X



トップページゴルフ
1002コメント377KB

ドライバーが全く打てません 119

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/28(水) 19:50:48.94ID:???
※前スレ
ドライバーが全く打てません 117
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1686016073/

ドライバーが全く打てません 118
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1686825072/

ーーーーーーーーーー

上手くなりたい奴必見

1、とりあえずポスチャーだが、前傾のさせ方を普段と違う方法で作ってもらう
1-1、股関節から上半身を前傾させる意識を捨て、尾骨を目一杯引き上げて前傾する
ケツの穴が空を向くぐらいにだ(実際に空を向かんがな)

2、テークバック開始は左肩を左足上に降ろす
腕は動かさずアドレスのままの意識だが、左手をクラブヘッドの方に伸ばすことを始動のきっかけとしてもいい

3、左足の上に降りた左肩を右に横スライドさせて右足上まで移動させる
体が硬ければスタンス中央までスライドさせればいい

4、上記3から「胸」を飛球線後方に向ける
それで腕は上に上がるが、トップが低くて不満足なら自力でもう少し上げればいい(上がるならな)
その感覚はプロレスのバックドロップで相手を持ち上げる状態に近い

5、上記4でトップオブポジションの完成

切り返しからは以下の動画を参考に
https://m.youtube.com/watch?v=0DgQUr575s0&pp=ygU544K_44Kk44Ks44O844Km44OD44K644CA44OR44Oz44OX44CA44OA44Oz44OX44CA44K_44O844Oz

https://m.youtube.com/watch?v=F6bYwOvdFFM&pp=ygUYUm9yeSBNY0lscm95IFNwbGl0IEhhbmQg

https://m.youtube.com/watch?v=UEz5W5zDdP0&pp=ygUWdGlnZXIgd29vZHMgcHVtcCBkcmlsbA%3D%3D

https://m.youtube.com/watch?v=rGrqwFMu9wA&pp=ygUWc2VyZ2lvIGdhcmNpYSBwcmVzd2luZw%3D%3D

※王道のスイングは「バンプ&ダンプ・ターン」
尚、このターンの部分がボディーターン
俗説のボデタン回転打ちは和式スイング
※和式スイングは背骨軸、王道は股関節二軸
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/04(火) 20:09:23.68ID:hRZGjpBw
>>205
ドライバー次第。
0391ドライバー名人
垢版 |
2023/07/05(水) 00:07:27.62ID:???
プークスクスw
デタラメや出来もしないことを語るバカが多いですねwww

Youtubeには盛沢山の溢れんばかりのレッスン動画が自由に見て楽しめるが、にもかかわらず相変わらず平均100を切れるプレーヤーは7-8%しかいないのが実情。
それほどまでゴルフは難しいのか? 
Yes, 事実その通り、それを数値が証明している。

ましてやこの数値はこの5年ほどの間に低下している・・・・
何故?

それは身体能力の少ない輩が、ボディターンや右サイドでクラブを真下振り下ろして、そのまま回転すればいい等というスイングの一部をイメージさせただけのスイングの弊害にあっているからである。
腕の操作が出来ない状態のままボディターンを行えばドツボにハマるのである。

腰を回して等と腰と肩の連動を時差を設けて出来る程の身体能力があれば何とか出来るかもしれませんが、それでも、練習場では出来てもライの違うコースでは難しいのです。
ましてや、普段から運動等していない40代以上のアベレージゴルファーが18ホールも続けては出来ません。
それが現実であり事実です。

なので、どうぞボディターンの弊害にあわないようにして下さい。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 10:06:21.38ID:kD1L3mC1
結果が全てだからですか
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 10:36:28.19ID:???
人間立つのがしんどいほどの体力しかなくなっても後ろに打つことはできるんだな
斜め後ろへ打つイメージの自分にとってはいいこと聞いた
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 13:27:27.80ID:???
>>394
手打ちの定義が分ってるのかカス
手打ちじゃねえんだよバカ
ベタ足&ローテーションで平均290前後だわ
そして方向性は抜群だわ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 13:59:26.42ID:???
>>396
後ろに打つイメージっていうのは理解できるよ
右に壁があって左に素早く回転したかったら普通は右手で壁を押す
左手で押したりましてや引いたりするなんてあり得ない
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 14:09:46.40ID:???
プークスクスw
デタラメや出来もしないことを語るバカが多いですねwww

Youtubeには盛沢山の溢れんばかりのレッスン動画が自由に見て楽しめるが、にもかかわらず相変わらず平均100を切れるプレーヤーは7-8%しかいないのが実情。
それほどまでゴルフは難しいのか? 
Yes, 事実その通り、それを数値が証明している。

ましてやこの数値はこの5年ほどの間に低下している・・・・
何故?

