X



トップページゴルフ
1002コメント417KB

アイアンが全く打てません 23鉄目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 19:41:21.31ID:???
>>362
俺は最初から最後までゴルフにおける二重振り子という用語が用いられる文脈しか話してねーんだわ
だから、出典を示してお前の誤用を指摘しておしまいなんだよ
「手を止めてヘッドを走らせる」というのはお前の独自解釈のスイングの一種であり、それを二重振り子のモデルに当てはめて解析することはできても、それだけが二重振り子という意味にはならないんだよ
おわかり?お前が本当に物理学を履修してるならモデル化ということの意味もわかるだろうが、これだけ説明しても理解できてないんだから無知を晒してるだけ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 19:42:18.33ID:???
>>361
インパクト付近で手首を止めてヘッドを走らせる二重振り子とか手打ち前倒しは再現性が低い事を覆せるのなら、ここでちゃんと文書にして説明してみろよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 19:45:31.24ID:???
>>364
ボディターンだろうがヘチマだろうが、胸椎の回転軸からクラブヘッドまでの動きは二重振り子のモデルに当てはめて解析できるんだわ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 20:10:55.45ID:???
テークバックのショートカット
フォロースルーでの逃がし
この2点を除いたインパクトゾーンでは
手首からの振り子など考えない単独振り子で考えた方が簡単だな
とは言っても手首使いの達人の方には想像も出来ない方法だろうけど
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 20:25:31.01ID:???
>>369
だからな、二重振り子ってのはスイングメソッドのようなものではなくて、二重振り子というモデルに当てはめてどういうデータが得られるのかって話なんだよ
マキロイだろうがそこら辺のおっさんだろうが当てはめられるわけ
だからギアーズなんかで解析するのと同じなんだよ
ギアーズはもっと複雑なモデルを利用してるがね
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 20:39:49.46ID:???
なんかおまえら「一般的な二重振り子モデル」と「僕が思う二重振り子スイング」で会話してて噛み合ってないぞ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 21:26:26.92ID:???
振り子スイングを本気でモデル化したら
どれくらいまで増えますか?
100やそこらでは収まらない?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 22:46:55.09ID:???
イタタタボデタンバカはきてないのか
                彡⌒ミ
、-‐'''""''''\         /\. (`・ω・´) /ヽ
  \  ●  \        | ● ⊂   ⊃ ● |             r--─‐i
   \-‐'''""''''          ヽ/@/   く \ /   r─--‐i       |  ● |
     \  彡⌒ミ     彡⌒ミ(ノωヽ)彡⌒ミ  |  ● | 彡⌒ミ |--─‐''
      ○○・ω・´)     (`・ω・´)∩ ∩(`・ω・´) ''─-- | (`・ω・´)∩
       ヽヽ`  ヽ'´) ⊂    r '  '-、    つ     ⊂     /
       @〉  ,.- '´  @ノ   /      ヽ   '、@    r‐'   /@
         〈_ノ´..................(ノ⌒し'......................'、_l⌒'、)................`""ヽ_ノ
イタタタ♪ イタタタ♪ ワッショイ!ワッショイ! 在日チョンチョンイタタタ♪

@120叩きの口だけと言ってる己がチンカス(学歴詐称)
A河川敷のショートコースがやっとの雑魚って自分でした(ウヒャヒャヒャ基地外)
Bアドレスで3分間固まるクズも己でした
Cトップからの切り返しで蛇のトグロを巻く間抜け&毛も抜けてる朝鮮ハゲ
Dインパクトで両足が絡まっちゃう在日クズ
Eフィニッシュするのが早過ぎて女にバカにされアイタタタになってる馬鹿
F知人でも友人でもないのに語りかけてくる一人寂しいクズ
Gなのでゴルフも行かれないw
Gということで練習のみの能書きド下手クズ
ろくな奴が出てこないな
早く出てこい 早く出てこい ウヒャヒャヒャ〜
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 05:59:07.47ID:???
モデル理論信者が何を言おうが
手首止めてヘッドを走らせる類いのスイングは物理的に二重振り子になってます

二重振り子させながらインパクトするとタイミングさえ合えばよく飛ぶかも知れないが再現性は低い
二重振り子インパクトにしたとたん不安定要素が増えスイング前のチェック項目も増えつかむまで相当な練習量を要する

