X



トップページゴルフ
1002コメント279KB

ドライバーが全く打てません74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 00:20:03.41ID:???
前スレ
ドライバーが全く打てません66
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1523973352/
ドライバーが全く打てません68
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1529309203/
ドライバーが全く打てません69
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1533174685/
ドライバーが全く打てません70
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1536156177/
ドライバーが全く打てません71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1538537690/
ドライバーが全く打てません72
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1540640442/
ドライバーが全く打てません73
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/golf/1543559781/
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 14:46:07.14ID:???
>>193
ドライバーをハンドファーストで打つと言う理屈がわからん
左足かかと前にあるボールをハンドファーストでは、なかなか打てないだろ
PGAのプロみたいに体重移動を大きくすればどうにかなるけど、一般のアマチュアに勧められる打法じゃないね
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 18:22:10.20ID:???
すくい打ちアッパーブローで打つくらいなら、多少ダウンブローでもハンドファーストに打った方が飛ぶ。
アッパーブローで飛ぶのはハンドファーストで打ててるのが前提ということが>>206はわかってない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 18:36:00.51ID:???
>>208
日本の女子プロがアッパーブロー
日本の男子プロがレベルブロー
アメリカの男子プロがややダウンブロー
ドライバーでハンドファーストのインパクトなんて、一般アマチュアが目指すものではないし
ボールの位置でいくらでも変わる話
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 22:26:14.00ID:???
>>211
4のせいで練習場行くと周囲に緊張走って急にそこいらでフルスイング始まるわw
何を期待してるか知らんが、俺はプッシュスライスしか打てないからな…
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 23:50:46.23ID:???
>>209
ステレオタイプな分類だなあ。
ひとつ聞くけどレベルブローって何?
入射角が何度ならレベルブローになるの?

レベルが高いから目指すべきじゃないとか、そういう問題じゃない。
アイアンをハンドファーストに打てればドライバーでも当たり前にできること。
ドライバーをハンドファーストで打てない人はアイアンもちゃんと打ててませんよってこと。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 00:29:23.85ID:???
そもそもドライバーをハンドファーストで打つ必要が??

って人からは何言ってんだこいつ

そしてそれについて突っ込まれるのは嫌なので説明はしない
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 01:02:13.41ID:???
>>223
じゃあ彼にはハンドファーストで打つ合理的理由があるってことだろ。
つまり必要があるからそうしてる、とマジレスしとくわ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 01:03:37.45ID:???
ハンドファーストに振ろうとしているのではなく
速く振ったらハンドファーストになっているのでは(名推理)
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 01:25:01.53ID:???
>224
ハンドレイトにドライバー打ってるプロも必要があるからそうしてるんでしょ

