なんか気になったから調べちゃったよ
ASCII.jpデジタル用語辞典
ソフトウェアやデータなどを、より新しいものに書き換えること。
ソフトウェアを新しいバージョンの製品に更新する作業や、ハードウェアのファームウェアを最新のものに書き換える作業を指すこともある。
デジタル大辞泉
コンピューターやスマートホンなどで、ソフトウエアの内容を、より新しいものに変更すること。
不具合の修正や小規模の機能追加を目的として、ソフトウエアのメーカーや作成者が提供するソフトウエアの一部をインストールすることを指す。
一般的に、大幅な更新の場合はアップグレードという。ソフトウエアアップデート。アプデ。
パソコンで困ったときに開く本
最新のものにすること、更新することです。パソコンでは、主にソフトやデータを最新のものに置き換えることを指します。
インターネットなどで配布される、ソフトの不具合を修正するプログラムを「アップデート・プログラム」と呼ぶことがあります。
IT用語がわかる辞典
コンピューターのソフトウェアの内容を更新すること。
機能の向上や不具合の修正を目的として作成された小規模なプログラムをインストールすることによって行う。
◇大幅な改良を伴う更新の場合は「アップグレード」という。
精選版 日本国語大辞典
〘名〙 (update) コンピュータで、ファイルに記録してあるデータを最新の内容に書き替える処理。

これらによればバグ修正でもアップデートなのは勿論だが、今俺らが待ってるのはむしろ「アップグレード」か。まあわかればいいよね
まあいきなり単発沸きまくったりして荒らしなのはバレバレなわけだけど、誰も突っ込まないままなのもなんだし一応
ちなみに>>525がどっちの意味で言ったか分からんが、定義の話に持ち込んで国語の先生やり始めたのは>>494が先だったり