X



トップページゴルフ
1002コメント385KB

【復活】まともな人は見ちゃ駄目【2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0199193
垢版 |
2022/03/06(日) 20:46:48.52ID:???
>>197
今日は、だと? ふざけるな
毎日冴えて困ってるぐらいだ

俺が信じるダフりの原因は書いた
では手元とクラブヘッドの位置ズレ問題を解消してダフりとおさらばするには、、、
手元でボールをインパクトにいけないスイング、イメージ出来ない、そんなスイングをするのが第一条件
となれば?
右杭打ちスイングに決まりだ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 21:11:58.86ID:???
>>199
関西弁からはグリップエンド先行スイングを勧められてるんだけどな〜w
多分平行スイングのことw

俺はHWDから上体が寝っ転がって右前腕が回外してグリップエンドが飛球線より右に飛び出しちゃうんだよ〜(普通左上だろ?)wんでダフるw
どうしたらいいんだ〜w
0201193
垢版 |
2022/03/06(日) 22:05:49.11ID:???
>>200
直線平行運動のスイングについて俺はとやかく言わないので識者に聞け

>右前腕が回外してグリップエンドが飛球線より右に飛び出しちゃうんだよ〜(普通左上だろ?)wんでダフるw
絵が浮かばない
右に飛び出すとは?
0204203
垢版 |
2022/03/06(日) 22:30:10.57ID:???
ここで論じてる内容と和式レッスンは見事なまでに真逆な
>>187の試したものもそうだ
https://m.imgur.com/OnvRO8z.jpg
構えると左腕がハンドアップで右腕がハンドダウンになる
ところが和式でいい感じのラグを作ってるこのレッスンだと左腕がハンドダウンで右腕がハンドアップになる
https://m.youtube.com/watch?v=4PR6w3LrhuA
昔の俺なら迷わず和式の方法を採用したんだがなあ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 22:31:01.99ID:???
>>201
ファルドのドリルの形から更に右回外が入ってグリップエンドがボールより外に出てインパクトしようとしちゃう感じw

>>202
俺の説明が早とちり過ぎたわw
「普通ファルドのドリルの形で飛球線とシャフトは平行になるだろ?」みたいなことが言いたかったのよw
0207203
垢版 |
2022/03/06(日) 22:35:58.26ID:???
因みに同レッスンの自然落下はこれ
https://m.youtube.com/watch?v=m8DD6SHfaa8
関西弁の言う「左手と右手の間でキャッチボール」にも近いがマクハットンの「親と人差し指の隙間でシャフトを遊ばせる」方法にも近い
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 22:46:44.86ID:???
>>206
トップからはボールに突き刺すようにダウンスイングに入ってHWDで右にズレるってこと?

シータイガーは背骨の位置(軸って意味ではなく)とか左の柔らかいとこ意識したほうがいいような気がする
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 22:48:09.16ID:???
>>204
そのレッスンはボデタンだから根本から真逆になって当然

自然落下は和式の中ではましな方だがあれでは振り遅れで右に打ち出すことになり、それをボデタンで左に素早く引き付けなければならんわな
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 22:56:38.34ID:???
>>210,212
HWDまではいいのよw
そこからグリップエンドがボール方向に行ってグリップが浮いちゃうwでダフるw
左肩が浮いて右が下がってターンが入らずサイドベンドだけで打ちに行っちゃう感じw要は左へのターン不足w
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 22:59:38.26ID:???
>>211
ボデタン、しかもその場ターンを推奨したレッスンなんだわ
因みにヒップターンの方法は秀逸だと思うからここに紹介したかったんだがなあ
ボデタンだからやっぱり紹介はまずいよな
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 23:04:29.43ID:???
>>214
左ヒップターンの紹介をやめようと思ったところなのにお前って奴は(苦笑)

トップの右膝をその場に留め(前に出さない)、左膝を後ろに素早く引け
と言ってもタイガーの膝ピン!のイメージじゃないぞ
これで左ヒップターンになる
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 23:08:29.29ID:???
>>218
俺は行きもサイドベンドが強すぎるんだよねwだから帰り道で一気に右がガバッと下がるくせがあるwでダフるw

