X



【ウディコン】ウディタ企画総合71【ウディフェス】

0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 18:04:12.77ID:2aDfoLik
去年のウディコンはOKだったけど今年はAI画像使った作品に対してはどうなるんだろうな
AIが世界的に規制の流れになりつつあるけどその辺の規約とかもまた新たに入れるのかな?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 15:34:34.33ID:nuVoNyDu
審査する側に掛かるね、我々のようなド素人にAIかどうか判断できない場面も生じるはず
ただ、それはそれで巧みなAIということでの評価にはなるけど
またAI画像かどうかを判定できるようにウディタで画像XYビット情報を取得できると
ウディタにはAI判定という役割が生まれるのかもしれない
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 13:52:36.65ID:RMlUL5ps
去年の財宝竜と四騎士みたいにAI画像入れた作品も今度増える可能性もあるんだよね
それでなくてもただでさえ素材屋が閉鎖したり話題も上がるからゲームの素材の確保も難しいだろうし
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 19:48:07.60ID:hrwlV4lU
>>722
あれくらいのだとAI判別できんわ。
立ち絵はまあ言われたらそうかな?ってくらいで
一枚絵のやつは色がセピアだか白黒だった気がするから、もはや変なとこ捜さないと完全にわからんし。

他のはまあAIかな?っていうのはあったのと
一番下であからさまにAI絵だったおみくじはクソゲーだったのもあるけど

ツイとかにいる反対派のAI判定識別も「塗り」で判断してる程度だしな。(つまるとこ誤認だらけ
正直クソゲーじゃなけりゃじゃんじゃん使っていいよという気持ち
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 21:04:15.01ID:aGYEg6cU
>>725
一番下でって事はオミくじって最下位だったのか…
今のAIは一見しただけじゃ判別つかなくなってるのも多いからなぁ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 22:14:50.01ID:b8zHW7iT
立ち絵よりも、ボスドラゴンシリーズがAI産っていうほうがヤバイ
まじで気付かんかった。
一年前の時点はなおさらモンスター難しかったはずやろ、さらに全身図だし
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 17:40:51.98ID:BRgNGknQ
今のウディコンってHOLLOWLONGINGにセバスチャンやキャンドルやMoonCalizみたいに
画像の凄い作品が増えてるから画音も激戦区になっちゃってるからなぁ
今の学習したAI画像の作品も参加したらどうなるか
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 23:55:19.63ID:+M33pEno
言うてもAI絵出だした頃にやたら見たあの絵柄じゃないとこれはAI絵って言われても全然分からんわ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 00:13:00.76ID:Ev9rIuwS
ちゃんとゲーム内容に合っててゲーム自体のクオリティ高くてしっかり出典明記してあれば構わんよ
AI登場以前も、借用素材のゲームの画音の順位は素材選びのセンスを考慮に入れた点数を投票してる人が結構いたんだし
同じ扱いでいいんじゃね
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 01:41:42.04ID:4eJz9rf3
>>736
それはまあ
みんな使うとみんな同じパターン顔に・・・
そういう意味ではどれだけAIが凄くても
何人かが使うとAIって永遠に判明してしまうのかもしれない
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 18:20:48.46ID:QMvxedRY
スレでは今でこそ股間の人ってイメージが確立しちゃってるけど
元々カードゲームやRPGのゲーム性もクオリティ高いからなぁ
また参加してほしいね
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 03:58:34.71ID:e9ib74Ju
やっぱりjrpgのフォーマットなら、unityやgodotよりもウディタみたいなソフトのほうが楽なのですか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 04:05:18.11ID:3I92tZbr
2Dでフロントビュー戦闘やサイドビュー戦闘のコテコテのJRPGならRPGツクール(RPG MAKER)の得意分野だぞ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 06:47:09.30ID:e9ib74Ju
ありがとうございます
縛りがあったほうが完成するのでjrpg縛りで行こうと思います!(*´ω
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 10:45:18.96ID:4BYsPoqA
jrpg縛りとか関係なくウディタは全くもって楽じゃない
RPGツクールはハッタショでも完成するけどウディタはデフォゲ改変以外無理
プログラムできないけど地味な作業は延々できるアスペ向き
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 10:52:31.15ID:e9ib74Ju
>>750
自由度が低いという意味ですか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 12:28:30.42ID:7i2cQL6E
>>751
ウディタは数あるゲームエディタの中でも極めて特殊な作法のエディタなんだよ。
あのプルダウンだらけの製作画面を見ても「何これ?」と思うだろうし、
普通、小数点が使えないなんてゲームエディタある?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 13:10:43.57ID:e9ib74Ju
>>752
ありがとう
プログラムなら一括処理出来るとこを、すべてプルダウンで選択していくのなら無駄な手間はかかりそうやね
やってみるよ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 14:18:49.77ID:yfTfWgZv
ウディタでRPGって基本システムの安定さが強みだと思う
ウディタのデフォのグラとサンプルゲームのセットで配布されてるから
最初はとっつきやすいってのはあるだろうし(その後で苦しむのに目を背けつつ)

…そういや今年はP部参加してくれるのかね?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 17:30:36.46ID:/KDVkmb3
待ってくれ
基本システムの改変ほど高難易度なものはないぞ
だが小数点を使うというのは素晴らしいことだ、ウディタでもレターで扱える
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 17:35:55.17ID:e9ib74Ju
ストーリーに集中出来るというのは捉えようによってはメリットですね
ただ、あまりにも柔軟性がないと独自性もだしようがないのかも
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 06:36:34.14ID:Jm5oEaSp
ウディタはプログラミング言語は使えないんですか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況