X



トップページゴルフ
1002コメント335KB

【】ベン・ホーガン2【】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 20:38:18.81ID:???
>体幹の重い力をダイレクトにボールに伝えた方が小さな力でも身体の重さが乗るので、太いトルクの強いインパクトが実現できるのだよ。

おいおい。
遠心力リリースはどこ行ったんだよ(大笑)
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 20:51:15.54ID:???
体幹の重い力をダイレクトにボールに伝えるのにフニャチンもどきのダラダラ腕で伝わると思ってるのか?
話にならない糞馬鹿だな(笑)
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 21:11:38.14ID:???
>>455
遠心力リリースを一切否定してませんが、何か?
てゆーか、遠心力リリースすればシャフトをしならせずに済むんだよ(笑)
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 21:27:35.85ID:???
>>460
ガルシアは切り返しの一瞬しなってしまったが、すぐにしなりを解消させているね(笑)
マキロイに至っては、なるべくしならせないように気を使っているのが見て取れる。
しなりは悪なんだよ(大笑)
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 21:33:13.88ID:???
いや、むしろガルシアはしなりを利用してどちらにクラブを振ればいいか方向性を出しているな。
その理由は、切り返しでクラブを落として軌道を見失ってしまうからだな。
だからインパクトゾーンでは既に不要なしなりを解消させているように見える。

とはいえ、そんなめんどくさいやり方なんかする必要が無いな。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 21:43:56.70ID:???
しなり戻りなんかで球を打とうとしたら、しなりが戻るまで待たなきゃならん。
そんなチンチラしたスイングなんてやってられまへん(笑)
全盛期のタイガーみたいな一瞬のスイングならば尚更だ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 21:50:33.34ID:???
全盛期のタイガーがしならせてる。
これには裏馬鹿も脂肪するしかないな(笑)

しなりと捻れを混同してるから馬鹿なこと書くのさ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 21:58:18.25ID:???
>>472
だからさ、しならせたくないけど、しなってしまうんだよ。
しなってしまうと、しなりが戻るまで待たなきゃならんのだよ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 22:01:33.93ID:???
>しなりが戻るまで待たなきゃならん。
>そんなチンチラしたスイングなんてやってられまへん(笑)
>全盛期のタイガーみたいな一瞬のスイングならば尚更だ。

そのタイガーがしならせてたんだ。言い訳は一切とおらない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 22:07:50.14ID:???
これはなんだ?
>そう見えるだけだから(笑)
>昔の写真器の特性だよ。

馬鹿の言い訳はとおらない(爆笑)
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 22:23:25.17ID:???
しなりは必須。捻れはよくない。
だがクラブが偏重心である以上しなりと捻れを切り離せない。だからトルクに強いシャフトが発達した。
しなりと捻れを混同してる裏馬鹿にゃわからんだろう。

お前なんかもともと相手してないから誤解するなよ(笑)
弁とここを見に来る奴に向かって書いてるだけだ。
裏馬鹿なんか刺身のつまにもバランにもならん屑だからな。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 22:26:49.89ID:???
しなりには腕が加速してヘッドが置いてけ堀になって生じるしなりと、ヘッドがボールに当たって進行を妨げられて生じるしなりの2種類がある
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 08:39:33.60ID:???
さて、しなりについて書こう。
ゴルフには不必要なしなりだが、釣竿やピッチャーには欠かせないものである。
それはなぜか?
釣竿を振る時に最大速度になるのは、どこか考えれば判るよね。
下から上げる時か?
竿が垂直になった時か?
最頂点から振り下ろした時か?
答えは簡単な(笑)

地面に力は叩き付けた時だ。

でも、それでは針は地面叩き付けられてしまうだけ。
一番飛びそうなのは、仰角45度の時だが、せれではまだ充分な速度に達していない。
そこでしならせて手元と先端でベクトルに違いを付けたのさ。
速度と仰角の合わせ技で一番飛ばせるように、手元は下に振り下ろしている時に尖端が上を向くようにしてリリースするわけだ。
ピッチャーも同じ。
0491
垢版 |
2017/07/11(火) 08:43:21.62ID:???
それに比べて、ゴルフクラブは、しならせない状態が最適なインパクトになる。
しならせた状態でインパクトしたら設計通りの打球は得られない。
ましてやしなり戻りを待ってしまってはスピードも上がらず意味がない。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 16:42:49.37ID:???
プロは、発生したしなりを解消する工夫をする。
ふにゃチンおじさんのちなは、わざわざシャフトをしならせる(笑)
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 17:05:01.00ID:???
体幹トルクと腕振り馬力って書いてた奴がシャフトのトルクとしなりがわからないってんだからお粗末すぎるわな(笑)
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 17:25:00.84ID:???
裏馬鹿はシャフトの意味がわかってねえ
裏馬鹿の書いてることは手に直接クラブヘッド持ってるのと同じ(笑)