それは身体能力の少ない輩が、ボディターンや右サイドでクラブを真下振り下ろして、そのまま回転すればいい等というスイングの一部をイメージさせただけのスイングの弊害にあっているからである。
腕の操作が出来ない状態のままボディターンを行えばドツボにハマるのである。

腰を回して等と腰と肩の連動を時差を設けて出来る程の身体能力があれば何とか出来るかもしれませんが、それでも、練習場では出来てもライの違うコースでは難しいのです。
ましてや、普段から運動等していない40代以上のアベレージゴルファーが18ホールも続けては出来ません。
それが現実であり事実です。

なので、どうぞボディターンの弊害にあわないようにして下さい。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 14:20:20.37ID:???
正しいボディターンはダウンスイングで腕の動きが勝手にシンクロする
腕の動きを意識するのは始動〜切り返しまで
ダウンで腕の操作をしてる意識があるうちは上達しない
それこそ出来もしないデタラメな理論
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 14:33:37.80ID:???
>>405
理想はそうなんだろうけど左腕でリードする意識がないと肘が曲がっちゃって打てないんだよね
どうしたらいいんだろう
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:07:54.34ID:???
飯島茜がいう急所のところのクラブと上半身の向きなんかまったく同調してないように見えるが
あそこからクラブが身体を追いかけてビジネスゾーンの終わりで再び同調してフォロースルーになる
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:26:06.12ID:???
>>406
>>403で書いた右に壁があると思って切り返しで右手のひらを後ろに押してあげればいい
そうすれば左腕は伸びざるを得ないでしょ?
もちろん左への重心移動とセットだけどね
これはフェースをシャットに保ち自然なコックを生む副作用もある
そうすれば右腕が内旋することによって右ひじが右わきへスムーズに落ちてくることを実感するはず
左腕リードを意識したら右腕は外旋して右ひじは前に出て行ってしまう
右わきを閉めようとするほど右ひじは落ちてこないしヘッドが落ちて早くリリースされてしまう
右ひじが落ちてきたらあとは回転するだけで曲がった右ひじはインパクトで勝手にリリースされる
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:36:52.97ID:???
>>409
手や腕を意識してコントロールできるのは切り返しまで
ダウンスイングからフィニッシュまでの短時間でコントロールするのは至難の業
当然ながら再現性が低いし力学的にも非効率
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:43:18.14ID:???
>>410
こういうのは実際の動きがどうなっているのかを説明しているに過ぎない
スイング中にそんなことを意識したらまともスイングはできない
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 15:59:14.62ID:???
大体意識してコントロールできるなら毎回ナイスショットしてるよw
プロがプレショットルーティーンを大事にするのは意識できる部分の再現性を上げること
そうすれば無意識の部分の再現性も上がるから
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:05:56.64ID:???
リードアームの概念も腕の通り道のガイドというものなら問題ない
ただ左腕がパワーソースになったりボールに当てに行く意識があるならそれはニセモノ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:24:45.04ID:???
>>421
>こういうのは実際の動きがどうなっているのかを説明しているに過ぎない

?だからその通りの動きをやればいいんだろ??
少なくとも>>405の様な実際の動きを無視した持論を
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:27:44.12ID:???
>>421
>こういうのは実際の動きがどうなっているのかを説明しているに過ぎない

実際の動きならそれに習おうよ
っていうか、>>1の動画は練習用のドリルなんだけど??
なんでトッププロの教えるドリルを無視するのか理解に苦しむよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:31:45.34ID:???
右肘伸びないように右脇閉めて左腕が体の正面にいる感覚だわ アドレスのままといってもいいかも
でも振ってる感覚ないかと言われると多少あるんだわ
説明が難しい たまに体の中で振るとかって聞くけどその感覚かも
言ってる意味わかりますかね?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:44:43.65ID:???
>>427
>>428
その実際の動きは意識してやれるものではない
だから意識できる部分を習得しろって言ってるの
スイングは一連の流れだから切り返しまで理に適った動きができればいい
あとはクラブが仕事をしてくれる

で、トッププロの教えるドリルをマスターできたの?
それができるならみんなタイガーやマキロイになれるよ
できないことを練習しても時間の無駄だよ
モノマネして自己満足するなら別だけど
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:49:05.79ID:???
どんなイメージって聞かれたら左足踏んで骨盤回ってヘソがターゲット向いて左腕で放り投げる感じって答える
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 16:59:58.33ID:???
打ちっ放しで最新のスイングを一生懸命練習している方へ

