X



トップページゴルフ
1002コメント651KB

【女子】プロテスト・QT14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 12:33:01.13ID:???
>>762
ですからいくら偉そうな意見を言っても自分の実績すら言えなければ誰からも信用されませんよ
貴方は何かの実績をお持ちですか
どこの馬の骨かわからない輩の意見を鵜呑みにする人は少ないです
自業自得です
いかに実績を述べてもらう事が重要か再認識しました
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 12:43:14.59ID:???
>>763
で、君の実績は?
人の実績より自分はどうなの?他人実績出して、君の意見なの?
それに意味あんの?自分はどうなのかな?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 12:51:37.35ID:???
実績ある専門家の見解

高木、山口、梶谷と即戦力を落とし、ヒューマンリソースを自ら放棄するJLPGAの施策は無謀を通り越し無能である。 #プロテスト不要

小祝も、稲見も、笹生も、西郷も、ボーダーラインでの合格。あと一打で落ちてた。
反対に上位合格の多くが活躍してるわけでもない。
この年代のポテンシャルを年に一度のプロテストで見分け、たった20人にしか競技機会を与えない、って。組織の永続性からみて、ありえない。

人材発掘、リクルーティング、育成。
商品の劣化はこれから激しくなりますし、一級品の海外流失もあります。年間20人では全く足りないと感じない『鈍感力』『無能』には驚かされます。

実力差のほとんどない若い彼女たちにとって、一年の競技ブランクは長くて重い。
ステップアップツアーでプレーできたら、どんだけ強くなるだろう。
マンデートーナメントで大化けする選手だって現れるだろう。

このルールを作った人間は協会の上層部。本気の馬鹿。
選手会が無い協会でこの様な愚策を作り出す裏側には現行のプロ達の既得権益しか見当たらない。
五輪を延期しない理由に選手生命の短さもありました。
その通りなんです。
彼女達が輝く瞬間は短いんです。誰かが言わなきゃ行けない。
私がやります。

早く止めさせないと、制度撤廃して救われる人と合格された人との軋轢、何より夢を諦めてしまった人の怨みは大きくなってしまいます。

『やっかみ』羨み、妬みじゃないですか。
私達はテストを通過して会員になったのに単年度でデカイ顔すんなとか小さいことでしょ。
メンバーの資質を高めるならメンバーボードの設立と規則の強化で十分対応できます。

プロテストなんか協会側のクソの極みにしか見えないですね。
高木優奈さんが不合格なので多くのプロが資格剥奪です。

お局様は恐い。
選手側もそれを恐れて発信する事を許されず、協会側も選手達の意見も吸い上げることも無しにだと、将来的に何がしたいのか?が理解不能です。

年に一度しかチャンスが無い狭き門。
結局その人材は海外、ミニツアー、独立団体へと分散するばかりか、ティーチング、YouTuberに流出してていく。
結果としてJLPGAの不利益になります。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 12:52:13.57ID:???
小山武明氏の実績