裏馬鹿が遠心力を使いたくて手からクラブヘッドの距離を伸ばしたいなら超軽量合金でシャフトを作ればいい
今ならボールをひっぱ叩く程度じゃ絶対に折れない超軽量合金があるしな

まあ全盛期のタイガーを反論されたから困ってるんだろうが見てもわからん馬鹿にはどうしようもない
http://i.imgur.com/hLHht5q.jpg
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 17:33:18.93ID:???
裏馬鹿にオススメのシャフトがあったんだが今でも買えるのかな
野球打ちにぴったりなシャフト(笑)
逆しなりさせられないヘタにも逆しなりを作ってくれるシャフト
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 17:38:44.43ID:???
裏馬鹿はすぐに誤解するから親切通信な

日本のプロやアマだって逆しなりでインパクトしてるのはいる
でもそれは2段目のしなり逆しなり(笑)
USPGAのつわものたちは1段階目の逆しなりでインパクトなのさ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 18:05:04.97ID:2XB+2ous
ハルクホーガン
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 19:36:10.62ID:???
さて、ふにゃチンのちなおじさんは、まだしなりの無意味さに気付いてないようだ(苦笑)
しなりで打つと、インパクトの感触が得られないから気持ち悪いんだよねー。
しかもしなりによってロフトが変化するから、コントロールしにくいんだよなー(笑)
ふにゃチンのちなおじさんは、本当にしなりが解っているのかなー?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 19:38:32.69ID:???
ゴルフスイングには、しなりが必要なんですぅ〜!
USPGAの選手は、みんなしならせているんです〜!
すっすっす〜!
(笑)
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 19:55:30.07ID:???
順しなり、しかも中途半端なしなりしか体験してない馬鹿犬じゃ相手にならん(笑)

弁を連れてこい!
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 20:06:03.46ID:???
弁の自動車知ったか=裏拳のスイング知ったか

だが弁はスイングについちゃ正道に近い

弁を連れてこい!
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 21:14:52.98ID:???
逆しなりを使うのは、インパクトでボールに当たり負けしてクラブヘッドが押し戻されるのを防ぎたいからなのだろう。
しかし、そんなものは別の方法で解決できるのだよ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 21:19:12.21ID:???
>>521
何度書けばわかるんだ?
お前の書いてることにしなりとトルクの関係がないのさ(笑)
馬鹿はいい加減にあの世に逝けよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 21:23:02.87ID:???
おい、こら、そこのちなおじさん(笑)
お前になど用は無いから、巣に帰れ!
お前なんかよりもまだBJHの方がマシなんだよ(大笑)
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 21:35:00.11ID:???
ちなパワーゴルフ時代のホーガンは右足を直角じゃなく開いて構えてた。
ってことになれば弁はその頃のホーガンをチョン猿に認定するんだろうなあ(大笑)
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 21:50:27.87ID:???
キチガイちなおじさんは、完膚無き迄に叩きのめされて、遁走したか(笑)
負け犬ちなおじさんは、痰坪に帰っていきました、とさ(大笑)
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 21:54:16.61ID:???
>しなり戻りなんかで球を打とうとしたら、しなりが戻るまで待たなきゃならん。
>そんなチンチラしたスイングなんてやってられまへん(笑)
>全盛期のタイガーみたいな一瞬のスイングならば尚更だ。

>しならせたくないけど、しなってしまうんだよ。
>しなってしまうと、しなりが戻るまで待たなきゃならんのだよ。

裏馬鹿は寝言さえ矛盾してる(笑)
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 21:56:16.74ID:???
全盛期のタイガーみたいな一瞬のスイングでもしならせたくないけどしなっちゃうから、しなりが戻るまで待ってました。

って訂正するのか?(爆笑)
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 21:58:10.35ID:???
いんだよ裏馬鹿。
否定すればするほどお前は矛盾だらけになる。
後々揚げ足を取られるために、せっせと矛盾を書き続けろな(笑)
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 21:58:14.25ID:???
今回の事件は車のアライメントについて考えさせられたよ。

