X



トップページゴルフ
1002コメント465KB

YouTubeのゴルフ系チャンネルを語ろう 39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 20:46:07.87ID:???
>>79
そんなハイレベルな事しょぼいレッスンプロに出来るわけないだろ。もちろん手打ちとか体打ちとか低レベルな事を言ってる奴等も決して出来ない。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 21:32:25.71ID:Prm/PV5D
>>24
現実逃避はいい加減にしろよ

キチガイ過ぎて哀れに思ってきたわw

早く病院行けよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 21:34:35.36ID:Prm/PV5D
>>27,34
じゃあ、他に何があるのか言ってみw

逃げるのは分かってるけど

一応聞いてやるよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 21:34:55.54ID:Prm/PV5D
>>35
全部お前のことじゃんw
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 21:36:32.78ID:Prm/PV5D
>>44
おめでとうw

立派な手打ちですね。

続けましょう。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 21:39:13.81ID:Prm/PV5D
>>61
いい悪いじゃないんだよ

ゴルフスイングは二重振子が標準(俺から言わせればボデタンは三重振り子なんだけどな)

よっぽど変なスイングしない限りな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 21:41:07.33ID:Prm/PV5D
>>67
はい、大?w

稲見萌寧
インパクトで一番大事なのは芯に充てること。
結構みんなヒールに当たったり先っぽに当たったり、色々出ちゃうと思うんですけど
どうしてそれが起きるかというと、
やっぱり、インパクトあたりで手が出てしまう方が多いので、
右にプッシュスライスや左にチョロしてしまうことが多いのかなと思います。

なるべく手首の形をキープしながら当てることが一番大事。
インパクト後は身体が回ってくれれば自然に手も返る。
わざと手を返そうとしてしまうと曲がりが大きくなってしまう。

賞金女王(2020-21)稲見萌寧のゴルフチャンネル【第1回ショット編】supported by 日本生命
https://youtu.be/HWWvad-chvw?t=154
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 21:42:53.40ID:Prm/PV5D
>>68
はい、大嘘w

腕を使って身体の正面でボールを打ってはいけません。
http://99golf.jp/uttenai.png

PGAのトッププロは、体がクラブヘッドよりも先行している状態、「振り遅れ」の状態でボールを打っています。
これが飛距離の出る理想的なインパクトの形です。
http://99golf.jp/senkou1.png

「振り遅れ」になると、「ボールは右へ行くのでは?」と感じたかもしれませんが、
ダウンスイングで左肩を左斜め上方向へ移動させるとインパクトの「振り遅れ」と相殺され
フェース面がスクエアになるため、ボールは右へ行きません。
http://99golf.jp/sukuea11.png

一方で、
「インパクトは体の正面でボールを打つ」
という意識でスイングすると腕主導のダウンスイングになり、ダウンスイングで肩や腰が回転しなくなります。
それにより、

- 飛距離が出ない。
- ダウンスイングで「タメ」が生まれない。
- インパクトで「すくい打ち」になる。
- インパクトで体が伸び上がる。
- フォロースルーで左肘が引ける。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 22:10:42.44ID:???
今日は誰かボデタンの相手してやる奴いるのか?
いたらボデタンは大ハシャギして何時間でもレス返してくるぞw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 22:15:42.09ID:Prm/PV5D
>>72
はい、大嘘w

リストターンを使って体の正面でインパクトする手打ちは、強烈な遠心力を不安定な体勢で受け止めなくてはなりません。
その結果、インパクトでバランスを崩しやすく、いろんなライに対応するのが難しくなります。

中井学(手打ち)
https://i.imgur.com/yNlWm6x.jpg

一方、ボディーターンは、体の左サイドが後方に引けるインパクトになるので、遠心力を受け止められる体勢になっています。
その結果、インパクトでバランスを崩しにくいため、いろんなライに対応することが出来ます。

マキロイ(ボディーターン)
http://99golf.jp/sukuea11.png

どちらが安定してボールを飛ばせるのか、一目瞭然ですね。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 22:16:39.51ID:Prm/PV5D
>>74
はい、大嘘w

