X



トップページゴルフ
1002コメント398KB

アイアンが全く打てません 20鉄目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 19:03:09.25ID:???
はいはい
2重振り子だとか言う奴のレッスンをマジ受けするとアイアン患者になるよ。
なぜって、グリップ手法の誤りからインパクト前後で開くフェースを
手首コネコネして筋褄合わせ、コスリ弾専用の邪道スイング手法だからだ。
すると、ダウンブローに打てなくなるばかりか、きついボールライではチョロ、
カッチョンでスコアがボロボロになること請け合い。
寺湯、新井、武市さんらの動画を参照してみてね。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 19:05:28.94ID:???
クラブは3次元空間で使われる道具
そもそも2次元の2重振り子とヤボな言い方は事実に反するデマだな
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 19:06:15.95ID:???
絶対に開閉しない

開閉させない

開閉を抑制してる

意図的に開閉しない

閉開してる  ← 今ここw
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 19:14:30.40ID:???
アイアン患者になりたくないなら是非どうぞ。

フェースターンをせずに、最初から最後までフェースをスクエアに保とうとすると球が掴まりませんよね。
スイングで一番大切なのはアームローテーションです。
これはやっていないというアホもいますが、必ず起こっている自然の動作です。
自然の動作なので意識して行うものではりませんが、この動作を違った力の入れ方で止めてしまう方もいます。
そのような方は意識して行うことを繰り返して会得していくのです。

稲見萌寧、切れ味抜群のアイアンショットの秘密は…“手打ち”だった!?
【奥嶋コーチに聞く】
稲見萌寧のアイアンのインパクトを見ると、足はそこまで大きく動いていないことがわかる
前期だけで優勝8回と、賞金女王に向けて驀進中の稲見萌寧の武器は何といってもグリーンを狙うアイアンの精度。
その安定したダウンブローの秘密をゴルフ雑誌ALBA830号のなかでコーチの奥嶋誠昭氏が解説している。
稲見の連続写真を見た第一声はなんと…。

「稲見プロのスイングは“手打ち”です」。
一瞬耳を疑ったが、続けて奥嶋コーチは「インパクトがベタ足で、アドレスの形に似ていますよね。
これは下半身主導ではなく、腕を主体にスイングしている証拠。
まさに“手打ち”ですよ。ボールに対して安定した入射角でヒットでき、それが精度の高さにつながっています」と話す。
あえて足を使い過ぎないようにしていることで、スイング軌道が限りなく円になるため、最下点にあるボールに対して上からクラブヘッドが入ってくる。
これにより再現性の高いダウンブローが実現する、というわけだ。
しかし、“手打ち”は良くないスイングの代名詞。それに対して奥嶋コーチは、「一般的にいわれる“手打ち”は、本当に腕だけに頼ったスイングのこと。これではさすがにスイング軌道が安定せず、狙い通りに打つことはできません。
ただ腕が主導でも、稲見プロのように腕の動きに“体の回転”が伴えば、手打ち自体は悪いことではありません」とアマチュアの“手打ち”との違いを説明する。
さらに、「悪い手打ちは、手首の角度が早くほどけてインパクトを迎えることが多く、これでは入射角が安定しません。
それに対し、体の回転が伴った“いい手打ち”なら、インパクト後のフォローサイドで手首の角度がほどけてリリースされます。
入射角を安定させたいのであれば、まずは正しい“手打ち”を覚えるといいでしょう」と教えてくれた。
誌面では奥嶋コーチが手首のリリースのタイミングを適正にするドリルを紹介している。
ただ、稲見のスイングは下半身のパワーが使えない分、芯に当たっても飛距離が落ちてしまう。
人によっては1クラブ分(10ヤード前後)違ってくることもあるという。
ただそのマイナス分を補って余りある正確性が手に入るのが“いい手打ち”。
下半身を使い過ぎてショットが乱れることが多いアマチュアは、稲見のベタ足スイングを真似るのは、アリかもしれない。

<ゴルフ情報ALBA.Net>
インパクトはベタ足! 稲見萌寧の“手打ち”アイアンスイング
そうなのです。
正しくは、体の回転が伴った「いい手打ち」なのです。
参考にするならやはり「前倒し」だったのです。
意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
今流行りのボディターンの被害者にならないようにしましょう。
pgaでは前倒しと手打ちドリルは当たり前。
世界標準を学びましょう。
ローテーションはどんなプロでも行っています。
そんなことはしてないという方もおりますが、けしてそんなことはありません。
本当にゴルフスイングを極めたいなら、以下のような「前倒し」ゴルファーなのです。

