X



トップページゴルフ
1002コメント286KB

【即効】パットシングルへの道3【スコアアップ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 05:47:59.12ID:???
ゴルフで一番大事なのがショートゲーム
しかし、一番練習しないのがパット練習
ここでは、一番大事なパットの情報や経験を雑談的に話してみんなでスコアアップを目指すスレです
スコアのシングルは無理でも、パットだけはシングルを目指しましょう

前スレ
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/golf/1541633344/l50
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 09:18:14.06ID:???
>>428
そんな感じです。
パーオン率は優しめのコースなら100%の時も良くあります。
ベストはバックティで69ですが、その時も31パットでした
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 09:26:23.46ID:???
禿バンクをお使いのお客様はショートホールワンオンベタピンなら実質ホールインワンキャンペーン
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 08:36:40.15ID:iASm5tEd
平均2.5パット位なのですが
1.5パット程度にするにはどうすればよいのでしょう?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 08:42:28.13ID:???
まずはアプローチでグリーンに乗せず外周ギリギリに落とす
そこからベタピン狙いで転がす
十分に寄せてからパットを打つ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 12:58:56.93ID:???
>>428
あなたのその数字でアベ80なら30パット殆ど打たない君はスクラッチレベルだろ
30は滅多に打たないなら平均は25とかになるだろ

その実力でOB毎回のように複数打つとかありえないじゃん。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 21:03:14.76ID:???
近頃、傾斜の判断ミスで外すこと多く、平均2パットが切れない。足の裏で傾斜が読めるのか?また、偏光グラスで傾斜が見えるのか?疑問。みなさんは傾斜の読みどうしてるんですか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 22:43:56.15ID:???
全体傾斜はグリーンの外から
カップ周りは前と後ろからしゃがんでみる
外から見るときはそもそもグリーンは受けてる、かつ真ん中から左右に下ってる、
という前提で見て違うところを確認する感じ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 10:16:29.72ID:???
だけってほど少なくはないしまぁ違うなら違うで
その確認をするんだから同じでは?
何も考えずに見るよりなんかしらの前提をもってみた方がよいよ
山だから麓方向に傾斜、とか海があっちだからこの方向に傾斜、とか
違ったら違っているという確認は念入りにする
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 13:10:34.23ID:???
オレはティーショットでリズムを掴むタイプなんかなと最近思う
セミラフ位までならセカンドも行ってはいけないエリアも見えてくる
いいエリアからはアプローチも集中出来るし
ショットがダメな時はパットで余裕が無くなり集中力が散漫になる
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 15:40:54.13ID:???
>>448
全体の傾斜はグリーンの外から
5m以内はプラムボビングで8割ぐらいはわかりますね
ま、ラインが分かっても方向性とタッチが噛み合わないと入りませんが
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 17:19:13.54ID:???
>>454
パター変えてからは割と読み通りに近いところには運べてるかな
もちろん完全にってワケじゃないからロングパットは寄せるだけになる事が多いけど
ショートパットはだいぶ精度高く入るようにはなった

入念に読むと言うよりは逆で、ある程度前提をもって読む方が早く読めるよねって話
グリーンにパターもって向かう最中に歩きながら考えるレベルだから
前提として受けてるよね、とか思いながらグリーン見る
みんなそうじゃないの?
わざわざグリーンに入ってから時間かけて読むよりその方が早いでしょ?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 19:19:49.14ID:???
パターのラインを読む方法として、最大傾斜線(真っすぐに転がるライン)を見つけるという方法がありますね。
カップ周りを一周して、上りの最大傾斜線を見つけたら、その右側にあるボールはフックライン
その左側にあるラインはスライスラインと言う具合です。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 05:37:29.44ID:???
先日のラウンドでは高麗芝のグリーンで1mちょっとを5回も外してしまった。
パットには自信があるほうだが、メンタルが弱いのか全く入る気がしなかった。
しかし、3mのパーパット、4m、5mのバーディーパットは入った
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/06(火) 08:14:20.39ID:???
渋野プロのウイニングパットは凄かったね
下りなのに強気で打って、カップの土手にドーンと言う感じで沈めていた
ピンが立っていたら多分はじかれたぐらいの強さだった
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/06(火) 14:48:39.23ID:???
高麗芝は芝目に負けないような強気のタッチが必要だよね
流し込むようなジャストタッチだと芝目の影響を受けやすい
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 11:38:56.42ID:???
今年のルール変更だからどこもまだやってないけど
今後はピン自体がボールが当たりそうなところは衝撃吸収素材を張るとか
そのぐらいやるゴルフ場は出てきてもいいんじゃないかなと思ってる
もしくはピンをボールが当たりそうなところだけ細くするとか
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 12:21:30.04ID:???
ピンを抜こうと持ち上げたらカップの底の球が一緒に上がって来る形状になると腰に優しいんだが

バッティンググリーンによくあるあのタイプね
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 17:56:15.71ID:???
>>474は俺だがルールについては細かく知らんけど少なくとも
ピンフラッグの素材はプラスチック以外にもあるわけで
その中で一番衝撃吸収しやすい素材にとかでいいよ
ピンの素材ってどの程度の範囲で自由度あるのか分からんが
出来る範囲でやるってだけで
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 20:04:21.92ID:???
>>485
ルール内とルール違反は違うでしょ?
てか475でルール違反と書いてるが旗竿の素材に関して
ルール見たけどどこにも書いてないな
太さは直径190ミリ以下が推奨されてるけど細すぎてダメなルールは書いてないし
旗竿の表面にソルボセインが貼ってあっても多分ゴルフ場としてのルール違反にはならないんじゃないの?
ゴルフ場ごとにピンの素材はなんだかんだ違うしね

