X



トップページゴルフ
1002コメント242KB

●●2019年スタート 新・ゴルフルール・4●●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 21:42:14.32ID:???
2019年1月1日、全世界同時スタートから約ひと月半!!!
http://tom49.com/post-8580/

アマからプロトーナメントまで激変した、歴史的なルール改訂を語れ!

過去スレ
●●2019年スタート 新・ゴルフルール●●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1538222108/l50
●●2019年スタート 新・ゴルフルール・2●●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1546595191/l50
●●2019年スタート 新・ゴルフルール・3●●
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1547859801/l50
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 07:52:57.09ID:???
>>365
クラブレングスは持っているクラブのうち、パター以外で最も長いクラブの長さ

“長さ”だよ!“長さ”最も長いクラブでではないよ
長さが勘案出来れば良いでしょう?

これでもイチャモン付けてきたら>>365はピン助に決定!
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 08:11:00.74ID:???
そして、現在の規則と同様ですが、必ずクラブを地面に置いて計測しなければならないというわけではありません。
クラブを置かずにプレーヤーが目測で救済エリアのサイズを評価しても良いですし、そのときに持っていた短いクラブで救済エリアのサイズを推定しても構いません。
重要なことは、本来のクラブレングスの長さである一番長いクラブで計測した際の救済エリアの範囲の中にドロップした球が落ち、その救済エリア内に止まった球をプレーしているかどうか、です。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 08:29:20.72ID:???
バレバレだぞピン助
お前がいると同じことの繰り返しで真面目な議論が出来ない

どうせエアプなんだから他のスポーツ板に移住してくれないか

お前がゴルフ板に粘着するのは迷惑の極み
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 08:49:45.58ID:???
>>359
だから、ルールにないんだったら、ドライバーで図らないとペナルティーになるのか?
と言う話だよ
1クラブの長さなんて、だいたいでいいんだよだいたいで
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:06:51.57ID:???
アイアン+?インチではおおよそは出せても測ったこ事にならんよ
シャフトに?インチのしるしが無い限り
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:12:38.14ID:???
>>389
あのー
べつに測らなくても良いんですけど
ドロップの最初に落ちた場所、止まった位置が1クラブレングス以内なら良いんですよ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:19:16.50ID:???
手持ちの最長クラブの長さと普段アプローチに持って行くクラブの長さの差を把握しておくと便利だよ
ちなみに俺ならドライバーと54°のウェッジで並べるとワングリップ+2センチの差がある
これでほぼ正確にワンクラブレングス測れるよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:22:07.85ID:???
>>392
そうですよ
距離を常に気にするゴルフにおいて、おおよそ1クラブが目測出来ないようでは情けないですね
怪しいとおもったらクレーム付けて下さい
カートからドライバー持ってきてキッチリ測って差し上げますから
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 10:07:41.77ID:6dCr1akG
だからドライバーできっちり測ってください
測るとはそういう事です
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 10:19:32.53ID:???
>>398
それクレーム?
今回のルール改正は時短が主な目的なのに、目測や手持ちのクラブでおおよその1クラブ以内が判別出来ないちょっと足りない人のために、わざわざドライバーで「いーち」ってやるの?

どこにも足りないクレーマーはいるんだね
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 10:43:25.60ID:???
テキトーでいいとは何処にも書いてない

んがマーカーに確認してもらう必要がなくなったので
全てプレーヤー本人の誠実さに基づく『その状況下で合理的に期待されること』を行っているかぎり
なんら罰則を受ける事はない
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 12:24:32.47ID:???
っつうかお前らもっとルール勉強しろよ
間違った知識ひけらかしてるからピン助に揚げ足取られんだよ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 13:15:21.68ID:???
ニアレストポイントからギリギリにある球を適当に判断してはいけません
部下なら怒鳴り付けるわ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 13:16:53.93ID:???
クラブで計測はできない
モノサシや巻き尺などを使うことで計測が可能となる

そもそもクラブ長の計測方法は複数存在し(ヒールエンド法・60度法など)
ワンクラブレングスの定義にはクラブ長の計測方法までは書かれていない
長さの定義事態に曖昧さの残るクラブレングスを基準にしている以上正しい計測は無意味

プレーヤーの合理的判断に委ねられ
受け入れられるとルールに記載されている
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 13:34:56.55ID:???
いくらピン助がピン助じゃないって言い張ったところで
この流れでピン助が出てこない方が遥かに不自然だろ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 13:39:24.69ID:???
>>442
RandAの原文までは読んでなかったぜ
仕事の遅いJGAでは用具規則までは更新されていなかった

上記を素直に撤回し謝罪することにしよう
正直スマンかった
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 13:42:29.82ID:???
違うぞ
ドライバーの長さをドライバーでない物で計ったとしても結果として正しいと言える合理的理由があれば受け入れられるんだぞ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 17:45:52.87ID:???
旧ルールでも次に使うクラブと言うルールだったけど、べつにクラブで測らなくてもペナルティーにはならなかったよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況