【アスリート】HDCP5以下 WGSL

【上級者】HDCP9以下 GGスイング、LPスイング、Tera-You-Golf

【中級者】HDCP10−19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング

【一般】HDCP20−29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ

【初心者・初老】HDCP30−39 前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法

【お笑い】 山本道場

【論外】 かっとび、パーシモンハゲ

【論外の糞】 よーらい
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 20:06:26.20ID:???
インパクト付近では開閉しない→現在の当たり前理論
ガニ股で手捏ねドフック→WGSLとか言う詐欺教材屋
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 20:28:25.33ID:???

また変な奴出てきたw
振り子運動の途中でインパクト前後だけ開閉しないなんて器用なことプロでも出来ないがなwww
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 20:41:36.92ID:???
絶対に開閉しない

開閉させない

開閉を抑制してる

意図的に開閉しない

閉開してる

インパクト前後だけ開閉しない  ← 今ここw


ここは阿呆しかいのか?www
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 20:57:17.16ID:???
>>12
wgsl信者は無知のうえにここでこんなことしかできないw
こいつが気狂いなのはしょうがないが完全時代遅れだわWGSLは完全に終わってるねw
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 21:01:04.62ID:???
>>10
真正の無知だねw
WGSL教の経典しか理解できない随分小ちゃな脳では無理だね

>開閉しないなんて器用なことプロでも出来ない
それが出来るんだよwホント馬鹿だね
自分で調べみろよいくらでもあるからw
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 21:04:20.33ID:???
>開閉しないなんて器用なことプロでも出来ない
今世紀最大の大恥無知馬鹿決定だよw

調べて見つかったら早めに土下座して謝っとけw
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 21:05:17.12ID:???
>>11
あっひゃ〜世界の一流でインパクト前後にフェースターンさせてる
ツアープロは一人もいないぜw
オマエはどこ視てるんだwwば〜かwww
0019アルマジロ
垢版 |
2023/02/10(金) 21:08:52.34ID:???
>スイングで一番大切なのはアームローテーションです。>>6

さすがはwgsl、テラユ、新井、武市みたいなボンクラらすい幻想だなwww
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 21:17:50.79ID:???
絶対に開閉しない

開閉させない

開閉を抑制してる

意図的に開閉しない

閉開してる

インパクト前後だけ開閉しない  ← 今ここw
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 21:24:02.06ID:???
振り子の円運動が発生してる中でトップからの切り返しからフェースが閉じられてインパクト前後だけ開閉を止めてその後フォローで閉じられる?
ヘッドスピード50m/sのほんのインパクトの瞬間だけの世界で一瞬だけ開閉を止める???
物理的にありえないw
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 21:35:10.35ID:???
>>21
ホント馬鹿だな
閉じてから開きながら打つって言うのが解らんか
wgslは開いて閉じながら捕まえて打って飛距離出して喜んでるんだろw
勝手に飛距離出して喜んでりゃいいさ
でも最近の理論は閉じでおいて開きながら打つんだよ
ちったぁ勉強しろよw
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 21:42:43.55ID:???
>>21
ホント馬鹿だな
閉じてから開きながら打つって言うのが解らんか
wgslは開いて閉じながら捕まえて打って飛距離出して喜んでるんだろw
勝手に飛距離出して喜んでりゃいいさ
でも最近の理論は閉じでおいて開きながら打つんだよ
ちったぁ勉強しろよw
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 21:49:46.18ID:???
絶対に開閉しない

開閉させない

開閉を抑制してる

意図的に開閉しない

閉開してる

インパクト前後だけ開閉しない  ← 今ここw

基本的な物理の法則すら分からん阿呆が湧いてるwww
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 22:15:54.47ID:???
>>17
できもしないことを必死に語る馬鹿
自分は何もできないどころか、100叩きだろうしwww
こーゆーやつっているんだよねwww
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 22:37:13.66ID:???
横からすまん
海外サイトから探してくるの面倒だったからとあるゴルフブログより

ROCを抑えるスイングについて
https://ameblo.jp/shirouto-craftman/entry-11952202476.html

ROCに干渉する左腕上腕について
https://ameblo.jp/shirouto-craftman/entry-12088979367.html

ROCに干渉する肩(クラブを持つ腕の付け根)の速度変遷について
https://ameblo.jp/shirouto-craftman/entry-11989353013.html

