X



トップページゴルフ
1002コメント362KB

【】ベン・ホーガン4【】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 19:07:21.78ID:???
ルール
(^^)前田推しジジイは立ち入り禁止
(^^)ウマバエの弁・砲丸は立ち入り禁止
(^^)ベン・ホーガンの話題よろ
0700 ◆GQUKs9ajAY
垢版 |
2017/11/03(金) 06:01:39.91ID:???
気になって早起きしてみれば……

関西弁殿とカニ星人殿との会話に当然と云えば当然なのじゃが、【】ベン・ホーガンの秘密28【】の火種と云うか魂と云うか、えもいわれぬ力が確りと残っておる事にワシは喜びを覚えたのぅ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 12:14:51.77ID:???
スレ28は内容の濃いスレだと思いますが
、あそこを読んでも右腰横インパクトになるか疑問です

確かにドリルも書かれてます
ですが通常通りのフルショットになった場合に体が回り放題になる人や下半身の邪魔する人が大勢だと思います
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 18:19:32.19ID:???
ストーナーの転倒シーンは後輪のトラクションが抜けてる。

バイクもトラクションが抜けると上手く曲がれないんだね。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 18:56:50.69ID:???
>ストーナーの転倒シーンは後輪のトラクションが抜けてる。
紛れも無い事実

>ストーナーはリアブレーキを多用しているのだろう。
まったく視えちゃいない
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 19:03:45.58ID:???
ストレートでがむしゃらなストーナー。

コーナーでは手前で強いブレーキかコーナリング中の減速。

一方、ロッシは加減速を少なくして確りトラクションを掛けたコーナリング。

どちらが速いかは火を見るより明らかだね。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 19:49:53.22ID:???
ストーナーは弁君の言うようにがむしゃら
これは否定しない

ただねえ彼はとても不運なライダーなんだよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 20:28:47.08ID:???
我々がフェデラーと言うとんでもないテニスプレーヤーを目にする事となったように、
MOTOGPではロッシを目にしてしまった。

ロッシの追撃体勢に入ったマルク・マルケス。

https://www.youtube.com/watch?v=2rjKK9eHe8U

彼がロッシの年齢に達した時、どんな成績を残しているんだろう?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 20:36:02.21ID:???
これ弁君のレスだよな
>GPマシンについてるのは私が言うトラクションのコントロール。
>ブレーキコントロールシステムでは無い。

これそのものは正解
ただロッシ対ストーナーの話で弁君の言ってることに矛盾があるんだが
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 20:46:00.64ID:???
GPマシンのトラクションコントロールの挙動だね。

滑らかにトラクションを掛けるならコンピューターは適切なトラクションを選択できるだろう。

しかし、急激なトラクションだとどうだろう?

もしかするとコンピューターは急激にエンジン出力を下げるという挙動に出るのでは?

そうするとトラクションコントロールがついてるのにトラクションコントロールを有効に使えないと言う事になるのでは?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 20:56:17.74ID:???
あれま
ストーナーの駆るマシンのTRCのことはスレで既知にされてあったと思うが
残念だよ

それからマルケスの肘擦りスタイルの弁君の正解度は4分の1だと思うね
肘で押すって言うけどエルボー用パッドで押してそれほどの効果あると思う?
まったく効果がないと言わないけどね
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 21:04:01.51ID:???
>>714

ストーナーはロッシと比較してアクセルワークがラフだと思うよ。
これもキネティック・チェーンの問題だからね。

それとバイクがバンクしてるのは釣合ってるからで、
その釣り合いを崩すのは比較的小さい力で済むと思うんだよね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 21:06:48.72ID:???
それと肘から上の上腕の力って腕だけの力では無いからね。

体幹から繋がるキネティック・チェーンで動かすのでかなりの力が発揮できると思うね。

これもゴルフに通じるんだけどね。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 21:26:20.18ID:???
大きな画像なら弁君でもマルク・マルケスの肘スリの理由を判るだろうさ
https://i.imgur.com/V9T15ea.jpg

用心に越したことないのでロッシとの比較
https://i.imgur.com/jRTYquX.jpg

これでも判らなきゃもう何を話しても無駄だろう

余談なんだがマルク・マルケスはロッシに憧れに憧れてた
だがライディングは弁君が馬鹿にするストーナーU世と呼ばれてた

誰がそう言ってたか書くと弁君驚くだろうね
なぜなら最初にそう言ったのがロッシなのだから
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 21:34:34.67ID:???
レースはトータルで評価される
そんなこと誰でも百も承知のことだったと思ってた

盆暗レベルのモデルじゃないんだ

一流の中のてっぺんを獲るために割り切らなきゃならないこともある
マルケスしかり、ストーナーしかり
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 21:45:15.95ID:???
マルクス自身は肘すりはバンク角を安定させる為と言ってたと思う。

しかし、不安定になった時の保健とは言っていない(大笑)

