X



トップページゴルフ
1002コメント362KB

【】ベン・ホーガン4【】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 19:07:21.78ID:???
ルール
(^^)前田推しジジイは立ち入り禁止
(^^)ウマバエの弁・砲丸は立ち入り禁止
(^^)ベン・ホーガンの話題よろ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:21:00.31ID:???
>>187

足技も瞬発力だと思うよ。

クラッチミートの為に足の力を抜くが半クラッチで瞬間的に力を入れる。

強化クラッチだと戻る力が半端無いのでじわりと抜くんだろうね。
一気に抜くなら跳ね上がるだろうからね。

筋力が段々付いてくるなら段々容易に成るのだろう。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:23:34.98ID:???
でも今の車ならクラッチもアシストがついてると思うけどね。

昔のポルシェはギア自体トウシロウでは入らなかったと聞くよ、
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:26:44.66ID:???
踵を上げてもつま先は上げない

強化クラッチの初心者にはそこの練習から初める
って、ホーガンスレで3回目の説明になるんだが
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:42:26.21ID:???
>>190

爪先を上げるのは最悪だと思うよ。

そういう動きはキネティック・チェーンを有効に使えない。

ブレーキングに踏力を発揮させるのと同じだと思うよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:50:08.72ID:???
言うのは簡単だが、いざやらせてみるとできない
踵を上げるときにつま先も上がってしまい、強力なバネに負けて一気に跳ね上がってしまう
恐れて足首をガッチガッチに固めてゆっくり上げるとクラッチ板は焼けてしまう
余談だがクラッチ板の焼けは頭髪が燃えた匂いに近い
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:57:47.80ID:???
>>192

私の場合、足首は自然にロックしてると思うよ。

意図的にロックしてる訳じゃないけどね。

ゴルフのアドレスだって一緒だと思うよ。

要はリンクなんだよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:11:17.26ID:???
クラッチ操作に限ってはロックって言葉がふさわしくないと俺は思う

リンクと言うのはいいんだがリンクにとるロックってのもおかしな言い方だと思う
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:17:13.42ID:???
キネティック・チェーンってのは筋肉のリンクなんだよ。

それも筋肉を複合的に調和させて動かす事なんだよね。

そしてそれはとてつもない正確な動きとパワーを約束する。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:24:38.21ID:???
俺が言いたいのはキネティックチエーンもリンクもいい
ロックってのが気にいらない
結果的に必要部分にロック感があるにせよロックさせるのを好ましく思ってないからだ
だからビギナーにもロックさせろなどと説明しない
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:30:25.85ID:???
>>197

ある特定の場所をロックさせるなら最悪!

結果的にある箇所がロック状態になるなら正しく動けてる。

でなければ減衰無く100パーセントのパワー伝達は出来ない。

実際はパワーが増幅されて伝わっている。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:36:24.21ID:???
今ネットで調べたところ、おかしな教えが氾濫してる
クラッチの繋がる高さは車によって千差万別なのにほぼ全てが同じ教え
俺が想像するに膝がプルプル震えてしまう教えばかり
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:54:08.49ID:???
>>201
調べてみたのは繋げかた
半クラッチまで上げて(回転数が下がる音)、少し止めて、残りをゆっくり上げる

おかしいだろ
回転数が下がりかけたところはすでに半クラッチ状態
そこで足を止めたら半クラッチ状態でクラッチ板を無用に滑らすことになる
そこから残りをゆっくり上げたら滑りっぱなしになる
そんな教えで習ったら車検までクラッチが持つかさえ判らんよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:03:21.63ID:???
>>202

クラッチのミートポジションは車ごとに違うだろうけど直ぐに慣れる。

ミートポジションまで上げてミートしたら直ぐにクラッチは上げなくちゃね。

でないとアクセルオンにしてるんで滑り続ける。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:13:19.27ID:???
昔のF1とかやはりミッションはクロスしてただろうし、
スタートではかなりの回転で繋げていたのだろう。

確りミートはしたいし、しかしミートが深いとクラッチ板を破壊するし・・・

スタートでのエンストって良く視る光景だった。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:14:24.13ID:???
弁君の言うミートだよ
ミートに半クラッチも含まれる
半クラッチはミートの接触初期なんだから
接触が完全になったら潔く上げる
瞬時に、デリケートかつキレよくそれらを行う
これが一般車でできなくて強力クラッチでできるはずもない
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:18:19.33ID:???
>>204
クラッチ合わせミスでエンジンストールンって言ってたもんだ

スターターのついてないマシンだったら再始動をどうする?