1964年生まれ
1986年6月、スポーツ振興フロリダ・グレンリーフリゾートの所属プロとして渡米、1990年の世界対抗戦に日本代表として男子個人4位。
1995年USPGAツアーのドラール・ライダーオープンに出場。
1996年10月よりフロリダ・オーランドのゴルフチャンネルで解説を始め、1997年、北フロリダPGA・ウィンターツアー賞金王獲得。
2006年3月、日本チャレンジツアー参戦のため帰国。
2007年の北海道オープン選手権3位に入り、日本オープンゴルフ選手権に出場。
2014年10月には日本シニアオープンゴルフ選手権に参戦。2017年まで、3年連続出場。
現在は、TBS「サンデーモーニング」、インターFM897「GreenJacket」パーソナリテイ、週刊ゴルフダイジェストなど、テレビ、ラジオ、出版などのメディアやイベントなど様々なジャンルで活動中。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 16:13:15.25ID:???
そんな実績のある人の意見でも何も変わらないですね
経歴にキズがつきましたね
これからは実績があるとは恥ずかしくて言えませんね
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 16:14:58.25ID:???
実績実績とおっしゃるなら
何か変えてから威張ってください
素人じゃないなら逆に恥ずかしいですよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 16:38:30.69ID:???
ですからいくら偉そうな意見を言っても自分の実績すら言えなければ誰からも信用されませんよ
貴方は何かの実績をお持ちですか
どこの馬の骨かわからない輩の意見を鵜呑みにする人は少ないです
自業自得です
いかに実績を述べてもらう事が重要か再認識しました
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 17:51:39.72ID:???
基地外とは何ですか
どんな観察したのですか
その実績をわかりやすく皆さんに説明してください
貴方が信用できる人物かどうか皆さんがそれぞれ判断してくれると思います
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 17:56:03.05ID:???
ですから何度も同じことを言わせない事
いくら偉そうな意見を言っても自分の実績すら言えなければ誰からも信用されませんよ
貴方は何かの実績をお持ちですか
どこの馬の骨かわからない輩の意見を鵜呑みにする人は少ないです
自業自得です
いかに実績を述べてもらう事が重要か再認識しました
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 17:56:29.09ID:???
基地外とは何ですか
どんな観察したのですか
その実績をわかりやすく皆さんに説明してください
貴方が信用できる人物かどうか皆さんがそれぞれ判断してくれると思います
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 17:58:17.24ID:???
>>778
あなたに何か言う実績がありますか?
無いなら黙ってろ!
実績あるという人にここを知らせてここで反論してもらってください
あなたは関係ありません
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 18:03:15.45ID:???
>>780
実績あるプロゴルファーのコメントです

来年の日本女子オープン(22年9月29日〜10月2日)の舞台である千葉の紫CCすみれCは、中学2年生の時からよく練習させていただいてきたので、コースをよく知っています。
当時はKGAに入っていて、この紹介ですみれCを斡旋されたのがご縁です。
他のコースでしたがKGAのメンバーには畑岡奈紗ちゃん、高橋彩華ちゃん、星野陸也さん、石坂友宏くんら、いまツアーで活躍している選手が一緒でした。
土曜日、日曜日になると朝9時ごろコースへ伺い、練習場のボール拾いを終えるとショット練習の開始です。
日本オープンに合わせて練習場の改造をする前は、マットではなく芝からショット練習をよくさせてもらっていました。
その後、昼食をとって、アプローチやパター練習。
そしてメンバーやゲストのみなさんが全員スタートした午後2時30分ごろから、マスターズ室で回るのがアウトかインかを確認してスタートです。
父ヒロユキがプッシュカートでキャディーバッグを運んで付き添い、ハーフのラウンドです。
距離は6500ヤードくらいの設定のティーを使い、スコアをつけたり、つけなかったり。
仲良しのメンバーさんと一緒の時は18ホールをプレーしていました。
今年もプロテスト受験前の8月にフルバックからプレーして、スコア71でした。
簡単じゃないけど、コースを知っているのは強みです。
8番パー3は距離が250ヤードもあってタフです。
その時はスプーンでグリーン左に外しましたが、ピンまで残り25ヤードの打ち上げのシチュエーションで、スーパーロブショットでピンそばにつけてパーセーブで切り抜けることができました。
高校2年まで月2回ぐらいのペースですみれCでプレーさせていただきました。
当時はゴルフがメインの毎日でしたが、バランスをとって同級生と一緒にご飯へ行ったり、高校生活はとっても充実していました。
でも友達に誘われてもゴルフを優先して、「ごめんね」ということもありました。
日本女子オープンに勝てばプロテストを受けなくても、日本女子ツアーの出場資格が得られます。
そして日米共催のTOTOジャパンクラシックで勝てばLPGAツアーにも復帰できます。
目標はLPGAツアーで勝って、CMEランキング1位、そしてロレックス1位です。
米国を主戦場に戦い、スポンサー競技出場のために帰国するというプレーヤーになることが私の将来像です。
そして、L・デービースのように長く競技生活を続けられる選手にもなります。
近い将来ツアー会場でお目にかかりましょう。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 18:05:33.15ID:???
いくら偉そうな意見を言っても自分の実績すら言えなければ誰からも信用されませんよ
貴方は何かの実績をお持ちですか
どこの馬の骨かわからない輩の意見を鵜呑みにする人は少ないです
自業自得です
いかに実績を述べてもらう事が重要か再認識しました
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 18:06:41.76ID:???
米ツアーには出場資格を争うクオリファイングトーナメント(QT)はありますが、プロ資格を認定するプロテストはありません。
おそらくプロテストを実施しているのは世界中で日本ぐらいではないでしょうか。
プロテストに合格して日本女子プロゴルフ協会の会員にならなければ、日本ツアーのQT出場資格を手にできないシステムです。
腕に自信のある人は誰でもQTに挑戦してみて、というLPGAツアーのほうがオープンな気がします。
日本のプロテストは親を含めて誰一人として観客をコース内に入れませんが、米QTはローピングがなくてギャラリーを入れます。
米QTは3人1組で行われ、帯同キャディーが認められ、セルフプレーでもOKです。
しかし、日本のプロテストは4人1組にハウスキャディー1人が付きます。
また米QTはファイナル(Qシリーズ)になると賞金があり、優勝すると1万5000ドル(約165万円)が出ます。
米QTはラウンドフィや練習代、食事(スナック)代のすべてが含まれているので、会場では一切お金がかかりません。
日本は練習ラウンド代、レンジボール代、食事代がプレーするたびにかかります。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 18:10:29.92ID:???
ほんとに貴重な意見なら一度書けば影響力あるはずなのになぁ
なんで何度も書かないといけないの?
実績にキズがつきますよ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 18:37:32.71ID:???
わたしたちは、2018年にプロテスト制度を廃止しました。
それまでは、18歳になったら中国ゴルフ協会のプロテストを受験できて、
合格したらCLPGAのQTに出られるという日本と同じような仕組みでした。
しかし、それでは若い人たちの障害になってしまう。
失敗して海外に出ようとしてもコストが掛かるし、
1回だけのテストというのは体調変化のある女性にとってはアンフェアでもある。
だから、わたしから提案して、中国ゴルフ協会にも受け入れてもらいました。
いまは16歳からQTを受験できて、プロにもなれます。