アームローテーションとボディーターンでゴルフの基本は違う。
https://youtu.be/A4hDVhgEI-Y?t=698

【弟子】   絶対こっちの方が簡単ですね。

【やまだい】 そうそう、すごい操作性上がるよ

【弟子】   ローテーションだと難しいですもんね。

【やまだい】 それがゴルフの基本だと言う人もいるけど、ゴルフの基本はたくさんある。
       アームローテーションとボディーターンでゴルフの基本は違う。
       ボディーターンはアームローテーションの上位効果みたいなイメージ持たれてるけど
       僕は2つとも一緒だと思っている。
       どっちも難しいから最初に覚えるときって、どっちに進むかだけの話。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 22:17:07.58ID:???
>>79
背中側からクラブを入れるとはどういうこと言いたいんじゃ?
一見そう見えても本当に背中側から入れるみたいなことやってるプロはファウラーぐらいしかいないが
それもブッチハーモンにだいぶ直された
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 22:17:38.81ID:Prm/PV5D
>>75
皆さん、WGSLのドリルをやってる奴を見ても爆笑したらダメですよw

あなたも1つはやってる!?実は間違っているゴルフスイングのアレコレを徹底解説!【ゴルフレッスン】
https://youtu.be/9-nJCxYRT4E?t=43

「フェースローテーションが多い方が飛ぶ」は実は間違っている。

河野 : 計測器とかで測ると、実はフェースローテーションが少ない方が飛ぶということが
     最新の科学では結論づけられている。

矢野 : こうリスト(リストターンの動き)を使った方が飛ぶんじゃないの?

河野 : これが本当は飛ばないんです。ただリストは使うんですけど、使い方が違うんです。
     本当はこうやって使った方(ヒンジコックの動き)が一番スピードが上がりやすい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 22:21:09.55ID:Prm/PV5D
>>84
全然、ハイレベルじゃないんだがwww

手打ちがまたもや現実逃避

これがボディーターンコンプレックスの正体なんだよな
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 22:35:03.71ID:???
>>102
横から逆に聞きたい
チャンプ、ニーマン、ペレイラ
彼らは背中側ではなく「一見そう見える」に入るという認識?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 22:45:41.14ID:???
ヘッドが背中から回り込むようにって再現性と飛距離を両立させる基本じゃね?
飛距離を優先するなら別の方法あるけどさ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 22:56:20.14ID:???
そもそも背中側からクラブを入れる、とは?
誰だってトップではクラブは背中側にあって、そこからダウンスイングが始まる
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 23:09:45.74ID:Prm/PV5D
>>111
え?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 23:12:56.23ID:Prm/PV5D
>>125
これが一番難しい。

ストレートボール打つのが一番難しいの知ってる?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 23:47:45.89ID:Prm/PV5D
>>128
自分が出来ないからって負け惜しみもいいとこだなw
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/13(木) 23:49:59.40ID:Prm/PV5D
>>131
え?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 00:06:35.63ID:???
>>87
ハンドファーストに関して、ものすごい曲解してるのー
ぜんぜん物理学的じゃないw
自分の狭い想像力(=思い込み)で語ってるだけ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 01:24:59.98ID:???
手打ちがいけないと言われているが、手打ちとリストターンを勘違いしている馬鹿がいるね。
韓国勢はほとんどがリストターンをさせている。
特に女子プロの申ジエは典型的である。
アベレージゴルファーや中年以降のゴルファーは申ジエのようにリストターンを覚えるべきである。
ここでボディーターンと騒いでいる輩がいるが、多分自分ではできないだろう。
ボディーターンを行うにはどんなライでも体を回転させることができる足さばきが重要であり、それはいきなりはできない。
なぜならサーフィンと同じようにいきなりバランス感覚は取れないからである。
なのでそれができないのであれば、コースではリストターンをさせるプレイの方がスコアは良くなる。
ボディーターンを推奨している輩はコースに行ったことがないのかもしれない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 09:35:08.78ID:???
下手糞だから手打ちだとかボデタン出来ていないとかほざく。
上半身と下半身の動きがバラバラなのに個別に語るなキチガイ共。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 09:45:34.12ID:???
>>149
これが出来るyoutubeレッスンプロがいないんだよね。
トップから右手背屈してシャローイング!って頓珍漢な
事をやっているプロ・アマは結構いるけど。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 10:35:37.38ID:???
>>161
釣りよか公式。
@tsuriyokach