馬鹿にしてるんだからマジレスしてくれなくて良いのに
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 01:38:50.10ID:???
>>226
ハンドファーストで打つ必要があるのかっていう疑問を持つ人のために君が答えを聞いてきてくれたんだよね?w
必要性があるってわかって良かったよ。
どうもありがとう!
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 01:42:14.67ID:???
>>228
ドライバーとアイアンで何故違うスイングをしようとするのかが疑問なだけだよ。
その方がよっぽど難しいのに。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 02:00:11.80ID:???
ヘッドスピードが速く飛距離の出る選手はフェースのオープンクローズが即OBに繋がるから
できる限りヘッドターンするゾーンから離れた手前側で打ちたい
350y近く飛ばす選手にハンドファーストが多いのはこれ
しかしながら、スピン量が多く吹け上がるためメーカーに低スピン球が打てるヘッドを要求する
→スピン量は減ったが出玉が低い → ロフトの寝たヘッドを使う
これが最近メーカー一押しの低スピンでロフトの寝たドライバー
結果、ブンブン丸にはアイアンと同じタイミングで振れてスイングをシンプルに考えられるメリットも生じたが
トッププロ用のヘッドなのにH/Sの遅い素人が見栄張って9度を購入 → ドロップしか打てず撃沈
→ヘッドが走ってインパクトロフトが増え易いスピーダーがバカ売れ
適当な思い付きだから異論は認める
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 05:33:04.49ID:???
>>231
横から入るけど、テイクバックを鉄のように後ろに引いててスライスしてたんだけど、昨日横に引くようにしたら真っ直ぐ飛んだ。^_^
ドライバーを打つにはクラブの特製を理解した工夫がいるんじゃないかな。上手い人は身体に染み込んでいるから工夫してたのを忘れているんじゃない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 06:07:11.39ID:???
>>231
アイアンとドライバーで違うスイングをしようとしているんではなく、イメージとしては同じだよ
ただ、アイアンとドライバーではボールの位置が違うので、ボールへの入射角が変わるだけ
それを、アイアンと同じように、ドライバーもハンドファーストで打て
と言うのもおかしな理論
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 07:00:08.95ID:???
>>217
俺のイメージ的には、インパクト時にグリップがボールの真上にあればレベルブロー
ボールの左にあればハンドファーストのダウンブロー、ボールの右にあれば、アッパーブローと言うイメージかな
ま、いずれにしても、スイング軌道は同じで、ボールの位置が変わるだけの話
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 07:51:44.83ID:/fcj6XYs
うむ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 08:45:54.96ID:???
>>243
ボールの位置については、すべてのクラブで同じにする方法と
左足の踵からスタンスの真ん中くらいまで、クラブの長さによって変える方法
の2種類ありますね
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 11:41:51.52ID:???
リバースピボットで上げてからダウンで逆に右脚に体重のっけて右腕でひっぱたけば打てるよ。リバーストゥリバースで打つんや。
テイクバックで右サイドに締まりがなくても右に体重戻れば勝手に締まるで。体も勝手に回るのでおススメ。
ただ動きはオタ芸っぽくなる笑
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 12:02:43.44ID:???
後叩くときはクラブじゃなくて右手で直接ボールを叩くとええで。
クラブは無視。あとは右肩の前面が向いてる方向にボールが飛んでくで。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 12:14:45.69ID:???
バランスとか精度とか突き詰めればダメかも知らんけどリバースピボットになってる人はある意味切り返し初期の体重の動きをテークバック後半でやってるわけだからそれすっ飛ばして右にガツンと戻してやれば案外打てる。
逆に意外とシンプルでいいかもしれぬ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 12:31:41.85ID:???
やばいな、オタ芸の動き見れば見るほどいいスイングに見えてくるw
スクワットして安定した下半身から強烈な体幹のひねり、バランスよくに動く左右の腕…
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 12:43:21.03ID:???
ドライバーが全く打てない人は、腕だけで打とうとするから、グリップが先行してヘッドが遅れて開いて入り
ドスライスと言う感じじゃないかな?
しかし、ここには、本当にまったく打てない人はいるのかな?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 12:57:11.47ID:???
みんなハンドファーストを勘違いしている。
ハンドファーストは手が先行する事ではなく、そうなるグリップの形だ。
そしてインパクトではなくダウンスイングの話だ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:16:48.02ID:???
>>257
そうやっておかしなタコ踊りスイングが完成されていく。練習場にいくとそこらじゅうにタコ踊りが溢れてて本当に笑えるわ。