中国ではプロテスト廃止
日本男子は2022年までにプロテスト廃止

https://news.golfdigest.co.jp/news/gdoeye/article/115539/1/
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 18:39:52.00ID:???
NPBの一軍ベンチは300人
今年のドラフトと育成の新人は130人程度

この比率をゴルフに当てはめ、レギュラーツアーの予選参加者を120人とすると、新人選手の適正人数は年間52人程度

従来のストロークプレイで20数名、実技選抜枠20名、会長推薦枠10名、合わせて50人強となる

これが出来ないなら思い切ってテストは廃止しても問題ない
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 22:21:12.59ID:???
キチガイコピペ馬鹿が使う名前

・三觜喜一
・タケ小山
・宮崎紘一
・小関洋一
・小川淳子
・東京大学の井上先生
・三浦桃香

w
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 22:31:04.17ID:???
>>793
まるで人生負け組の三流が自分には縁のない言葉ばっかじゃねえか
素性がバレてるから誰にも共感されないんだな
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 22:53:03.28ID:???
https://news.yahoo.co.jp/articles/be9b07f1071f97240738b03b509c9d3bb09b8e88

松山に1億ドルというとは、ノーマンは笹生、梶谷、渋野、畑岡、稲見らにもそれに近い金額を出すだろうね
ツアーの主力選手とプロテスト落ちた実力者達がノーマンツアーに合流する可能性ある
もしそうなるとJLPGAに残るのは実力も人気もないロートルのみ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 23:05:26.57ID:???
有識者への誹謗中傷は刑事訴追の恐れがあります
早急な謝罪と併せて貴方の実績開示をしてください
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 23:36:24.52ID:???
結局三流ものどもが自分の食いぶちが減ってしまう制度を導入したJLPGAに反発しているだけ
だから誰も共感してくれない
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 06:55:36.69ID:???
貴方は筋の通った立派な信念をお持ちですか
貴方はワッショイに投稿してるんですか
貴方のワッショイでのレス番号をなるべく沢山上げてください
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 23:41:40.32ID:???
実績ある専門家の見解

