X



トップページゴルフ
919コメント284KB

パットが上手くなる練習法 [転載禁止]©2ch.net

0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/30(日) 17:37:59.07ID:m93/UMRo
age
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/31(月) 07:53:46.72ID:???
練習グリーンでグリーンの端から端まで打つ超ロングパットの練習をやっていると
普通のロングパットが、簡単になるぞ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/31(月) 22:26:29.39ID:???
ショートアイアンぐらいなら止まるだろうけど、ミドルアイアン以上ならきついかもね
ま、いろいろな状況によるので何とも言えないけどね
0189& ◆OabMW/UZes
垢版 |
2015/09/25(金) 21:12:51.19ID:36lDWdwQ
カップまでの距離でグリップの位置を変えてる人いる?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 08:28:56.88ID:???
>>189
ほい。

2メートル内から段階的に短く握る。
握り感が変わるのが嫌、と言う理由でスーパー
ストロークにグリップ変えてある。
0192& ◆OabMW/UZes
垢版 |
2015/09/26(土) 11:43:50.12ID:SZYnfBIm
>>190

ありがとう
やってみるわ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 11:45:32.45ID:NFG0dW5m
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 13:45:08.05ID:???
2m以下については、
3行でまとめると
1.現状把握
2.機械精度
3.精神強度

具体的には
1.ゴルフ場でカップの周囲
8方向20cmから20cm刻みでパットしてみる。
多分120cm位で、1,2回は失敗する。
2mまでいけるひとには逆に私に教えてほしい。1,2回失敗する距離が実力であること認識する。

2.入れない練習。
パターマットを使用。
距離は1.の距離、1.の距離の半分。

パターマットだとホールが斜面の上になってると思います。
斜面の上、ホールの手前、
ホールの右縁、左縁で止める練習です。
この練習は1日10分で、十分です。
実施後は3の練習をしましょう。入れないくせをつけるのは良くありません。

3.入れる練習。
パターマット、練習グリーン。
1.の距離の半分を徹底的に入れまくる。
ある程度の斜面でもカップを外さない。カップ向かいの土手に当てて入れる。100回連続とかそういうノリ。
この練習は1日5分で、十分です。
ただしこれを実施しても上手くなりません。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 15:04:56.41ID:???
あくまでノリです。
時間がある人は100回でも200回でもどうぞ。
リーマンゴルファーで時間が取れない人は5分で十分。
練習効果は2が高いけど、コースで18ホール廻ってるとガツンといかなければなんない時がある。30cm位をなぜか外してしまって、その後もう一度同じ位の距離が残ったときとかね。

準備、片付け入れて20分を毎日続ける。やってみるとつい30分位続けちゃったりします。
0198?& ◆OabMW/UZes
垢版 |
2015/09/26(土) 17:41:26.68ID:SZYnfBIm
マットではうまくならないんじゃない?
ストレートの指標があるからね。
最近じゅうたんの上でやってる。
カップの代わりにボールに当てるようにしてる
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 19:02:14.08ID:???
>>197

すまない。私の書き方が悪かった。
3については技術的な上手さでは無い。と言うことです。
2で入れない練習を繰り返すとカップに対して弱く打つ癖がついてしまうのことがあります。これを3でリセットします。
強くと言っても、もちろんカップから飛び出すようなのは話になり
ません。

パターマットでのストレート指標については、このスレの早い段階で指摘がありましたが2の練習で、カップに対して右にボールを置いてカップの左を狙う。左に置いて右を狙う。で回避します。

2に関してはストレート指標があったからと言って上手くいかないと思います。2の失敗で、左右の縁で止まったと思ったボールがコトリとカップに落ちてしまった。と言うのが2割発生するレベルま練習するとパッテングの世界が変わると思います。

上手くなるカップも持っています。初代?の丸いの。
現行の入り口形状が3種類位のはショップで試して有効性を感じなかったので買っていない。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 19:51:27.35ID:???
>>200
プロのタッチしか受け入れない『上手くなるカップ』
この言葉につられて俺も買いました

あと、こんなボールは入りませんっての ^^

正回転じゃないボール
パターの芯をはずして打ったボール
カップを40cm以上オーバーするボール
カップの向こう側の壁に当たらない弱いボール
で、カップインする確率は本物のカップより30%低くなるように作られているのだそうです

