X



トップページゴルフ
1002コメント318KB

パットが上手くなりたいパートZ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 18:48:33.38ID:???
ゴルフのゴルフのスコアメイクで一番大事なのがパット

しかし、しかし、一番練習量が少なく、盛り上がりに欠けるのもパットスレ

パットの上達の秘訣は練習量を増やすことです

ここで、いろいろな情報交換して、パットだけはシングルを目指しましょう
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 07:36:44.89ID:???
ショートパットの真っ直ぐを練習したいならザ・レール使えザ・レール
毎日5分半年やってりゃショートパットは完璧だ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 08:30:27.59ID:???
ストロークに集中しないでレールに意識が行くしそうなれば
筋肉が固くなってきてなんの効果を期待してんのやら。
あら?右手に溝のついた30センチものさし持ってら・・・。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 11:19:03.69ID:???
カップまで10mくらいまでは振り幅
それ以上は感覚。
振り幅ってもヘッドが足から足とグリップが膝から膝の二種しかない。
朝練習グリーンのフラットなとこでその二種類を10球づつくらい練習して何歩分進むかしっかり把握しておく。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 13:21:13.75ID:???
>>767
レールの上でのショートが完璧になるだけだろ
まぁ芝目や傾斜の読みに関してはそもそもラウンドしないと身につかないし
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 22:09:32.99ID:pCMaUozr
実戦でライン読めなけりゃ上手くても入らない。ストロークも大事だけど
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 00:12:04.69ID:0vQF+PDE
マレットは右手片手うちのほうがよくはいる
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 05:40:30.72ID:???
確かに右手でも両手と変わらないぐらいは入るよね
しかし、あくまで片手打ちは練習ドリルとして位置付けている
0782778
垢版 |
2017/10/27(金) 10:21:02.73ID:???
>>779
単に技術不足だろうけど、俺の場合強く振るとヘッドが返りやすいんだろうね
ま、距離は合っているのでカップの左1mぐらいで済んでいるので、あまりロングパットで3パットはない
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 10:33:17.25ID:???
>>781
情報なさすぎで分かるわけないでしょw