お前ら練習ではちゃんと動画撮った方がいいぞ。

自分のイメージ通りに動けてないのが良くわかるから。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:22:00.68ID:???
ドライバーのイン寄りで叩くと真っ直ぐ行く
インアウトの煽り打ちでプッシュアウトも引っ掛けもしない感じ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:28:15.59ID:???
>>265
逆やな、綺麗なスイングを目指すから動きがぎこちなくなってタコ踊りができあがるんや。
最初からタコ踊りしようと思ったら意外と綺麗なスイングになるもんよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:32:42.28ID:???
ようやっと、ただ「こんな感じで打て」だけじゃなく
動画も使ってスイングを具体的に直してくれるスクール見つけて通い始めた。
5年間迷い続けたスイングを正しい方向に導いてもらってるけど、
5年間で染み付いた悪癖との長い闘いになるだろうことを今実感している。
先のハンドファーストの事にしてもそうだ。
正しいハンドファーストを理解しても、それを直そうとすると
これまで正しくないグリップで辻褄を合わせていたスイングの、他の全ての部分が邪魔をする。
1つを直すのに狂った他の全ての辻褄を合わせる。
直すべきところはもっとたくさんある、これを何度繰り返せば結果が好転に向かうのか。
ホント、最初にスクールを通えってのは至極正しい意見だ。
5年間の間違いを正すのは、ヘタしたら同じくらいの時がかかるのではあるまいか。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:37:06.22ID:???
そしてまた、正しく教えてくれるスクールの少なさよ…
せめて、スイング一回ごとに自分の動画を確認できる練習場なりスクールなりを探すべきだ。
ゴルフカメラも持ってるけど、ほぼ後方からしか撮れないし、
いちいち席に戻ってカメラ取り上げて再生するのでは効率が悪すぎる。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:40:46.89ID:???
>>263
最初からそういう説明をすれば納得がいくのだが、普通の人は、「ハンドファーストで打て」
と言われたらインパクトの話だと思うぞ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:46:10.71ID:YQNjrCpe
ハンドファースト 棒の先に力を加えると棒に角度がついて手元が先にきるだけじゃん。
ボールを押すようなイメージ。
鉛筆で線を引く時も手元が先に出ないの?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:56:51.46ID:???
>>270
言ってる本人も出来てない場合と、自分は最初から出来てて
出来ない人のどこが間違ってるのかわからない場合がある、と思う。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 14:12:08.08ID:???
>>274
しばらく通って好転せずむしろガチャガチャ、やめて自己流でこね回して行き詰まって…
そんなことを繰り返して教えを請うこと5つ目だよ。
自己流は間違った方向に突っ走ってても気付きにくいのが難点だね。

でもまあこのスクールもホントに正しいのかはまだわからない。
今までよりもいい気はするけども。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 16:06:20.43ID:???
テークバックで右膝を引くのは間違い?
右膝を引かないとクラブが上がらないぐらい体が硬いんだけど
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 16:52:55.19ID:???
体の硬い人は右ひざが右に流れなければ、多少伸びても問題ないと思いますよ
高齢者には、右ひざを伸ばして腰が回りやすいように指導するレッスンもあります。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 21:07:45.12ID:???
>>278
それが動かしやすくてオーバースイングにならないならいいんでないかい。
ただ始動でグンと引いちゃうと上に行くほど動きが増大していい位置に収まらなくなるリスクはあると思う。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 21:53:57.27ID:???
右膝が伸び切ってロックした状態になるのは良くないかもしれないが
伸ばすこと自体は何も悪いことじゃない
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 22:00:03.44ID:???
ドライバー打っててハイドローが飛び出した
ちーぴん、フック、プッシュアウトを幾度となく繰り返した
フェース開いてインから叩いてボール捕まえられたという認識で合ってるかな
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 22:25:27.38ID:ZRnE9U9+
>>283
たまたまタイミングが合っただけ
自分でフェースを開いて閉じる意識がある内はダメ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 07:33:22.45ID:Tw32onR2
昨日ドライビングアイアンをさんざん練習した後に
ドライバー振ったら身体と腕とクラブが上手く同期して
真っ直ぐ正面にしか飛ばなかったわ
たまたまというより正面に飛ばすコツは掴めた
飛距離は200ちょい程度だけど、この季節なので満足
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 07:58:29.07ID:???
8番アイアンから下の番手は引っ掛けるミス多い
7番アイアンからクリークまではミス少ない
スプーンはまあまあ


ドライバーはカス
な私は何が原因ですかねー?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 10:54:45.08ID:???
スプーンはテーアップしたら野球のド真ん中の球打てるのと同じようなノリじゃないか
問題はいかに地面のボールを拾えるか
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 16:05:23.60ID:???
>>285
善意で解釈すると、”同期”の感覚が生じたって事は良い進化だと思うよ。
例えば右肘と右腰の同期感覚ね。
そこからさらに、感覚として同期する部位と、
タイミングがズレつつも連鎖するシークエンス(キネティックチェーン)が
分かればスイングは更に進化するよ。
例えば、左足を踏み込んだ直後に左肩甲骨の外転が勝手にMAXになって
その反動で切り替えし動作が発生する、とかね。

>ドライビングアイアンをさんざん練習した後に
という書き込みから察するに疲れもあって自然と余分な力が抜けて
運動連鎖の効率が上がったんだろうね。
最終的には丹田のコントロール意識で全体がスムーズに連鎖するようになれば
”棒を振る” という動作としては完成だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況