インパクト後にグリップエンドが見えるように打つのが正解です。
マキロイの後方では必ず見えます。
https://i.imgur.com/00nnwOX.gif

これが正解であり、素人が意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。

おすすめできるのは以下のようなゴルファーです
・全くの初心者(始めて間もない方)
・スイングを1から見直したい!
・手打ちに興味が湧いてきた!
・韓国式スイングに興味がある!
・もちろん女性ゴルファーにも!
・今までボディーターンで成果が出ていない…
・自己流スイングでどうにもいかない…
・教え魔にしか教わったことがない…
・スイング沼にハマっている…
・ライバルや同僚を”あっ”と言わせたい!

以上のようなゴルファーは、WGSL、三觜、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ、前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法、Tera-Youを参考に練習されれば、きっと明るい未来が待っています!
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 17:00:38.28ID:???
みんなアマゾンで打ってるオールフィットスリーブ使ったことある?
シャフト変えたくないけどいろんなヘッド試したいから買おうか迷ってんだけど耐久性とか問題ないのかな?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 17:08:42.25ID:???
>>429
わかるよ
でも左に回転してる中でグリップが左に動いたらそれは非効率な動きでしょ
肩と腕とグリップが同調してるからこそ回転の力が伝わるんだから
それと切り返しで肩甲骨が開くからアドレスでの三角形は崩れるよ
それが脇が締まるということだし体が回転することでその状態をインパクトまで維持する
先述した通り右ひじは自然に落ちてくるから右わきを締めるという意識も必要ない
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 17:16:09.68ID:???
>>438
右脇閉めると書いたけど、以前が右脇ガラ空きの首切りスイングだったからあまり開かないようにって意味です
グリップが左に動くのはバックスイングで少し右に外れるタイプだから真ん中に戻ってるだけだと思う
思うだけで合ってるかもわかんない すまんw
基本左で振ってるから右は自然に落ちてる たぶん
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 17:27:19.11ID:???
もしかしてインパクト時の手元の位置ってアドレス時に戻る感じ?
それに体が回ればハンドファーストになりますね
この意識だと手元低くなりそうだし手使わなくても勝手に降りてくるかも
って今布団の上でエアー素振りしてんだけど
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 17:46:26.03ID:???
>>441
>腕振らずに体で腕振るイメージ?

腕は振ってないね
力も入れてない
力を入れたらグリップや右ひじは自然落下しない
ダウンスイングで右ひじが落ちてインパクトで右ひじが伸びるだけ
それがスイングの一連の動きで腕を振ってるように外からは見えるだけ
切り返しでグリップをボールと反対方向に向けてその状態をキープすればそうなる
決してグリップをボールに向けようとしちゃいけないよ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 17:53:21.16ID:???
youtubeのゴルフ系チャンネルを語ろう 60
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1688219433/301
301 スマホ sage 2023/07/05(水) 17:48:59.55 ID:???
youtubeのゴルフ系チャンネルを語ろう 60
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1688219433/236
236 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/07/04(火) 19:59:12.27 ID:???
>>228
お前の書き込みってWGSLの売り文句より酷いって自覚ないの?
初心者すぎてそんなことも理解できない?

HS42の初心者がスイングをボデタンに変えたらトッププロの飛ばし屋並になりました~ってマジでダメ広告の典型なんだけどwwwww

239 スマホ sage 2023/07/04(火) 20:23:41.22 ID:???
>>236
何の努力もしないヘタレにはそう思えるかも知れんが事実なんだよなぁwww
これが山崎泰宏イズムと努力が結合した結果なw
よく見ろヘタレがw
早くドライバーで200ヤードくらいは飛ぶようになったら良いなぁ?www
ヘタレには無理かwww

240 スマホ sage 2023/07/04(火) 20:27:16.49 ID:???
>>236
あースプーンでも47くらい出てるなわりぃなwww

https://imgur.com/a/0tYmAXo


WG◯L信者の手打ちローテーション馬鹿、完全敗北www
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 17:58:39.54ID:???
自然落下とか言ってるのがウケる
残念ながらそんなもん無い
AMGでは腕を適切に動かさずに「腕は何もしない」「体だけで振る」を実行するとプレーンがスティープになったり、オーバーザトップを引き起こすなどのエラーが出ると喝破している↓
https://youtu.be/YfvVnWwhQFc

ポンプドリルなんてのはまさしく能動的に下ろすためのドリルで、PGAツアートッププロもこれをやっている
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 18:32:35.09ID:???
プークスクスw
デタラメや出来もしないことを語るバカが多いですねwww

Youtubeには盛沢山の溢れんばかりのレッスン動画が自由に見て楽しめるが、にもかかわらず相変わらず平均100を切れるプレーヤーは7-8%しかいないのが実情。
それほどまでゴルフは難しいのか? 
Yes, 事実その通り、それを数値が証明している。

ましてやこの数値はこの5年ほどの間に低下している・・・・
何故?

