X



トップページゴルフ
1002コメント407KB

【初心者】ゴルフ始める、最近始めた人のスレ★33

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f29-XeVo)
垢版 |
2019/09/13(金) 00:39:17.18ID:gfd91kCr0
スイングの軌道よりも、インパクトの瞬間のフェースの向きのほうが遥かに影響が大きいと複数の本に書いてあった。
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-+Efp)
垢版 |
2019/09/13(金) 07:57:36.84ID:v/hdfYpQd
超絶速い下りのパットが怖すぎます
0861名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-0bN0)
垢版 |
2019/09/13(金) 09:25:06.55ID:pRyH5m1Ea
トップから落として回る。これがとにかく難しい。
https://i.imgur.com/i8UlLmG.jpg
https://i.imgur.com/UAVZQi2.jpg
https://i.imgur.com/oBkvMTA.jpg
トップで一旦スイングプレーンから外れた腕を体に引き付けてスイングプレーンに乗せてからから回る。
この引き付けた状態から回るという感覚を覚えるために右脇にハンカチを挟むて事なら>>847のドリルもありかも
挟んでフルスイングは出来ない
0863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb2-+dKN)
垢版 |
2019/09/13(金) 10:52:28.87ID:1gIe4z+l0
右に出て右に曲がるプッシュスライスは、即矯正する必要あり。
野球の右打者が、低めの球をライト方向に打つスイングなのではないか?
そうなら、レフトに打つイメージで振ってみれば?

真っすぐでて右に曲がるスライスは、コースでは左を向いて打てばよいだけ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fa6-+dKN)
垢版 |
2019/09/13(金) 11:07:14.17ID:0nKwKryG0
左向いて打っていくうちにもっと左に行く未来が見えます。
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8e-6eqr)
垢版 |
2019/09/13(金) 11:18:19.73ID:4jPicIWj0
>>858
上にもあるけど手打ちになってると思う。
インパクトで上半身閉じてない?閉じてればフェースは開くからスライスになる。
対処法でアームローテーションとか言われるけど、多分治らない
手打ち脱却が一番近道だよ
自分も経験したから苦労はわかります。
0866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb2-+dKN)
垢版 |
2019/09/13(金) 11:42:20.18ID:1gIe4z+l0
アームローテーションが正しくできていたら、手打ちはむしろフックの要素だと思うのだが。

ガニ股で腰の回転を止めて、インパクトまでに前腕の前倒しを成立させるとスライスするイメージがわかないが。
初心者にありがちなのは、体を回せと言われすぎて腕の振りがおろそかになる振り遅れスライスじゃないの?
0872名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp73-wh5e)
垢版 |
2019/09/13(金) 12:23:57.01ID:jBroM0/Pp
完全なる手打ちも、ボディターン打ちも存在しない。
要は飛んで曲がらなきゃ問題ない。
どちら気味があっているかは身体の柔軟性や筋力、それをコントロールする脳で決まる。
もっとゴルフいやスポーツは型にはまらないで柔軟な思考でやるべき。
プロでもバッバさんやマシューさん、トラさん等型破りなスイング、アドレスで活躍してる人はいるのだから。
ましてやアマチュアなんだから趣味なんだから
、自分の感性に合わない物は必要ない。
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb2-+dKN)
垢版 |
2019/09/13(金) 12:41:10.57ID:1gIe4z+l0
>>868
桑田プロの動画を見てみれば如何でしょう?
手を返す手打ちでフックを打てるようになって、そこから徐々に体の回転を足していくという上達法です。
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp73-+78o)
垢版 |
2019/09/13(金) 12:43:21.56ID:Cj0qDzvep
思いっきり腕振る→勝手に身体がまわるだと曲がらない、少しでも身体が先だとめっちゃスライス タイミングがムズイ
0875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f57-xrWr)
垢版 |
2019/09/13(金) 12:44:18.63ID:cy+FgRXx0
桑田はやめとけ あと中井も
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp73-zcgS)
垢版 |
2019/09/13(金) 12:45:40.45ID:Ex+5WH6np
>>868
思いっきり下半身を切り返す感じ
下半身につられるからヘソもインパクトでは飛球線方向を向くから上体は開いているように見える
開かない意識を持つのは肩
正確には、肩は下半身と時間差をかけて開いていくものと認識した方が良い
そうする事で、トップでできたコックの形を維持したまま、左腕を伸ばしたままグリップを身体に引きつけてくるタメの動きが作れる
その為には切り返しでグリップをトップの位置に残してくる感覚が必要だと思う