アイアンでしっかり練習しているのになかなか上達しない安定しない方は手打ち系前倒し系二重振り子系のスイングをやめて単振り子のボディターン系に変えた方がいい
0379通りすがりのシングル
垢版 |
2024/02/03(土) 06:58:09.50ID:???
>>378
ボディターンなんて全身運動で体幹の動きを必要するスイングなんて月1のラウンド週1の練習くらいが頻度のゴルファーでは出来ないよ。
安定して70台で回ろうとするなら再現性の高いスイングは必要だけど付き合いや接待でやるゴルフには必要ない。

グースネック・幅広ソール・低重心などのお助け機能満載の道具に頼って手打ちと言われるアームローテーションや前倒しスイングのほうが楽しめる。
まぐれ当たりのナイスショットがラウンド1回でも出たら楽しいんだからボディターンなんて無理な事はやらないほうが楽しいぞ。

なので、打ちっ放しで練習するなら、徹底的にアームローテーションや前倒しスイングをやることだね。

「結論」
自分に出来ない自分に合わない理論を追い求めて時間を無駄にしても意味がない。
コースで使える自分に出来る自分にあったスイング作りをするのが一番。
斜面こそ、手打ちの技術が必要。
腕の操作が出来てこそ本当のスイング。

意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。

おすすめできるのは以下のようなゴルファーです
・全くの初心者(始めて間もない方)
・スイングを1から見直したい!
・今までボディーターンで成果が出ていない…
・自己流スイングでどうにもいかない…
・教え魔にしか教わったことがない…

以上のようなゴルファーは、以下を参考に練習されれば、きっと明るい未来が待っています!

【超アスリート・極上級者】HDCP4以下 WGSL

【アスリート・上級者】HDCP 5−9 LPスイング、GGスイング

【中級者】HDCP10−19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング

【一般】HDCP20−29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ

【初心者・初老(ボディーターンできない人向け、手打ち)】HDCP30−39 前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法

【アプローチ】 伊澤秀憲

【パター】 南秀樹
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 08:03:38.87ID:???
>>378
お前さこれだけ説明しても理解しようとしないのなんなん?単純に頭悪いのか?それとも、話の通じない頭おかしい系か?
モデル化に信者もクソもねーっての
お前にはその二重振り子の誤用をやめろっていってんのよ

ボディーターンだろうが手打ちだろうが、腰椎からクラブのヘッドまでの動きは二重振り子の構造でモデル化できるって言ってんの
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 08:59:03.83ID:???
>>380
論点ずらして結局再現性についての回答を全く出来ない
まあ最初から手打ち信者には回答が出来ない事は解ってたけどね
ゴルフスイングを難しくしてしまった手打ち系の罪は重いって事を自覚すべきだね

これからゴルフを始める人には手打ち系二重振り子前倒し系はやめた方がいいよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 09:03:37.36ID:???
>>382
論点ずらしてんのはお前なんだよ
俺は手打ちだのボディターンだのどっちがいいだの悪いだのそんな話はしてねーんだよ
ゴルフにおいての二重振り子の正しい文脈を理解しろって言ってんの?誤用はやめろって言ってんだよ
まあ、お前が話の通じないのキチガイであることは周りにはわかるだろうからもう良いわ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 09:23:41.48ID:???
>>383
俺は最初から一貫して再現性についてしか語ってないけどな
おまえが何を言おうが手首を止めてヘッドを走らせる類いの動きは物理学的に二重振り子と呼ぶんだよ
モデルや理論も物理法則に則ってるからな
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 09:49:48.76ID:???
>>384
ちゃいますね
ゴルフにおける二重振り子のモデルの利用とは、胸椎の回転軸(通常、肩の回転と表現される)と手首のコックやヒンジの回転軸と腕とクラブの2つのレバー
それらの動きを二重振り子のモデルに当てはめ解析することをいいます
あなたの言う特定のスイング法を指すわけではないです(これ書き込むの何度目だ?)

