X



トップページゴルフ
1002コメント321KB
【初心者】ゴルフ始める、最近始めた人のスレ★28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 18:51:31.95ID:???
2打目が打てないって人は要はティーアップしてないから打てない
ティーアップしてないと打てないってのは上げようしてるんじゃ無い?
地を這う球でいいんだよ
芝が立っててボールが浮いてるとかならともかく、難しいライからは上手な人でも上手く打てん
まして初心者が悪いライとかラフから残り距離通りの番手を持つとかは馬鹿げてる
100ヤードやそこら転がせるでしょう?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 19:49:10.37ID:???
寄せについて
まず手前にバンカーなどがあり浮かせて超えないといけない状況以外でウェッジを使うのをやめる
寝てるクラブはトップダフりの事故の元、ライの影響を受けやすかったりとマットの上と違い距離感合わせるのは練習がいる

代わりにショートアイアン(8番あたりがおすすめ)をグリップぎりぎりくらいに短く持って軽くロフトを立てて転がす
スイングが小さくて済みトップしてもウェッジみたいにすっ飛んでくことはなくクリーンヒット時とそこまで大きく距離が変わらないので、ダフりだけは避けてトップしてもいいくらいの感じで打つ
上手く当たればキャリーでグリーン手前の芝をある程度ショートカットできるのでパターで転がすより影響を受けにくく距離感出しやすい
寄せワン狙うレベルは練習がいるがアバウトに距離感つかむ程度なら難しくないので、グリーン目の前で何打かけるんだという事態を避けられる
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 19:51:28.86ID:???
>>219
数十ヤード距離があり飛ばさないといけない時でもウェッジよりショートアイアンを短く持ってスイングした方が安全
これもウェッジほどスイングを大きくしなくていいので仮にトップしても被害が小さく済むし、小さいスイングというだけでミートが安定しやすい
トップして延々転がってくような当たりになっても結果グリーンに乗ったりして笑える、ウェッジなら完全にオーバー
ダフるのダメゼッタイ、だがダフってもウェッジほどザックリいかないし短く持ってるので力負けしにくく被害はマシ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 20:28:29.51ID:???
付け焼き刃で近くまでいけばいいみたいな対処法をするのも違う。
110叩きでも低確率とはいえ乗せたいし寄せたい。
金払ってまで楽しくないことはしたくない。


転がしてまで安全に進めるなら、OBの確率が高いドライバーも持たない方がいい。
それをやるなら7と8とパターで回るのが最強だが、つまらないからやりたくない。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 20:36:58.16ID:???
>>220
長いので簡単にまとめる
・スイングが大きくなるとミスしやすい
・距離が短いのに大きいスイングをしないといけないクラブ(ウェッジ)は余計に難易度が高い
・小さいスイングで済むクラブが使える状況ならグリップを短く持つ等して積極的に用いる

色々な番手で同じ距離を打つ練習をする
それぞれでボールの高さに違いがありミスした時の出玉や安定度も異なる
あとはハーフスイングでそれぞれがどの程度飛ぶのか把握しとく
これらをやると選択肢が増える

ウェッジはウェッジでコースで使わなくてももちろん練習する、練習量がいるクラブなので最初は無理して使わなくていいって話
これはドライバーも同じ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 20:37:15.33ID:???
>>222
振り回して飛ばすのが気持ちいいならレンジで良いし
コースでも帯同者がいなくても良いんじゃ無い?
ゴルフってのは350メートル先のカップにいかに少なく打ってボールを放り込むか?って競技
近くまで運ぶ方法を考えるスポーツなんだよ
勘違いすんな
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 20:53:09.45ID:vd0G8nc3
>>222
楽しみつつ上達したいなら場数と練習でそれでも上手くなるからいいと思う
ドライバーは練習場とほぼ似た条件だから環境変わるのとメンタルだけの問題だから慣れが大きい
2打目からは傾斜の対応も多いが打ち方覚えるなりして成功するとそれが自信になる
練習場には傾斜マット置いてる所あるからそれ使って練習したら上手くなる
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 20:54:47.94ID:vd0G8nc3
>>215
アプローチ練習場で何度もやってたら出来るよ
俺も昔は出来なかった
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 20:58:40.00ID:???
>>222
スコア出るとそれはそれで楽しいよ
上手い人でも逆に縛りをつけてプレイする人もいて発見があったり練習になったりするわけで、78パターだとつまらないってのも安易な意見
そもそも打ちっぱなしのようにこの距離だからこの番手なんてことはコースでは通用しないわけで
上手い人ほど状況に合わせてクラブや打ち方を変えるしそれだけの選択肢を持っているのだからこれはその練習になる
ただの逃げだと思ってるなら勘違いだし、こうやらないといけないみたいに考えすぎでは
初心者にとって何使ってもいいんだって思えるのは必要な発想の転換なんだよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 21:01:42.31ID:OMnPyDR5
でももしそれで100切れるならそっちの方がいいかな
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 21:53:52.38ID:KTDONXZt
ショットがある程度安定して、グリーン回りまで順調にきた。