1時間
おはようございます♪
釣りよかキッチンカーよりお知らせです。

本日も11時オープンです!
16日、日曜日は雨予報の為お休みさせていただきます。
明日、土曜日は10時半にオープン予定です!
2種類の手羽先の唐揚げを限定販売いたします??
お早めにお買い求めくださいませ!
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 11:36:12.78ID:???
簡単にゴルフの手打ちを体感できる方法を紹介!青木功の名言「ゴルフは結局ベタ足で手打ちだよ。」
日本のゴルフ界は昔から手打ちはダメというイメージを一般アマチュアに植え付けてきました。練習場にいる教え魔のおじ様たちは皆口を揃えて「手で打っちゃダメだよ、体で打たなきゃ、ボディーターンで。」と語ります。私も練習場でそんなことを言われ続け、全く飛ばない、上手くならないおば様、おじ様をよく目にします。
ですが、日本のゴルフ界、生ける伝説”青木功”に言わせれば、「ゴルフは結局ベタ足で手打ちだよ。」なのです。
実際に、青木功プロのスイングを見たら、思いっきり手打ちです。
アームローテーションも強烈。
フェースを返す動きがまるで悪の権化のように語る人達はこの現象を一体どう説明するのだろうかと不思議に思ったりもします。
確かに、フェースを返さない打ち方というのもありますし、プロでそういう打ち方をしている人もいます。
ですが、フェースをバチバチに返して打つ選手もいます。※海外PGA選手では特にそういった動きをする選手が多いです。例:リッキーファウラー選手など
要は、返すも自由、返さないも自由なんですよ。
それを、自分が語る理論と帳尻を合わせようとするから、どちらか一方を否定してしまうわけです。
これは、ゴルフの世界に限った話ではなく、ビジネスの世界でもよく使われる手法で、「敵を作り自分の正当性を主張する」よくある手法の一つです。
なので、「手打ち VS ボディーターン」という考え方ではなく、自分がしっくり来る打ち方を模索してください。
つまり、今回は手打ちについて書いていますが、ボディーターンスイングでも全然OKなのです(爆)
人には人の乳酸菌があるように(…笑)、体の使い方、使いやすい体の動かし方というのは、人それぞれですから。
ただし!(ここからが”手打ち”についての本題です…笑)
一般アマチュア、特に初心者の人であればあるほど、手打ちを覚える方が早い段階では、確実にスコアに繋がります。
先に、ボディーターンとか言って体を回しちゃうから、へろへろのスライス球しか出ないんですよ。
先に覚えるのは絶対に”手打ち”の方が良いです。
要は、フックから先に覚えて、後から体の使い方を足して行くということ。
大事なのは、足して行くことで、手打ちとボディーターンを分けて考えないことです。
どうしても、世の中の情報だと、手打ちなのかボディーターンなのかみたいな二元論になりがちですが、両方を正しく使えれば、それが一番良いに決まっています。
ただし、上でも言ったように、どちらを先に覚えるべきかというと、手打ちの方です。
なぜなら、手打ちは捕まった球が打てるからです。
最初に球を捕まえている感覚がないと、ゴルフってマジつまらない(笑)
練習場とかで、体を回せ!腰を切れ!など、教え魔のおっさんに横から口を出されている若者は、1,2回来たら大体来なくなります(爆)
初心者がそんなことしたって、ただただしんどいだけで、当たってもヘロヘロの球だし、つまらないに決まってますよ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 11:36:39.02ID:???
ドライバーが打てない一番の理由は腕の操作が出来ないのにボディターンをするからです。
腕の操作は本来勝手に起こるのが理想ですが、出来もしないうちにボディターンをすればするほどドツボにハマります。

意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
ボディーターンの弊害にあわないようにしましょうね。

おすすめできるのは以下のようなゴルファーです
・全くの初心者(始めて間もない方)
・スイングを1から見直したい!
・手打ちに興味が湧いてきた!
・韓国式スイングに興味がある!
・もちろん女性ゴルファーにも!
・今までボディーターンで成果が出ていない…
・自己流スイングでどうにもいかない…
・教え魔にしか教わったことがない…
・スイング沼にハマっている…
・ライバルや同僚を”あっ”と言わせたい!

以上のようなゴルファーは、以下を参考に練習されれば、きっと明るい未来が待っています!