ちなみに俺の場合は43cmカップをオーバーするタッチで打ちたいのだが、カップを20cmオーバーする
タッチまでしか、カップインしないようです
ジャストタッチ派にお勧めです
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/26(土) 20:04:36.74ID:???
>>200
無いよ。
と言うのは嘘だけど目的がわかっていないと効果半減なのは確実。

一番の特徴は50cm以上オーバーするようなパットは奥にこぼれ落ちる。パットの練習で一番大事なのは、カップに入れる練習ではなく、思ったところに止める練習。
パターマットで、これを行おうと言うのが2のカップの縁で止めることなのです。
カップに入ってしまったパットは、実はボールがどこまで転がるかわからだけない。だから技術的な練習にならない。と言うのがわたしの持論。

コースでは、傾斜を呼んで、この方向でこれくらいの強さで打てばジャストだと推定して、それより少し強く打つ。
届かなければ入らない。勿論下りと上りで【この位の強さ】自体が変化する。少しの程度は奥にいった場合のリスクで加減する。
推定した方向、傾斜の程度も間違ってる事があるんだから、奥に行ったときのリスク管理は大事です。
0207 ◆HsRLbhsrtM
垢版 |
2015/09/26(土) 22:45:53.65ID:???
>>202

カップの縁ギリギリからコトリと落ちる音を聴くのがいいんよ。
あとボールが戻ってくるのが楽。
私が使ってたマットはカップ手前と傾斜の端が近いので、
カップ手前を狙う時は。
強い カップに入って戻ってくる。
ジャスト 次のボールも同じ感じで打ってビリヤード的な前のボールをカップインで戻り、次のボール止めを狙う。
弱い 傾斜で戻る。

練習にも遊び心が無いと飽きるからね。

毎日、ホール手前から始めて調子が良かったり時間がある時は左右も攻める。
毎日15分練習すれば良い。と最低15分は違う、基本練習好きだったのもあると思うけど、時間があると追加で練習方法を組み合わせて実践したりしてた。

一番上手くなったなと言うのがボールを止める練習。
漫然とカップにいれる練習しても上手くならない。

ただ最近は全然パットの練習してない。
スコアに対する情熱が減った。
一時集中して練習したので上手くも無いが下手ではない現状に甘んじてる。2chを覚えた。
が原因かな。www
0209 ◆HsRLbhsrtM
垢版 |
2015/09/27(日) 00:04:52.12ID:???
じゃあ、具体的に

1.カップに入れる練習より一定の円内(小さければ小さいほど良い)で止める練習をする。(通過させるのは意味無い。)
2.距離は50cm,100cm,200cmの3種類。
3.ある程度のボールスピードが出ればどこでもいい。(ふかふかの絨毯の上などはダメ)
4.毎日やる。(短い時間でもいい。同じ場所で同じ距離を実施)

4行になってしまったけど4番目は練習法とは言えないので勘弁して。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 06:57:10.47ID:???
コトンっていう音が好きってことはカップインがいいのか、寸止めがいいのか?
あと、50cmや100cmの距離で寸止め練習要るか?
釣られてるのか?俺。

釣られついでにフォームについての理論も聞いてみたいものだ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 12:04:43.27ID:???
いや、劇的に良くなった。
例えるなら207は100も切れんヘタレ
209は短期間で90切り目指す感じ。

ま、120切りがやっとのオレが言うのもなんだけどw
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 17:31:30.21ID:???
パターの芯で打てないアマはやさしいパターがいい
芯で打てないのにユルユルグリップて大丈夫?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 19:24:09.74ID:???
家ではパターマットで1mをど真ん中から入れる練習を毎日3球でもいいから必ずやる
コースではロングパットを中心にやる
どちらも肩でストロークする事だけを意識する
歩測はやらない方が良い
見た目の感覚で打つから距離感が養われる
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 20:48:52.52ID:iGoHn6m1
みんな色々考えてんだなー俺は距離感しか考えないよ〜あれこれやりだしたらキリがない気がして
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 15:14:29.93ID:???
グリーン回りとかなら足でグリーンの硬さやラインを測る意味でする事は有るけど、パットで歩測なんてスロープレーの元凶だろ、どうせ一番遠くに有るんだろうから
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 15:55:26.14ID:???
>>234
歩測しないで傾斜が分かるヤツはしなけりゃいいし、分からないヤツはすればいいだけ。
スロープレイ撲滅は当たり前。そもそも次元が違う話を無理矢理持ってくるなよ。