>>219
いつもに比べて説明が雑じゃね?w
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 23:22:07.19ID:???
>>226
クソボケ
これはプリセットドリルのスタート
ポジションなんやがポンプ終了ポジションでも
あるんやで
https://m.imgur.com/Bx2PAPs.jpg
これをHWDとしてこっからどないしたら
グリップエンドがボールに向くっちゅうて
ゆうねん
右サイド右に傾けてもグリップエンドは上に向く
だけやで
ワイが再現したるさかい書いてみんかい
ドアホ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 23:26:39.53ID:???
>>227
右サイドベンドが背中側に回り込んじゃってるのかなw右サイドベンドと軽くのけぞる感じw

しかしお年寄りの関西弁さんに出来るかどうかw
俺はヤングなボディだからそうなっちゃうんだけどw
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 23:32:51.77ID:???
>>228
じゃかましいボケ
ニックファルドのスタートポジションから
グリップエンドをボールに向けるには
上半身を右に向けるか左膝を前に突き出して
左サイドを前に崩すしかないやでアホ

おどれはトップから腕を切り離せず
右ベントしとるねん
つまりHWD前の問題やねん

これは腕が肩から切り離れとらん
https://m.imgur.com/hQV5dCj.jpg
これで右ベントしてみ
それならグリップエンドはボールに向くで
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 23:46:11.28ID:???
>>219
おどれもおどれやでクソボケ
その場ターンなんかアドバイス
すんなや
股関節二軸のスイングから背骨軸の
ドアスイングに逆行させたら今までの
レクチャーが水の泡やろがアホンダラ
せめて左足を目一杯踏み込んでからや
ちゅうてゆうたらんかい
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 23:49:35.27ID:???
>>230
ドアホ
HWDで再接続したらターンが行われる
だけやがな
そこはもう後は野となれ山となれのゾーン
なんやで?
そんなゾーンでベント入れられるわけないやろ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 00:01:15.85ID:???
>>234
タイトル見て中身見るのやめたでボケ
猫も杓子も人目につきたくて神回け?(藁)
馬鹿ゆうとれゆう話やホンマ

ええこと教えたる
ワイのレスは常に神回やでホンマ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 00:34:19.41ID:???
神回のこれに似たような指導を漏れもジュニア時代に受けてたw
https://m.youtube.com/watch?v=m8DD6SHfaa8
漏れの受けた指導は左手に風呂の手拭い持ってテークバックで右肩に手拭いを掛けろってやつ
レイドオフのトップと脱力落下のためのドリルだったんだけど今から思うと何だかなぁ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 01:57:18.53ID:???
トップで切り離す?
仕込みはアドレスまでにが鉄則だ
一旦動き出したら無意識で済むように仕込む
スイング中にポジション変えるなんざ愚の骨頂
というか、変えられん。
口出ししたくなかったが、あまりにも酷すぎる
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 10:37:06.30ID:???
>>186
俺らがレクチャーした行き帰りの踝内倒しは股関節を大腿部で締めて回旋させる方式
関西弁がやってると思われるのは骨盤をフリーにして回旋させる方式
PGAは前者が一般的で後者は少なくファウラーがフリー方式
優劣は不明
個体差によると思うが前者の方がスパインアングルを崩しにくいように俺個人は思ってるが確証は無い
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 12:09:15.25ID:???
なはは、また一つ繋がったぜ

シータイガーがどんなトレーニングがいいかと質問したらバービージャンプとロープバトルトレーニングが紹介されたよな
あのロープバトルの動きが関西弁の言う「クラブを鞭のように使って右杭打ち」というやつだと俺は気付いた
ロープバトルの動きとはこれだ
https://m.youtube.com/watch?v=stmkr6myMmU
トップで胸を右に向けたままロープを波のように撓らせてから右杭打ちするんだが、ロープを上に撓らせる(逆撓りさせる)のがレイトコックのテークバック
一筆書き切り返しで順撓りにさせてる(=ダウンコック)
そしてHWDでアンコックして撓り戻しして右杭を打ち込む

やってみるとアーリーリリースに見えないどころかHWDでガルシアやホーガン並みの深い溜めになる
(ダウンコックだから当然だが)

騙されたと思ってやってみそ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 18:03:01.52ID:???
シータイガーはヒッター型でやってんの?HWDからグリップエンドが流れてんのかね