【超アスリート・極上級者】HDCP4以下 WGSL

【アスリート・上級者】HDCP 5−9 LPスイング、GGスイング

【中級者】HDCP10−19 パワーローテショナル、キウイ、Aスイング

【一般】HDCP20−29 三觜TV、中井学、原田ゴルフ、大地ゴルフ

【初心者・初老(ボディーターンできない人向け、手打ち)】HDCP30−39 前倒し爺、クォーター理論、右手のゴルフ、武市のツイスト打法

【アプローチ】 伊澤秀憲

【パター】 南秀樹

【お笑い】 山本道場

【論外】 かっとび

【論外の糞】 パーシモンハゲ

【論外の糞の中のカス】 よーらい

【論外の糞の中の雑魚】 ボデタンカス ワッチョイ 513c-unXx [218.110.137.168 [上級国民]]
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 11:37:19.94ID:???
クラブの形状を知らないとボディーターンが云々と言いたくなるでしょうが、ゴルフクラブの形状から言えばシャフトを中心にL字になっているトゥー側が返るのが当たり前であり、ヒール側をどのように地面に着地させるか、これがアイアンでは一番大事なことであり、これがわからないやつはいつまでたっても力感のあるインパクトを迎えることができない。
クラブを作っている人たちにどうしてこのようなクラブ作りをするのか聞いてみればすぐわかること。
そのクラブの形状、構造上の性格を理解しないで手を返さないでスイングしようとするからおかしくなるのである。
腕力のある人はフェースを返さないスイングができるかもしれないが素人はやめておいた方が良い。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 11:38:57.54ID:???
<ゴルフ情報ALBA.Net>
稲見萌寧の“手打ち”アイアンスイング
稲見萌寧、切れ味抜群のアイアンショットの秘密は…“手打ち”だった!?

【奥嶋コーチに聞く】
稲見萌寧のアイアンのインパクトを見ると、足はそこまで大きく動いていないことがわかる。
前期だけで優勝8回と、賞金女王に向けて驀進中の稲見萌寧の武器は何といってもグリーンを狙うアイアンの精度。
その安定したダウンブローの秘密をゴルフ雑誌ALBA830号のなかでコーチの奥嶋誠昭氏が解説している。

稲見の連続写真を見た第一声はなんと…。 「稲見プロのスイングは“手打ち”です」
一瞬耳を疑ったが、続けて奥嶋コーチは「インパクトがベタ足で、アドレスの形に似ていますよね。
これは下半身主導ではなく、腕を主体にスイングしている証拠。
まさに“手打ち”ですよ。ボールに対して安定した入射角でヒットでき、それが精度の高さにつながっています」と話す。

あえて足を使い過ぎないようにしていることで、スイング軌道が限りなく円になるため、最下点にあるボールに対して上からクラブヘッドが入ってくる。
これにより再現性の高いダウンブローが実現する、というわけだ。

しかし、“手打ち”は良くないスイングの代名詞。それに対して奥嶋コーチは、「一般的にいわれる“手打ち”は、本当に腕だけに頼ったスイングのこと。これではさすがにスイング軌道が安定せず、狙い通りに打つことはできません。
ただ腕が主導でも、稲見プロのように腕の動きに“体の回転”が伴えば、手打ち自体は悪いことではありません」とアマチュアの“手打ち”との違いを説明する。

さらに、「悪い手打ちは、手首の角度が早くほどけてインパクトを迎えることが多く、これでは入射角が安定しません。
それに対し、体の回転が伴った“いい手打ち”なら、インパクト後のフォローサイドで手首の角度がほどけてリリースされます。
入射角を安定させたいのであれば、まずは正しい“手打ち”を覚えるといいでしょう」と教えてくれた。
誌面では奥嶋コーチが手首のリリースのタイミングを適正にするドリルを紹介している。

ただ、稲見のスイングは下半身のパワーが使えない分、芯に当たっても飛距離が落ちてしまう。
人によっては1クラブ分(10ヤード前後)違ってくることもあるという。
ただそのマイナス分を補って余りある正確性が手に入るのが“いい手打ち”。
下半身を使い過ぎてショットが乱れることが多いアマチュアは、稲見のベタ足スイングを真似るのは、アリかもしれない。

大切な事はインパクトはベタ足!

そうなのです。
正しくは、体の回転が伴った「いい手打ち」なのです。
参考にするならやはり「前倒し」だったのです。

意識してボディーターンをするなんて振り遅れ確定です。
今流行りのボディターンの被害者にならないようにしましょう。

pgaでは前倒しと手打ちドリルは当たり前。
世界標準を学びましょう。
ローテーションはどんなプロでも行っています。
そんなことはしてないという方もおりますが、けしてそんなことはありません。
本当にゴルフスイングを極めたいなら、以下のような「前倒し」ゴルファーなのです。

【アスリート】HDCP5以下 WGSL

視えるかなwww
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/14(金) 12:14:31.26ID:OwTj4NxQ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況