(以外、最初のリンクページより一部抜粋)
そもそも、インパクトスナップはインパクトからフォローにおけるBowing、Supination、Ulnar Deviationという3つの動きを同時に行うリリーススタイル覚えるため数年ほど前に開発された練習器具ですが・・・・
考案者も、最近ではファントムカメラ(超高速ビデオカメラ)を使ってインパクトからフォローの動きの解析を重ねてきた結果、SupinationとPronationに関する考え方がインパクトスナップを開発した当時とは変わってきています。

最近の解析によると、フェースコントロールの上手いプレーヤーやロングヒッターほど、クラブフェースのROC(Rate Of Closure)をできるだけ小さくするために、Supinationをできるだけ使わないようにしているということです。

そして、Supinationを使っているプレーヤーの場合は、ダウン後半の早い時期で使い(Early Supination)、インパクト直前からフォローでは一瞬Pronationを使っているということです。
つまり、インパクトまでSupinationを続けていくとフェースが返ってしまうので、Pronationでインパクト直前でストップをかける動きを使っていることになります。

これは、いままでのOpen to Shut というフェースターンのイメージ とは逆で、Shut to Open といイメージにちかくなります。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 23:19:11.30ID:???
>>34
「方法」って言葉に引っかかるな
スイング中の一瞬に各部位を意識して操作してるの?と言いたげな物言いに感じる

あと「みんな」って誰を指してるんだ?
まともな知識と力量あるやつならこの程度理解してると思うけど、その人数は少ないだろな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 23:27:33.55ID:???
>>36
誰が出来るって?そんな話?

例えばギアーズのデータ数値見て、動作における修正箇所の選別と修正方法の提案
どこの動きが何の現象に影響するのか、くらい理解してないと話にならんよ?

データでフェース被ってますね→何かで閉じてね
データでカットに入ってますね→インから入れてね
で納得する?

解析データをプレイヤーに落とし込むのは「数値を読む人間」の知識次第よ?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 23:34:50.53ID:t3nMSwlp
だから単純にフェースの開閉が起こる動作を尋ねてるんですよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 23:35:55.55ID:???
「方法」って意味合いから少し回答するか

左肩高くなるor右肩下がる→フェース開く
インパクト直前からの左脚の伸展を大きくすれば肩の上下動が現れる=フェース開く方向の力が生まれる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 23:50:25.45ID:???
デシャンボーのテクニックもそのひとつ
スイング中、左腕の上腕はずっと内旋したままの意識
ダウンでの左腕前腕の回外(左回り)は↑の左上腕内旋にぶつかって、それ以上は回外出来ない

クラブの慣性と左前腕の回外は左上腕の外旋させて左膝を畳もうと作用するけど、それに抗う方向に左上腕を緊張させてるので、結果左肘が引けたようなチキンウイングのようなフォローになる

これは意識してるかどうかは別にしてケプカやスピースも同じ現象が起きてる
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 04:01:51.44ID:???
絶対に開閉しない

開閉させない

開閉を抑制してる

意図的に開閉しない

閉開してる

インパクト前後だけ開閉しない  ← 今ここw

基本的な物理の法則すら分からん阿呆が湧いてるwww
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 04:56:07.07ID:???
>>54
みんな基本的物理くらいは知っている重心がずれているから当然だ
開閉による弊害を抑制するテクニックの話を>>54は全く理解しようとしない
よほど都合が悪い事でもあるのか引っ込みがつかないのか他理論で盛り上がるのを
妨害したいのかは知らんが愚の骨頂とはこの事
もう手捏ね信者は相手にせずに再現性の高い理論が最近周知されつつあるので
アイアンドライバースイングでお悩みの方はそちらを参考にした方がいい
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 06:56:41.69ID:???
>>55
パットでも?
でも?
単振り子に務めるパットとショットと同列に並べる?
体動いてフェースアングルに不規則性出てる画像でも探してこよか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 07:15:41.10ID:???
インパクト前後で開閉止めてるプロは具体的に誰?
日本人でそんな事やってる人いるの?
そのエビデンスが一向に出てこないのはなぜ?
世界の常識なんでしょ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 07:20:41.39ID:???
アイアン患者になりたくないなら是非どうぞ。

フェースターンをせずに、最初から最後までフェースをスクエアに保とうとすると球が掴まりませんよね。
スイングで一番大切なのはアームローテーションです。
これはやっていないというアホもいますが、必ず起こっている自然の動作です。
自然の動作なので意識して行うものではりませんが、この動作を違った力の入れ方で止めてしまう方もいます。
そのような方は意識して行うことを繰り返して会得していくのです。