ところで鞭にも蛇みたいに長いやつと競馬の騎手が使ってる短いやつとあるけどどっちの想定なんだろうかね?どっちも頭はある
そして右でしばくのか左なのか
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 18:48:43.14ID:???
鞭と言えばそそ漏れの練習グッズ「トルネードスティック」に話が繋がる
俺もショートサイズを持ってるが買った直後に数回使っただけでどこかに行っちまった
暇な時に探すとするか
0251249
垢版 |
2022/03/07(月) 20:34:16.45ID:???
>>250
ロングを買おうと思ったがショートしかなかった
どうだろう、右サイドで鞭の感覚を掴むならショートの方がいいと思うが
何せロングを持ってないので比較が出来ん
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 20:46:25.76ID:???
トルネードスティックなんか自作すりゃいいだろ
ちょっと硬めのゴムホームの先端に錘をはめ込んで飛ばないように蓋止めすれば一緒だ
多分な
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 20:50:30.91ID:???
トルネードスティックの紹介動画見てたけど音は左側で鳴るのが正しいって言ってるんだけどスイングレフトだから?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 20:53:10.04ID:???
漏れもショートサイズしか持ってないよ
イメージ的にロングサイズだとグレッグマクハットンのオレンジウィップドリルみたいになってポンプアップ+右杭打ちを強調した練習は無理だと思われ
だって張りがなくてグニャグニャだもんw

ショートサイズのトルネードスティックでマキロイみたくポンプアップをバンバンするのがお勧め
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 20:53:50.35ID:???
>>234
これなかなかいいんじゃないかw
俺は左に乗っちゃうタイプだから背骨軸にはならないしw

>>245,246
俺みたいなドシャットだとプレーンとクラブ重心が揃わないじゃんw
だから流れるような一筆書きは不安定な要素になる気がするんだよねw

>>247,248
実は俺自身スインガーかヒッターかわからないんだよねw
多分もともとスインガーで最近までヒッターに憧れてヒッター気取ってたんだけど、
「俺みたいな抜群のゴルフセンスの持ち主はスインガーのほうがいいんじゃないの?」って思ってまたスインガーに戻りつつあるw
ちなみに長鞭想定するとタイミング取れないw
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 21:00:09.71ID:???
>>259
和式スイングに活用するなら左で風切り音がするべき
ボデタンとアームローテーションの入り混じったスイングだからな
右杭打ちスイングに活用するなら右下で風切り音がすべき
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 21:02:03.83ID:???
>>257
ドシャットは背泳ぎみたいな一筆書きインループになるはずだぞ
手首がソフトに一筆書きするインループにはならんが
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 21:03:25.18ID:???
>>258
アメリカw
高いけど欲しいわ

オレンジウィップってヘッドの軌道の感覚掴む為のものだよね?
一方でショートのトルネードスティックはポンプ感覚養うものならスイングタイプでどっちかに決めたほうがいいのかな?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 21:03:27.24ID:???
>>260
足捌きをちょこっと真似しただけなんだけどそう言われるとテンション下がるな〜w俺は欧米にこだわってるしw
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 21:06:33.04ID:???
フーテンの駄目寅はヒッターとスインガーの違いを分かってねえな
ヒッターは右腕を伸展させてシャットを押し下げるスイング
片やスインガーはグリップエンドを引っ張りアームローテーションするスイング
ちゃんとメモっとけよ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 21:09:42.17ID:???
>>263
オレンジウィップで右杭打ちの練習つかポンプアップの練習は無理っしょ
長過ぎるもんw
当然だけど目指すスイングによって練習道具が違って来るよ
右杭打ちスイングならバットとトルネードスティック
和式スイングならオレンジウィップとフレループ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 21:11:48.53ID:???
>>265
違う、そういうことじゃない
お前の手首はシャットフェースの為に硬くなる
だから手首がソフトに一筆書きしないのだ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 22:27:16.55ID:???
ちょっと勘違いしてたかもだけど
独りブレストによるとスインガーの最果てがドライバー、ヒッターの最果てがパター、中間がアイアンとすると自ずと練習器具が決まってくるな
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 00:51:24.12ID:???
トルネードスティックの話が出とったな
長さだけやのうて硬さもハードとソフトの
二種類あるやろ
ワイが右杭打ちスイングの練習に使うと
したらハードの一択やで

持ってないから知らんけどな(藁)
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 19:59:17.27ID:???
結局イナゴの大多数は右杭打ちスイングで一定の満足感を得てるってことだな(俺も)
しかも主流はノーマルバージョン(トップで左手がカールするタイプも含めて)
それでもシータイガーはシャットの右杭打ちをまだ続けるつもりなんだろうか
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 22:05:11.87ID:???
>>283
クラブを持ってやれればいいいがエアーグリップでも何とか検査できるはずだ

お前が普段してるグリップで(右手は下添えストロング)、仮想クラブを体の正面で剣道の中段に構える
そこをスタートポジションとして仮想クラブを上段にゆっくり振り上げる
(1)左手首がカールするか?
(2)普段のテークバック(トップ)と感覚が近いか? 全然違うか?