なので、マキロイだろうがラームだろうがシェフラーだろうが、そこら辺のおっちゃんだろうが、胸椎から先の動きは二重振り子のモデルに当てはめられます。
それはギアーズで等でモデリングして解析するのと同じ類のことです。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 10:08:44.75ID:???
あっそ
2重振り子ターンとか全身運動で体幹の動きを必要とするスイングなんて
月1のラウンド週1の練習くらいが頻度のゴルファーでは出来ないよ。
安定して70台で回ろうとするなら再現性の高いスイングは必要だけど
付き合いや接待でやるゴルフには必要ない。

グースネック・幅広ソール・低重心などのお助け機能満載の道具に
頼って手打ちと言われるアームローテーションや前倒しスイングのほうが
楽しめる。まぐれ当たりのナイスショットがラウンド1回でも出たら
楽しいんだからボディターンなんて無理な事はやらないほうが楽しいぞ。

なので、打ちっ放しで練習するなら、徹底的にアームローテーションや
前倒しスイングをやることだね。

「結論」
自分に出来ない自分に合わない理論を追い求めて時間を無駄にしても意味がない。
コースで使える自分に出来る自分にあったスイング作りをするのが一番。
斜面こそ、手打ちの技術が必要。
腕の操作が出来てこそ本当のスイング。

意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。

おすすめできるのは以下のようなゴルファーです
・全くの初心者(始めて間もない方)
・スイングを1から見直したい!
・今までボディーターンで成果が出ていない…
・自己流スイングでどうにもいかない…
・教え魔にしか教わったことがない…

以上のようなゴルファーは、以下を参考に練習されれば、
きっと明るい未来が待っています!

【超アスリート・極上級者】HDCP4以下 WGSL
【アスリート・上級者】HDCP 5−9 LPスイング、GGスイング
【中級者】HDCP10−19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング

【一般】HDCP20−29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ
【初心者・初老(ボディーターンできない人向け、手打ち)】HDCP30−39 
前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法

【アプローチ】 伊澤秀憲
【パター】 南秀樹
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 10:24:46.34ID:???
その通りだよ、でもね
マキロイはあの身長でPGAで勝つ為に手打ちを採用してる、それは超人的な練習の成果だよ
それを引き合いに出そうがインパクト付近で手首を止めてヘッドを走らせる二重振り子の類いは再現性が低くなる事には変わらないんだよ

手打ち系レッスン屋はそう言って素人をいつまで経っても下手なままでカモにしているんだよね
理系の人には通用しないからね
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 10:44:53.27ID:???
>>388
なにがその通りなんだよ
まるで理解してなくて笑えるな
二重振り子は手打ちだのボディターンだの特定のスイング法を指しているわけでないと何度も説明してるだろ?
胸椎からクラブヘッドまでの運動をモデル化しているにすぎず、ゴルフスイングの普遍的な構造であれば、手打ちだろうとボディターンだろうと関係なしに当てはめられるんだよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 10:56:57.52ID:???
>>388
しかも理系がうんたらとかアホか
お前は文系理系以前に文章が理解できない境界知能だよ
そもそも、二重振り子(=手打ちスイング法)の誤った解釈自体、お前が馬鹿にしてる所謂ポンニチレッスン屋の言ってることの受け売りだろ
コイツ自身がレッスン屋に騙されているというお笑いよ

俺が説明しているゴルフにおけるの本来の文脈での二重振り子のソースは

Alastair Cochran & John Stobbs
"The Search for the Perfect Swing"

Theodore Jorgensen
"The Physics of Golf"

これらの書籍の著者はどちらも物理学者であり、前者はゴルフスイングにおいて初めて科学的手法を用いて書籍化したことの功績が称えられ、PGAのトレーニング施設の名前にもなっている
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 11:46:03.21ID:???
>>391
そうやって手打ち系クソレッスン屋が必死になってる訳だね


