X



トップページゴルフ
1002コメント349KB
【175】王道のスイング【復活3】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 18:56:37.76ID:???
知ったかの書き込みのせいであわや1000までに大事な回答をもらえないところだった
ギリセーフでよかったものの許せない
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 19:00:52.81ID:???
>>2
右杭の頭からは滑り台を滑り落ちるような前倒しな
それを前倒しと言い表すか観覧車と言い表すか
俺は後者の方が適してると思ってる
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 19:08:45.52ID:???
>>4
前スレ>>995の三つのスイングはどれも切り返し直後から前倒しになってしまう
理由は他者が書いてるように行って来いの成分しかないテークバックだからだ
右回り一方通行後ろ倒しの成分があるテークバックを習得しないとダウンスイングからが絵に描いた餅になってしまう
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 19:15:22.95ID:???
>>1
知ったかは打てませんスレに常駐してればいいのにな
しかしあそこもPGA君が去ってからまた烏合の衆と化した(笑)
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 19:32:46.54ID:???
>>5
ウルフみたいにアウトに上げるテークバックはインループダウンするといわれてるし実際少しはそうなると思う
が、トップの右肩壁/右手壁問題がそのテークバックで解決するわけじゃない
となるとインループダウンが中途半端で前倒しに切り替わっていくよな
右肩壁/右手壁はどう解決させる?
右手壁についてはsoft wristで解決するとしても右肩壁の問題が残る
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 19:41:48.31ID:???
背骨軸のままでは何をやっても根本的解決にならない
そもそも右肩壁は柔軟性の問題ではなく背骨軸の弊害

ついでに書くが
出前持ちトップを馬鹿にする知ったかが多いが出前持ちトップ自体は悪くないどころか福音をもたらす
もし出前持ちトップが悪いなんていったらトップで左手首が掌屈するシャッターはたまったもんじゃない(笑)
左手首が掌屈ってことは相対する右手首は背屈、つまり出前持ちになるのだからな
出前持ちトップを否定する知ったかは最近主流になってるシャットスイングを否定してることになる
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 19:46:54.70ID:???
>右肩壁
横上げテークバックだから右肩が壁として聳え立つのさ
縦上げなら問題ない
壁ごと後に倒れるトップ&切り返しになる(笑)
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 19:57:05.21ID:???
>>10
>横上げテークバックだから右肩が壁として聳え立つのさ
いわれてみれば確かに
背骨軸ならなおさら右肩壁が頑丈になる
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 20:06:02.52ID:???
スイングしながら正面打ちドリルのテークバック流用を考えてて噴いた
みんな人が悪いわ(笑)
正攻法テークバックそのものじゃないかよ
右手首壁も右肩壁も正攻法テークバックなら関係ないしな

ひょっとして和式レッスンの指摘をしてただけなのか?
001413
垢版 |
2024/01/22(月) 20:08:36.29ID:???
正攻法テークバックからならノーマル右杭打ちも後ろ倒し右杭打ちも意識だけで使い分けられる
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 20:14:41.49ID:???
>>13
王道スイングの話だと思ってたのか?(笑)
それらをクリアしてるからこその王道スイングだろうが、何考えてるんだよ

後ろ倒しで右杭打ちすれば自動的に前方突きへ移行する
だから特別難しいことでなく自然な成り行き
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 20:53:32.34ID:???
前スレで駄犬の出した前方突きの写真から続いた大掛かりかつ長期のネタは篩がけ作業だったのさ
ニュータイプイナゴ、オールドタイプイナゴ、知ったか、を選別するための篩がけな

実行行為者は駄犬だが、作戦立案者は駄犬に話を振った爺
阿吽の呼吸で作戦に乗った駄犬はわざと和式の前方突き写真を出した
それでオールドタイプと知ったかの思考は分析的に偏った
~に対しては~の動作が必要
~は~が原因
などと部分的に思考したのだ

ニュータイプは爺の作戦にもすぐ気づいたし物事を総合的に判断するので「正攻法テークバック&右杭スイング」のレパートリーの一つだということも気づいた
そしてオールドタイプをさらに思考させようと和式レッスンの資料やレスを放り込んで作戦に協力した
中にはリアルな移動ネタで気分を紛らわそうとした奴もいる

これが顛末
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 21:06:17.48ID:???
前前スレのはこちら

>>https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1701653282/345
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/12(火) 01:34:12.74ID:???
>>343殿。

其れを否定するならば、何がオールスクエアかのう?


