X



トップページゴルフ
507コメント147KB

【右足は】ベタ足VSボデタン【外旋?内旋?】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 01:16:45.04ID:0Yk9EjVd
無制限1本勝負
生き様がつまらねぇ奴はリングに上がるな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 23:32:57.27ID:???
沈み込みやっても、理屈が判ってないとアカンで。
折角沈み込んでも、それから回転とか考えてるやろ。
頑張れば、タケコプターみたいに空飛べるかもしれんなw

あのなぁ、サッカーでボールを蹴る足を想像せいや。
その足を、腕とクラブに置き換えてみ。
ボールを蹴る時に回転するか?っ話や。

まぁ、なんだ。要するに津軽弁はムリって話や。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 00:31:33.45ID:???
ヒマだから、これはオマケや。
どの方向かは置いといて、コックして腕とクラブの角度が90度だとするがな。

このまま振ると、振り遅れの素晴らしい特典があるんやで。
腕が前に振られると、ヘッドは下に振られる。
腕が下に振られると、ヘッドは右に振られる。

要するに、津軽弁はムズイって話や。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 00:44:00.79ID:???
>>163
90度は例えや。切り返し後は角度が増すんや。バネの蓄積やねん。
超理想は、腕とクラブが180度や。まぁムリや。

何が言いたいかって言うと、同じタイミングでインパクトでは真っ直ぐになるんや。
なら、角度は多い方がエエで。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 00:53:58.67ID:???
言い忘れたわ。ここで、サッカーや。
どんなに溜めても、蹴り遅れても、蹴る瞬間は真っ直ぐやねん。
しかも、足全体が逆しなりするやろ?

考え方一つやねん。意識やねん。
ほなら、また来年な。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 01:46:06.45ID:???
>>166
兄さんには、ラグの話は早すぎた様や。
フォローで打つって100回言って、しこたま振り遅れでインパクトしたら新発見があるかもやな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 04:21:55.84ID:???
あのさ、足が逆反りって怖い例えと関節が無いクラブの逆反りを一緒にイメージしたら駄目だよw
ちなみにラグて必然的に創れって事云いたいの?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 08:10:04.38ID:???
すいませんが、ここでいうベタ足はスタック&ティルド、ボディーターンは昔風の正統派スイング
ということでいいでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 10:58:25.51ID:???
>>151
あっごめん
きっとアドレスから左膝を前に出すと体が右に傾いて左手が前にでるけど、歩くとき左足を前に出すと右手が自然と前に出るのはなぜ?ってことだよね?
歩く動きと同じってのは、骨盤と筋肉の仕組みが同じであって、前に歩いて行くと足を前に出す動きが加わるから足と手の左右の動きは一致しない。

要は体は全体のバランスを取ろうと勝手に動きだす。下半身のバランスが崩れると上半身を無意識に動かして体全体のバランスを保とうとする動き。この時に上半身と下半身の動きを司る軸は股関節や骨盤。
だからと言って、よく言われている軸は背中から腰への背骨というのが間違いではない。スイングタイプの違いが影響する。ゆっくり大きくスイングするタイプと捻転差のキレで速いスイングするタイプで違う。

長文失礼
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 12:49:37.93ID:???
>>176
お題(ベタ足等)の定義が個々バラバラで話が先に進まないのがここの特徴です
多分900過ぎてもベタ足やボデたんの共通認識はうまれないと思う
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 13:29:41.30ID:???
いや普通に足の裏が離れない事を言うんだと思うんだけど提唱者らしき奴が違うって言うんだよな
俺様理論も説明下手すぎてよくわからんし
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 14:32:13.34ID:???
>>183
がダスティンジョンソンに見えるなら
手打ちだろうが何だろうがクラブさえ振ってれば同じスイングってことだろう
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 15:32:49.26ID:???
動画見てないけど結果的にべた足になるのが大事で、言葉通り足くっつけてるだけじゃダメだよ!と言ってるんじゃないか?

まさかそれをべた足の定義だと勘違いしたのか
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 15:34:02.48ID:???
>>186
それがツイストの正体。強力な捻転差を産むテクニック。マキロイも韓国人もやってる