俺は客観的にみてそりゃそんなクソレッスン屋が難しい理論を教えたせいでいつまで経ってもダフリトップやOBが無くならない生徒ばかりになるのは当然だと思うけどね

で結局ここまで手打ち系の再現性の低さについてのまともな回答無しだね
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 12:20:23.22ID:???
>>392
手打ちがどうのなんて俺は言ってないし論点にもしてない
俺はお前の二重振り子の誤用を指摘してるだけであって、お前の再現性云々関係のないことにに答える必要もない
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 12:32:06.44ID:???
>>393
あっそう
それでもインパクト付近で手首を止めてヘッドを走らせる類いは再現性の低い物理学的に二重振り子になってると言い切るよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 12:42:41.08ID:???
>>394
だからそれを誤用だっつてんだよ
胸椎を第一の軸、手首を第二の軸とみなせば、普遍的な構造のゴルフスイングは二重振り子のモデルに当てはめられるんだよ
ただ外部から観測できることのみを扱うわけ
「インパクト付近で手首を止めて~」なんてお前の主観的評価をモデルに当てはめることはあっても、それ自体が二重振り子を排他的に意味することにはならねーんだよ
マジで理解力ねーなこいつ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 12:53:36.92ID:???
>>396
おまえも解らん奴だなぁ
再現性が低くなるから二重振り子には極力ならない方がいいんだよ二重振り子になるつまり手首を使うほど再現性が低くなる、低くなると何回も低くなるとしか言ってないんだぞ
柔らかいシャフトのしなりも二重振り子だから固い方が再現性が高いんだよ
簡単にモデルで一括りにして当てはめてるから二重振り子はOKじゃダメなんだよ

一番ダメなのは意図的に手打ち系前倒しや二重振り子を率先して教えている馬鹿どもクソレッスン屋がダメなんだよ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 12:55:50.86ID:???
ちなみに二重振り子のモデルに当てはめた上でどのようなスイングが再現性が高いかは構築できる

ダウンスイングでは第二の軸でヒンジとコックを保ったまま(負のトルクをかけた状態)で第一の軸の回転で第二の軸を引き下げ、軸が最下点まで来たら引き上げる
そうするとクラブヘッドの軌道はインパクトゾーンで直線運動に近い状態になり再現性の高いインパクトを作れる

よく、ハンドファーストの状態で打ちなさいと言われるが、こういうことはモデル化して初めて分かるんだよ
そういうことの積み重ねなわけ
たとえば胸椎の回転軸のみや手首の回転軸のみの一軸のスイングだと、大幅に平行移動しない限り円の軌道しか作れない
インパクトゾーンは点に近くなる
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 13:05:19.17ID:???
>>398
>クラブヘッドの軌道はインパクトゾーンで直線運動に近い状態になり再現性の高いインパクトを作れる

この文章なら全く同意
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 13:10:25.75ID:???
>>397
二重振り子になるかならないかOKかNGかとかそういう話じゃないんだわ…
良し悪しはスイングごとに解析して初めて判断されるんだよ
二重振り子ってのはその解析をするためのモデルに過ぎないの
お前の頭の悪さでは永遠に理解できないだろうな…
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 13:43:27.65ID:???
>>400
別に君の意見を丸ごと理解するつもりは毛頭ないね
スイング理論は一つじゃないし

これからもインパクト付近で物理的に単振り子なのか二重振り子なのかに関して再現性を問うし、手打ち系の間抜けなレッスンは徹底に批判して行くよ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 15:16:59.58ID:???
>>405
ちょっと頭使えば分かる事だかスイングもとより出球だろ
不安定要素満載の手打ち系は前に飛べば大喜びかも知らんけど
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 17:20:16.63ID:C/l/vfuX
まだやってんのかよw
一生、理解し合える事はないっていい加減気付けよw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 19:49:56.53ID:???
>>403

PGAのスイングを目指しましょう・・・・・
これこそが悪の根源ですね。

土日しかやらない草野球の中年以降のド素人のピッチャーがメジャーリーグの大谷選手を真似るようなものであり、ボディターンの弊害者になるのです。
練習場にいませんか、体だけ回転させて腕が遅れてスライスばかり・・・・
これこそ、スライス人生まっしぐらなのです。

そしてYoutubeには盛沢山の溢れんばかりのレッスン動画が自由に見て楽しめますが、にもかかわらず相変わらず平均100を切れるプレーヤーは7-8%しかいないのが実情です。
それほどまでゴルフは難しいのか? 
Yes, 事実その通り、それを数値が証明しているのです。

ましてやこの数値はこの5年ほどの間に低下している・・・・
何故?

