X



トップページゴルフ
1002コメント286KB

【即効】パットシングルへの道3【スコアアップ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 05:47:59.12ID:???
ゴルフで一番大事なのがショートゲーム
しかし、一番練習しないのがパット練習
ここでは、一番大事なパットの情報や経験を雑談的に話してみんなでスコアアップを目指すスレです
スコアのシングルは無理でも、パットだけはシングルを目指しましょう

前スレ
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/golf/1541633344/l50
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 20:47:58.59ID:???
>>496
素材が一つである必要はないからグラファイトの芯で表面に衝撃吸収素材貼るとかなら
どうもならないと思うぜ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 20:54:20.85ID:???
低脳のために答え出してやるかww

用具規則8-1

旗竿は:
a. 球が衝突したときに衝撃を吸収する方法で機能するためにデザインされたり、衝撃を吸収する特性を有する特徴(素材を含む)を組み込んではならない。

これで>>474の馬鹿っぷりが証明されてしまった
ご愁傷様ww
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 21:07:54.52ID:???
すげー曖昧な記載だから微妙かも知れないけどさすがにソルボセインは通らんだろうな
ただデシャンボーの言う通り意図的かどうかは別にして素材の違いがある以上は
認められた素材の範囲内での違いは大きな違いじゃないにせよあるとは思う
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 21:09:56.64ID:???
>>505だけど草生やすアホの味方したとは思われたくない
品性が足りない奴は嫌いだ
ただルールはルール、ルールの範囲を知ることは良いことだと思う
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 21:35:18.09ID:???
現在のピンではじかれるような球は、もともと強すぎて入らないボールだから今のままで問題なし
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 21:50:28.90ID:rRl/O/Nz
そもそも旗竿に衝撃吸収材とか訳わからんわ。
適度なタッチで打てよ、マジで。

ラウンド以前に自宅でパター練習できるだろ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 22:29:49.26ID:???
>>486
俺はルールのことは知らないけど、衝撃吸収されなかったら入らないようなタッチも入るようになるんでしょ?
さすがにそれはゴルフ精神に反すると思うな。スロープレー防止とはちょっと違うと思うのよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 08:35:27.27ID:???
衝撃吸収で入るようなタッチを覚えたら、距離感が身につかなくなるよね
ピンに当たらなかったら2mオーバーの繰り返し
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 11:09:51.23ID:???
衝撃吸収まで行くと行き過ぎだけど旗竿素材が統一されてないのも
なんだかなぁって感じはするな
グラファイトと鉄じゃさすがに全く反発係数違うしね
今までは抜くことから問題にならなかったけど刺して打てる以上、
素材や太さの定義はしっかりした方がいいとは思うね
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 14:52:43.15ID:???
グラファイトのほうが反発力が高いという意見と鉄のほうが硬くてはじくという意見があるけど
どっちが正しいのかな?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 15:00:12.07ID:???
世界ランク5位で“ゴルフの科学者”の異名を取るブライソン・デシャンボーのコメントです
「(新ルール適用後は)ピンフラッグがファイバー(グラファイト)製の試合では
ピンを立てたままでプレーするつもりだ。
鉄製のピンフラッグとファイバー製とでは、はね返りにかなりの違いがある。
素材の反発係数にもよるだろうが、ピンが鉄製で通常のものより厚く、
ボールが当たった時に大きくはね返る全米オープンではピンは抜くべきだね」
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 22:20:15.52ID:c/mZRRE9
Mr.サンデー★1
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 01:39:29.24ID:???
クロウグリップに変えたらショートパットかなり安定するようになった
右手が余計な動きしなくなるだけでこんなに違うのか
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 21:12:08.33ID:???
そうですか。
自分はハーフタップ式にパチッと打つようにしましたが、左手で引いて左手で打つとヘッドが波打たず転がりもスムーズになりました
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 07:25:56.20ID:???
私の場合は、左手で引くというより左肩で押すようにバックストロークすると
ヘッドが波打たずに真っすぐに引けますね
ま、バックストロークはあまり気にしなくて良いと言うプロが多いようですがね
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 09:12:06.68ID:???
その方法もありましたか!
でも、よく肩でストロークする、みぞおちを回してテークバックするなどと言いますが、前腕だけを動かして打つ方式もありますよね。ハーフタップ式に打つ自分はそれです。
そういった人それぞれの打法を解説したパット本ってないでしょうかね。(大抵の雑誌では肩でストロークと書いてあるのがほとんど)
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 10:46:42.54ID:???
>>526
吉田洋一郎氏の「ロジカルパッティング」では、世界の2大ストロークは「振り子」か「直線」で振っていると書いていますね
振り子式ストローク
文字通り、支点を作ってパターを振り子のように振る。イン・トゥ・インの軌道になり、フェースの開閉が大きくなる
直線ストローク
ヘッドを直線的に動かし、フォローで手元をパターと一緒に目標方向に長く出していく方法
青木タイプのタップ式は紹介されていませんが、手首ではなく前腕を動かすと自然と肩も動きますよね
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 11:19:51.19ID:???
そのような書籍があるんですね。探してみます。
別サイトでは真板プロが、肩は横回転もOK、ショットと同じ感覚でパットできると書かれており、本当に人それぞれで正解はないんだな、と
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 12:06:54.44ID:???
しぶこの強気のパッティング
最終ホール3パットのボギー
これは入れに行ったのだからしょうがないと思うけど、強気で打つときはプロラインに外したいもんだ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 17:47:58.70ID:???
ロングパットは別として、入れたいからと言ってもタッチは変えないことが大事だよね
俺は毎回カップを50cmオーバーするタッチをイメージして打っている
これを強く打ったり弱く打ったりしていたら、ラインがいつまでたっても決まらないよね
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 18:22:47.33ID:???
プロラインとかアマラインとかそんなの意識してるの?
パッティングに自信があれば薄く読んで強めに打つからプロサイドに外れることはあまり無い
自信が無いときほど膨らますからプロサイドに外れる
それにフックラインならカップの左側の方が入りやすい(リップしにくい)しスライスラインならその逆
それでもプロラインとかって言っちゃうの?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 18:42:16.30ID:???
アマチュアには返しが優しいアマラインに外せって事
プロとアマチュアの違いはパット
パットが上手ければ勝てるプロになれる
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 19:26:00.68ID:???
アマラインは届いてない上にカップから逃げていく。
プロラインは一応カップには向かっていく。
議論の余地も無い。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 19:32:36.47ID:???
>>639
強く打つとか考えるからいつまでたってもタッチが合わないんだよね
カップを43cmオーバーさせるタッチでいつも打つことが大事
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 19:42:03.30ID:???
>>544
カップを過ぎるほど強く打ってもアマラインに外してたら「永遠に入らない」んです。
それはカップに対してショートしてるのと同じですよって意味で言ったのであって
ショート前提の話じゃないです。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 20:26:26.91ID:???
厚く読むとか薄く読むと言うのもナンセンスなんだよね
ただカップを43cmオーバーするタッチで転がすだけ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 20:28:12.45ID:???
皆の衆、落ち着きなされ。プロアマラインが〜って言ってる奴は覚えたての用語を言いたいだけ。
日曜18番の渋野のパットをアマラインかぁ〜なんて言ってるニワカに踊らされないように。
池に向かっての下り5メートル、軽いパンチ気味のタッチとスネークで最後は最終日最終組の洗礼のドーナツ。
パットスタッツ上位であれだから、セカンド打ち終えた時点でボギーだったんだろね。プロアマラインなんぞ全く関係ないわ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 00:31:45.90ID:???
>>549
なんか、そんな事書いてある雑誌あったなw