でも>>181はツイストとベタ足は関係ないって思ってるはず
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 15:43:38.28ID:???
なんの話だよ。
お前がしたいのはべた足にどうやって持っていくか、であって>>831が言ってるのはべた足がどう言う状態か、だろ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 16:01:39.99ID:???
>>181>>183はべた足はどういう状態?て話なのに、
>>186は文脈読まずにべた足にするにはこうするんだ!なんて押し付けがましく語り出したオナニー野郎だって事か
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 16:08:00.43ID:???
手打ちスレで内旋外旋言ってたけどこの動画見て言ってたのかな。
説明というか例え話が下手くそすぎて意味分からんかったが最初から動画貼れば良いのにな
というかこのスレ立てた奴なんだろうが
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 16:26:12.92ID:???
俺も前スレでテークバックの時は右母指球を時計回りに回せって言ってたから実践してたけど、これだと逆の動きしてたんだな
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 16:45:34.25ID:???
>>186
>>181だけどそれは俺に話しかけるんじゃなくて
ここの住人に問いかけてみたらどうだろうか
もしかして前スレで時計回り書いたの俺って知ってて聞いてきた?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 17:19:48.02ID:???
>>206
横だけど御礼を言わせてくれ!
もともと肩で回して打ち急ぐ癖があったから足の裏から来る自然な腰の動きに合わせる事で打ち急ぎが治って、この前のラウンドは調子良かったよ。ありがとう!
次は反時計回りしてみる
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 18:38:43.78ID:???
俺は前スレで右母指球を時計回りは迷信だと書いた者だが
切り返しでの足裏よりも、むしろテークバック動き始めの足裏に意識を持って行くべきだと思ってる
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 18:39:57.04ID:???
>>187-190
まとめると手打ちのべた足とボディターンのべた足とで大きく結果は変わってくる。
マキロンはボディターンべた足側。
手打ちべた足はフォロースイングが醜い。
ツイストがポイント。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 21:26:06.17ID:???
>>217
その通り!
クラブヘッドが大型化してタイガーですら振り遅れで悩んだ
今のクラブは当て易いし、当たれば飛ぶんだから大きく振る必要はなくコンパクトなスイングが流行ってる
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 21:28:50.07ID:???
>>186の動画を見ると切り返しから外旋してる様になってるが
切り返しでそんな暇はない
あと右脚だけ動画の様にやっても意味がない
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 21:42:24.99ID:???
ベタ足スイングは体の開きを抑えられるんだが
下半身と上半身がきっちり連動してるとインパクトまでベタ足ってのは無理
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 21:58:34.00ID:???
だからベタ足の場合、上半身主導で上下にクラブを引っ張ったり引き上げたりする動きや積極的なアームローテーションを加えるんじゃない?
0223222
垢版 |
2016/10/29(土) 22:20:34.15ID:???
>>221
意見を小出しして反応をみようと思ったがフェアじゃないんで

>上半身主導で上下にクラブを引っ張ったり引き上げたりする
これも言える
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 23:24:06.87ID:???
唐突だけど、あまり難しい事言ってもダメなのが判ったわい。今まで悪かったな。
まぁ、腕とクラブが真っ直ぐ。位置関係にはラグがある。
これだけ、困ったら思い出してくれや。

これは、お土産や。ほな、気張りいや。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1049045.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1049046.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1049047.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1049048.jpg
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 00:07:10.53ID:???
>>227
インパクト中でも気分は右下やねん。
左肩が高いやろ。だから右下や。
開いている様に見えるが開いてない。しつこいが右下や。左の意識は微塵もないで。

>>230
鋭いツッコミやな。堪忍や。

何が言いたいかって、ベタ足になってようがなっていまいが、上の部位がデタラメでは議論の意味がないで。
ほんならの。
0233227
垢版 |
2016/10/30(日) 00:11:35.88ID:???
>>232
>右下やねん
わかっとるわい。

俺は、な。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 00:49:46.93ID:???
>>234
ヒントはフェースの向きや。
経験者ほど、フェースがボールに向いた瞬間に打ちにいくんや。開くんや。折角の遠心力や捻りが一瞬でパアや。

なら、その逆をすればいいで。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 18:06:36.72ID:???
骨盤が軸ってのは凄いね
今まで背骨を伸ばして背筋の前傾角度を意識してだけど、骨盤の前傾角度をキープする意識の方が綺麗に振り切れるね。
あと俺は骨盤を大きく動かした方がスイングが安定してた。飛距離も出たし良い感じ!
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 21:56:41.43ID:???
>>245
大まかな動きは説明したので、細かい話をしとこうか?

フェースの開閉の話や。
アイアンのフェースを指で押してみ。
簡単に開くやろ。しかもロフトが寝るやろ。
閉じながら打っても、簡単に打ち負けるのが想像できんか?

じゃあ、どうすれば打ち負けないか。
簡単や。開いた状態でインパクトすれば一番強いで。

フェースは腕で閉じてはアカンのや。
身体で閉じるんや。まぁ、大体のヒントは>>225の画像に詰まってるで。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 22:04:48.47ID:???
>>247
期待通りの説明で嬉しいよ

>フェースがボールに向いた瞬間に打ちにいくんや。開くんや。
この開くんやの意味を掴みかねててね
ここのでの開くってのはフェースじゃなくて体だと思ってたんで
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 22:10:53.75ID:???
>>247
こう書き直して構わないよな?

経験者ほど、フェースがボールに向いた瞬間に打ちにいくんや。打ちにいくため体が開いてしまうんや。
そうすると折角の遠心力や捻りが一瞬でパアや。
しかも閉じながら打ちにいったところで、簡単に当たり負けしてしまうんや。
なら、その逆をすればいいのや。

開いた状態でインパクトすれば一番強い。
だからフェースは腕で閉じてはアカンのや。身体で閉じるんや。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 22:13:50.51ID:???
>>249
書き直したところで納得する住人がここに何人いるのやら

どうせなら違うスレで思う存分講義してくれよ
感心示す奴らはそっちへ回ればいい

その気があるなら俺がいつでもスレ立てるからさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況