中嶋悟氏は奇跡を起こしたが
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:38:06.99ID:???
思い出してみたらダブルクラッチも使ってた。
シングルより滑らかに繋がる。

それとクラッチを踏まずにシフトチェンジもしてた。
回転が合うとスコッって入るんだよね。

確かにマニュアルは色々出来ていた記憶がある。

でも、今は片手と片足が遊んでる方がいいんだよ(大笑)
特に女性とドライブの場合はね(大笑)
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 01:14:43.84ID:???
チンパンのハンドリングは良く解らなかったんだよね。
でも向こう側には押して手前には引いてるんじゃないかと持ってた。
結局、ビンゴだった!

https://www.youtube.com/watch?v=HsigGnpGr6k

チンパンはプッシュ・プルって言ってるんだね。

私のハンドル操作?

プッシュ・プッシュだよ。

プッシュとは言ってもハンドルを回すと言うベクトルの方が大きいんだよね。
まあ、ハンドルを引き抜くような動きだけは無いよ(大笑)
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 09:44:42.97ID:???
面白くないな

スイングだと猿腕が良いとかの議論になるんだが、ハンドル操作でもそんな論議になりゃ少し面白くなるのに

猿って書くとチンパンも猿の一種だから話題にするのを嫌うんだろうか
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 19:50:54.24ID:???
本日は天然のひらまさで一杯!

思いっきり生きが良くて油の乗ったひらまさだったんだよね。

私の眼に狂いは無かった!(大笑)

これから天然のブリなんかも旨くなるんだよね。

これからの時期の天然を食ったら養殖は食えなくなるんだよね。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 22:19:25.62ID:???
車の話ならいくらでも付き合っていいんだが、コーナリング以前に大事なことを抜け落としてる相手に本気になってもと思う

運転の三要素は何たるかと数回書いたが本当はもう一つあるんだ
というか、その要素が的確であることを大前提にした運転の三要素なんだよ

それを語らずしてコーナリング?
はっきり言って話にならんよ
0214◆3zNBOPkseQ
垢版 |
2017/10/17(火) 02:12:13.74ID:???
ここまで車ネタを継続する展開も珍しいね。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 09:03:50.51ID:???
車ネタと言っても弁君の書いてることは上辺のものばかり
峠小僧が麓の茶店で一服しながら談笑してるレベル
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 19:59:12.57ID:???
スズキにスティングレーの点検をしてもらった。

ATオイルの汚れ具合を見てくれと持ち込んだら、
無料点検しますと言うのでやってもらった。

メカニックのスタッフが空気圧も点検したんですけど、
助手席に空気圧計が有ったんでいつも空気圧は気にしてるんですねって言ってた。

ATオイルの汚れも無く異常な無しとの事だった。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 20:05:18.19ID:???
メカニックは正直なんだよね。
正直過ぎて営業には向かないって評価なんだろうけど、
そんな事は無いと思うよ。