それは身体能力の少ない輩が、ボディターンや右サイドでクラブを真下振り下ろして、そのまま回転すればいい等というスイングの一部をイメージさせただけのスイングの弊害にあっているからである。
腕の操作が出来ない状態のままボディターンを行えばドツボにハマるのである。

腰を回して等と腰と肩の連動を時差を設けて出来る程の身体能力があれば何とか出来るかもしれませんが、それでも、練習場では出来てもライの違うコースでは難しいのです。
ましてや、普段から運動等していない40代以上のアベレージゴルファーが18ホールも続けては出来ません。
それが現実であり事実です。

「結論」
自分に出来ない自分に合わない理論を追い求めて時間を無駄にしても意味がない。
コースで使える自分に出来る自分にあったスイング作りをするのが一番。
斜面こそ、手打ちの技術が必要。
腕の操作が出来てこそ本当のスイング。

意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。

おすすめできるのは以下のようなゴルファーです
・全くの初心者(始めて間もない方)
・スイングを1から見直したい!
・手打ちに興味が湧いてきた!
・韓国式スイングに興味がある!
・もちろん女性ゴルファーにも!
・今までボディーターンで成果が出ていない…
・自己流スイングでどうにもいかない…
・教え魔にしか教わったことがない…
・スイング沼にハマっている…
・ライバルや同僚を”あっ”と言わせたい!

以上のようなゴルファーは、以下を参考に練習されれば、きっと明るい未来が待っています!

【超アスリート・極上級者】HDCP4以下 WGSL

【アスリート・上級者】HDCP 5−9 LPスイング、GGスイング

【中級者】HDCP10−19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング

【一般】HDCP20−29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ

【初心者・初老(ボディーターンできない人向け、手打ち)】HDCP30−39 前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法

【アプローチ】 伊澤秀憲

【パター】 南秀樹
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 21:40:44.00ID:???
そうだねえ
だからな、二重振り子ってのはスイングメソッドのようなものではなくて、二重振り子というモデルに当てはめてどういうデータが得られるのかって話なんだよ
マキロイだろうがそこら辺のおっさんだろうが当てはめられるわけ
だからギアーズなんかで解析するのと同じなんだよ
ギアーズはもっと複雑なモデルを利用してるがね
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 21:45:19.70ID:???
マキロイを引き合いに出そうがインパクト付近で手首を止めてヘッドを走らせる二重振り子の類いは再現性が低くなる事には変わらないんだよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 13:38:07.35ID:???
>>415
今までの俺の一貫して書いたまとめ

腕→ヘッドなら単振り子
腕→手首(支点)→ヘッドの動きが二重振り子

簡単な物理学の話だし不変の法則なんだよ
二重振り子と言う言葉は本来物理学の言葉

手首を止めてヘッドを走らせる類いのスイングは二重振り子の運動で不安定要素が増え、再現性が低くなるのは物理学的に当然の事、そんな当たり前のことを書いただけなのにね

マキロイレベルの超人はそのリスクを猛練習で克服してヘッドを走らせてるから素人には無理さ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 13:41:25.81ID:???
二重振り子って言うかタメて打つ打ち方の概念、説明がモダンゴルフ
の後に書かれた物だからモダンゴルフの受け売りの人達は具体的な
動作を知らなかったみたいだなw
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 15:52:14.63ID:???
>>418
前に書いてたから省略してたけどインパクト付近で手首を止めてヘッドを走らせる類いの運動な
今まで一回もトップやタメの話なんて一切してないけどね
まあ揚げ足取り必死君にあるあるだからなんとも思わないよ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 19:33:02.26ID:???
ゴルフって平均年収くらいはないとなかなか趣味にしないから5ちゃんの中でも比較的まともな社会人の割合が高い板だとは思うんだけどなあ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 21:42:14.89ID:???
インパクトまで手首の角度保ってってのを意識すると
どこでリリースしていいのかわからなくなって
フォローで左手が変な形になる
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/04(日) 23:24:20.75ID:???
インパクト付近で手首を止めてって何を止めるの?
移動?回転?ヒンジ?コックを戻す?
全然説明ができてないねw
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 05:56:13.69ID:???
大事なのは。インパクト時に手首を止めるとこだぞ。
それが出来ない奴はいつまで経っても進歩しないからな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 10:23:27.58ID:???
別に止めるのが目的じゃなくて鞭を打つときのようなしゃくるような動作をするからそう見えるのかも
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 17:20:12.45ID:???
>>425
手打ちはタイミング依存型
手止めて打つのはいいがマキロイみたいにパーフェクトじゃないと止める位置とか少しのズレで球筋が変わる
初心者はトップやダフリが全然治らないだろうね
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 06:49:38.56ID:???
ゴルフ情報ALBA.Net

