624です
>>625
ハウスボウラーがCGだのアクシスポイントだの分かる訳ないでしょう。
>>630
<量じゃない。「レーン攻略」するボウリングと、しないボウリングの違い。>
と、おっしゃいますが、ハウスボウラーでもレーン攻略は出来るよ・してるよ(攻略の定義によるけど)

<オイルはレーン保護の為に塗られているのであって、マイボとハウスに差をつけるためにあるんじゃないよ>
その通り。ただ、最近はその趣旨が変わってきているという事を言いたかった…言葉足らずでした。

<…そういう意味では、常連(≒マイボウラー)のためのオイルと言えるか? >
と、おっしゃいますが…勉強不足の為文章の意味がよく分かりませんでしたが。オイルの趣旨がレーン保護なら稼動数に
合わせて見合ったオイル量を塗布すればよいだけ、距離もピンそばまで入れて終了のはず。なのにお店側は
今月はこのコンディション、来月は…、メンテナンスマシンが調子悪い…等々と頭を悩ませている。
そして、マイボウラー全体のアベレージをオイルの塗布パターンによってある程度コントロール出来ている事実が
<マイボウラーのためのオイルと言えるか?>に疑問を感じた理由。

<200が壁なのも、オイル関係ないね。 >
と、おっしゃいますが、上記のようにオイルをピンそばまで入れてしまうとマイボールもハウスボールとなんら
変わらなくなってしまう(表面素材・コア・回転の意味が無くなる、こんな糞レーンに出会った事無いですか?)
という事と、センター側でアベレージをある程度管理出来てしまう事実から、関係無いものとは思えないのですが。

<ついでに、アベレージの考え方にも差が見られる? >
は、マイボウラーとハウスボウラーの違い?という事でしょうか?意図がよく分からないのでノーコメントです。

>>634
いる、見た事ある。嫌われ者だったけど。