稲見萌寧、切れ味抜群のアイアンショットの秘密は…“手打ち”だった!?
【奥嶋コーチに聞く】
稲見萌寧のアイアンのインパクトを見ると、足はそこまで大きく動いていないことがわかる
前期だけで優勝8回と、賞金女王に向けて驀進中の稲見萌寧の武器は何といってもグリーンを狙うアイアンの精度。
その安定したダウンブローの秘密をゴルフ雑誌ALBA830号のなかでコーチの奥嶋誠昭氏が解説している。
稲見の連続写真を見た第一声はなんと…。

「稲見プロのスイングは“手打ち”です」。
一瞬耳を疑ったが、続けて奥嶋コーチは「インパクトがベタ足で、アドレスの形に似ていますよね。
これは下半身主導ではなく、腕を主体にスイングしている証拠。
まさに“手打ち”ですよ。ボールに対して安定した入射角でヒットでき、それが精度の高さにつながっています」と話す。
あえて足を使い過ぎないようにしていることで、スイング軌道が限りなく円になるため、最下点にあるボールに対して上からクラブヘッドが入ってくる。
これにより再現性の高いダウンブローが実現する、というわけだ。
しかし、“手打ち”は良くないスイングの代名詞。それに対して奥嶋コーチは、「一般的にいわれる“手打ち”は、本当に腕だけに頼ったスイングのこと。これではさすがにスイング軌道が安定せず、狙い通りに打つことはできません。
ただ腕が主導でも、稲見プロのように腕の動きに“体の回転”が伴えば、手打ち自体は悪いことではありません」とアマチュアの“手打ち”との違いを説明する。
さらに、「悪い手打ちは、手首の角度が早くほどけてインパクトを迎えることが多く、これでは入射角が安定しません。
それに対し、体の回転が伴った“いい手打ち”なら、インパクト後のフォローサイドで手首の角度がほどけてリリースされます。
入射角を安定させたいのであれば、まずは正しい“手打ち”を覚えるといいでしょう」と教えてくれた。
誌面では奥嶋コーチが手首のリリースのタイミングを適正にするドリルを紹介している。
ただ、稲見のスイングは下半身のパワーが使えない分、芯に当たっても飛距離が落ちてしまう。
人によっては1クラブ分(10ヤード前後)違ってくることもあるという。
ただそのマイナス分を補って余りある正確性が手に入るのが“いい手打ち”。
下半身を使い過ぎてショットが乱れることが多いアマチュアは、稲見のベタ足スイングを真似るのは、アリかもしれない。

<ゴルフ情報ALBA.Net>
インパクトはベタ足! 稲見萌寧の“手打ち”アイアンスイング
そうなのです。
正しくは、体の回転が伴った「いい手打ち」なのです。
参考にするならやはり「前倒し」だったのです。
意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
今流行りのボディターンの被害者にならないようにしましょう。
pgaでは前倒しと手打ちドリルは当たり前。
世界標準を学びましょう。
ローテーションはどんなプロでも行っています。
そんなことはしてないという方もおりますが、けしてそんなことはありません。
本当にゴルフスイングを極めたいなら、以下のような「前倒し」ゴルファーなのです。

【アスリート】HDCP5以下 WGSL

【上級者】HDCP9以下 GGスイング、LPスイング、Tera-You-Golf

【中級者】HDCP10−19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング

【一般】HDCP20−29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ

【初心者・初老】HDCP30−39 前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法

【お笑い】 山本道場

【論外】 かっとび、パーシモンハゲ

【論外の糞】 よーらい
0064↑↑↑↑↑↑↑
垢版 |
2023/02/11(土) 07:48:13.74ID:???
よお戸川ひかる肉
どこまでバカなんか呆れるぜ
オマエは法律に疎くのほほんとしているが、、、
人を欺き不法の利益を得始めてから20年余の無申告脱税は刑法犯
これは刑法248条の適用も含み逮捕、起訴も免れることはないと覚悟しろ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 07:50:22.94ID:???
>>60
とりあえず>>51の動画見てくれるか?
んで体の各部動作可動域にエンドレンジってものがあること、そしてそこで動きの速さや方向に変化が出ること、理解してくれるか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 07:51:17.19ID:???
レッスンにおける決定的な要因は誰も語ろうとしない。猿とラッキョの世界。
真相は個人差があるもののスコアの80(アベレージ)-95%(プロ、上級者)
をクラブ性能とそのマッチングが支配する。