現在の女子ツアーは脆弱な土台の上に成り立っている、いわばうわべだけの“バブル”状態といっていい。
その理由は、多くのプロスポーツの中で、国内プロゴルフ(男女とも)だけが興行になっていないことだ。
人気のバロメーターは、チケットの売り上げ、ファンの支持、テレビ視聴率、スター選手の存在、ゲームの面白さなどだ。
いずれも惨憺たる状況である。
大会はプロアマのみに重きが置かれ、スポンサーのゲスト接待が何よりも大事だ。
冠スポンサーの中には「プロアマさえ終われば、試合はどうでもいい」というところもある。
だから、悪天候になれば簡単に競技を短縮する。
ライブ中継が当たり前というスポーツ界の常識とかけ離れて、テレビは録画放送が多く、ネットだけで、テレビ放映がないこともある。
他のスポーツ界が、なんとか有観客開催に向けて努力をしている中で、相も変わらず集客の努力をしていない。

女子プロを束ねる日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)もグローバリズムとは真逆のガラパゴス化に突き進んでいる。
以前はQTに門戸を広げ、海外からの挑戦者を受け入れてきた。
ところが今ではプロテストに合格した会員でなければ、QTを受けられない閉鎖的なシステムに変更した。
これは強い外国人選手の締め出しに他ならない。
この時代錯誤な制度のためツアーから外国人選手の姿がめっきり減り、競争力は格段に落ちている。
またスポンサーの意向で、難しいコースは会場に選ばれない。
全てが内向きの中で、高校を出たばかりの若い選手が1億円も2億円も稼ぎ、もてはやされる。
これをバブルと言わずして、何と言うのか。泡はいつしか消える。
テレビ中継がなければ、誰も女子ゴルフに関心を持たなくなり、女子大会を見なくても誰も困らない、痛くもかゆくもないという現実がはっきりする。
女子ツアー関係者は、そんなことも分からないのだろう。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 23:48:04.61ID:???
BSフジのアテストという番組を見たが、プロテスト特集で凄く良かった
誰かYoutubeにアップするといいのにね フジから削除依頼されるまで

合格者一人ひとりのインタビューがあったが、2回目から7回目で合格した選手の感激の姿を見た
プロテストはドラマがあり選手を成長させる

大量に仕入れて、ふるいにかけて、強者を残すのか、最初から強者を絞り込むかは各ツアーの自由だが
USLPGA、KLPGA、中国、台湾もプロテスト導入して、質を上げた方が良い 粗製濫造は良くないね
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 00:14:49.35ID:???
>>811
実績ある専門家の見解

JLPGAは必要な制度変更を行い、それまで曖昧だった制度を統一させることができた。
最近の例では、2021年度までは単年登録者でもツアー優勝者が会員になれる規定の恩恵があったが、2022年度からは会員になるためにはプロテストに合格する必要がある。
一見門戸が狭められたように見えるが、プロテスト自体は広く門戸が開かれており合格を目指せばいいとシンプルになったと言えるだろう。
組織に制度改革はつきもので、そこに幸不幸が生じるのはある程度仕方なく、JLPGAの勇気には敬意を表したい。
長期的なビジョンに基づき、そこに至るロードマップはしっかりと描かれており、こういうシンプルな制度となった。
50周年を迎え、組織も大きくなり、影響力も昔とは比較にならないほど大きくなり、長い目で見て組織を育て、不合格者が無闇にプロテストにだけ拘ることを諦めさせる英断が秘められていることを忘れてはいけない。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 05:32:01.43ID:???
実績ある専門家の見解

現在の女子ツアーは脆弱な土台の上に成り立っている、いわばうわべだけの“バブル”状態といっていい。
その理由は、多くのプロスポーツの中で、国内プロゴルフ(男女とも)だけが興行になっていないことだ。
人気のバロメーターは、チケットの売り上げ、ファンの支持、テレビ視聴率、スター選手の存在、ゲームの面白さなどだ。
いずれも惨憺たる状況である。
大会はプロアマのみに重きが置かれ、スポンサーのゲスト接待が何よりも大事だ。
冠スポンサーの中には「プロアマさえ終われば、試合はどうでもいい」というところもある。
だから、悪天候になれば簡単に競技を短縮する。
ライブ中継が当たり前というスポーツ界の常識とかけ離れて、テレビは録画放送が多く、ネットだけで、テレビ放映がないこともある。
他のスポーツ界が、なんとか有観客開催に向けて努力をしている中で、相も変わらず集客の努力をしていない。

