X



トップページゴルフ
1002コメント284KB

アイアンが全く打てません 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 20:15:51.90ID:???
思いっきり振っていたら左脇腹が痛くなったでござる
右足踏み込むときと左足で踏ん張るときに筋肉使う
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 21:37:37.84ID:???
>>98
インパクトの衝撃の反力で下方向にヘッドが押されるから
打った後ヘッドが地面にもぐる
横に打つ力が込められ続けるから長く削れる
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 21:41:59.15ID:???
なんかURLがNGワードにひっかかるので別スレに張られてるやつ
解説
ttps://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1545556812/80
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 23:34:53.25ID:???
ベント芝のフェアウェイだったらアマチュアでも草鞋みたいなターフは取れるよ。
日本は高麗芝が多いから機会が少ないだけで。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 09:18:31.59ID:???
ダフりたくないしトップしたくもない
さりとて常にクリーンに打てるとも限らない
とりあえず上から叩いてやるのが無難とかじゃない
マットで打つときは普通に打ってないかい
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 12:09:26.84ID:???
>>116
頼まれて書いてるやつなんかいない。お前の発言も誰かに頼まれて書いてるわけじゃないだろ。
便所の落書きに何を求めてんだよ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 12:30:12.52ID:???
腕を正しくローテーションできればダフらずボールの先のターフを長く取れる。
フェイスを長くスクウェアに保とう意識すればするほどダフったりトップのミスにつながる。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 12:48:29.64ID:???
スイングで真っ直ぐ打とうとするからおかしくなる。
コースではアドレスをキチンと取って後はボールに聞いてくれっていうくらいでいい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 13:17:28.56ID:???
>>120
それな

バカなゴルフ雑誌記者が間違った解説文を
長年に渡り書きまくったせいで
日本人ゴルファーは
世界一上達が遅くなった
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 13:46:09.58ID:???
基本的にスイングは大元のところで運命づけられているから
手先でドガチャガしようとしても徒労に終わるのがありがちなパターン
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 13:59:59.95ID:???
ボディーターンのやり方で腕の振りとかスイングプレーンの角度とかが決まってしまう
例えばショートアイアンは左膝を逆回転させるみたいなイメージでボディーターンすると
ドライバーと一緒のスイカ割りみたいな腕の振りをしてもアップライトなスイングになったりする
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 16:33:33.29ID:???
>>129
なら先に球打ってからダフれば良いんじゃない?
スウィングアーク最下点をボールの先(左側)になるように打つ。

ボールを中心から右に置くだけでも良いし
球を左側から覗き込むように構えるだけでも変わる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 16:42:03.10ID:???
>>130
言うは易く行うは難し。
だめなやつはスイングの軸がずれて軌道がぶれる。
だから、ダウンブローでボールにクリーンにヒットしてから芝に当たるような軌道で打とうとしてもうまくいかない。
軸がぶれるから何してもうまくいかない。
そう、俺のこと。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 17:26:52.15ID:???
>>129
きちんとヘッドの芯でボールを捉えようとするから、腕が止まってヘッドが落ちる。
腕と手首とシャフトがしなやかに動けば、ヘッドは落とそうと思ってもスーっと勝手に進みたがり走る。
その時、前傾姿勢が崩れていなければボールにキレイに当たるよ。

真っ直ぐ飛ばす練習よりも、しなやかに振る練習をしたほうが上達は断然早いです。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 18:12:50.89ID:???
初心者の上達を妨げる二大デスワード
「ボディターン」・「体重移動」

この呪文に囚われるとゴルフがどんどん下手になる。
ボディターンも体重移動も、積極的に行うものではなく、自然としてしまう現象。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 23:24:53.42ID:???
>>133
それが自然にできるのはほんの一握り。
そんなことを言っても解決策にならない。
むしろ一所懸命腕を振ったり手を返したりしてる人がほとんど。
だったらボディターンと体重移動のやり方をちゃんと教えれば良い。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 00:09:38.34ID:???
体重移動という言葉はモダンゴルフの誤訳から生まれたと青木が言ってたな
「体重が移動するわけねーだろ!」 by 青木功
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 01:52:04.67ID:???
フニャフニャシャフトの練習クラブのおかげで
一番手飛距離が伸びてミスが非常に少なくなった
アイアンの苦手意識がなくなりアイアン打つのが楽しみ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 06:31:48.29ID:???
野球のバッティングをバット持たなくていいからその場で腕だけふってやってみろ。体重を左に移さないと力強くは打てないだろ。
強い球を打ちたければ左への体重移動は必要なんだよ。 
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 06:51:42.92ID:???
手先でコントロールしようとすると、飛ばないし安定もしない
とにかくフルスイングを身体に覚えさせる
7I160Y、高さ20mは最低必要
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 08:14:24.21ID:???
さすが初級者スレって感じですね。
「腕の内旋させる」ことと「手先で振る」のは全く違う。これを履き違えている人が実に多い。