でも、アプローチとパットでもたついてスコアがまとまらない。

アプローチ練習に本気になるのはそれから。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 21:56:18.55ID:KTDONXZt
ドライバーでOBするより、7Iで芯で捉えた良い球を打つ方が気持ち良い。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 22:18:05.16ID:???
>>229
そもそもアプローチとパットの練習がショットと関係ないと考えてるところが間違ってる
ショットが上手く打てない時はビジネスゾーンが上手く動かせてないんだからアプローチの動きを覚える事がショット上達の近道
パターの練習とはパッティングのフィーリングだけじゃなくて、ちゃんとカップに向かってるかどうかが大事
いくらショットでいいスイングしても、向いてる方向が違ってたら何にもならん
ちゃんと打つ方向に向いてるかどうかを練習するからパット練習はショットの実践的練習とも言えるんだよ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 22:56:05.37ID:KTDONXZt
>>231
それは正しいと思う。
だけど、上手くなった人がそういう認識に至るのであって、初心者のうちからそれが分かる人は少ないよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 23:12:36.62ID:OMnPyDR5
アプローチショットの練習をひたすらやって、
「なるほど!こーやって打てばミスヒットしないでアプローチが打てるのか!」となれば、
知らぬ間に「あれ?セカンドショットも何故かちゃんと当たるぞ?」となるのか
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 00:47:22.56ID:???
>>233
長いのもアプローチも9時3時にちゃんと動かせないと打てないから
ゴルフを始めたばかりの今から30年近く前、まだ駆け出しの頃の井戸木鴻樹プロにワンポイントレッスンを請うた事があるんだが
アイアンでドライバーと同じ高さまで上げたら、直ぐに右肩くらいまでと直された
「アイアンはピンを狙うクラブ、距離は要らない」と
だから9時3時で上手く打てるならずっと9時3時で良いわけさ
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 01:37:11.13ID:???
235だが俺の事か?
自粛でプールもジムも行けんから25年ぶりにお庭で素振り始めたんよ
スイングなんか初心者と同じだし、道具も30年前の物だからパーシモンだ
ただ5年間月一ゴルファーだったからゴルフ脳はあるつもり
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 01:49:08.31ID:YJnPh1c0
自分は9時に上げたつもりが、実際はかなり上まで上がっている(反力が働く為)
実際に9時のバックスイングをするには、自分の意識では7時半くらいにしなければならない
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 02:39:33.02ID:???
>>239
9時3時ってクラブが9時3時じゃなくて左腕が9時
右腕が3時だからコッキングでヘッドはそこそこ上がるし
左肩も右肩も顎の下に入るぐらい身体はターンする
だから9時で腕はトップのようにピタっと止まると思うんだけど
この感じがわからなかったら両脇にタオルかなんか挟めばわかりやすい
あとはコックを解かないようにタオルを落とさないように腕じゃなくて身体で振る
ってか7時5時の振り幅でもクラブじゃなくて身体回した方がミスは少ないよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 08:35:01.10ID:???
>>235
ドッキーにも若かりし頃があったんだよな
その後全米シニアメジャー制するとかパーゴルフでレギュラー出演するとか
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 09:42:13.11ID:YJnPh1c0
ドライバーで9時のバックスイングの意識で実際にボールを打っているスイングを
飛球線上の後方からスマホ動画で撮って見てみるとどうなっているのかがよく分かる
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 12:11:58.45ID:???
上手い人って
動きが締まってるというか、メリハリがあって
トップは浅いのにインパクトは強くてフォローが大きい。
俺は緩みまくりのオーバースイングでスイング中も身体がブレまくり。練習でどうにかなるもんなのかな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 16:10:35.99ID:1TEuhFrB
>>246
それこそ、アプローチから少しずつスイングを大きくしていけばいいのでは?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 16:49:15.62ID:???
玉をフワッと上げるのにフェイスおもっきし開けと色んな動画で見るけど、実践したら遥か右にライナーで飛んでったんだけど、コツ教えて
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 17:50:21.56ID:???