ちなみに
>>343はこちら
>>https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1701653282/343
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/11(月) 23:56:58.71ID:???
ここでの王道のスクエアはスイングプレーンに常に直角だったから愚問でした
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 21:07:31.62ID:???
コックとヒンジについて
>The right wrist is more of a hinge than a cock. You can hit this with your right hand
さあ誰の言葉でしょーか
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 21:16:22.46ID:???
残念だけどフェースがスイングプレーンに直角になるのは
アドレスの時とインパクトの時と
フィニッシュの時にやるかどうかだけですよ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 14:59:15.42ID:???
>>43
上に出てるハゲ男のイラスト見たか?
トップに行く前に回外成分のあるテークバックをすりゃいいのさ
切り返しで回外させようとしたって腕は落ちたくてしょうがないんだから間に合うわけがない
だから意識は後ろ倒しでも実動は前倒しになるのだ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 17:27:02.16ID:???
>>44
上って前スレのあれですかね
うーん、意識としては切り返しまで右回内でやってきたから違和感・・
でも切り返し(top)直前にあべこべ意識をoffにするだけで力んでなければ
ナチュラルにそうなっている 感じはします
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 18:49:24.26ID:???
>>45
左手もクラブを保持してるのだから右前腕はイラストみたいな回外にはならない
(右手単独でクラブを保持してたら極端な話ではなくイラストのようになる)
ただし両腕でテークバックしても右前腕の回外捻れ感覚はあって然るべきなのだ

正面打ちドリルやったことあるか?
体幹に対して腕が捻れる感覚が正面打ちドリルのテークバックには存在する
それが正攻法テークバックでも感じられるのだ
時期は左肩が右足の上に移動して胸を起こす時
その時の体幹に対する腕の捻れ感覚が正面打ちドリルのテークバックと同じなのだ
だが和式背骨軸のテークバックでいくら腕を捻ろうと、正面打ちドリルのテークバックの体感(=正攻法テークバックの体感)は得られない
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/23(火) 22:41:57.17ID:???
>>46
正面打ちは真面目にやった 去年
でもテークバックで回外捻れ感じなかった
駄目だと思って力で押さえ込んでたかも
それより切り返しでの右肘の落とす方向に
集中してたしヒッカケないように
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 10:42:59.63ID:???
>>48
だから?
どうせダスティンジョンソンがアプローチで使ってるからそう思ったのだろ?


しかし大正解(笑)
仰角のある死に球(棒球)を打つのに適したスイングなのだ
棒球=ロースピンボールってことだけどな
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 13:29:10.96ID:???
>>48->>49
正解なんて書くと知ったかは逆に困ると思うぞ
いい加減に書いたから正解の理由(根拠)がない(笑)
正解だけど何でだ? と突っ込まれても答えられない
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 21:21:16.07ID:???
最近関西弁が書き込んでないので誘ってみる

関西弁式フットワークは結局re-centeringが目的なんだろ?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 22:58:00.75ID:???
質問させてください
欧米のプロはハンドアップにアドレスするプレイヤーが多い気がするのですが、ハンドダウンのアドレスだとなにか弊害があるのでしょうか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 13:21:28.04ID:???
色々やってはみてるが尾骨と反り腰の違いがわからん
腿の裏が張ってる状態が尾骨を上げるになるのか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 13:39:45.27ID:???
>>62
尾骨引き上げは確かに腿裏が張る
重心が上にあがる(不安定に感じる)
見た目はプリケツになるが反り腰にはならない(見た目は反り腰かも)
ぶっちゃっけゴリラのようなポスチャー
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 14:05:46.11ID:???
>>63
>重心が上にあがる(不安定に感じる)

こっちの奴か
でもそれだとアドレスで頭下がらない?膝曲げて調節すればいいのか?
頭下がった状態で体折るイメージでトップ作ると確かに前貼られてた体操?の画像の様にグリップが右脇腹から出てくるけど
それだとダウンスイングが出来ない
やり方がちがうのか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 14:08:50.32ID:???
>>65
調整は膝の曲げ具合だがあまり深く曲げないこと
アドレスの時点で不安定でもテークバックが進むと安定してくる(うまく説明できんが)
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 20:22:33.39ID:???
大股開いて地面に頭付けられる人も
両足揃えると前屈で地面に手が届かなかったりして
頑張ってるのかもね
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 08:45:38.57ID:???
>>68
大きいって前傾が浅いって意味ですよね?
皆さんと比べたら分からないけど今までと比べたら明らかに深くなってるし、そのせいでバックスイングが上手く出来ない
折れた上体(尾骨を引き上げながら)から胸を起こしたら反り腰にならないかな?
胸を起こすとは右肩を上に向けるって事かな?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 10:38:42.05ID:???
>>71
まず脱力した直立姿勢で尾骨を引き上げてみ
それだけで上半身が前傾する
その前傾だと反り腰にならないぞ
もちろん正攻法テークバックの終盤で胸をを起こす時も反り腰にならない
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 18:54:49.79ID:???
初歩的なところでつまずいてる奴がいるなあ
しかし王道スイングの基本中の基本だからしっかり身につけなければならない
尾骨を引き上げた前傾は後頭部と尾骨までがワイヤーで張られた感覚になる
背骨和式軸はその感覚がないのでボールを見ようと額が真下を向きやすくなる
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 19:06:45.69ID:???
>>75
>ワイヤー
俺はバランス棒の感覚だわ
https://i.imgur.com/afNbLXc.jpg
手のひらに乗った棒の末端が尾骨
上側の棒の先に頭が乗ってる感じ