アマラインでもカップを越えるタッチで打っているからまだマシだ。
カップに届かないような小便ショートが一番やっちゃいけないミスだわね
それこそ永遠に入らない
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 16:06:09.38ID:???
プロが外しやすいラインがプロライン(強気のしぶこパット)
アマが外しやすいラインがアマライン(弱気のチキンパット)
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 16:35:47.37ID:???
例えば2mでジャストタッチなら50cm曲がる強いフックライン
厚く読んで右に外したら「俺はプロラインに外したからパット巧者だ」なんて言って威張っちゃうの?

馬鹿じゃんw
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 16:47:19.60ID:???
>>559
アマのただ強いだけのノーカンパットがお前のいう渋野パットか?
違うだろ
強かろうが弱かろうが入るから褒められるのであってどっちに外そうが入らなきゃゴミだ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 19:17:02.55ID:???
ジャストタッチもノーカンパットもナンセンス
ただ、カップの43cm先までボールを転がすタッチで打つだけ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/21(水) 23:04:39.50ID:1DCwIUvX
素人どもが何を語っても心に響かねぇんだよ!
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 09:12:33.32ID:???
ライン以前にそもそもアマの大半が真っ直ぐにラインでもカップに向かって構えることすらできていない現実
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 09:32:13.34ID:???
アマサイドに外したほうが返しは易しいと言われているけど、俺の場合はプロサイドのほうがラインは読みやすい
例えば、フックラインでカップの上を通せば、返しはほぼスライスライン
しかし、アマサイドだと弱すぎるとフック、強すぎるとスライス、その中間でストレートとラインが読みにくい
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 09:59:21.74ID:???
返しのラインを読まなきゃならないほど
オーバーさせちゃう時点でノーカンなんだから
プロラインに外すとかアマラインに外すとか論ずること自体に意味が無い
寄せに行くパットならいかに上りの易しいラインを残すか
それだけ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 12:38:18.39ID:???
>>587
フィルミケルソンだって動いてるボールを打ち返して止めるぐらいオーバーすることがあるのにアマが大オーバーしちゃいけないわけ無いだろ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 15:52:26.16ID:???
>>592
はっきり言ってプロの完璧に整備されたグリーンより雑草まみれで早さもホールごとどころかグリーンの場所によって違う上
スパイクマークやボールマークでボコボコのグリーンのほうが遥かに難しいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況