女子プロを束ねる日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)もグローバリズムとは真逆のガラパゴス化に突き進んでいる。
以前はQTに門戸を広げ、海外からの挑戦者を受け入れてきた。
ところが今ではプロテストに合格した会員でなければ、QTを受けられない閉鎖的なシステムに変更した。
これは強い外国人選手の締め出しに他ならない。
この時代錯誤な制度のためツアーから外国人選手の姿がめっきり減り、競争力は格段に落ちている。
またスポンサーの意向で、難しいコースは会場に選ばれない。
全てが内向きの中で、高校を出たばかりの若い選手が1億円も2億円も稼ぎ、もてはやされる。
これをバブルと言わずして、何と言うのか。泡はいつしか消える。
テレビ中継がなければ、誰も女子ゴルフに関心を持たなくなり、女子大会を見なくても誰も困らない、痛くもかゆくもないという現実がはっきりする。
女子ツアー関係者は、そんなことも分からないのだろう。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 08:05:42.80ID:???
米ツアーには出場資格を争うクオリファイングトーナメント(QT)はありますが、プロ資格を認定するプロテストはありません。
おそらくプロテストを実施しているのは世界中で日本ぐらいではないでしょうか。
プロテストに合格して日本女子プロゴルフ協会の会員にならなければ、日本ツアーのQT出場資格を手にできないシステムです。
腕に自信のある人は誰でもQTに挑戦してみて、というLPGAツアーのほうがオープンな気がします。
日本のプロテストは親を含めて誰一人として観客をコース内に入れませんが、米QTはローピングがなくてギャラリーを入れます。
米QTは3人1組で行われ、帯同キャディーが認められ、セルフプレーでもOKです。
しかし、日本のプロテストは4人1組にハウスキャディー1人が付きます。
また米QTはファイナル(Qシリーズ)になると賞金があり、優勝すると1万5000ドル(約165万円)が出ます。
米QTはラウンドフィや練習代、食事(スナック)代のすべてが含まれているので、会場では一切お金がかかりません。
日本は練習ラウンド代、レンジボール代、食事代がプレーするたびにかかります。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 09:13:22.96ID:???
>>818
日本女子プロゴルフ史上最悪のビッグマウスは、来年プロテスト合格を目指しますなんて謙虚な態度ゼロwww

山口すず夏21歳 米女子ツアー転戦記
2022年の目標は日本女子OP優勝!将来の夢はLPGAツアー勝利と…
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/297981

日本女子オープンに勝てばプロテストを受けなくても、日本女子ツアーの出場資格が得られます。
そして日米共催のTOTOジャパンクラシックで勝てばLPGAツアーにも復帰できます。
目標はLPGAツアーで勝って、CMEランキング1位、そしてロレックス1位です。
米国を主戦場に戦い、スポンサー競技出場のために帰国するというプレーヤーになることが私の将来像です。
そして、L・デービースのように長く競技生活を続けられる選手にもなります。
近い将来ツアー会場でお目にかかりましょう。

          __
     n: ./  _, ,_ヽ
     ||/ (●) ..(●  プロテストなんかアウトオブ眼中 日本女子オープンに勝ちゃJLPGAツアー出場資格ゲットだぜ
    f「| |^ト、 ,-=‐ i  そして日米共催のTOTOジャパンクラシックで勝てばLPGAツアーにも復帰できるんだぜ
    |: ::  ! }     く  目標はLPGAツアーで勝って、CMEランキング1位、そしてロレックス1位なんだよ わかったか?
    ヽ  ,イ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 13:10:32.98ID:???
>>820
特定選手の真実追求はジャーナリズムの真骨頂です
言論の自由を妨害するのは憲法違反です
謝罪と併せて貴方の住所を開示してください
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 13:37:30.78ID:???
ツアー開幕の女子ゴルフ。渋野日向子らが人気も"鎖国"制度に疑問の声
取材・文/小崎仁久
https://wpb.shueisha.co.jp/news/sports/2020/06/17/111481/
「海外勢の締め出し」とも受け取れる制度変更について、プロゴルファーでゴルフ解説者のタケ小山氏はこう話す。