身体が開いてスライスするのは下半身と一緒に肩も開いてるから

コックというのは結果としてできるもので意識して作るものでないと思ってる
0880名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-Ivwm)
垢版 |
2019/09/13(金) 13:40:14.57ID:cOqAgHnyd
手打ちはこんなとこで「ここをこうすれば治るよ」なんて簡単な話じゃないから。
何から何まで全部直さなきゃいけないし、習得するまでの間はマトモに球打てない。
だから最初からレッスンで正しいスイングを教われと言うんだよ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-ZWzZ)
垢版 |
2019/09/13(金) 15:18:51.75ID:7JgoGaQba
手打ちのやつは全盛期の阿部慎之助のバッティング見てみな
あれがゴルフで理想とされるスイング
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp73-wh5e)
垢版 |
2019/09/13(金) 15:28:57.00ID:jBroM0/Pp
青木功は完全なる手打ちよりのスイングなんだが、それでもシニア時代まで実績を残してるんだが?
手打ちを否定している人は世界の青木も否定するのかな?
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp73-wh5e)
垢版 |
2019/09/13(金) 15:36:53.27ID:jBroM0/Pp
結局一流の選手になるにはスイングやフォームよりメンタルが一番重要なんだと思うよ。
ゴルフが好きで、試行錯誤して自分の理論が一番と思わないと上にまで上がれないだろう。
手打ちを否定する人はそれを信じてやればいい、だが人に強制するものではない。
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp73-wh5e)
垢版 |
2019/09/13(金) 15:52:23.92ID:jBroM0/Pp
正直言ってゴルフの面白さって、自分にはどんなスイングが合ってて、どんな戦略があってて、どんな道具が合うのかを探す事なんじゃないかな。
学校の教育のように、これはこうでなくてはならないじゃなんの楽しみもない。
教えて欲しい者も教える者もそのへんを考えるべきだと思う。
ゴルフが好きだから皆ここを見て書き込んでるのでしょ。
学校の勉強でも仕事の相談でもないのだから。
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb2-+dKN)
垢版 |
2019/09/13(金) 16:09:56.89ID:1gIe4z+l0
プロの世界でも、チェホソンだったり、時松隆光だったり、ハンマー打法だったり個性的。
アマチュアはもっと好きなようにやればよいと思う。
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM93-wQq1)
垢版 |
2019/09/13(金) 16:10:14.59ID:1QIws615M
まったく上手くいかなくて今日500球ぐらい打ってやっぱ上手くいかなくてゴルフ嫌いになりそうだ
しばらくは離れるわ
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-Ivwm)
垢版 |
2019/09/13(金) 16:46:25.97ID:cOqAgHnyd
じゃあ「アウトインどうすれば?」なんて他人に聞くなよ、そのスイングで極めればいいだろ。
初心者シロウトの手打ちはいくら極めても上手くならんから言ってるのに
青木だチェホソンだおこがましいわ。
勝手にしろ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-jxVo)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:05:36.58ID:l+ff0UWid
>>882
右打者でお願いします
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-jxVo)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:09:31.92ID:l+ff0UWid
>>863
ショートゴロでゲッツー
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-jxVo)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:11:45.95ID:l+ff0UWid
>>859
ロベルトカルロス並みのスライスなんですが
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp73-wh5e)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:12:02.57ID:jBroM0/Pp
>>888
しばらく離れるのはゴルフにとってとても大切な事です。
反射神経を使わないスポーツは頭のリセットがとても重要。
上手くいかない時は何か大きな忘れ物をしてる時です。
しばらくやすんでから、得意なクラブ1本だけを練習し思い出しましょう。
何十年やってても、14本も道具がありライも変わるから、忘れてしまいます。
上手くいかない事の楽しさがわかるといいですね、私の若い頃はロールプレイングゲームでもマップも自分で作らないとダメでヒントもコンティニューもありませんでした。
簡単に答えを与え、又求める時代。
ゴルフは今の若者には合わないのかな。
課金していいアイテムを得ればレジェンドになれるように仕込んだ老害の罪は重い。
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb2-+dKN)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:12:23.90ID:1gIe4z+l0
>>890
887だが、それを聞いたのは俺じゃない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff12-Qr96)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:26:08.82ID:lN+plUQy0
>>868
フェアウェイウッドのグリップエンドをベルトのバックルに付けてアドレス、腕を真下にシャフトの真ん中辺りをグリップ、バックルから離れない様に小さいスイング