ま、大体の場合、一番遠くにあるのは当たってるよ。パーオン率が高いからな。
おまえと違って。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 23:41:06.62ID:???
パーオン率高いって自信あるんだから50%は超えてるよね
それでアベ82って事はパット下手なんじゃないのw
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 00:29:42.67ID:l+A5aMUg
パットに悩みまくってました。

ある日、グリップでも交換してみるかと自分でやってたところ、
まだ柔らかい時期に構え、自分のここだと感じるアドレスもしくはイメージ、
ポジションのところで固定しました。
それからは滅茶苦茶変わりましたよ。

自分は中心より右足側に球を置く癖があるんで、そこに合わせました。
悩んでる方に参考として・・・安心感は自信につながっていきます!
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 06:07:27.18ID:???
>>248
パーオン率高いと言っている奴と俺は別だべ

平均パットは31ぐらいだからパーオン率は低いね

しかし、君よりは高いかな
0254223
垢版 |
2015/12/25(金) 19:53:45.14ID:???
正直歩測の何が良いのかさっぱり理解できない
全く距離感のない初心者なら良いのかもしれないが
ある程度のレベルになると邪魔になってくると思う
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 22:10:17.99ID:???
歩測して5歩と6歩の違いを何で出すんだろ
見た感じと上り下り考えて適性なボールスピードをイメージして強さ決めるタイプやから分らんわ
歩測してみると思ったより遠いとか近いとかあるんかね?
0259223
垢版 |
2015/12/25(金) 22:22:15.36ID:???
>>256
あなたの言うある程度のレベルってどの程度のレベル?
俺はHC3だけど今のところ必要ないよ
>>257と全く同意見なんだけど、一歩の違いをどうコントロールするの?
また、上りや下りの補正はどうするの?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 22:43:19.15ID:???
>>259
あんたがほんとに3だったら、頼むからどっかに証明書上げてから能書き垂れてくれ。名前とか隠していいからさ。
全く信用できないんだわ。
上げてくれたら、俺の土下座上げるから。
な、明日ね。
0263223
垢版 |
2015/12/25(金) 23:12:50.62ID:???
なんでホームコースまでさらさないといけないんだよ
身バレするだろ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/25(金) 23:27:33.74ID:???
>>263
だな。悪かった。

マジな話、距離にかかわらず、歩測(正確には、傾斜を足裏で感じようとする行為)しないヤツは、どうやって距離感とかライン出してるんだろうと思うわけよ。
カップ間際で急に下ってるとか、スライスに見えるけどカップ手前でフックとか、踏んだ方が明確に分かると思うんだが、その辺はどうなのよ?
0266223
垢版 |
2015/12/25(金) 23:54:11.46ID:???
>>264
歩測をそういう意味で使ってる奴はいないと思うよ

俺の場合は反対側と横からは必ず見るからカップ間際で急に下ってるなんかは明らかに見える
後はカップに真っ直ぐ打った時にどう曲がるかを頭の中でイメージするだけだね
どうしても読めない時は途中に立ってみて確認する事もあるけど
カップ周りは踏めないしあくまでも補助的な役割しか果たさないよ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/26(土) 06:27:43.19ID:???
>>259
歩測は絶対にしなければならないと言っているわけではないよ

俺も歩測はしたりしなかったりで、距離感はボールスピードで出しているけど
あんたの、「歩測はやらないほうが良い、やると見た目の距離感が養われない」に
ちょっとおかしいのでは?
と思って反論しているだけ

あ、俺は>>264ではないよ
歩測はしなくても、傾斜やラインを読むために、カップの縁を覗きこむ、カップ側から読む、横から読むなどは
当然普通にやるからね
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/26(土) 09:50:02.20ID:???
歩測って、距離感を正確に合わせる為の補足だべ
やりたい人はやれば良いし、必要ない人はやらなければ良いだけ
やらない方が良いと言う話しにはならないべ
0270223
垢版 |
2015/12/26(土) 10:54:09.27ID:???
>>267
どうおかしいのか言えないと反論になってない
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 11:40:17.97ID:???
>>274
プロの平均パットもいろいろな条件によって変わるので、20位以内ぐらいならあまり変わらんと思うぞ

歩測の効果は、超ロングパット距離でもOKの距離まで寄せることが多くなったので、ショットにもパットにも、
余裕を持てるようになったということではないかな?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況