「日本女子ツアーのレベルが上がったのは、予選会をオープン化し、海外に門戸を開いてきたからです。
それを今、また"鎖国"にしてしまうのはおかしい。韓国勢などの強い選手は、日本ではなく米国を目指すことが増えるのではないでしょうか」

さらに、海外勢以上に大きな影響を受けるのは、ツアープロを目指す若手選手たちだ。
これまでは、プロテストに合格できなくとも単年登録者としてツアーに参戦し、スキルアップと経験を積むことができたが、制度変更でその道が絶たれる。
毎年20名ほどしか合格できないプロテストの狭き門を通らなくてはならなくなった。

国内にはJLPGAツアー、その2部であるステップ・アップ・ツアー以外に、整備された下部ツアーや地域ツアーは少数。
つまりプロテストに合格しない限り、戦うフィールドがない上、技術を磨く場もないことになる。

JLPGAは、その20名に入れない選手はその後プロとしてもやっていけない、と説明しているようだが、タケ小山氏はこう指摘する。

「その考えにも一理ありますが、年1回のプロテストでは計れない原石がいることも確か。
これまでは、その原石がツアーのなかで磨かれて宝石になるチャンスがいくらでもありました。しかしこれからは原石が20人以上生まれることはなくなります」
その20個の原石になるにも、これまで以上に難しくなるかもしれない。昨年のプロテスト合格者21名中6名が外国籍選手だった。


JLPGAのプロ興行を妨害するエセジャーナリストの小崎とタケ小山 こいつらは出入り禁止にすべき
批判するならJGTOだろ!
男子ツアーが人気落ちたのはコース長すぎ難しくしすぎでバーディ取れないからだという小田孔明を叩けよ

「男子ゴルフをつまらなくしてるのは・・・!?」今の男子ゴルフへの気持ちを小田孔明が本音でしゃべります!
https://www.youtube.com/watch?v=vMcbob-qOh4
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 14:09:42.59ID:???
専門家による俯瞰的で真っ当な見解

年1回のプロテストでは計れない原石なんかいない。
本物の原石はどのような状況でも磨かれて宝石になるチャンスを自ら掴んでいきます。
これは過去も未来も同じでそして毎年原石が20人も生まれます。
日本は第二の人生設計に踏み出せるようプロテストでふるいにかけるという親切な制度である。
ゴルフ界では能力の低い自称プロが多くプロテストで明確にする必要がある。
現行会員間でも競争は激しくその中から世界に出ていくための切磋琢磨は近年のメジャー優勝でJLPGAの制度が正しいと示された。
ツアーの質の維持とグローバル化に合わせた改革は緒についたばかりです。
しかしこの変更は成果も上げてきており一部のひねくれ者以外からは支持されています。
渋野は初めてのプロテストに失敗し、これが翌年の合格に原動力となりその後の躍進につなげた。
同じ道をたどってきたルーキーは少なくない。
渋野ら黄金世代は宮里の活躍を見て育った"藍世代"でもある。宮里から渋野に連なる系譜を見て、ツアープロを目指す選手はこれからまだまだ増えるだろう。
一方で活躍出来る選手は限られており別の道に進むきっかけにもなる制度改革を実行したJLPGAの姿勢は正しい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 17:16:25.03ID:???
専門家による俯瞰的な見解

