言えば、同じスピードの玉なのに、打者は軽いとか重いって言うのと同じ。
回転数とかも大切だけど、色んな要素が集まって、いい感じになるのが一番。
チルト、ローテーション然り、トルク然りスピード然り。
ハイレブのスレなのに、チルトやローテーションの角度についてあんまり話題出ないけどさ。
回すより先にチルトとローテーションを前提に考えんと。
ハイレブで勘違いしてる人はローテーションが90度か、それ以上付いて居ても気が付かない。
車で言えば、アンダー出まくってるのに気が付かないのと一緒。
0365投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 17:49:00.25ID:56xuXgCT
>>364
追加
勿論チルトは縦ね。
横じゃスピナーだから。
0366投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 17:56:27.88ID:56xuXgCT
>>358
内ミスじゃなくて外ミス?
フッキングポイントの外のドライに引っかかって気持ち手間で曲がるんじゃない?
内容的にはゲームの途中って感じだから、内にはオイルあるだろうし、キャリーを打ち壁に使ってるんだろうからさ。
0368投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 18:29:52.51ID:56xuXgCT
>>367
スピナーじゃねーって意味で書いたんだけど。
0369投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 18:32:38.52ID:56xuXgCT
>>367
追伸
勿論チルトは縦ねって書いたんだけど、見えなかった?
0370投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 18:34:05.21ID:ZUSMD4jE
ローテーション90度以上・・・・逆回転ってこと?
そんな人いるかなぁ・・・・・いや見たことはあるけど
少なくともハイレブっぽい人がそんなことやるかなぁ・・・・・
0371投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 20:02:59.53ID:ZUSMD4jE
カップ作ってフィンガー左、手首右な状態にして手前にこぼすようにすれば
いちおうそんな回転になるか・・・・w

俺がよく見かけるのは手の甲をピン側に向けてボールをつまむように投げてるおっちゃん。
UFOというわけでもないんだがローテーション角120度くらいになってるw
0374投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 22:50:54.69ID:M6Ddc9Ld
>>354
そのための回転数
0376投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 04:07:17.61ID:/9vPsmzz
>>371
>手の甲をピン側に向けてボールをつまむように投げ

いるいる
自分が見たのはおばちゃんだけど
ピンヒット直前には正回転に戻ってた
0377投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 04:08:47.89ID:/9vPsmzz
>>375
日坂語録ってタマに間違ってない?
0378投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 05:47:00.29ID:8EKQSKrI
投げたあと両手バンザイするおばちゃん
0380投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 08:25:17.69ID:nqJxeYQg
>>377
流石に古い動画は新しい理論と違いが出るのはあるにはあるが…最近の動画で違和感あるやつあった?
0385投球者:名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 13:53:19.23ID:/RCEx8qB
これはタップしたときのそれぞれのピンごとの残り方の特徴とか原因とか
対策とか説明されてるっぽいんだけど誰か日本語化してくだされ
https://www.youtube.com/watch?v=S5p5T4JIuqU
0392投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 15:53:50.86ID:W6GWLM2J
シングル素手ボウラー
0393投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 17:01:57.45ID:ZM41x+Z3
あっちーなクソ
0394投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 17:43:09.17ID:Xl9IVgAs
「逆カップ・小指折り」持ち、「斜め立ち・FL手前」ターゲット
0396投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 07:03:16.91ID:WhGO0htu
常時カップからの〜
0398投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 19:57:59.26ID:xXXuaKi+
脱力したら良く回転するなぁ
0399投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 20:30:33.51ID:cYGePhm9
たまにチョコチョコ歩きの方がキレッキレの走る玉になる。
通常時どんだけ力んでんのかと思う。
0401投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 22:13:24.97ID:cYGePhm9
ラストステップの蹴りを抑えるのが今後の課題。
蹴るってかファールラインに体を近付ける程度の意識で膝伸ばすだけで良いんだよな。
簡単なはずなんだがなぁ(´・ω・`)
0403投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 07:00:39.42ID:/7Cd3lDS
>>401
最後のステップ以外が大股に歩きすぎのはず。
最初は小さく、徐々に大きく、最後は大きく。
五歩の説明だけど、ファールラインから反対に向いて歩く。最後のステップは大股以外小さくすれば、アプローチ半分から3分の2程度で足りるはず。
そこから回れ右して投げる練習。
後は最後のステップは殆ど変えないで、それ以外のステップ幅はレーンやオイル状況等にあわせる。
0404投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 07:42:13.43ID:SBW7O03L
>>401 上体が先行して蹴り足の膝が伸びるのが早くならないように。(竹原Pの動画を参考に)
蹴る(膝を伸ばす)よりも、膝を床に近付ける(膝カックン)動きを。この時ポイントになるのが股関節の動き。
0405投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 07:45:56.00ID:tXGN3E+R
>>403
> 最後のステップは大股以外小さくすれば、アプローチ半分から3分の2程度で足りるはず。
これがわからん。
最後のステップの話なのになんで複数歩必要なの?
0406投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 12:45:45.16ID:/7Cd3lDS
>>405
勘違いかも。すまん。
ファールラインに体を近づけるを近すぎると勘違いした。
0407投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 13:21:38.58ID:pqUMaJjn
>>401
アドバイスあざす。
股関節ですか。なるべく蹴らないように意識してみます
0410投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 16:47:06.02ID:hdjcscuU
なにもせんでも柔らかいリリースと下半身の意識(体重移動)だけでパワーストローカーくらいの回転が出るもんやね。
ちょっとした悩みなんやが、最近バックスイング中に小指がパタパタ動くんよ。
小指折ればいいんやけど薬指に乗り過ぎて練習後ちょっと痛い。
なんか解決策ありますかい?
0411投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 17:37:15.93ID:pD+91rFD
>>410
ドリルの見直しかな。
小指折るのならサージイースターグリップにしてみるのも一考。
0412投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 18:26:18.96ID:hdjcscuU
>>411
thks
五年以上メジャーシート弄くってなかったから、指に何らかの変化があるのかもね。
取り敢えずドリラーと相談してみる。
サージイースター島は若干抵抗あるなー…でも合うかも知れんしな。
古いボールで試し掘りしてもらうわ。
0414投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 22:16:24.78ID:rz7qwzIj
サージイースターは試したが回転落ちるよ
ロバスミみたいに暴れるくらい回転ないと
薬指の負担減らすためピッチ逃がす(フォワード)くらいで良い
小指折るのを常にするなら薬指のスパン若干短くするのも
0416投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 09:52:49.51ID:+ikz8cXq
回転とかスピードとかリリース方向が一緒だとすると
板目調整よりAR調整の方が効果ある気がする
0418投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 22:38:11.52ID:UjeEQLjl
>>416
確かにそうだけど、毎回微妙に変わるんだよね。
特にリリース方向。下手くそよなぁww
0421投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 00:21:03.86ID:vCusOGuC
コックリストじゃない?
0422投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 01:16:55.61ID:s5Ln05Sq
日坂語録・050:症状別のトレーニング法
にARの調整する商品紹介があるがリターンラックの上で十分だと思うのは俺だけか?
0425投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 11:25:23.67ID:JSNzN70O
>>418
AR調整しようとするとリリース方向が変わってしまうってこと?
AR大きくしようとしてるだけなのに内ミスしやすくなったり?
曲げたい気持ち入りすぎるとそうなるよね
練習するしかないかな
0426投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 11:27:36.99ID:JSNzN70O
>>422
それ同じこと思ったわ
っていうか実際投げるときに練習するのが一番
0427投球者:名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 11:29:16.91ID:JSNzN70O
>>421
コックは多分ATの方やね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況