距離に応じてテークバックは大きくとるタイプですか?それともあまり変化なく打つ強さで変える感じ?後者でゴルフ歴長いなら、パター変えないとね
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 11:49:02.62ID:???
横峯桜のパッティングってわざと外してるのかと云いたくなる様な打ち方だな
俺がしっかり教えてやりたいよw
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 12:07:59.40ID:???
バックストロークは小さければ小さいほど、パターの芯に当てやすい(しかし、バックストロークを取らずにボールを押し出すように転がすのはルール違反)
この理論を忠実に実践しているのが横峯のパッティング
ショートパットを外すシーンが良くテレビに映るので,サクラちゃんはパットが下手だと思われがちだが、
パットランキングでは上手い方に入るよ、
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 12:41:32.50ID:???
>>790
そんな講釈弁護を付けてもだな現実に短いパットを外してるだろ。
パットは入らないと意味がないってのは分かってるだろ?
俺はハッキリ言ってあのパッティングの仕方は良くない と思う。
バックストロークは小さければ小さいほど芯に当て易いとするのは間違いだよ。
ハッキリ言っちゃうけど。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 13:14:48.26ID:???
短いテークバックで打つのはパンチが入りやすいから、真面目にスコア伸ばすならやめた方がいい
それでもプロになるのはセンスがあるんだから、一般化すべきではないよね
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 13:56:19.18ID:???
>>792
問題はパンチではないんだ、フェース面のコントロールが難しくなると云うことだよ
わかる?これはプロも俺らアマチュアも一緒なんだよ。わかる?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:09:06.66ID:???
パターに関するルールを見ればだいたいわかるよね
ライ角90度以上のパターはルール違反
バックストロークを取らずに転がすのはルール違反
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:28:24.86ID:???
横峯はアメリカ行く前の2013年は平均パット1位だからな
確かに昔はショートパット外してたイメージがあるけどパッティングは上手なんだよ
ただあの打ち方はなかなか真似できない
ショットが独特のオーバースイングで普通ならパッティングもテークバックが大きくなってしまいそうだけど
それじゃいかんって事で意識してテークバックを小さくしたんじゃないかな?想像だけど
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:37:12.41ID:???
オレのパッティング極意を教えてやろう。
狙った場所へボールを移動させるだけ。瞬間移動させる感覚でも良い。
そうすれば無意識にジャストタッチが出る。
後は曲がりの読みだけだ。ボールを曲げるのは地形であって、自分ではない。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:38:35.78ID:???
サクラちゃんのは極端だけど、タイガーにしてもスピースにしても、ショートパットは短いテークバックで
パチンと打っているよね
松山は例外だけど
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 15:52:18.98ID:???
芝目のキツいグリーンでは特にインパクトで弾くような打ち方が有効だね
打ち出しでジャンプさせてやらないとラインに乗らないからね
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:07:12.05ID:0tA9QlpT
>>798
その想像の部分は全く違うだろ笑
ショットとパット同じにすんなよ。しかもトッププロなのに。横峯はパター練習メチャクチャしてるぞ。
ショットもオーバーといってもアマチュアのオッさんと比較しちゃダメ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:22:29.77ID:???
>>804
ショットもパットもストロークのリズムはたいてい同じになる
例えば宮里藍や松山はショットもパットもゆっくりなリズム
ファウラーやスピースは速い
横峯のようにショットのリズムがゆっくりならパッティングも普通はゆっくりなストロークでテークバックが大きくなる
そこを敢えて意図的に修正してるんだと思うがね
あくまで想像だけど
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 18:01:59.82ID:GxstLZaG
少し流れとずれるけど、PGAツアー選手のパットに関する統計を出した論文があって、
個人的には面白いなと思って読んでる。
インパクトロフト、フェースローテーションの大きさ、バックスイングのスピード、インパクトのスピード
とか統計とっていて、もし興味あれば読んでみてほしい。
検索すればフリーで読めるから、URL貼っても大丈夫かな?
(Google Scholarで"SAM Putt Lab"で検索すれば一番上にでてくるやつ)
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 19:38:02.92ID:jDj6gtGY
>>801
ピン型使いの名手は皆そう。
藤田も確かタップ派。松山は典型的なマレット派で
パター変えてすぐ優勝出来たのに、またピン型に
戻して意味が分からない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:56:57.08ID:???
3mくらいまではパチンという感じでそれ以上は距離合わせのフォロー出す感じやなぁ
アカンのかな
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 10:58:42.94ID:???
慣れるまでは3パットのリスクが増えるが、絶対にショートしないように意識して打つと
一段上の段階に行けると思ってただいま実践中
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 12:02:57.68ID:PZy0nxN2
ここでよんだけど
ロングパットの時にカップを見ながら
ボールを投げる感じで打つとよりまくるな
0818814
垢版 |
2017/10/30(月) 12:26:59.48ID:???
>>817
緩むのとショートするのはちょっと違う
常にカップをオーバーさせるには勇気がいるね
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 13:31:35.41ID:???
フォロースルーのほうが大きいというとこは加速しているということだよね
減速より、等速、加速のほうが良いと思うけどね
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 13:35:34.22ID:???
むしろインパクトで止めるつもりで打った方がしっかりとヒット出来るぞ
トンカチで釘を打つイメージ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 15:58:13.92ID:???
バッターはタップ、ピッチャーはフォローしっかりの打ち方ってだけ
ピッチャータイプは基本的にゴミ箱に投げ入れる感覚でパットしてるからそうなる
バッタータイプは叩いて入れる感覚で入れてる
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 18:47:19.30ID:pyXR21Dc
そりゃそう
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 05:40:34.40ID:???
パターは狙った距離を転がれば良いのでべつに打ち方はどうでも良いと思うけど、
芝目に負けない転がりの良い球を打つには、やっぱり加速させた方が転がりの良い球が出やすい気がする
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 08:06:50.66ID:???
>>826
当たり前
でもインパクトで止める(もしくはインパクトの数センチ先で止める)意識で打つと
手元を止める分インパクトの瞬間ヘッドは加速するんだよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 13:12:30.71ID:???
オレどっちでもないは