この辺しっかりしたルールってどこかに定義ある?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 20:12:36.82ID:???
デシャンボーは鉄のピンフラッグは抜いてグラファイトのピンフラッグは刺しておいた方が
反発計数考えるといいと発言してるね
今後はゴルフ場側もカップの切り方だけじゃなくピンフラッグの素材も考える時代が来るかも知れない
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 20:22:23.41ID:???
馬鹿にされてよっぽど悔しかったみたいだけど
やっぱりルールを調べる能力すら無い馬鹿だったのがはっきりしたなw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 20:47:58.59ID:???
>>496
素材が一つである必要はないからグラファイトの芯で表面に衝撃吸収素材貼るとかなら
どうもならないと思うぜ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 20:54:20.85ID:???
低脳のために答え出してやるかww

用具規則8-1

旗竿は:
a. 球が衝突したときに衝撃を吸収する方法で機能するためにデザインされたり、衝撃を吸収する特性を有する特徴(素材を含む)を組み込んではならない。

これで>>474の馬鹿っぷりが証明されてしまった
ご愁傷様ww
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 21:07:54.52ID:???
すげー曖昧な記載だから微妙かも知れないけどさすがにソルボセインは通らんだろうな
ただデシャンボーの言う通り意図的かどうかは別にして素材の違いがある以上は
認められた素材の範囲内での違いは大きな違いじゃないにせよあるとは思う
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 21:09:56.64ID:???
>>505だけど草生やすアホの味方したとは思われたくない
品性が足りない奴は嫌いだ
ただルールはルール、ルールの範囲を知ることは良いことだと思う
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 21:35:18.09ID:???
現在のピンではじかれるような球は、もともと強すぎて入らないボールだから今のままで問題なし
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 21:50:28.90ID:rRl/O/Nz
そもそも旗竿に衝撃吸収材とか訳わからんわ。
適度なタッチで打てよ、マジで。

ラウンド以前に自宅でパター練習できるだろ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 22:29:49.26ID:???
>>486
俺はルールのことは知らないけど、衝撃吸収されなかったら入らないようなタッチも入るようになるんでしょ?
さすがにそれはゴルフ精神に反すると思うな。スロープレー防止とはちょっと違うと思うのよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 08:35:27.27ID:???
衝撃吸収で入るようなタッチを覚えたら、距離感が身につかなくなるよね
ピンに当たらなかったら2mオーバーの繰り返し
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 11:09:51.23ID:???
衝撃吸収まで行くと行き過ぎだけど旗竿素材が統一されてないのも
なんだかなぁって感じはするな
グラファイトと鉄じゃさすがに全く反発係数違うしね
今までは抜くことから問題にならなかったけど刺して打てる以上、
素材や太さの定義はしっかりした方がいいとは思うね
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 14:52:43.15ID:???
グラファイトのほうが反発力が高いという意見と鉄のほうが硬くてはじくという意見があるけど
どっちが正しいのかな?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 15:00:12.07ID:???
世界ランク5位で“ゴルフの科学者”の異名を取るブライソン・デシャンボーのコメントです
「(新ルール適用後は)ピンフラッグがファイバー(グラファイト)製の試合では
ピンを立てたままでプレーするつもりだ。
鉄製のピンフラッグとファイバー製とでは、はね返りにかなりの違いがある。
素材の反発係数にもよるだろうが、ピンが鉄製で通常のものより厚く、
ボールが当たった時に大きくはね返る全米オープンではピンは抜くべきだね」
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 22:20:15.52ID:c/mZRRE9
Mr.サンデー★1
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 01:39:29.24ID:???
クロウグリップに変えたらショートパットかなり安定するようになった
右手が余計な動きしなくなるだけでこんなに違うのか
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 21:12:08.33ID:???
そうですか。
自分はハーフタップ式にパチッと打つようにしましたが、左手で引いて左手で打つとヘッドが波打たず転がりもスムーズになりました
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 07:25:56.20ID:???
私の場合は、左手で引くというより左肩で押すようにバックストロークすると
ヘッドが波打たずに真っすぐに引けますね
ま、バックストロークはあまり気にしなくて良いと言うプロが多いようですがね
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 09:12:06.68ID:???
その方法もありましたか!
でも、よく肩でストロークする、みぞおちを回してテークバックするなどと言いますが、前腕だけを動かして打つ方式もありますよね。ハーフタップ式に打つ自分はそれです。
そういった人それぞれの打法を解説したパット本ってないでしょうかね。(大抵の雑誌では肩でストロークと書いてあるのがほとんど)
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 10:46:42.54ID:???
>>526
吉田洋一郎氏の「ロジカルパッティング」では、世界の2大ストロークは「振り子」か「直線」で振っていると書いていますね
振り子式ストローク
文字通り、支点を作ってパターを振り子のように振る。イン・トゥ・インの軌道になり、フェースの開閉が大きくなる
直線ストローク
ヘッドを直線的に動かし、フォローで手元をパターと一緒に目標方向に長く出していく方法
青木タイプのタップ式は紹介されていませんが、手首ではなく前腕を動かすと自然と肩も動きますよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況