腕が使えない、コックも出来ない、背骨を軸とした捻転の練習。
意識するのは手首の位置で体から離れてなく一定間隔をそのゾーンに保つ事と腕のたたみ方と伸ばし方を覚える。
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp73-wh5e)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:29:20.42ID:jBroM0/Pp
>>892
その通りですよ。
一般的にダメだと言われてるスイングでも好きで信念を持っているから、一流になれたのです。
杉原プロなんてど素人のような左肘の曲がったスイングですよ。
いかに上手くなりたいかだけ。
その気持ちがあるかないかだけの違いでしょ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp73-wh5e)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:45:57.74ID:jBroM0/Pp
色々ゴタゴタ書いたが、最後に一つだけ。
今の世の中便利になったが本当につまらない。
身近なところではゴルフと釣りぐらいだな、自分で考えて遊べる物は。
後ははいどうぞ凄いでしょ、でも金は貰いますよって物ばかり、パット見は楽しいがすぐに飽きる。
ゴルフは簡単には上手くいきません。
課金してもやる気がないとダメです。
こんな面白いものを簡単に諦めて貰いたくないものです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-iX8A)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:50:43.09ID:igNtWGc5r
先ずは数千回素振りしたら?

部活の野球なんてすぐには球打たせてもらえないのでは?

よく知らないけどそんなイメージ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff12-Qr96)
垢版 |
2019/09/13(金) 17:58:05.86ID:lN+plUQy0
>>842
体から離れる理由を考えてみて。

捻転が少ないから腕が無理やり体から離そうとしてる。
アークが大きいと飛ぶとか変な知識だけ先行して取り入れようとした失敗かな。

上半身を先に回して後から下半身がついてこようとする。
軸(重心)が移ってないので結果的にそうなる。
ヘッドスピード狂の末路かな。

結果を求めて、結果こうなった。って事なので何を求めるかが重要。
上手い人は結果的に安定してるのであって、結果を求めすぎてはないと思いますよ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff12-Qr96)
垢版 |
2019/09/13(金) 18:26:46.77ID:lN+plUQy0
>>890
まぁ落ち着いてくれ、読み返したが良い事言ってるよ。大きな筋肉でじっくり覚えるしかないからコツコツいくしかないからね。

真っ直ぐ飛び出すのはプレーンがギリ合ってる、フェイスが開いてるからスライスする。
理屈はボールスピードが空気抵抗無視して前に行くけど、落ちると空気抵抗でサイドスピンが効いてくるって事。

手打ちで極めろとか道具の進化を無視してる時点で相手にしちゃだめよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-Ivwm)
垢版 |
2019/09/13(金) 18:28:59.33ID:E3oabaTTd
自由形がいいなら話は簡単だよ。
思いっきり振ったクラブが飛球線方向に動く場所にボール置いて
そこにフェースがスクウェアに当たるようなスイングを模索すればいい。
それが安定して効率よく出来るスイング理論ができたら本書いて解説してくれよ。
それでメジャー勝つ奴が出れば一躍時の人になれるよ。

そこまで行かなくても、自己流ってのはそのくらい壮大な挑戦だと気付いた方がいいよ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-Ivwm)
垢版 |
2019/09/13(金) 18:33:46.12ID:E3oabaTTd
「自動車を運転できるようになりたいんだけど」
「じゃあ自動車学校に行って車の動かし方を習って…」
「いや習うとかなんかイヤだし、俺の好きなように動かせる車の仕組みを考えてみるわ」
「お、おう…」
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-jxVo)
垢版 |
2019/09/13(金) 19:08:09.96ID:l+ff0UWid
>>910
ジェラードのようなレーザービームが良いです
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-jxVo)
垢版 |
2019/09/13(金) 19:09:44.05ID:l+ff0UWid
>>901
隣のコースに行くと見送ったらグリーンにドンピシャな感じ
0913名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-iX8A)
垢版 |
2019/09/13(金) 19:19:19.74ID:igNtWGc5r
>>905
とりあえずクラブが身体の右側にある時は左腕ほぼ真っ直ぐ。身体の左側にある時は右腕ほぼ真っ直ぐ。真っ直ぐじゃない方の腕の脇は締める。