技術としてウェッジのフェースをさらに開いて高い球を打つってのは有るけど
それは昔のアイアンセットを3番から入れるセッティングの時に14本の制限が有るから、ウェッジを何本も入れられない頃の話
今は3番とか4番とか入れない代わりにウェッジを52°56°60°とかプロでも複数入れる時代
高い球を打ちたければ寝てるウェッジ1本買って、普通に打つ練習した方がいいよ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 17:52:15.06ID:gZbzCvgl
>>246
緩める所と締める所をちゃんとすればいいスイングになる
アドレスで下半身、腹筋背筋は締めた状態で腕、握力は脱力する
スイングに入ると下半身は動かすけど、身体の軸はブレないようにして腕は脱力してスイング
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 18:07:59.66ID:gZbzCvgl
>>249
オープンスタンスにしてボールは左足寄りに
フェイスは返す意識はいらない
テイクバックがインに入り過ぎてない?
縦に上げてアウトサイドインの軌道で振る方が上手くいく
でもライがいい状態でないと上手くいかないよ
ボールの下にクラブが潜るスペースがある場合
薄いライでは使えない
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 18:11:34.11ID:YJnPh1c0
>>249
シャンクは手が前に出てクラブのネックがボールに当たった時の現象なので、
手が前に出ないスイングはどうすれば良いか?を追求していけば良いと思われます
これが出来るようになると、フルショットもかなりカッコよくなってきます
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 18:20:23.51ID:YJnPh1c0
>>249
てか「初心者は絶対にシャンクが出ない」という格言があるので
初心者の人にシャンクが出たら 喜んでいいとも言えます
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 18:43:08.31ID:???
>>255
妄言だろ
初心者ならトゥやネックに当たるダフりトップ空振り全部起きるしシャンクしない理由が不明
あ、説明はいらないです意味不明だろうから
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 19:03:46.30ID:gZbzCvgl
>>249
あとハンドファーストのインパクトにならないように
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 19:15:08.31ID:???
>>253>>257
こんなの失敗するイメージしかない
だいたいロブが必須なシーンなんて限られるし、アプローチの時にロブを打つハメにならないところに保険かけて寄せりゃあいい
ロブショット練習するならその分普通のアプローチに精進した方がいいよ
それだって上手くいかないんだから
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 19:41:24.42ID:???
ウェッジを今、PWはロフト44
AWはロフト50 バウンス12
SWはロフト56 バウンス10
これで問題ないですか?
AWとSWのバウンスが違うのは気にしなくて良いですか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 19:48:41.82ID:gZbzCvgl
>>258
いや教えてって言ってるから答えただけでw
そりゃ出来ればミスの確率多いロブ打たない方がいい
ロブまでいかなくてもラフからは少しフェイス開いて打つ方が抜けがいいし
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 19:53:51.73ID:Vp7/8Xz7
>>259
揃えなくてもいいけど普通はそのバウンスが反対の方が初心者は打ちやすい
AWは10°でSWは12°以上とか
バウンス角を大きくしたらバンカーも出やすい
でもフェイス開いて打ちたい場合は10°でOK
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 19:59:49.87ID:???
>>259
バウンスが逆の方が一般的だけど、それは気にしなくても良いと思います
むしろ単品で揃えたのならシャフトのスティッフとバランスと長さが揃ってるか?クラブの重量が同じか?の方が大事だと思います
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 20:09:02.62ID:Vp7/8Xz7
>>262
開いて打つんでなければ問題ないよ
普通に打つんであればバウンス大きい方が打ちやすい
開いて打つ時バウンスが大きいと突っかかりやすい
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 20:24:35.22ID:YJnPh1c0
オレは ロフト52°がバンス5°、ロフト56°がバンス7°
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 00:34:22.42ID:???
>>267
野球だとパットでボール打つだろ?