腕の内旋を使わないプロゴルファーなんて一人もいない。
一見ロボットスイングに見えるデシャンボーでさえ、積極的に腕を内旋させることにより
シャフトはしなりヘッドはスムーズに動く安定したスイングを作っている。

ゴルフ雑誌やネット動画のレッスンの意味を間違えて理解してしまい
腕と体を固めて完全に一体化させることが安定につながると思い込みがちだが
実はこれがダフり・トップ・伸び上がり・飛距離不足・引っ掛け、プッシュアウト等の要因。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 08:22:48.85ID:???
内旋を意識し過ぎると難しく感じると思う
グリップに力を入れ過ぎないで、切り返しからグリップをアドレスの位置に戻してくるだけで内旋する
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 08:33:21.22ID:???
ローテーション=手打ちだと勘違いしてる人も大量にいる
勘違いしているから会話が全然かみ合わない
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 08:41:49.00ID:???
>>154
ボディターンを推奨している人は
実はしっかりとローテーションが
出来ている人だと思うよ
どちらも間違っていないから
なおさら話が噛み合わない
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 09:43:56.60ID:???
シャフトをフィニッシュまでやさしくしならせてやれば致命的なミスは出ない
グニャグニャ練習クラブで柔らかく素振りを繰り返せば腕と体の使い方を教えてくれる
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 09:49:01.81ID:???
青木は元フッカーだからいかにチーピンを克服するかを研究した結果
体重移動しないスイングになったのちゃいますか
フッカーはヒッティングポイントを左にずらしたい人で
逆にスライサーは右にずらしたいのだからテーマが違う
ときにスライサーはフッカーの逆をやるほうが正解だったりする
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 10:17:59.05ID:???
体重移動って言葉は普通にあるでしょ、他のスポーツでも日常的に使われてる。
「体重が移動するわけねーだろ」と言う青木のセリフがバカなんだよw
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 10:23:12.67ID:???
言葉で体の使い方が変わってしまうからね
特にゴルフは微妙な変化が大きな影響を与える

軸の移動だの、重心の移動だの言い方は人それぞれあるけど
青木にとって体重を移動させるイメージではないだけだろうな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 10:36:50.71ID:???
体重移動はする派としない派または程度があるだけ
その言葉がスイングに害を与えるようなものとは思えない
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 17:28:52.62ID:AntOji6H
なんかの映画かドラマで下に寝た人が歯でティーを噛んでてドライバーで打つってものあったな
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 19:40:02.54ID:???
>>171
スキーしとるころ、体重移動と荷重移動は違うと学んだ
ゴルフの場合には積極的に力を加えて体軸を保とうとするのが荷重移動的運動で、フォローで荷重のまんまに体軸を移動させるのが体重移動にあたるんだろうね。
体重移動のイメージで一気に乗り換えるとスエーするしかない
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 19:49:57.46ID:???
英語圏でweight shiftでしょ、体重移動だろうが、荷重移動だろうが、文脈次第だし、
どっちでもいいよ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 22:25:30.59ID:???
俺もゴルフを始めた時にゴルフ雑誌やレッスン動画を見て体重移動!体重移動!と呪文のように唱えて
一生懸命に練習を続けたらクラブは置き去りにしたまま左に突っ込むクセが染み付いて非常に苦労した

自分が上達したらゴルフ雑誌なんて超テキトーだということがわかったわ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 22:43:14.90ID:???
>>185
ロングアイアンならまだしも、ショートアイアンはどんなやつでもすぐにとりあえずは当たるようになるからなあ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 23:34:20.45ID:???
>>188
だから〜、青木が体重移動していないというわけじゃなくて
体重移動という翻訳がおかしいと言ってたというだけ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 23:44:57.89ID:???
誰だって切り返しで左へ何かしら
アクションするのだから
いわゆる体重移動的な動きは否定していない。
言葉をあーでもないこーでもないと
言っているだけ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 23:59:08.34ID:???
YouTubeのレッスン動画ってどれがオススメ?
中井学、桑田の弟、山本道場、ハラダゴルフ、森、長岡、杉村、右手のオヤジ・・・

たくさんありすぎるし、言ってることが違うし
わけわからんぞ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 00:13:48.88ID:???
>>196
桑田の弟のS2,S3はおすすめ。これをまずやってから他のコーチのレッスンを見るのがいいと思う。
山本の魚突きは意味不明。「できるかこんなので!」となった。
中井学はノーマルでいいと思う。桑田やってから動画見るといい。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 00:14:47.45ID:???
>>196
いくつか見て試して一番納得いく・理解できるやつでいいよ
伝え方は違っても最終的にやらせたい事ってそう変わらないから
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 00:18:43.82ID:???
>>198
最終的にやらせたいことが同じでも、勘が悪くて体も硬いおっさんにそれをどうやってさせるかという工夫が大事なのだと思う。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 00:26:51.47ID:???
>>199
ドコが固いとかって人によって違うし理解のしかたも違うから
俺はこれがわかりやすかったといっても他の人が分かり辛い場合結構あるからね
俺も桑田のが一番分かりやすかったし結果もでたけど>>196がどうなるかはわかんない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況