それは身体能力の少ない輩が、ボディターンや右サイドでクラブを真下振り下ろして、そのまま回転すればいい等というスイングの一部をイメージさせただけのスイングの弊害にあっているからである。
腕の操作が出来ない状態のままボディターンを行えばドツボにハマるのである。

腰を回して等と腰と肩の連動を時差を設けて出来る程の身体能力があれば何とか出来るかもしれませんが、それでも、練習場では出来てもライの違うコースでは難しいのです。
ましてや、普段から運動等していない40代以上のアベレージゴルファーが18ホールも続けては出来ません。
それが現実であり事実です。

なので、どうぞボディターンの弊害にあわないようにして下さい。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 18:52:04.66ID:???
腕の軌道なんてボールかタオル挟んで軽く素振りすればわかるんじゃないか?みんな難しく考えすぎ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 18:52:20.59ID:kD1L3mC1
お気の毒な感じですか
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 20:09:35.53ID:???
左腕なんか右腕を支える添え木の役割くらいに考えておけばいいんだよ
不器用な左腕や左手をアレコレこねくり回すから訳が分からなくなるんだよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/05(水) 20:31:05.09ID:???
左腕リードっていう奴はゴルフクラブみたいに軽いものだからそんなことがいえる
試しに竹ぼうきでも物干し竿でもいいからそれでゴルフスイングしてみな
いかに自分の言ってることがおかしいことがわかるから
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 08:38:36.54ID:???
https://i.imgur.com/yvwUqBy.gif
https://i.imgur.com/7Z0Cwiz.png
https://i.imgur.com/FrsDq7N.gif
https://i.imgur.com/qzT67Qj.gif
以上の資料によれば胸を右に向けて振り下ろすのはヒッターとなる
(資料を無視するならそれはそれで構わないが)

以下の資料は俺のお節介によるおまけ
https://i.imgur.com/dKZgCeh.jpg
https://i.imgur.com/N36PmFP.jpg
https://i.imgur.com/g4m5tIX.jpg
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 10:11:05.70ID:???
相対的にシャフトの長いクラブの方が打ちやすい人はスインガーで、
逆にシャフトの短いクラブの方が打ちやすい人がヒッターかと
自分はショートアイアンよりドライバーとかロングアイアンとかシャフトの長いクラブの方が打ちやすいからスインガーかな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 10:56:00.09ID:???
フッカーの前倒し翁とドスライサー出身の自分は真逆のスイングの持ち主のはずなのに
どちらも相対的にシャフトの長いクラブの方が得意というのが面白い
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 10:56:50.94ID:pHZBLQ5v
単純に、クラブが長い方がより正確な体の操作が必要となるので難しいと思っていた。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 11:13:37.30ID:kmBLhm1P
長いシャフトになるほどボディターンが重要ということですか
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 11:22:23.66ID:???
>>478
遠心力を利用するスイングだと長いクラブの方が取り回しが難しい
しかし角速度を最大限に生かす右で振り下ろす系のスイングは長いクラブの方が容易なところがある
プレーンが明確になり、しかも適切なプレーンに乗せやすいところなど
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 11:30:56.09ID:???
ここの住人に特に知っておいてもらいたいのはこれだ
> https://i.imgur.com/FrsDq7N.gif
エンドレスベルトエフェクトと言われるメカニズムなんだが、これはトップからボールを直接打ちに行かないスイング
つまり振り子の円弧でボールを打ちに行かないスイングってことだ
しかも人間のかける力は下方向であってボールに直接向けない
構造は一見難しく思えるがやってみると実は簡単
こういうスイングを目指してはどうだろうかね
ま、提案だから無視してもらっても結構
質問があれば答える
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 11:41:54.12ID:kmBLhm1P
いわゆるボディターンと言われるものですか
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/06(木) 11:51:44.86ID:???
ゴルフスイングにおいてはボディーターンは絶対必要なものとは思うが
それをマジックムーブのごとく思ったりしないほうが
自分にとってはスライスの元凶だったかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況