尾骨を引き上げるとバランスを取ろうと不安定な感覚がするんだが、そのために顔が下を向きすぎない
(顔が下を向きすぎると体は前方にバランスを崩す)
言葉を変えると頭はバランスを取るための分銅みたいなもの
といってもこれは俺の感覚な
(イナゴ間で感覚の擦り合わせをしてないから俺の個人的意見ってことな)
007776
垢版 |
2024/01/26(金) 19:10:05.74ID:???
これもいっておく必要がある

反り腰を気にしてるようだがその前に右足を小台に乗せたドリルをやったのかと訊きたい
右足を小台に乗せればそれだけで尾骨は引き上げる
だからといって反り腰にはならない
右足小台乗せドリルをまだやってないなら即刻やることを勧める
007876
垢版 |
2024/01/26(金) 19:11:48.03ID:???
訂正
>右足を小台に乗せればそれだけで尾骨は引き上げる

引き上がる、に訂正
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 19:21:26.53ID:???
>>76はニュータイプ?
>尾骨を引き上げるとバランスを取ろうと不安定な感覚がするんだが、そのために顔が下を向きすぎない
それそれ
>言葉を変えると頭はバランスを取るための分銅みたいなもの
まさしく
>右足を小台に乗せればそれだけで尾骨は引き上がる
言い得て妙
というか喩えを含めて説明全てがストライク
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 19:29:33.10ID:???
和式レッスンはどっしり安定した構えをしろと教えるんだよなあ
俺も王道ポスチャーを知るまでそれをずっと守っていた
王道ポスチャーは安定した姿勢ではなく安定をはかろうとする姿勢
だからテークバックの始動で姿勢反射を利用できる
和式のようにどっしり構えてたら姿勢反射を利用できない
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 19:32:55.36ID:???
書き込んだあとに自分のレスに自惚れてしまった(笑)
>王道ポスチャーは安定した姿勢ではなく安定をはかろうとする姿勢
これも右足小台乗せドリルで体感できるよな
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 19:41:04.99ID:???
これにビビッときたオールドタイプはたいしたもの
https://i.imgur.com/iYQwtQO.jpg
バランスを取ろうとする安定性とはこのこと
長い脚の欧米人の喩えなのさ
短足胴長で骨盤前傾の浅い日本人はそもそも重心が低いから「バランスを取ろうとする安定性」が分からないのだ
まあスキーをやってる最中は体が理解するだろうが
008382
垢版 |
2024/01/26(金) 19:43:32.10ID:???
馬鹿犬だったかな
完全縦振りだから悪いライでは打てない、と書いてたのは(笑)
王道ポスチャーは安定性をはかろうとするポスチャーなのでライが悪くても縦振りな
008684
垢版 |
2024/01/26(金) 19:48:21.70ID:???
王道のポスチャーは背中側の筋肉とハムストリングスがしっかり使われる
反り腰の質問した奴はそれが分かったかな?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 19:55:14.86ID:???
当たり前のこととして理解してるから質問が出ないと説明しない
そんなものが多々あるんだろうなと今回の件で実感
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 19:56:41.63ID:???
竹馬乗りながらもやってたの?

脚立にまたがったり
ビルの屋上から上半身を乗り出して竹ぼうき振ったりしても
面白いだけですが
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 19:58:46.91ID:???
ついでに足の話も行っちゃう?
指を伸ばして地面に接地させるのか、大地を掴むように指を曲げるのか
非まともスレでは一度もネタになってなかったと思うが
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 20:53:47.68ID:???
>足の話
実は俺の未解決事項
骨格的には足の指を伸ばしておくべきだと思う
土踏まずという足裏のアーチを効果的に使うためだ
土踏まずのアーチはスキー板のアーチと同じで足首の内転外転を俊敏に切り替えるエッジング
それなの大地を掴むように足指を曲げたら土踏まずのアーチが硬くなってエッジの切り返えができない

と思う一方でPGAプレーヤーのフィニッシュを見ると足指を曲げて立っていた結果論のように思える
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 21:01:59.41ID:???
>>92
>PGAプレーヤーのフィニッシュを見ると
>足指を曲げて立っていた結果論のように思える
これのことだろ
https://i.imgur.com/1CWCJnU.jpg
足裏で地面を鷲掴みにしているとこのフィニッシュになりやすい
元々その形にして立っているのだからロールしやすいってことな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況