AGSについて聞いてみたけど今だ未完成との評価だった。

スイフトスポーツに試乗しようと思ったら現車が無いとの事。
支店間で回してるらしく別の支点に有るらしい。

きっと40扁平の問題とタイヤのコンパウンドで乗り味が硬すぎるのではと思ってるんだよね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 21:26:48.52ID:???
スズキのAGSはギア飛ばしが可能かい?
たぶんそうじゃないよな
飛ばしたい分だけ手を動かすなんてオモチャに毛の生えたようなもんじゃないか
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 21:34:28.50ID:???
マニュアル車乗ってた時は、グラッチ踏まずにギアチェンジして遊んでた
失敗した時は物凄い音がw
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 21:49:20.00ID:???
>>220
アクセルの戻しとチェンジのタイミングさ
四輪車は特にアクセルの戻しに潔さがないと入ってるギアを抜くこともままならない
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 21:54:38.46ID:???
ノークラッチでのチェンジは回転数合わせなんてどうでもいいんだ
そりゃ回転数が合ってなきゃ繋がってから突飛なエンブレが効くこともあるがギアは入る

昔0-400の加速データを取るときはどのテストドライバーもノークラッチでのギアアップがほぼ常識だった
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:12:54.70ID:???
車スレもここもそうだが操作の技術をいくら書いても速く安全に走れるもんじゃない
なぜそこに踏み込まないのか

ドライバーの自分の運転がうまいと思うか?のアンケートだと、30%が他人よりうまいと答えてる
普通だと思う〜他人よりうまい、だと実に70%

おかしなもんだろ?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:17:02.69ID:???
結局、ドライビングはペダルワークとハンドリングだと思う。
これこそが真髄であり、これが超一流でなければ世界では戦えない。

でね、これを約束するのはドライビングポジション。
ゴルフで言えばアドレスとポスチャー。

これなくして最上のキネティック・チェーンを稼動させるのは不可能。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:19:53.42ID:???
走るコンピュータと呼ばれたニキラウダだって大事故で生命を危ぶまれ、音速の貴公子アイルトンセナは命を落とした
弁君ぞっこんのセバスチャンローブも引退レースに大事故を起こした

乗り物の本質はそこにある

ホーガンスレの先人がいいことを書いていた
写真家は技術があっても感性がなきゃ駄目
感性があってもそれを表現する技術がなけりゃ駄目

車の運転も同じさ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:23:42.60ID:???
セバスチャンローブは器械体操出身だそうだな
まあ器械体操出身だからといって運転の結びつかない奴もいるがセバスチャンローブは見事に結びついてる

ヨーの完全コントロール?
それを可能にするのは何だね?

弁君なら峠小僧並のことを語ってちゃ駄目だろ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:24:39.39ID:???
>>228

ローブの教えはいつも限界の内側で走れ!って事なので、
ほぼ遥か限界の内側で走ってるよ。

事情によってはローブも限界ぎりぎりで走ると言ってる。
もう少しで追い上げられそうな時らしい。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:25:57.55ID:???
本当に上手い運転って回りのドライバーにブレーキを踏ませたりの回避動作をさせない危機意識を持たせない運転だと思う
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:27:11.15ID:???
>>229

足技と腕技のコラボレーションだよ。

どちらかが欠けても駄目なんだよね。

でも、本当は脳によるイメージトレースが重要なんだろうね。

しかし、足技と腕技が無ければそれをトレースできない。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:32:09.75ID:???
>>230
車の三要素は走る・曲がる・止まるだと書いたな
運転の三要素は何だ?
認知・判断・操作だろ
その三つに何か不足があっては駄目なんだよ

だから弁君はラリーカーが真っ直ぐ林に突っ込んだクラッシュの動画を出しておきながら、ラインの取り方が悪いなんて書くんだ
例のシフトのタイミング遅れのクラッシュだ
俺は内心弁君を訝しんだよ
ライン取り以前の問題なのになんで的外れな技術のことを指摘してたのかとね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:35:10.60ID:???
>>231
まあそう片付けることは出来る
が、それを含めて心・技・体だし、もっと深く言うと“視る”だよ

と言っても視認のことじゃない
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:39:09.47ID:???
視るの解説で最も適してると俺が思うのを引用しておく