稲見萌寧、切れ味抜群のアイアンショットの秘密は…“手打ち”だった!?【奥嶋コーチに聞く】
稲見萌寧のアイアンのインパクトを見ると、足はそこまで大きく動いていないことがわかる
前期だけで優勝8回と、賞金女王に向けて驀進中の稲見萌寧の武器は何といってもグリーンを狙うアイアンの精度。
その安定したダウンブローの秘密をゴルフ雑誌ALBA830号のなかでコーチの奥嶋誠昭氏が解説している。
稲見の連続写真を見た第一声はなんと…。

「稲見プロのスイングは“手打ち”です」。
一瞬耳を疑ったが、続けて奥嶋コーチは「インパクトがベタ足で、アドレスの形に似ていますよね。
これは下半身主導ではなく、腕を主体にスイングしている証拠。
まさに“手打ち”ですよ。ボールに対して安定した入射角でヒットでき、それが精度の高さにつながっています」と話す。

あえて足を使い過ぎないようにしていることで、スイング軌道が限りなく円になるため、最下点にあるボールに対して上からクラブヘッドが入ってくる。
これにより再現性の高いダウンブローが実現する、というわけだ。

しかし、“手打ち”は良くないスイングの代名詞。それに対して奥嶋コーチは、「一般的にいわれる“手打ち”は、本当に腕だけに頼ったスイングのこと。これではさすがにスイング軌道が安定せず、狙い通りに打つことはできません。
ただ腕が主導でも、稲見プロのように腕の動きに“体の回転”が伴えば、手打ち自体は悪いことではありません」とアマチュアの“手打ち”との違いを説明する。

さらに、「悪い手打ちは、手首の角度が早くほどけてインパクトを迎えることが多く、これでは入射角が安定しません。
それに対し、体の回転が伴った“いい手打ち”なら、インパクト後のフォローサイドで手首の角度がほどけてリリースされます。
入射角を安定させたいのであれば、まずは正しい“手打ち”を覚えるといいでしょう」と教えてくれた。
誌面では奥嶋コーチが手首のリリースのタイミングを適正にするドリルを紹介している。

ただ、稲見のスイングは下半身のパワーが使えない分、芯に当たっても飛距離が落ちてしまう。
人によっては1クラブ分(10ヤード前後)違ってくることもあるという。
ただそのマイナス分を補って余りある正確性が手に入るのが“いい手打ち”。
下半身を使い過ぎてショットが乱れることが多いアマチュアは、稲見のベタ足スイングを真似るのは、アリかもしれない。

<ゴルフ情報ALBA.Net>
インパクトはベタ足! 稲見萌寧の“手打ち”アイアンスイング

そうなのです。
正しくは、体の回転が伴った「いい手打ち」なのです。
参考にするならやはり「前倒し」だったのです。

意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
今流行りのボディターンの被害者にならないようにしましょう。

pgaでは前倒しと手打ちドリルは当たり前。
世界標準を学びましょう。
ローテーションはどんなプロでも行っています。
そんなことはしてないという方もおりますが、けしてそんなことはありません。
本当にゴルフスイングを極めたいなら、以下のような「前倒し」ゴルファーなのです。

【アスリート】HDCP5以下 WGSL

【上級者】HDCP9以下 GGスイング、LPスイング、Tera-You-Golf

【中級者】HDCP10−19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング

【一般】HDCP20−29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ

【初心者・初老】HDCP30−39 前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法

【アプローチ】 伊澤秀憲

【パター】 南秀樹
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 14:16:20.02ID:???
手打ちやボディターンで分けるのがもう古いんだってw
全身を効率良く使ってスイングすることが良いに決まってるw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 21:06:17.18ID:qyo21FDa
顔はまずいよ、ボディーにしなボディー。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 21:22:42.95ID:qyo21FDa
>>440
まんざらわからないでもない
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/06(火) 21:30:17.25ID:X0cVqGNi
手打ちとかボディーターンとかレトロ用語使うのはダサいから今時はな
しがみついてる人お気の毒
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 00:11:55.72ID:???
手打ちとかボディーターンとか
そもそも定義されてない言葉だから人によって価値観が違うんだよw
微妙なスイングは人によっては手打ちになったりボディターンに
なったりw
結局言葉遊びでしかないw
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 11:49:02.91ID:qy+uD2dH
ひもじい時代育ちの人たちのおままごとということですなw
リハビリリハビリ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 12:58:24.82ID:???
7番アイアンはスタンスの真ん中より前側って習ったんですけどそうなるとダウンブローで打つなら最下点はかなり前になるってことですか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 21:36:40.12ID:???
7番がどうかは微妙だけど、同じリズムで振ってるつもりでも長くなるほど振り遅れ気味にヘッドが遅れて来るから球が前目(左め)にあってもハンドファーストでダウンブローに打てるよ
自分含めアマチュアはだいたいダウンブロー意識してようやく最下点くらいらしいけど
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 06:07:52.42ID:???
「PGAのボディターンスイングはフィジカルに恵まれたアスリートしかできないので、アマチュアの皆さんは手打ちから始めましょう。」