で、練習場のマットにギリギリ触れるくらいでスイング数千回すればボールを打てるな。

そんな根気はないから自分にはムリだけど。

打席料だけ払ってずっと素振りしていればいい。
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa13-8fgG)
垢版 |
2019/09/13(金) 19:20:13.58ID:LxPoF+1pa
>>911
ドロー打ってればおまけで強いストレートは出るよ
スライス打ってると引っかけストレートしかでない

ゴルフスイングとは、基本ドロー なんだよな。
シャフトからはみ出たヘッドで捕まえるのが基本なんだから。

スライス・フェードはサブスキルみたいなもん
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp73-wh5e)
垢版 |
2019/09/13(金) 19:36:01.35ID:jBroM0/Pp
>>908
私は技術的な事を言ってるわけではないのですよ。
貴方はゴルフ教習所の先生ですか?
それならいいのですが、今時の人がたかが趣味に人命かかる物と同じようにマニュアル通りに行動しないといけないと思うのが普通なら、今のゴルフ人口と初めて3年で50人に1人しかゴルフをやってる人が残ってない現状が理解できますよ。
確かにライザップゴルフとかスイングセンサーとかシュミレーションゴルフでスピンや打ち出し角度とか。
棒で球打って穴に入れるだけの遊びにもあーしなさいこーしなさい、でも金は取りますよの波がきてますね。
ゴルフもつまらなくなりそうですね。
0917名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-yVkD)
垢版 |
2019/09/13(金) 19:39:41.00ID:qnZpluqNr
ゴルフの基本をレッスンプロに教わって、基本型をマスターしたらあとはお好きなように自分の色を加えていけばいいような。
始めから自己流で満足いく方向になりゃいいですが。
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa13-8fgG)
垢版 |
2019/09/13(金) 19:44:46.65ID:LxPoF+1pa
ドライバーはほぼスライスだけど、
アイアンは割と真っ直ぐ飛ぶって人は要注意な。

短い分上から振れるので、アウトインの角度が緩いだけであって、
実際はスライス回転かかりまくりのカット打ちで、
その打球の挙動は蚊取り線香を喰らった蚊のようである。

飛球の頂上でホヨヨ〜ってなるだろ?それじゃダメダメ
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f29-XeVo)
垢版 |
2019/09/13(金) 23:51:28.48ID:gfd91kCr0
野球、テニス、卓球、ボーリング、バレーボール等を大人になってから、娯楽として始めるときに、最初からプロに習ったほうがよいなんて言わない。

何故ゴルフだけは暑苦しい?
0923名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-LHhT)
垢版 |
2019/09/14(土) 06:47:21.55ID:EB3fqUJbr
野球やサッカー、バレーは団体スポーツだから周りがフォローできるし、下手なら補欠って道もある
卓球やテニス、ボーリング、ダーツは下手でも誰かに迷惑かけないしそもそもプレー代が安い
個人的にプロに習えとは思わないし、それぞれのスタンスで良いと思うし自分もプロのレッスンとか数回受けただけだけど
金かけてラウンドして遅延して周りに迷惑かけてボール幾つも無くす状況の改善にプロに、習うはありだと思う。
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp73-wh5e)
垢版 |
2019/09/14(土) 06:47:22.27ID:dRgsJiW0p
>>922
30年前はプロに習うなんて本当に極々一部の人だけ、少なくとも私の周りにはいませんし、そんな話しすらありませんでした。
1.ビジネスとしてそれが当たり前に仕向けたい者が多くなった。
2.世の中時間的余裕を持たない者、待つのがいやな人が増えて、下手は来るな的な雰囲気が蔓延した。
3.何でもかんでもマニュアルや人に聞かないと行動に移せない人が増えてきた。