>2.視覚に限らず広く、感覚を働かして、探りとらえる。
>「味を―」「調子を―」「病人の脈を―」。感覚でとらえたものについて、判断・評価をする。
 
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:39:36.65ID:???
>>234

スリッピーな路面で反対側のヨーを残すのは最悪だと思うよ。

そのヨーが邪魔して車が反応しない。

慌ててハンドル操作などに追われシフトチェンジが遅れる。

個人的にはそう視てるよ。

いつもワインを確りトレースしてコーナーを抜けたら次のコーナーのクリッピングポイントに車が向いてるようにしてる。

間違っても反対のヨーを残して曲がりにくくならないようにしてる。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:44:45.46ID:???
視点が定まってるような定まっていないような・・・

茫洋と全体を視てる様な・・・

それでいてラインは確り認識している。

注視とか凝視では無いんだよね。

彼女に言わせればとぼけた顔をして運転しているらしい(大笑)
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:46:58.17ID:???
>>237
だからこれなんだ
>2.視覚に限らず広く、感覚を働かして、探りとらえる。

ヨーに対する感覚を持ってない、あるいは乏しいか知識そのものがない
ってことだろ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:47:16.04ID:???
>>238

おぼ同じタイミングでブレーキを踏むだろう。

ただ、雨降りのコーナーなのでブレーキとハンドリングは注意深くするだろう。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:51:24.06ID:???
トラックのブレーキの話か?
違うだろ
後続車の進路をやや防いで危険を回避させてやったってことさ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:54:41.13ID:???
>常にハンドルを動かしてるのでリアルタイムでグリップレベルとヨーを感じてる。
リアルタイムじゃ峠小僧レベルだって話をしてるんだが?
まだ判らないのか
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:57:18.92ID:???
リアルタイムだから動画を見てもシフトの遅れに気づかなかった
リアルタイムだからチューンアップホンダがクラッシュした原因がギア破損だったことに気づかなかった

そう言うことなんだよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:02:03.53ID:???
>>243

幅寄せに対して回避を取るのかブレーキを踏むのかその場にならないと解らない。

ただブラインド状態なのでここでトラックをアウトから抜くような真似はしないと思う。

かなり先を見通せない限り飛ばさない。

だから夜間のロービームではゆっくり走る。

基本夜間は見通せないのでゆっくり走るよ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:06:47.18ID:???
>>250

未来を走るってのはずいぶん昔に書いたでしょ(笑)

でも今感じてるのはリアルタイム。

今と未来を同時進行させてる。

今がアウトなら未来も当然アウト。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:09:27.94ID:???
弁君大丈夫かい?
トラックの走ってるのは二車線の高速道路なんだぞ
第二車線を走行してる車がアウトから抜くのがおかしいって?
一般ドライバーなら当たり前の行動だ

重要なのはトラックのドライバーさ
まあトラックは運転席が高いから第二車線の様子を早く見つけられたんだろう
それに第二車線の後続車を事故現場より前で様子を見ていたんだろ
それでも思いやりと技術の高さは素晴らしい
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:10:25.90ID:???
>>251

神業かどうかは解らない。

すってんころりんしてる車はコーナーでこけたんだろう。

驚いて急ブレーキを踏むと同じようなすってんころりんだって有りうる。
コーナーで追い抜こうとしている車だからなおさらだと思うね。

幅寄せして視界を遮るより、視界を空けてやるって選択肢もある。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:10:35.52ID:???
一知半解の知識をひけらかして背伸びすんなよ
ネットで仕入れたるだけで経験が浅いのにさ、まるで裏拳みたいだ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:12:17.79ID:???
追い越し車線の車からは事故で横転してる車がスタイミーになってて見えないってことも一瞬で判断してる
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:12:49.19ID:???
>驚いて急ブレーキを踏むと同じようなすってんころりんだって有りうる。
>コーナーで追い抜こうとしている車だからなおさらだと思うね。

第二車線を走る後続車との車間距離や後続車のスピード
これを瞬時に判断して最適な処置を施したトラック運転手だと思うがね
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:15:22.71ID:???
さらに言うと、トラックの幅寄せの仕方が絶妙だ
ほんのちょっとの頭振りといい速度といい
後続車に減速を促すには最適だ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:21:05.83ID:???
もしトラックのドライバーが遥か手前から事故を認識していたら、
安全に急減速するのが最善手だろう。

注意喚起と共に後続の視界が開ける。

急な幅寄せで後続が事故ったらどうするつもりだろう。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:22:40.50ID:???
>>263
弁君はスルーしておいて

トラックの速度と後続車の速度を推測できるかな?