アグレッシブに攻めて派手にスっころぶ所がストーナーと言われる所以だろうね。

確かに攻め方がロッシに比べると荒い。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 21:54:36.52ID:???
>不安定になった時の保健とは言っていない
保険になるかそりゃ運次第だな
結果論だよ結果論

膝を擦るのは@センサーの役目として(バンクセンサー)
肘が擦るのはAマシンの押さえ込みの彼独特の方法の結果(ウィリーの写真で明らか)

走りもロッシに較べりゃ荒いし体の移動量が大きい
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 22:07:06.96ID:???
>あの姿勢で微妙なスロットル操作やレバー操作するのは無理で彼は天才的

その手の操作はキネティック・チェーンから独立していて、
キネティック・チェーンに悪影響を与えずに操作できるんだよね。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 22:17:38.68ID:???
彼はこれから多くのPPを獲ると思う
予選はタイヤコンディションのいい状態だからね

PPを獲れなくて中盤位置からのスタートだとタイヤの消耗が激しくなりスリップダウンの回数も増えるだろう
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 22:22:42.08ID:???
ホーガンしかりフェデラーしかりローブしかり・・・

最初から今の彼らが有った訳じゃない。

共通なのは彼らがクレバーでありたゆまない進化を遂げていると言う事。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 22:36:10.04ID:???
≧[゚ ゚]≦ v[゚ ゚]V. ミ[゚ ゚]ミ v[゚ ゚]V.

≧[゚_゚]≦ v[゚_゚]V ミ[゚_゚]ミ ミ[゚_゚]ミ


クルマどあほたちが一息ついてるあいだに
ワイとあっそぼうでぇ〜
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 22:40:19.19ID:???
バンク角度が大きいと言う事はタイヤを万遍無く使うことになる。

対磨耗と言う意味ではアドバンテージかも知れない。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 23:04:11.55ID:???
>>734
カニが行くんやったらワイも行ってええで
カニが行かんのやったらワイは行かん
なんちゅーてもカニはワイのペットやさかい(藁)
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 23:33:42.79ID:???
昨日のチンチン曲がりの話やけどな

チンチン先っちょは利き手の逆側に曲がる法則

なんちゅうもんがあるねんで(藁)
ちゅうても利き手でオナるからやないねん
ちっちゃい頃から利き手でズボンからチンチン引っぱり出すからや
手でつまむさかい逆の方に曲がるねん
一説やと利き脚がつねにチンチン押し出して利き脚の逆に曲がるっちゅうのもある

ほんまか嘘かしらんで
せやけどたぶん最初の説が当たってると思うねん

そやから先っちょ右曲がりのカニは左利き!
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 00:41:59.49ID:???
ワイはこれでも真面目でっせ(藁)
真面目にカニの利き手の探り入れたんや

左利きの右打ちって話あったやんか
あれをもう少し詳しく書いてもらわなあかんからな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 16:36:56.24ID:???
マジレスすると車の話しは面白い
知らないことばかりで勉強になる
関西弁は乗っ取りとか邪魔をしないで自分でスレ立てて楽しめばいいのに
0746 ◆GQUKs9ajAY
垢版 |
2017/11/04(土) 19:00:09.77ID:???
昼間担当の身なれど(笑)

直進状態から左に旋回するとしてじゃ。
左右のタイヤが同じ角度で左を向いた方が良いのか、或いは差が有った方が良いのか。
無論、キャンバーとの兼ね合いも考慮しなくてはならんのじゃが。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:03:18.69ID:???
というかむしろアッカーマンの何たるかを突いた問題だと思うけどねえ

ただ簡単じゃないのはキャンバーとの関係
キャンバー角を強くすると接地面が減ってアンダーが出やすくなる
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:05:13.95ID:???
弁君の書いたレスを貼っておこうね
>平気で競技車両は若干のトウアウトなんて非常識が通用している。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:36:16.93ID:???
タイヤの向きだけじゃなくタイヤに付いた色も視るといいよ
都合いいことにタイヤウォーマーで暖めた直後のニュータイヤ

白っぽくなってるところが路面と接地した跡だってのは判るよな
その中でもひときわ白が強くなって1本のラインに視えるところがあるだろ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:47:47.54ID:???
弁は情報の収集量が少ない上に片寄った知識ばかり得ている
だから的外れな書き込みばかりしてるんだろうな
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:47:50.20ID:???
弁君はやはり何にも判っちゃいないんだ
フォーミュラーカーは電子制御で車高を変えてキャンバーに対応
じゃあトーは?ってことになる
初期設定通りでも加速時と減速時で変わるだろ?

