ここでマイボ推奨がイクナイのは承知してるが、間違ったマイボ否定論>>584もどうかと思う。

#しかし、>>587サンみたいな特殊な例はなぁ。。。入射角〜やストライク連発だのって、それこそ近道はマ(ry ゲフゲフ


とりあえず、
マイボ/ハウスに関わらず、「速すぎない」なるべく重めのボールを、滑らせずに転がしてやる のは、

速すぎると回転が不足しがちになり、ピンが後ろに飛びすぎたりする。
重いボールはピン負けしないから、ボール自身のブレが少なくピンに破壊力が伝わる。
回転力のあるボールに横倒しにされたピンが、隣のピンを巻き込んで(チョコンとでも)倒す方が、
真後ろにすっ飛ばされたピンの跳ね返りを期待するよりも、効率が良い。

でも、こーいうのは「鮮やかにピンを蹴散らしてこそボウリングの醍醐味」という人には物足りないのでしょうか?

160kmの剛速球投手が三球三振の山を積み重ねていくのと
コントロールと球種と駆引きで打たせて取るピッチャーと…て感じに近いような気がするが。。。

前者みたいに華やかなボウリングを最初から楽しめる人はそれでいいんだけど、
剛速球ボウリング出来ない人でも、ノーミスとか200upとかも可能性あるんだよ、と。