これが真実である。

皆さんの周りを見てみて下さい。
練習場で出来てもコースでやると途端におかしくなってしまうボディターン・・・・・

女子プロでもスイングを変えておかしくなってしまった渋野や稲見・・・・・

どんなプロでもローテーションが発生しているのに、それをストップしてしまうと途端に・・・・・

騙されないで下さい。
ローテーションは必然的に起きるのです。
出来ないうちは意識して行わせるのです。
それが身に付いて無意識に出来るようにさせるのです。

ローテーションはダメだと言うバカ共。
そして、それを手打ちと言うバカw
そう、ボデタンバカです。


「ゴルファーの事実」
素人ゴルファーの90%以上は100切が出来ないのが事実。
何故?・・・
コースは人工芝ではなく、ましてやフラットなライではない。
素人ゴルファーがPGAの真似をしても弊害になるだけ。
草野球でメジャーの真似をするようなもの。
100切が出来ない人はボディターンの弊害を知らずドツボにハマる。
何故?・・・
足の動作や腰の動作はごく限られた人が出来ること。
フラットなレンジで出来てもコースでは出来ない。
何故?・・・
体力不足。
運動不足。
機能不全。
どの箇所の?・・・

「結論」
自分に出来ない自分に合わない理論を追い求めて時間を無駄にしても意味がない。
コースで使える自分に出来る自分にあったスイング作りをするのが一番。
斜面こそ、手打ちの技術が必要。
腕の操作が出来てこそ本当のスイング。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 13:48:15.24ID:???
>PGAのボディターンスイングはフィジカルに恵まれたアスリート
しかできない
そのアスリートと同じ様なスイングスピードで振ろうとすれば
無理だけど、少しスピードを落とせば無理じゃなくなる
腕ばかり使ってスイングするより全身を効率良く使ってスイング
することが飛距離アップにも役立つ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 16:17:15.00ID:07ZMGMBK
ヘッドをボールに当てるように腕を振ってるけどこれってダメなの?
右側に下すとか下に落とすとかやらなきゃダメ?
下半身と違うことするのめちゃむずいんだけど
たしかにふわっと落としても当たったしなんなら普段より飛んだ気もするけど感覚がめっちゃキモい
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 16:18:31.22ID:07ZMGMBK
10年経ってもこんなこと聞いてるんだもんしわしわのジジイになっても100打つんだろなー
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/09(金) 07:15:43.83ID:???
30年経っても答え出ないですわ
先週から15年前のグリップエンドを飛球線後方に放るスイングしてるわ

HS2~3上がっていいドローでるようになったで
自分の感覚と結果がともなうキモをさがすしかないで
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/09(金) 11:41:39.35ID:???
>>454
いい球が打ててればどんな振り方でもいいんだよ
悪い振り方はミスが出やすい振り方
ラフに入るとシャンクしやすいとかセカンドはいいけどティーショットだと悪い球しか出ないとか
いわゆる練習場だと打てるけどコースで打てない振り方
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 00:25:45.49ID:???
ローテーション苦手ならローテーションしなきゃいいじゃんw
ローテーションしろなんて誰がいってんの?
どうせ根拠の無い知ったかでしょ?w
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/10(土) 22:28:48.32ID:???
そもそもストロンググリップいうのはフッカーが勝手に手首が返るのを防ぐストッパーにしようとああいう持ち方をしてるのちゃいますか?
スライサーはそれをみて手首を返してやろうとフックグリップにしたりする
フッカーの真似してドツボに嵌まるスライサーいうやつかと
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/11(日) 13:08:41.55ID:L9gINt6Y
横流しはいらないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況