(2)で感覚が違ったら次の検査(3)に進む

(3)スタートポジションまでは同じ
仮想クラブを振り上げる際に左前腕を回内(左前腕は回外)しながら上げる
この上げ方やトップの感覚が普段のスイングに近いか? 全然違うか?

やってみな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 22:11:24.30ID:???
スマヌ、(3)に誤記あり
以下のように訂正

(3)スタートポジションまでは同じ
仮想クラブを振り上げる際に「右」前腕を回内(左前腕は回外)しながら上げる
この上げ方やトップの感覚が普段のスイングに近いか? 全然違うか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 22:19:37.60ID:???
>>286
判定は関西弁いわくの「捲れシャット」だ
これは治すに限る
なお関西弁いわの「左手カールは」(1)で左手首が掌屈するもの
とは言っても仕込みがなければ振り上げた時に左手首がフラットになるぐらいでカールしないだろう
しかも仕込みがないと左前腕が回内した締まりのないトップになるはずだ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 22:27:44.64ID:???
検査(4)もあるが、そそ漏れ式セットアップを覚えていなければ出来ない
一応検査の方法を書いておく

そそ漏れもセットアップでエアーグリップしてからクラブフェースをスクエアにして剣道の中段に構える
(構えた時に右手が下添えストロングになっていても可)

ゆっくり上段に振り上げる
※右前腕は回内しないようにいわゆる縦上げさせる

この時の結果はトップで左手首が掌屈し、しかも左前腕は(3)のような回外方向に捻られた感覚が強い
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 22:49:06.81ID:???
>>291
俺もニュータイプに確変する前ならさっぱり分からなかったぞ
因みにお前の普段のトップでの左手首はダスティンジョンソン並みのボウドになってないだろ

今の俺は右手下添えのグリップするとトップがダスティンジョンソンばりの左手首ボウドになる
※俺は普段右手はスクエア
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 22:56:29.12ID:???
ざっくり分けるとお前のはテークバック中に前腕を左に捻る動き
だからシャットな、トップでも

そそ漏れ式セットアップかつ右手下添えグリップは、左腕を超シャットにしておいて、それを右腕で右にこじってスクエアにし、テークバックでさらに右にこじる動き
トップでも左前腕は超シャットのままだが手首だけ右腕に引っ張られて掌屈する

トップの左手首はどちらも掌屈していて凡人の目では区別付かないが内容が正反対に違うのだ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 23:01:59.03ID:???
お前の両前腕はどちらもテークバック中に左捻りになっている
左前腕は回外・右前腕は回内、してるってことだ

そそ漏れも式セットアップかつ右手下添えストロング(スクエアであっても)は、テークバック中に左前腕は回外・右前腕も回外する

この違いがお前に理解出来るか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 23:05:19.89ID:???
>>292
俺は感覚がわかんないんだってw
例えば、スコパソのレッスン動画でインストラクターが生徒に「〇〇に感じますでしょ?」みたいな事言うじゃんwそうすると生徒が「感じます」とか答えるじゃんw
俺だったら「よくわからないです」ってなると思うwでもさりげなく出来ちゃうのが俺の凄いところではあるw

ちなみにダスティンほどのボウドではないw
以前はなってたけど今はそこまでじゃないなw
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 23:10:51.45ID:???
和式のシャットは左ハンドルを切る動きだとも言われるが左前腕と右前腕が同じ向きに回旋する(左前腕は回外・右前腕は回内)
右ハンドルを切る、いわゆるオープンに上げるテークバックも左前腕と右前腕が同じ方向に回旋する(左前腕は回内・右前腕は回外)

そそ漏れ式セットアップからのテークバックは左前腕と右前腕がそれぞれ逆の方向に回旋する
こんなもの文字で読んでても一般人には分からんだろうし、和式でそれを教えてるレッスンも皆無

一般人には理解も想像も出来ない別世界の動きなのだ
次元が違うと言うのはそういうことなのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況