一番の原因は2だと思います、最近のゴルフルール改定もスピードアップの為がメインです。

時間的に余裕がない世の中は結果を出すのが目的で、その過程を楽しむ事が出来なくなりますね。

趣味がどんどんつまらなくなるのはその為でしょう。

その為にスクランブルゴルフなんてものもできたみたいですね、各人のベストボールうチーム戦。

でも、6人以上で100切る人が2人はいないと無理かな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff12-Qr96)
垢版 |
2019/09/14(土) 07:20:16.56ID:WVVzbU/v0
>>922
トータルコストかなー、怪我や練習時間と金額。自転車と同じで小脳が覚えてしまえば一生物の技術、趣味や付き合いでも使えるし、老後の趣味として遺産にもなる。

まぁ余裕がない人が増えたのは確かですね、コースが閉鎖される状況にも繋がってるのかな。劇的に違うのはラウンドで教える事が不可能に近い。ダーツやボウリングはその場で可能。

基本を覚えたら80後半はすぐ、90前後になればコースを楽しめる様になる、楽しめる様になればゴルフ中継の観方が変わるよ。
0931名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-iX8A)
垢版 |
2019/09/14(土) 08:50:39.47ID:bJd7WJi4r
ボールのところに行ってから40秒以内に打たないヤツはコースを回らないで欲しいよ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-iX8A)
垢版 |
2019/09/14(土) 08:51:33.51ID:bJd7WJi4r
>>932
キミはコースを回らない方がいい。
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-wh5e)
垢版 |
2019/09/14(土) 09:16:54.61ID:3lezFaxFr
確かにボールどこかわからなくなる時はかなりある
0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa6-pznT)
垢版 |
2019/09/14(土) 09:21:40.60ID:NIJtnO9+0
>>922
他の競技と比べると、使う道具の数が圧倒的に多く、難しいと言うことでしょうね
本屋に行くとわかりますが、他のスポーツは多くて20〜30冊
ところがゴルフの本は、一つの棚を占領するぐらいたくさん出ています
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3e-QgVy)
垢版 |
2019/09/14(土) 09:37:42.60ID:vEctSF9U0
手入れが疎かなコース行くと深いラフに入ると見つからない。
セカンドだったらティーショットでOBじゃ無かったら適当なところから無罰で再スタートでいいだろ。
時間が勿体ないわ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-ezik)
垢版 |
2019/09/14(土) 10:27:13.38ID:zyqcGWBwr
100切りで回れる人って実コース回らずに出来るもの?
打ちっ放しでひたすら練習して100切り出来るんですか?

1人予約は100叩き迷惑だって風潮なの?
コース練習に付き合ってくれる知り合いがそうそう時間取れない場合どうしたらいいんだろう。
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa13-ttp9)
垢版 |
2019/09/14(土) 10:32:24.56ID:037ST9wMa
>>938
コースデビューで100切りはほぼいない
なぜなら練習場とコースでは環境が違いすぎて、練習場で出来ていたことができなくなるから

単純な緊張とかもあるし
ラフ、傾斜、バンカーなどの影響も大きい

まぁアプローチとパットを練習しまくったら可能性はあるかもしれない
0946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fa6-pznT)
垢版 |
2019/09/14(土) 11:08:11.81ID:NIJtnO9+0
>>943
パブリックゴルフ場はメンバー制でないゴルフ場で、会員権とかも必要ないけど予約は必要だよ
しかし、安い河川敷なんかに行くと、予約なしに到着した順番で組み合わせを作ってくれるコースもある
0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp73-wh5e)
垢版 |
2019/09/14(土) 12:30:21.64ID:dRgsJiW0p
とりあえず初めてコースに出てみて、こりゃ余りにも同じ組みにも後ろにも迷惑かけると思ったら、1組スクランブルゴルフに切り替えればいいのでは一番いいポジションのボールの近くに球置いて、皆んなにアドバイス受けながらやればいい。
初めてなんてスコアはある意味どうでもいいさ。
上手い人のショットも見れるし、余裕を持って回れると思うな。
路上教習と思えばいいし連れて行く人も教官と思ってその日のスコアは気にしない、それぐらいの余裕がお互いに欲しいよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況