ゴルフも同じようにボールを打とうとするとフェースでなくてシャフトで打とうと錯覚するんだよ
しっかりボールをとらえてやろうっていう気持ちが生むミスだ
ハンドファーストで打つ時はフェイスで上から打とうという意識が有るから出にくいけど、スクェアに構えたり、開いて構えたりするとついついネックに近いところで当てようとして発生する
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 00:41:43.27ID:eWup+fm5
>>267
それは野球やテニスの様に棒の線上で球を捕らえようとする概念が脳内に潜在してるからだよ
ドライバーを逆さまに持ってグリップがボールよりもギリギリ手前を通過する様に素振りをし
シャフトの線上はボールよりも手前にある事が意識出来たら、普通に持って打ってみましょう
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 02:41:23.37ID:h7nDHXRk
>>267
簡単な治し方あるよ
打つボールの10センチくらい前方にもう一つボール置く
前方のボールに当たらないように打つ意識が出るから何球か打ってたら治る
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 02:48:42.57ID:9Xh9DiVs
息の仕方があるんだよ炭治郎。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 12:12:41.39ID:???
アプローチ練習場という存在を知り、わざわざ休暇取って来たのに👴達で埋まってて草
しかも前向き駐車下手くそ過ぎて寄せられまくってて助手席から運転席に乗り込んだわ
ゴルフも良いけど運転の練習もしてくれよな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 21:05:51.73ID:JA2EZz/f
>>276
ベタ足といっても下半身を使ってる事には変わりない
見た目がベタ足になってるだけでちゃんと左尻や左ひざから動き始めて下半身リードになってるはず
本当に下半身止めて手打ちだけの人に上手い人いない
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 00:53:31.72ID:NWbG1DzK
>>278
よっぽどスロープレーとかじゃなければ大丈夫だよ。
一人予約の人はそんなに他人には興味無いと思うし
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 01:38:35.68ID:jaTLpChM
手打ちでも、下半身リードの8割位は飛ぶらしい。
筋トレをして、手打ちを極めるのもアマチュアなら有りかも。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 05:01:55.00ID:???
>>284
実際打ちっぱなしで腕振り回してめっちゃ飛ばしてるおっさん見かけるからな
自分は最初からボディローテーションで覚えたけど腕力ないから逆にそういう人の真似できない
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 05:22:55.80ID:???
>>278
スタート前に120位だけど、スロープレーにならないようにすると伝える。
プレー中は、クラブを3〜4本持って走りまくる。
後はマナーをしっかり守って入れば問題ないと思う。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 05:47:24.27ID:???
俺はクラブ持って走るのは反対だな
上級者だって走り回った後にはちゃんと打てまい
そういう行為が延々とミスショットさせる
一打を大事にするという意味でもダメだ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 09:08:32.02ID:???
別に息が切れるまで全力で走れと言っているのではないぞ
トロトロ歩くより、普通に走れば良いだろ?
それとも全く体力が無いのか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 09:42:40.36ID:x4dwEt9l
許せないのが熟女物の逆サバ
萎える
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 10:28:41.52ID:ylUb874R
改正された新ルールを頭に叩き込んで行く事も重要(全部は無理だから、特に時短の為に変更されたルールだけでも)
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 12:25:21.51ID:ylUb874R
>>294
それってゴルフ場が組を作る為に把握するだけで、プレーヤーには伝わらないのでは?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 12:49:38.22ID:???
>>295
ホームコースや会員ならクラブに連絡するけど、278みたいな初心者は通常、楽天GORAなど大手サイトで予約する。その手のサイトはスコア帯やどういうスタイルか、年齢性別など表示される。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 15:35:22.34ID:???
そして生涯行くことはなかった…