高速道路は破線ラインと、破線ラインの間隔が法的に定められてる
走行距離はこれで判るんだが問題は時間
これはワイパーの往復速度で判断するんだが動画が不鮮明だから難しい
となるとほぼ直感となるんだが推測できるかな?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:24:42.07ID:???
>安全に急減速するのが最善手だろう。
> 注意喚起と共に後続の視界が開ける。
>急な幅寄せで後続が事故ったらどうするつもりだろう。

全く未来が視えてないことを暴露してどうするんだ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:27:00.62ID:???
弁ってゴルフを実際にやってるのかどうかも疑問だけど、車を実際に運転してるのかどうかも疑問になってきた
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:37:56.94ID:???
>>270
もう何を書いても無駄だ

一番肝心なことを書いてやろうか
第三者のドライブレコーダーの映像じゃないってことだ
事故を免れた車のドライブレコーダーに記録された動画

当事者の心を視な
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:42:54.44ID:???
確かに第二車線の事故車の前に二台停まっているんだが、、、
第一車線を走行してた車二台が第二車線の事故に気づいて第二車線に移って停止した?
そんな危ないことはしないだろう
事故車との間隔も近すぎる

それなら先行二台との接触事故によるものだったら?
これなら十分に考えられる
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:43:36.46ID:???
雨降りのコーナーでアウトから抜くなんてのを擁護するとは(大笑)

未来を走るだって?(大笑)

未来が見えないのに未来を走るチンパン!(大笑)
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:49:29.23ID:???
弁ってゴルフでも車でもテニスでもプロはこうしてるって話だけで、自分の経験談が全く無いんだよな
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 23:58:13.48ID:???
>雨降りのコーナーでアウトから抜くなんてのを擁護するとは(大笑)
二車線だからな

神業ってのが気になって違う動画を視てみた
://www.youtube.com/watch?v=xjygvK9dFgw

トラックの回避行動にハザードランプが点けられてるのが神業だろう
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 00:00:24.07ID:???
>雨降りのコーナーでアウトから抜くなんてのを擁護

ブラインドカーブの先に車が止まってて急ハンドルで回避した弁君の言うことじゃないな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 00:01:51.22ID:???
自分が事故に出くわした第三者だったら安全が確保されるもっと離れたところに車を止めて通報なり救護なりする
そのまま通りすぎて通報だけする可能性が高いかな
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 00:07:27.33ID:???
>>279

事故車の近くの方が安全だよ。

ただカーブを抜けた所にね。

単独事故の運転者を救護するのに遠くには止めないわ(大笑)

>通報だけする可能性が高いかな

チンパンは救護なんてしないんだろ(大笑)
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 00:10:03.73ID:???
チンパン!>>280さんに突っ込まれる!(大笑)

しかしバンの運転は最悪だね。

これこそヨーを残してるんで車が反応せず大きくハンドルを切って大蛇行(大笑)
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 00:13:48.19ID:???
俺の車は急ブレーキかけてもハザード点かないんでね

しかし最近の弁君はやたらとヨーと言う言葉を使ってるが、弁君の笑うドリフトはヨーを殺すってことも言えるんだが
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 00:21:12.10ID:???
今の車って何でみんなダッシュボードにハザードボタンがあるの?
昔みたいにウインカーレバーの先端にハザードボタンがある方が押しやすいんだけど
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 00:25:37.04ID:???
>ウインカーレバーの先端にハザードボタン
コラム上部に飛び出しボタンを付けてた車もあった
あれはハンドルが邪魔で押しにくかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況