ドラがバッチリ、アイアンかみ合わない、ショットまずまずパット入らず…なんて
それなりのゴルフ経験があれば知っているが、巷のレッスンでは説明がつかない。
こう振れば飛ぶ曲がらない…そんなスイング説はなぜか百花繚乱だけど、自分の使う
クラブでの感性論をスイング理論とゴマかしているからなのだ。

そこに巣食うレッスン屋やプロ崩れのオンライン・サロンなどで、例外なくクラブ性能
とスイング感覚との隙間を語る者はいない。芯で打てる打てない…そんな体験をしていない
プロはいないのにもかかわらず。つまりは嘘つきばかりか無恥無能ということだろう。

アマは吊るしで持っているクラブはロクに芯を喰わないクラブ、ほとんど全番手でオフバランス。
だから番手毎のスイング感覚が必要で、それが上手くならない決定的な原因となっている。

そこをピッタリ直したら、ミス半減、以降のラウンド・スコアはグッと改善すること
請け合い。真に芯を喰い再現性高く、決め球が打てるクラブなら当然の結果と言える。
ではシード選手であってもクラブ性能やマッチングは理想に程遠く、平均スコアは2-3
ストローク改善は間違いない。
それほどゴルフクラブは完成度が低い道具とみなさんに知って欲しい。
これでレッスンを受けても思うように上達しない根本的な理由がお解りだろう。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 07:53:30.96ID:???
>>65
デシャンボーや今平のやり方なら簡単に実践出来るだろ
ケガのリスクもケアしなきゃならんから自前スイングにするつもりもないけど
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 07:54:23.34ID:???
世界最高のスイングは「開いて起す」恐るべき秘伝です。
下半身不動、右腕主導でフェースを開きながらテークバック、ダウンで
より鋭く速いインパクトのために、その一瞬にフェースを起す秘術なのです。

Youtubeのテラユー、菅原大地、WGSL、いずれも身体動作に過ぎなく、
スイングの目的としてのインパクト=クラブ操作のありようが抜け落ちている
ではないですか?
そんなんにムダな時間や練習ボール代などを捨てていてはいけません。
さあ、世界最高の秘伝を試してみましょう。詳しくは”秘伝”で検索!
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 08:05:32.79ID:???
グリップに掛かるトルクαβγ、全てフェースの開閉に関わることも理解出来ない奴が他人に噛み付いてるのか
飛球線に対してのフェースアングルの変化
ヘッドパスに対してのフェースアングルの変化
それが出球方向やスピン軸に影響する
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 08:30:52.28ID:???
>>78
逆に聞くけどさ
出来るだけインパクトゾーンでは地面に対してフラットなゾーンを長く、飛球線に対して真っ直ぐなゾーンを長く
これを願わないプレーヤーがいるのか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 08:32:03.25ID:???
絶対に開閉しない

開閉させない

開閉を抑制してる

意図的に開閉しない

閉開してる

インパクト前後だけ開閉しない  ← 今ここw

基本的な物理の法則すら分からん阿呆が湧いてるwww
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 08:36:17.09ID:???
>>85
湯原?
「出来るだけ真っ直ぐなゾーン=円弧半径を大きく」なのを「直線」と勘違いしてる奴を正してるだけだろ、どうせ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 08:41:17.80ID:???
>>85
また逆質問するわ
スイングによってターフの深さ長さが変わるのは何故だ?
「深くて短い」より「浅くて長い」がGOODだと言うのは常識じゃないのか?

自分がラウンドした時、そういう観点でショット毎ターフチェックしないのか?
ターフも取れない、確認も意味分からないで他人に噛み付いてるのか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 08:51:14.68ID:???
>>90
んー、だいぶ恥ずかしい発言してるぞ?

ついでに釘刺しとくと、件の左肘とアマチュアの左肘の引け抜けは違うからな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 09:05:44.92ID:???
>>94
「証明」とは言ってないが
ファントムカメラでの解析でもするか、ギアーズのフェースアングルの変遷でも見るかしないとな

お前はそれをしたのか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 09:08:57.89ID:???
>>95
お前がターフの見方も分からない奴、ってのは証明されちゃったからな

しかもバットて
バットはスイングを作る道具じゃないぞ
単純振り子スイングしか頭に無いことも証明されちゃったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況