冗談だが、ある程度練習してマナーとかルールとか大体把握したら気にせず行って数こなした方がアベ90台になるの早いと思う
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 19:28:08.68ID:???
2回目のコース行ってから左肩甲骨の下あたりが痛い
変なスイングや筋肉が強張ってるのが原因なのかな
普段は我慢できなくもない痛みだけどたまにズキッと痛む
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 19:29:08.44ID:???
スコア110ぐらいで初めて去年のGWに一人予約いったけど、同じ組のじぃさんやおじさんめっちゃやさしかったぞ。
急いで打とうしたらゆっくりでいいと言ってくれるし、若い人もっと誘ってゴルフ場来てくれと言われたわ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 20:40:03.55ID:???
>>299
無理に捻りすぎ、ということらしい。

同じく先週から少し左肩甲骨あたりが痛いなぁと思ってたら、今週になってゴルフクラブ がまともに振れないくらい痛くなった。
逆に言えば、ゴルフクラブを振らなければさほど痛くないので日常生活にはあんまり支障はない。

整形外科とか行っても湿布と痛み止めで、あとは時間が解決してくれる的なノリなんだよな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 21:09:57.27ID:3CZJ64BZ
>>300
若い人がやってくれてないとゴルフ産業が衰退してしまうしな
もっと若い子供からやってもらおうとゴルフ場側も子供ウェルカム料金の所あるしね
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 21:24:08.06ID:???
>>299
俺も同じとこ痛めた
背中の筋肉は回復が遅いから1週間は打ちっぱなしとか行くのを止めて、回復に専念したほうが良いよ
半端に使ったりするといつまで経っても回復しないか、悪化することもある
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 21:57:12.05ID:???
>>302
そういうの分かってるおっさんばかりだともっと人気出るだろうにな
せっかくゴルフ始めても嫌気がさして続いてないやつ周りにもいる
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 22:05:52.92ID:???
>>299
自分も初めて打ちまくってたらなった
あまりクラブ触らないようにして3週間くらいで治ったかな

インパクトの時に極端に左脇が伸びる(右側が縮むサイドベント)動きしてない?
体が左に流れすぎるとなる動きなんだが、腰が左足より左にスエーしてないかな?
腰は横に動いても左足の内側までで、あとはそれ以上横に動かずに回転させる
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 22:23:37.75ID:???
俺は10年ゴルフやって100切り出来る中級者者でレッスンプロに5年通ってかなり良くなってるのに。アマチュアの80前後の下手くそがアドバイスして来たら、プロでも無いのに余計なお世話と断る。両手シングルレベルが他人にレッスンするなんて100年早い。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 22:38:57.14ID:jaTLpChM
ラウンドデビューでダフりまくったら、左の肋骨と広背筋が痛くなった。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 22:45:45.75ID:ERWO/TNO
>>304
最初の130や120叩きの惨めさを耐えきれないでやめる人多いね
もったいない
それを乗り切ったら面白いのに
俺の友人は打ちっ放しでレッスンありで始めて一年半、コースに行き始めて一年経ったよくが頑張ってる
最初は130超えで凹んでたが最近は110も切る事もあってますます面白さにハマってる
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 22:54:18.58ID:???
紳士のスポーツというのを盾にしてイキるおっさん老人が多すぎる
紳士なら初心者の不手際なんかも紳士的に対応すべきなのにそこは普通にキレる
結果として若者に残るのはおっさんにグチグチ言われて気を使う嫌なスポーツ()

あと単純にイメージ悪い
漫画然りドラマ然りゴルフが接待前提で家庭ぶっ壊すものだという先入観がかなりついてる
若い奴らにとっちゃパチンコと同レベル
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 23:38:51.57ID:ylUb874R
近年の若者は車を持たないからな
人に乗せて貰うのも バッグ送って電車バスで行くのも面倒だし
オッサンになって仕事の付き合いでゴルフを始めざるを得なくなり
やってみたらハマってしまい、ゴルフの為に車を買うパターン
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 05:45:36.89ID:???
車無し20前半の後輩が自分らに影響されて始めて1年、
一番の楽しみはラウンド中のランチだってさ。笑
クラブ数本俺の車に乗せっぱで練習嫌いな俺をつついてくれるから助かってる。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 06:08:20.89ID:Hj/qfCYf
>>314
良い先輩で良い後輩じゃないですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況