LPGAは場当たり的な制度変更を行い、朝令暮改を繰り返してきた歴史がある。
最近の例では、15、16年で12勝したイ ボミは、11年まで存在したツアー優勝者が会員になれる規定の恩恵を受けられず単年登録のまま。
制度が復活した17年は不調で、8月にようやく優勝して会員になった。単年登録でツアー優勝した後にプロテストを受けて会員になった成田美寿々の例もある。
組織に制度改革はつきもので、そこに幸不幸が生じるのはある程度仕方ないが、LPGAはそれがあまりにも多い。
長期的なビジョンがなく、そこに至るロードマップがしっかりと描かれていないから、こうなっているとしか思えない。
50周年を迎え、組織も大きくなり、影響力も昔とは比較にならないほど大きい以上、もっと長い目で見て組織を育て、それを周囲に説明する必要がある。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

LPGA鈴木氏の説明
定款を変更するのが面倒とのこと

LPGA事務局広報担当の鈴木孝之氏に理由を聞くと「プロテストとQTの両方というのは、一般の人に分かりにくい仕組みだったからです」と説明する。
確かに、プロテストに受からず、QT上位で試合に出ているプロが説明に困った話は少なくない。
だが、それならツアーについてはテストではなくQT一本に絞ればいい。「定款上、会員が社員なのでそうはいかない」(鈴木氏)とのことだが、狭き門にする以外に方法はあるはずだ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 02:52:42.78ID:???
実績あるエキスパートの意見

現在の女子ツアーは脆弱な土台の上に成り立っている、いわばうわべだけの“バブル”状態といっていい。
その理由は、多くのプロスポーツの中で、国内プロゴルフ(男女とも)だけが興行になっていないことだ。
人気のバロメーターは、チケットの売り上げ、ファンの支持、テレビ視聴率、スター選手の存在、ゲームの面白さなどだ。
いずれも惨憺たる状況である。
大会はプロアマのみに重きが置かれ、スポンサーのゲスト接待が何よりも大事だ。
冠スポンサーの中には「プロアマさえ終われば、試合はどうでもいい」というところもある。
だから、悪天候になれば簡単に競技を短縮する。
ライブ中継が当たり前というスポーツ界の常識とかけ離れて、テレビは録画放送が多く、ネットだけで、テレビ放映がないこともある。
他のスポーツ界が、なんとか有観客開催に向けて努力をしている中で、相も変わらず集客の努力をしていない。

女子プロを束ねる日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)もグローバリズムとは真逆のガラパゴス化に突き進んでいる。
以前はQTに門戸を広げ、海外からの挑戦者を受け入れてきた。
ところが今ではプロテストに合格した会員でなければ、QTを受けられない閉鎖的なシステムに変更した。
これは強い外国人選手の締め出しに他ならない。
この時代錯誤な制度のためツアーから外国人選手の姿がめっきり減り、競争力は格段に落ちている。
またスポンサーの意向で、難しいコースは会場に選ばれない。
全てが内向きの中で、高校を出たばかりの若い選手が1億円も2億円も稼ぎ、もてはやされる。
これをバブルと言わずして、何と言うのか。泡はいつしか消える。
テレビ中継がなければ、誰も女子ゴルフに関心を持たなくなり、女子大会を見なくても誰も困らない、痛くもかゆくもないという現実がはっきりする。
女子ツアー関係者は、そんなことも分からないのだろう。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 06:09:05.68ID:???
>>829

貴方と意見はわかった
そう思ってるなら行動すれば
女子ゴルファーならプロテスト合格してLPGA会員になって、内部から廃止運動すれば
まさか合格も出来ないレベルでQTだけとほざいてたらカッコ悪いよ
まず、ルールに則り合格して、内部から変えるべき
男で日本ゴルフ連盟関係なら、LPGAの理事になって廃案の議案出せば
ゴルフ関係のスポンサーなら、スポンサーの力で捻じ込めば
一般ゴルフファンなら、君と同じ同士募って署名活動すれば、ゴルファー、ゴルフファン百万ぐらいいるらしいから、5万人ぐらいの署名を集めて、LPGAに要望出せば
それもダメなら、クラウドファンディングでミニツアーでも企画して、君のオキニの活躍できる場所作れば
ここで、コピペ繰り返しても何の解決にもならないよ
基地外かコピペ嵐認定されるだけ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 08:17:39.93ID:???
実績あるエキスパートの意見