打ち消しあうってのはそういうことも指してるんだ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:51:15.85ID:???
面白いのはローブだね。

グラベルのトウインは強くないがターマックは少し強くしている。

またF1等の高速で走る車のトウインはかなり強くしている。

パイクスピークもかなり強いトウインで走ってる。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:53:49.53ID:???
それもどこかに書いてあったのを読んだの?。
自分で運転してコーナー攻めてたら意味はわかるはずだが
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:54:22.99ID:???
>電子制御で車高を変えて

凄い車があるんだね(大笑)

絶対に乗りたくないけどね。

チンパン御用達だろうね(大笑)
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:57:26.82ID:???
フロントのトーだけのことを書けば内輪と外輪の関係だよ
トーインの度数はプラス数字なんだがマイナス数字にすると判りやすい
トーインを進行方向に対して左右のタイヤがマイナス1度とする
左にハンドルを1度切ってタイヤが1度左に向くとする(計算上)
左のタイヤは進行方向に対してプラスマイナス0になり右のタイヤはプラス1度となる
外輪である右タイヤ方が進行方向に対して向きを変えてることになる
トーアウト設定だとこの逆の答えになり、トー0だとハンドルを左に1度切ると左右のタイヤはともに進行方向に1度向く

若干のトーインが本来トー0なので上に書いた計算は厳密に言うと正しくないんだが素人にはこの程度で十分じゃないかな
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:59:01.67ID:???
ハミルトンとシューマッハのハンドリングは同じだろう。

しかし、アライメントが違うと思うよ。
特にトウインがね。

恐らく、ハミルトンのセッティングが望ましいと思うね。

でも、シューマッハには違和感が有ったのだと思うよ。

トウインを強くすると安定感が増すんだよね。

ただ、走行時の抵抗も増える。

それが独特のハンドリングの感覚になるんだよね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:02:10.02ID:???
タイヤの捻れば気にしないの?
そのためにレーシングタイヤはサイドウォールが低くて扁平率が凄いことになってるんじゃないの?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:08:33.06ID:???
>>773
ほんの僅かにステアリングが左に切れてるの判るかな?
タイヤ内側に塗られたカラーをよく視ると判ると思う
左右のタイヤのカラーの見える幅が違うよね
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:19:38.22ID:???
知ったか弁にはこれでいんじゃね?

>F1マシンの操舵はアッカーマンジャントー式でなく、
>左右の操舵角が同じ(平行)だと聞いたことがあります。
>なぜなんでしょうか? (メカを単純にするためなんでしょうか?)
>以上、よろしくご教示頂きたく、お願いいたします。

>超高速の限界走行のみで旋回時の内輪荷重が限りなくゼロに近いレーシングカーでは、
>スリップアングルがほぼゼロの時にしか成立しないアッカーマンジオメトリを
>取り入れてもあまり意味がありません。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:22:48.16ID:???
チンパンって鬼キャンとか超扁平タイヤが好きだよね。

でもね、F1だって比率で行けば55扁平くらいだと思うよ。

確りサイドウォールの高さは確保してるんだよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:26:47.59ID:???
アッカーマンと書いたことがおかしいと思ってるのか?
弁君はアカーマンと書いてるが英語を日本語に直したらどちらでも問題ないと思うが
Ackermann
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:28:21.73ID:???
弁ってゴルフでも車でも動画で見たとかそういうのばっかりで実体験に基づいたフェードバックは全くないんだよね
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:33:42.14ID:???
恐らくF1にアッカーマンを取り入れると面倒な事になるのだろう。

ウィングで強烈なダウンフォースを作り出してるので、
コーナーの内側の荷重がゼロとかは有り得ない。

従ってアッカーマンを取り入れると強烈な走行抵抗になったり、
車自体が不安定になるのだろう。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:35:17.33ID:???
結局チンパンってネットのパクリしか出来ないんだね。

自分の頭で考えると言う事が出来ないって・・・(大笑)
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:38:11.22ID:???
おいおい弁君

>恐らくF1にアッカーマンを取り入れると面倒な事になるのだろう。
わざとアッカーマンを入れずに説明したことに対して馬鹿にしてただろ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 00:08:35.42ID:???
結局、アッカーマン・ジャントー機構をスリップアングルが作り出すコーナリングパワーと考えればいい。

当然、コーナー内側の荷重は抜けてくるので、同じコーナリングパワーを作り出すには、
スリップアングルを大きくトル必要が出る。

でも実際に走って感じるのはコーナー外側のタイヤが支配的だと言う事なんだよね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 00:16:30.22ID:???
タイヤのサイドウォールの高さってのはサスペンションの一部なんだよね。

だから、サイドウォールを硬くしたりすると、ショックやスプリングとの不釣合いも起こる。

要はF1とてサイドウォールの高さが重要でチンパンみたいな扁平タイヤは履けないんだよ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 00:20:40.33ID:???
>>795

クイックなハンドリングだと一瞬でコーナリングフォースを作り出せる。
若干のタイムラグは有るけどね。

瞬間的にスリップアングルを設定して瞬間的にコーナリングフォースを作る。
だから車がカクカク向きを変えるような挙動をする。

コーナリング中だって軌道修正は必要でクイックなハンドリングで瞬時に軌道を修正する。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 00:20:54.93ID:???
>>796
それだけじゃない
ブレーキとの関係もあるしホイール外径との関係もある
いまだにF1は13インチなんて小径ホイールだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況