今のアライメントはハンドルの遊びを殆ど無くしてる。
殆どって言うのは全くと言っていいほど無くして見たんだよね。

ラインは完璧なラインを描けるけどタイヤの発熱が半端無いんだよ。
ちょっと走るとタイヤが溶けてきてゴムの焦げる匂いが半端ない!(大笑)

WRCの直線的なターマックで高速度で走るのなら悪くないけど、
いかんせんターマックでも日本の曲がりくねった山道には似合わない。

で。少しハンドルに遊びを持たせたんだよね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:00:28.53ID:???
写真を否定できるだけの根拠があるのかな?(笑)
写真にきっぱりと表れてしまってるからな。
そんなものありゃしない。馬鹿の妄想だけだ。
弁の何でも策略説の妄想と同じレベル。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:03:37.35ID:???
ハンドルの遊びを殆どなくした時にの直進性は半端なかったよ。

いつもハンドリングの確認に細いターマックのテストコースを走るんだけど、
直ぐに田んぼや溝に落ちるほど細いんだよ(大笑)

でも、その道を走っても怖さが無いんだよ。
いつもよりスピードは出てるのにね。

でもね、直感的に感じたんだよ。
確かに完璧なラインを走れるけど、
何らかのアクシデントでラインを変えようとすると反応しないんじゃ無いかとね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:04:11.54ID:???
アライメントと言ったって市販車じゃキングピンの調整もできやしない
ノーマル走行を基準に開発製造されてるからさ
ヘタにいじりゃどこかに歪を生む
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:07:17.88ID:???
見落とされがちなのがホイールってオチがある
バランサーの問題じゃなくホイール自体の問題
標準タイヤ幅の設定はそんなところからもきてる
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:08:20.11ID:???
>>537

キングピンはキャンバーの調整で多少は弄れる。

スティングレーとかはフロントのトウしか弄れない(大笑)

でもね〜、トウを値を弄ると車の性格は激変するよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:11:08.76ID:???
>>540

オフセットをホイールで変えてキングピン位置を変化させ、
スクラブ半径を弄るって裏技も有るだろうね。

まあ、メーカーが標準でつけているタイヤの幅や扁平を変えるの基本的には得策では無い!
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:14:18.04ID:???
>>535

私のハンドリングはいつもキックバックを感じてハンドリングしていると言い換えても良い!

そのキックバックに対してどう反応するか?

それこそ反射だよ。

私の体幹のパワーをねじ伏せる事が出来るキックバックなど無い!(大笑)
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:14:33.98ID:???
キチガイちなおじさんは、己の間違いに気付いたのか?気付けたのか?
それとも、敗けを認められずに火病の発作を起こして病身舞を踊っているのか?(笑)
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:14:38.80ID:???
足回りをそこそこにいじったのなら、アクセルシステムも含めたペダル回りをいじるべきだな
標準のコンロッドじゃ頼りなさすぎる
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:19:33.02ID:???
彼女の同僚の男の子がスイフトに乗ってるんだよ。

で、病院の駐車場をゆっくり走ってたらスイフトが事故ってるんだよ。

左カーブを曲がれずに右のフロントから突っ込んでる。

アライメントを見ると右のフロントはオフセットが狂ってる。

要はフレームが曲がっちゃったって事。

上手くフレームの修正が出来るといいけどね。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:22:04.63ID:???
車は一旦いじり出すと際限なくなる(笑)
ブレーキホースなんかのパイプ類や配線ユニットまでもいじりたくなる
自分の感覚をダイレクトに伝えたくなるからさ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:24:03.27ID:???
スイフトも軽快だな
まあオモチャ的としか言いがないが
昔のスターレットを俊敏にした感がなきにしもあらず
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:24:14.60ID:???
>>546

市販車のそのままで弄ってるからね(大笑)
下手に足回りは社外部品を装着して弄らないほうが吉!(大笑)
メーカーの設計はそれなりに優れてるからね。

ペダリングで一番重要なのは欧米バリバリペダリング!

要は無断階で滑らかにトラクションコントロールをすると言うこと!
上手くトラクションコントロールが出来ると車の姿勢は見違えるほど安定する。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:26:00.97ID:???
市販車のフレーム修理なんていったって柱に鎖つないでピコピコと対角に引っ張るくらいだろ
怖くて乗れやしない
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 22:28:56.63ID:???
>は無断階で滑らかにトラクションコントロールをすると言うこと!
そのためにもスムージなシステムが必要だろ
わずかな引っかり感もナッシングにしないと
ブレーキパイプも同様に足感覚をキャリパーまでダイレクトに伝えてくれなきゃこまる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況