>>624
> 経験・知識の量が半分だから「ボウリングの楽しみの半分しか知らない」 とは言い切れない。

量じゃない。「レーン攻略」するボウリングと、しないボウリングの違い。
攻略した上で寸分違わずポケットを衝きストライクを積み重ねるシアワセ。
例えポケットを掴めなくても、その悩む過程が苦しいけど楽しい。…それを知ってるか/知らずに終わるかの違い。


オイルはレーン保護の為に塗られているのであって、マイボとハウスに差をつけるためにあるんじゃないよ。

また、オイルパターンの変化で、同じレーンでもいろんな世界が見えるし。
いつもいつも、立つ位置・使うスパットが同じじゃ飽きるじゃない。
…そういう意味では、常連(≒マイボウラー)のためのオイルと言えるか?

で、「その時のオイル」を利用できる人が打てるだけで、攻略できなきゃマイボの方がより泥沼化する。それが>プロでも130
良くも悪くも影響が少ないのに、「ハウスに不利な」オイルパターンはない。


200が壁なのも、オイル関係ないね。
ダブル以上出さないと絶対200超えないスコアリングのルールからでしょ。(ダッチマンはおいといてw)
200アベともなると、レンコンがどうであれストライクを必然的に出せる人ということ。

ついでに、アベレージの考え方にも差が見られる?
上級マイボウラーのアベは、公認ゲームの年間アベ。仮に個人的練習で300出しても含まない。
100Gのグランドトータルが21000ある人が、たまたま4G700切っても、その人はアベ200超です。