JLPGAは必要な制度変更を行い、それまで曖昧だった制度を統一させることができた。
最近の例では、2021年度までは単年登録者でもツアー優勝者が会員になれる規定の恩恵があったが、2022年度からは会員になるためにはプロテストに合格する必要がある。
一見門戸が狭められたように見えるが、プロテスト自体は広く門戸が開かれており合格を目指せばいいとシンプルになったと言えるだろう。
組織に制度改革はつきもので、そこに幸不幸が生じるのはある程度仕方なく、JLPGAの勇気には敬意を表したい。
長期的なビジョンに基づき、そこに至るロードマップはしっかりと描かれており、こういうシンプルな制度となった。
50周年を迎え、組織も大きくなり、影響力も昔とは比較にならないほど大きくなり、長い目で見て組織を育て、不合格者が無闇にプロテストにだけ拘ることを諦めさせる英断が秘められていることを忘れてはいけない。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 09:03:33.40ID:???
>>834
宮崎紘一氏はエキスパートではありません ゴルフジャーナリスト会追放の三流評論家です
嘘つきは朝鮮人の始まりです
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 09:08:55.15ID:???
>>835
嘘はいけませんよ
エキスパート名が言えないなら自分の実績を述べてください
貴方は何かの実績をお持ちですか
どこの馬の骨かわからない輩の意見を鵜呑みにする人は少ないです
自業自得です
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 09:39:44.91ID:???
>>837
宮崎紘一氏はエキスパートではありません ゴルフジャーナリスト会追放の三流評論家です
嘘つきは朝鮮人の始まりです
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 09:43:18.97ID:???
エキスパートに対する誹謗中傷は刑事訴追の恐れがあります
謝罪と併せて貴方の実績を開示してください
貴方は何かの実績をお持ちですか
どこの馬の骨かわからない輩の意見を鵜呑みにする人は少ないです
自業自得です
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 12:33:31.77ID:???
>>831

>>829

貴方の意見はわかった
そう思ってるなら行動すれば
女子ゴルファーならプロテスト合格してLPGA会員になって、内部から廃止運動すれば
まさか合格も出来ないレベルでQTだけとほざいてたらカッコ悪いよ
まず、ルールに則り合格して、内部から変えるべき
男で日本ゴルフ連盟関係なら、LPGAの理事になって廃案の議案出せば
ゴルフ関係のスポンサーなら、スポンサーの力で捻じ込めば
一般ゴルフファンなら、君と同じ同士募って署名活動すれば、ゴルファー、ゴルフファン百万ぐらいいるらしいから、5万人ぐらいの署名を集めて、LPGAに要望出せば
それもダメなら、クラウドファンディングでミニツアーでも企画して、君のオキニの活躍できる場所作れば
ここで、コピペ繰り返しても何の解決にもならないよ
基地外かコピペ嵐認定されるだけ
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 16:24:46.71ID:???
宮崎ジャーナリストに対する誹謗中傷は刑事訴追の恐れがあります
謝罪と併せて貴方の実績を開示してください
貴方は何かの実績をお持ちですか
どこの馬の骨かわからない輩の意見を鵜呑みにする人は少ないです
自業自得です
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 20:58:49.05ID:???
>>850
ですからそれは貴方の個人的な見解ですか
貴方は何かの実績をお持ちですか
貴方と同じ意見の専門家はいますか
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 22:51:25.99ID:???
ですからそれは貴方の個人的な見解ですか
貴方は何かの実績をお持ちですか
貴方と同じ意見の専門家はいますか
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 05:22:50.76ID:???
ですからいくら偉そうな意見を言っても自分の実績すら言えなければ誰からも信用されませんよ
貴方は何かの実績をお持ちですか
どこの馬の骨かわからない輩の意見を鵜呑みにする人は少ないです
自業自得です
いかに実績を述べてもらう事が重要か再認識しました
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/13(月) 21:44:47.29ID:???
プロフェッショナルの真っ当な見解

プロテストは年に一度、誰しも平等であるが厳しい門。
しかし合格できない事実も受け入れなければ、結局は生きていけなくなります。
一部の取り巻きの身勝手な振る舞いには断固として対峙していく必要があります。
これが結果としてJLPGAの発展となります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況