イメージは振り子でその途中にボールがある感じ
どっちかつーとピッチャー派なのかな?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 13:39:07.49ID:???
>>827
HSの速いドライバーならその理論もわかるけど、HSの遅いパットでその理論は苦しいね
ま、ヘッドを止めるのは加速うんぬんより、フェースの向きの狂いをなくすためだと思っている
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 14:15:58.87ID:???
ミケルソンみたいなスタイルでパター自体の重力どおり軽くパターを下ろして
ボールを潰しにいくように打ったらいい感じだった
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 14:45:26.21ID:???
トウヒールバランスパターが流行ってるのはストレートのスイングはやっぱり無理があるんかな?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 16:37:54.68ID:???
>>832
両手で握ってて腕が左右にぶら下がってる以上、
基本的に真後ろに引くのは構造的に難しいからな
深い前傾取って肩だけ回してストロークするのがフェースバランスパターの基本だが
クラブにライ角がある以上は小さい範囲ではアークに動くのは仕方ない
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 16:51:14.19ID:???
>>834
その小さい範囲がショートパットではたいした問題にならないが
ロングパットだと大きな違いになる事はなくはない
要はそこを計算して打てるか計算して腕を動かせるかがパット
パターマットで3メートル程度までなら10回打って10回まっすぐ打てる人も
5メートル以上になるとまっすぐ10回はなかなか難しくなる
10メートル以上を寸分違わず10回連続まっすぐ打てる人なんて
アマチュアではほぼいないんじゃないかな
ストレート軌道が出来てるなら物理的にまっすぐしかいかないはずなのにだ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 17:01:46.36ID:???
軌道はボールの回転を左右する
方向はインパクトのフェース面で決まる
ユーチューブでパットの軌道までストレートにしようとせずに自らの癖を受け入れてるプロもいたような
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 17:02:12.58ID:???
少し違うな。
パットの出球は軌道よりフェースの向きが支配的。
フェースをまっすぐ動かすためのストレート軌道とフェースバランス。
だからといってストレート軌道なら必ずフェースがまっすぐ動くわけではない。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 17:55:07.45ID:???
ロングパットでまっすぐ行かないのは、アークとかストレートとか以前に力が入ってシンプルなストロークができていないからでは?

ロングパットでは、強く打とうと思ってフェースが返り左に打ち出している人が多い印象。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 19:11:57.02ID:???
パットで「まっすぐに行く」と言うのがわかりにくいが、要するに狙ったところに行くという話かな
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 20:50:52.57ID:M5u42oPG
タッチと打ち出ししか考えないなー。
兎に角30センチぐらい先のスパット探して無理矢理にでも作って、後はそこに打ち出す事と距離感だけ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 20:52:23.85ID:???
ロングパットは打ちだし方向より距離感が一番大事ということは頭のiいいお前は分かっているのかな?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 20:58:36.86ID:M5u42oPG
>>845
心配しなくてもあんたに教わる事は何ひとつとしてない。ロングパットの距離感が大事だなんてドヤ顔で言わなくてもみんな知ってる
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 21:29:46.91ID:Z1BL1vwm
パットの名手、鈴木愛選手は先週三菱電機レディース17ホールでボールが右にそれ、意図的にボールを登り真っ直ぐ方向にずらした。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 21:35:07.52ID:???
パットの名手鈴木愛選手は先週の三菱電機レディースの17ホールで右にそれ意図的にボールを真っ直ぐ登り方向にずらした。これはルール違反でもあり、プロとして絶対やってはいけない行為。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 20:35:17.57ID:???
えーと…
次に登りのストレートラインが残るように、ワザとファーストパットをハズして打ったってこと??

何か問題でも???
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 21:12:24.93ID:???
真っ直ぐで下りとか、真っ直ぐで上がりってのはなかなか無い。
ラインだけでなく、グリーン全体を観察して最も低い位置を観ながら傾斜を読むんだ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 12:05:39.68ID:???
カップを1周すると必ず、ストレートのラインが見つかる

このラインが最大傾斜線で、このラインを基準に自分のボールの位置を見るとだいたいの曲がりがわかる
0858
垢版 |
2017/11/03(金) 14:30:51.21ID:???
パッティングはほんとセンスだよな
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 05:23:53.66ID:???
>>860
最初は一番広いところにして、バックストロークを取らずにボールを転がす練習からはじめ
当たらなくなったら、徐々にバックストロークを取る練習が良いよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 13:56:32.81ID:???
横断歩道を渡る時は、左を見て、右を見て、また左を見て安全を確かめて渡るけど
パットの場合は、縦を見て(距離感)、横を見て(方向性)、また縦を見て打つと、方向性とタッチが合いやすいよ
これが、方向性から始まるとタッチがおろそかになりやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況